Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
林檎はいかがですか? | PowerBookで画面を90°回すと, 使いにくいったらありゃしない!
[go: Go Back, main page]

☆心機一転サイト名とURLを変更します。詳しくはTOPページをご参照ください。
PowerBookで画面を90°回すと, 使いにくいったらありゃしない!
これは既に各所で取り上げられていますので目新しいTIPSではないのですが、10.4 Tigerのシステム環境設定で「Option」を押しながら「ディスプレイ」をクリックすると、「回転」の隠し項目が出てきます。
kaiten.jpg
そこで90°回すと、おお、画面が縦長だー、がトラックパッドはそのまま、笑。元に戻すのに一苦労でした。(この隠し機能は一度使ってしまうと次ぎにシステム環境設定を再度開かないと出てきません、焦らず一度閉じてください)

Appleは昔グレースケールの「ポートレイトディスプレイ」という純正縦型ディスプレイ(目に優しい、よいディスプレイでした)を出していましたのでべつに目新しい機能ではないのですが、やはり文章が中心の場合は縦長というのは非常に使いやすいのですね。特に今回は昔のように物理的にピンアサインでモニタの方向を調整するのではなく、ソフトウェアで調整できるというのが大きな進歩でしょうね。Radiusのピボットなどを未だにお使いの方にはうれしい機能ですね。

テレビから始まった横長の画面を何も考えずに標準として使っていますが、よく考えてみれば実生活で手に取ることが多い書類はすべて縦長な訳です。また、昨今のWebデザインは、blogなども含めて縦に長くスクロールすることが多いので、縦長というのはここでも十分メリットがあるように思います。

スペースファクターの問題もあるとは思いますが、縦長画面を基本にデザインされたデスクトップやノートブックが一ジャンルとして確立してもよいように思います。

まあ、素直に考えて、次のCinema DisplayはHD比率でピボット付きで回転表示もできるに違いない!と勝手に期待しておきましょう!

なお、180°, 270°も表示できます。180°はノートで説明をするときに液晶をぎりぎりまで開けば向かい側の方に見ていただけるのでプレゼンにはいいかもしれませんね。ただし反対向きでの操作を習熟する必要がありますけどね、笑。


*同じシステム環境設定ネタでエントリーとしてたてるほどでもないものをこちらに。

OSX 10.4 Tigerのシステム環境設定の「キーボードとマウス」の項目に「主ボタン:左, 右」というのが追加されています。(もしかしてiScroll2の機能?もう入れちゃったので不明です、違ったらごめんなさい)

