たまには良いニュースを。妥当な判決だろう。
これを機会にソフトウェア特許の弊害に関して世間の認知が高まると良いのだが、 一審にくらべると世間の注目はどうしても低いだろうなあ。
商標登録を取り下げたのは良いことだと思う。
結局反発を受けたのは、 「コモンズ(共有財産)」であるとみなされているモナーを商標登録することによって私物化しようという態度なのだと思う。逆に言えばコモンズであるので、Avexが利用することも当然可能だというわけだが、一部の強硬な態度に影響されたか「特典映像も収録中止」という行動まで至ったのは残念だ。「羹に懲りて膾を吹く」という諺の通りなのか。
しかし、ここはコモンズであることを前面に押し出して積極的に利用し、 ついでにその成果物を文化として還元してもらえた方がwin-winの関係が成立して望ましかったのではないかと思う。
ようやっと筑波大のレポートを採点する。遅いぞ。
2日間の集中講義で1日ひとつずつレポートを書いてもらったのだが、 なかなか優れたレポートが多い。が、合計150通以上のレポートすべてに目を通すのは苦痛でもある。しかし、有意義でもある。
2日目のレポートのテーマは「20年後の言語を想像する」というものであった。 当然、Paul Grahamの「100年の言語」に影響を受けたものだが、 100年は難しくても20年なら想像可能ではないかと考えたのだ。 今から100年前にコンピュータ言語は存在しなかったが、 20年前(1985年)なら現在も生きている言語の多くがすでに存在していた。
そこから現代までの変化(言語の歴史とその変化の傾向については講義で説明した)を考えると、 20年後の言語の姿が浮かびあがってくるのではないかと。 事実、なかなか鋭い考察をした学生がたくさんいて、 20年後の言語の在り方、および将来のRubyの変化の方向へのヒントになりそうなものもあった。
もうちょっと考察してみよう。
avexが「のまネコ」の商標登録を取り下げたことで、なんとなく「勝ち」ムードが漂...
Avexは「モナー」と「のまネコ」はあくまで別物って言ってますよ。
http://ecweb1.avexnet.or.jp/sa4web/050930info.htm
>私たちは、「のまネコ」は「モナー」とはまったく別物であり問題ないと考えていたからこそ、海賊版に対抗すること等を考えてごく普通に商標登録出願をしてもらったのですが、
そう主張している(いた)のは承知しているのですが、今でも本当にそう考えているなら取り下げる必要はないのではないでしょうか。
「詭弁だった」、「今でもそう考えているが説得するのが面倒になった」などいろいろな可能性は考えられますが、いずれにしても取り下げたってことはAvex自身が「まったく別物であり問題ない」という考えは世間から理解されないことを認めた結果なのではないでしょうか。
単なる損得勘定の結果として「事態を収拾するため*だけ*に取り下げる」という選択肢があるので、自分の主張が正しくないことを認めたとするのは早計ですね。
極端な例ですが、どんなに正しいことが自明で立派な信念でも、ナイフを突きつけられて脅迫されたらそれを引っ込める人はいるでしょう。
そういうことを想定していないわけではないから上記で「今でもそう考えているが...」ということを書いたのです。
Avexが「自分の主張が正しくないことを認めた」とは最初から思っていませんが、「まったく別物であり問題ない」という主張は世間に理解してもらえないと認めたとは思っています。
のまねこ
あの映像って、Avexが作ったものなのでしょうか?そうであるなら残念ですが、“空耳”とモナーを関連づけるところ、Avexがやったとは思えません。
ベースがあって、それをパクって作り替えた、のなら、特典映像がコモンズであるかはグレーでは?
ともかく、発表があった翌日にちゃっかりゲットしておきましたぁ〜!!(ぉぃ
待ってくださいよ。私がコモンズといったのはモナーというキャラクタのことであって、flashそのもののことではありませんよ。
それと特典flashはオリジナルflashの作者にavexが仕事として依頼して作成したものです。ですから「パクって作り替えた」というのは当たりません。
前橋和弥です。ここには2回目の投稿になります。
のまネコ問題に関しては、ひとまず以下のまとめサイトを参照するのがよいのではないでしょうか。現在配布されている(いた)動画の元となったFLASHがどのように作成されたかの情報程度は手に入ります(虚偽情報もありますが)。
http://www.bmybox.com/~studio_u/nomaneko/
ちなみにこの件に関する私の認識はこんな感じです。
http://kmaebashi.com/zakki/lang0002.html
http://kmaebashi.com/bbs/list.php?boardid=kmaebashibbs&thread=605
空耳で秀逸なFLASHを作った「わた」氏や、(黒FLASHを容認してまで)それを商業ベースに乗せたavexの功績が無視されるのはアンフェアだと思うので、私は、avexがのまネコの商標を取り下げたのを結構残念に思っています。
おまけ:
http://deztec.jp/design/05/09/26_noma.html
> 世間に理解してもらえないと認めた
残念なことに、flashの収録まで取り下げたというあたりから考えて、「認める」という理性的な判断の結果というよりは「うるさいのに懲りただけ」という可能性が高いでしょうね。
それにしても、今回の騒動で、何が問題なのかを理性的に判断していた人が全体でどれだけ居たものか……
いや、まったく。
どうも最初から誤解されっぱなしの文章を書いたようで(いつものことか)、ここで明確にしておくと
* Avexがflashをプロモーションに使った英断は評価したい
* 商標登録を行ったのは現在の商習慣から考えると不自然ではない
* でも、コモンズの私物化とみなされたのもしょうがない
* 誤解を解くためには「モナーの利用は制限されない」という宣言で十分だったと思う
* だから商標登録を取り下げる必要まではなかったと思うが、別に取り下げることに反対ではない
* でも、収録中止は最初の「英断」を無にしてしまうので残念だ
というようなことを考えていたわけです。最初からそう書ければ良かったのですが...。
> オリジナルflashの作者にavexが仕事として依頼して作成した
これを知りませんでした。なので、「オリジナルの作者に著作権があるのでは?」=「キャラクタはコモンズでも、映像表現は違うのでは?」と思ったのです。
ネットから流行とか何とか聞いていたので、なんで特典としてついているんだろう?と思っていたのですが、そういうことですか。
> Avexがflashをプロモーションに使った英断は評価したい
そうでしょうか?売り上げを伸ばすためならなんだってしたる!!みたいな気もしますけど?
まあ、正直な気持ちは「なんだってしたる」ってところでしょうが、黒flashをも取り込もうという態度はネットとの共存を考えていることをうかがわせる英断だと思います。まあ、商標取得、取り下げ、ヘンなプレス声明、特典映像収録停止で台無しにしちゃいましたけどね。もったいない。