純正の環境設定にこれが出てくるというのはやはり新型入力デバイスが出るということですかね?こっちも勝手に期待しておきましょう。
08:56 | Tips | comments (19) | trackback (2)
コメント
M9454J/AにRADEON9600、CinemaHD23の環境ですが、隠し機能ではなく普通に回転のこうもくがでています。90°回転させると解像度の表示は1920×1200が当然のように1200×1920にかわります。つまり、現状でもHD比率でピボットするわけです。それから、M9309J/A改1.42DualにNANAOのL565を2台のマルチ環境でも、普通に回転の項目が出ています。当然、それぞれ別々に回転の設定ができます。左側を270°右側を90°とするとピボットした状態でマルチディスプレイになるわけです。CinemaHD23をもう1台欲しいと思ったのはいうまでもありません。ちなみに、ノーマルの状態で、マウスの項目に「主ボタン:左、右」及び、スクロールの速さが追加されています。
2005/05/07 10:28 AM by K2
コメント
mac miniでは回転させるとアクセラレーションが切れちゃうみたいですねー。
実用にはちょっとならないのが、残念。
2005/05/07 10:57 AM by masuidrive
コメント
「ディスプレイの回転」の項目追加、何のハード追加の予兆なのでしょうか?
単にシネマディスプレイや、iMacG5を縦にマウントして使うだけなのでしょうか、それとも...?
たまたま、私の所に某国内最大手PCメーカー製のタブレットPCが仮住まいしておりまして、WinXPのTablet PC Virsionで動いておりますが、これに画面の回転スウィッチが付いており、どの方向でも使える様になっております。
案外これかも!?
iTabletG4(笑)
2005/05/07 11:17 AM by chika
コメント
Mac miniやtigerの評価に、
「人々が2台目、3台目とパソコンを買う時代になっている。アップルは『1台目のパソコンになれなくとも、2台目にはなれるだろう』というケースを作り上げることが出来る。」──Jupiter Research副社長Michael Gartenberg
というような評価があるように、まずはセカンドマシンとしての地位を築いてやがてメインマシンになるというのがMac普及の鍵となるような気がします。
iPodがおしゃれに携帯できるプレーヤーであったように、今後アップルはおしゃれに携帯できるセカンドマシンの地位を築く事が最も重要になると思うのですが、その為に「ディスプレイの回転」など細かい技が効いてくるのではないでしょうか。
以前、アップルへのフィードバックで、ディスプレイを机に平面に置いて、タッチパネルと液晶画面を組み合わせて指でウインドウを90度、180度、270度、360度と回転できたら、打ち合わせなどで対面にいる相手に1枚だけウインドウだけを回転させて見せたり出来るので搭載してほしいとフィードバックしたのですが、この「ディスプレイ回転技術」もうまく使えば相手に見せるために使えますね。
今は90度だけですけど。
2005/05/07 08:29 PM by ff
コメント
はじめまして。
隠し機能という言葉に反応して、思わずトラバってしまいました。
以後よろしくお願いいたします。
2005/05/08 12:37 AM by ぎねね
コメント
>k2
ノーマル状態を教えていただき、ありがとうございます。機種によって、あるいは接続するモニターによってはそのまま出てくるのですね。やはり次のディスプレイはピボット付きでしょうかね。

>masuidrive
やはりMac miniはマイナーチェンジ待ちかなと思ってしまいます。
実は昨日ファイルサーバーが逝ってしまいまして、早急に一台必要になってしまったのですが、マイチェン待ちをしたいのが本音です。でもいつ出るかわからないし、悩みどころです。まあ、ファイルサーバーなので描画は関係ないんですけどね。

>chika
タブレットマックはプロトとしては計画されていたと思います。ただ、Windowsで先に出てしまったので、もうでることはないでしょう。なにせアップルはイノベーション企業ですから、笑。

>ff
ウインドウ回転はとてもいいですね。スクリーンの上から反対向きにのぞくというシチュエーションは結構ある気がします。おもちゃとしても楽しそうです、笑。

>ぎねね
トラックバックありがとうございます。
Macintoshのことだけではなく自分の興味を引いたことを書いていってます。こんごともよろしく!!
2005/05/09 12:51 AM by site manager
コメント
ついに来るかアップルタブレットマック(LINK (www.macobserver.com))
これなんか(LINK (www.macobserver.com))まさに自分がフィードバックした指でウインドウ回転するアイデアが採用されてるんじゃないかという感じの画像ですね。
特許が認められたようですがどんな特許なんでしょうか?
英文が短すぎてよくわかりません
2005/05/11 03:22 PM by ff
コメント
エントリーをたててみました。
実現しますかね?

何に使うかのコンセプトが弱い気がするんですよね、タブレットタイプって。
2005/05/12 02:45 AM by site manager
コメント
> 何に使うかのコンセプトが弱い気がするんですよね、
> タブレットタイプって...

うちに仮住まいのN社製のタブレットPCは、キーボードとマウスとCDD&FDDをつないで、省スペース&静音デスクトップ機となっております(笑)
初めは少しペン操作を試しては見たのですが、持ち歩いてペンのみで操作する気は全く致しませんでした。
軽くて、薄くて持ち歩きには良いんですけどね。この辺のインターフェイスの使い勝手に革新的なアイディアがあれば、爆発的に人気が出る可能性を秘めているのかも知れませんね。
iPodみたいに、広く指示される使い勝手の解をアップルが提案出来ればいいのですが。
2005/05/12 08:29 AM by chika
コメント
訂正です(汗)

広く指示
 ↓
広く支持
2005/05/12 12:44 PM by chika
コメント
ペンコントロールをマウスエミュレーションではなくすべてインクウェルの解析処理にしてしまえば使いやすいものができると思います。

例えば書類をフォルダーに入れる作業は、

書類に丸を書く
フォルダーまでの道筋を線で引く
フォルダーに丸を書く

などとする訳です。

開くときはチェックするとかですね。
2005/05/13 11:07 PM by site manager
コメント
なるほど。
でも、いかんせんテキスト入力がパソコン初心者じゃあるまいし、人差し指一本でポチポチ押しているみたいなのは何とかなりませんかね。
かといって、以前コメントしたみたいにPCに向かって語りかけるのは、現時点では抵抗があります。
みんながそうなれば、そんな様なものかとも思いますが、プライベートな内容を声を上げて入力しなければならないとなれば、使う場所が限定されてしまいますし、オフィスで複数台並べて使用する時の、弁別性の問題も出てくるでしょう。
携帯メールが現在の隆盛を築いているのは、公衆の面前でもプライベートな内容を堂々と無音で他人に知られることなくやりとり出来るところにあるのでしょうから、その辺も解決されなければならないでしょうね。
2005/05/13 11:49 PM by chika
コメント
キーボードを超える入力デバイスが現れない限りは難しい問題ですね。

でも、そのうちみんなの首のうしろに有線の差し込み口がつくんじゃないですか。下手なこと考えられなくなりますが、笑。
2005/05/16 02:28 AM by site manager
コメント
> そのうちみんなの首のうしろに有線の差し込み口が...

無線LANのスロットがつく様になれば...
       ↓
ランデブー(ボンジュール?)でマン・ツー・マンのテレパシーもご利用になれます。
本音フォルダのアクセス権の設定には充分ご注意下さい(笑)

冗談はともかくとして、とりあえずは折りたたみ式のキーボード(トラックパッド付)でも、一緒に持ち歩くしかないでしょうかね?
そうなると、マウスの右クリックに大きく依存したOSより、キーボードショートカットを多用するOSに、分がある感じがします。
2005/05/16 08:14 AM by chika
コメント
絶対に無線はいやです(笑)

入力方法としてはタブレットの裏側に指にそう形のキーボードを配置してパネルを両手で持って入力するというのも素敵だと思います。

ブラインドタッチ必須にするか、ソフトウェアと連動してキーボードの形に添って液晶側に入力された文字を表示するのもいいと思いますね。
2005/05/17 09:47 PM by site manager
コメント
formac社のディスプレイを使っていますが、Option押しながら「ディスプレイ環境設定」を開いても「回転」項目が出てきません。これはバグでしょうか? 
2005/06/01 07:07 PM by 食らえ一号
コメント
デスクトップ機の場合はOption押さなくても最初から表示されているのが普通らしいですが、グラフィックカードに依るのでしょうかね?
2005/06/02 01:44 AM by site manager
コメント
もし出てこない機種の場合はATIのページからダウンロードできる4.5.1のドライバーを入れたらできるようになったとの記述がありました。
2005/06/11 06:22 PM by site manager
コメント
Option + ディスプレイでは、回転メニューはでません。
いったいどういった設定をしているのか知りたいです。
こちらの環境は、Ultra 6800 + 30"シネマHDです。
2005/11/27 12:55 PM by 大空美夢
コメントする










この記事のトラックバックURL
http://anonym.jp/appleshop/sb.cgi/413
トラックバック
2005/05/07 11:06 PM
虎さんにはこんな機能があるらしい。iMac G5でやったらどうなるんだろ?....えーと、ディスプレイを....た、縦置きするの?(笑)Pantherにもあるんでしょ−か。いや別に、自分は必要性を感じないので追求しないけど。隠し機能。その昔「ごーぱっぱ」を使ってた頃、モノの本とかパソ通で流布してる情報を基に探したものでし...
ぎねぐらX奮闘記
トラックバック
2005/05/10 12:24 PM
今日も今日とてWeb上をぷらぷらしておりましたら、GWも終わった所為でしょうかTiger関連の情報がザクザクと掘り当てられたのでゴザイマス。その中にちょっと気になる記事があったんで、早速食い付いてみました。
井戸魔神のつぶやき。