Main Contents
2005年12月23日
やっぱり欲しい 文房具 ステイショナリー評論家がえらんだ普段使いの傑作たち
ステーショナリー評論家の土橋さんの文具への愛が伝わる一冊。
年末の身も心も財布の中も忙しい時期に読むのは危険かとも思ったが手元にあるとつい気になって読んでしまった。
読んでみたら、自分の知らなかった良さげな文房具がたくさん紹介されてて物欲刺激されまくり。。
また、自分の愛用してる文具も愛情がいっぱい詰まった素敵な紹介のされ方をされてると、愛着がわきまくり。
私が気になったものをいくつか。
●ステッドラーREG・芯送り出し量調整機能付き
STAEDTLER (Japan)
シャープペンシルの芯送り量を調節できるとかなり便利だと思う。
芯が折れると探すのに苦労する。
●伊東屋のトレペメモ
伊東屋 トレペメモ - Google 検索
メモ用紙が半透明だと本に貼れると便利だ。
ポストイットの透明なものの大きい感じのでも代用できるかな?
●水の中でも書けるボールペン フィッシャー スペースペン ブレット
フィッシャー スペースペン ブレット ボールペン
私は普段UNI Power の0.7mmのやつを結構使ってるけどどれ位性能差があるんだろう?
UNI Power は首から下げれるタイプが発売されてたので屋外で重宝してたけど、今はないのかな?
・ユニ パワータンク スタンダード(ノック式) 三菱鉛筆株式会社
・ケータイWatch 本日の一品:「スペースシャトル蘊蓄ボールペン」も今や庶民の筆記具に!?
●あざやかな色が素敵なライツパートファイル
・ライツ パートファイル Leitz
・欧州文具店 LEITZ ライツ パートファイル
紙のファイルで1,000円かー。と、前に思ったけどやっぱりかっこいいなー。
●AMADANAのかっこいい電卓
普段事務用のボタンの大きい電卓使ってるけど、これはCoolでかっこいい。
amadana 電子計算機 ブラック LC-104-B
amadana 電子計算機 ブラウン LC-104-T
amadana 電子計算機 ホワイト LC-104-W
でも、かっこいい文房具やステーショナリーが似合うように部屋や机上を整理整頓しなきゃ!
大掃除頑張るぜ!
やっぱり欲しい 文房具 ~ステイショナリー評論家がえらんだ普段使いの傑作たち~
- Permalink
- Comments (1)
- Trackbacks (0)
- by 聖幸
- at 23:48
- in 02:book
2005年12月20日
ゲリラ・アドバタイジング ジェイ・C・レビンソン (著), 金森 重樹 (翻訳)
金森重樹さんが監訳してたので読んでみた。
最近金森さんが監訳した大富豪になる人の小さな習慣術と同じく、まずは監訳者の金森さんのあとがきから読む。
以下あとがきのキーワード
広告の効果測定
広告とは広告効果を得るために行っている経済活動
基礎分野の発見は波及効果が高い。
限界効用逓減の法則
大は小を兼ねない
ネット広告とオフライン広告のシナジー効果
著者のジェイ・C. レビンソンはゲリラマーケティングシリーズが有名ですね。
・ゲリラ・マーケティングEX(エクセレンス)―起業家のためのゴールデンルール50
・実践的ゲリラマーケティング―小企業のための成功する広告戦術
本書もゲリラ的な中小企業向けの広告戦略が満載なのですが注目は
第二章の「創造性という泉」ですね。
特に「ゲリラ・ブレーンストーミング」という項目が面白い。
ゲリラブレーンストーミング10のルールが紹介されている。
(後で書く予定)
最近百式の田口さんやはてなさんなど「合宿」という言葉を耳にする機会が多いですが、この本でも美しいリゾート地でリラックスしながら3日間ほど合宿してブレーンストーミングすることが提唱されています。
過去の私のツキの法則からすれば、これは
・リゾート地に行きリラックスせよとの暗示
または
・リゾート地に行く機会が訪れる暗示
のフラグが立った気配が濃厚なのですが、今のところ予兆は全然なし。
楽しさを忘れなければ、リゾート地である必要はない、とも書かれているのでとりあえず、ウキウキ気分でいるようにしよう。
ゲリラ・アドバタイジング
ジェイ・C・レビンソン (著), 金森 重樹 (翻訳)
大富豪になる人の小さな習慣術ブライアン・トレーシー (著), 金森 重樹
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
- by 聖幸
- at 23:47
- in 02:book
2005年12月19日
ブログを書くと運が良くなる!?
先日行われた
Japan Blogger Conference-ジャパンブロガーカンファレンス~ブログの向こう側を考えてみよう~
私は、残念ながら行けなかったのですが、参加されたブロガーの方の感想が各所でアップされてます。
ツイてる!
●trying.jp: Japan Blogger Conferenceにご参加の皆様、ありがとうございました!
●【ジャパンブロガーカンファレンス】「ブログは自分を伝えるブランドに」有名ブロガーがブログの魅力を語る
特に、いつもイベント等の詳細なログを記録される
ueBLOGのuemuraさんには、感謝感謝です。
さて、
ueBLOG: Japan Blogger Conference 2005で、パネルセッションのパネラーの方々の回答を読むと
ブログを書くと運が良くなる。ツキに恵まれる!ツイてる!
という事をみなさんおっしゃてるような気がします。(私の妄想?)
もちろん、「ネガティブな事は書かないようにしてる」「自分が言われていやな事は書かない」などのコツはあるようです。
私も実生活でもブログを書いていてもツキを体感する事はよくあります。
また、いやな事も良い事も自分に起こる出来事は自分を写す鏡だな、とも思ったりします。
ちょうど、さっき、昨日紹介した
こころのエンジンに火をつける 魔法の質問の第一章を読んでいたのですが、
その中の項目の
・偶然を結びつける
・カラダにいい言葉を口にする
・口ぐせに気をつける
を読んでいて、デキる人たちはこれらの事を自然に実行できてるんだなと感じました。
わりに薄めの本なので一気に読めるかな?と思ったけど、
・偶然を結びつける p12
・口ぐせに気をつける p26
を何回もぐるぐる読み直してるので先に進まないよー。
そういえば、12月20日にAmazonでこころのエンジンに火をつける 魔法の質問を購入すると良い事が起こりますよ。
詳しくは魔法の質問:クリスマスプレゼントキャンペーンで確認してみてくださいね。
「あなたにとって都合の悪いことは何ですか?」「自分のどこを変えたいですか?」「お金を払ってでもやりたいことは何ですか?」「5年後の1日はどんな生活をしていますか?」
コーチング部門で発行部数ナンバーワンの人気メルマガ「魔法の質問」を発行する著者が発する55の質問。「いつ?」「どこ?」「なに?」に答えるうちに、自分のやりたいことがはっきりと見えてきます。あなたの決意に火をつける質問がぎっしりと詰まった本書を片手に、人生を一歩前に進めてみませんか?
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
- by 聖幸
- at 23:57
- in 09:computers
2005年12月18日
デールカーネギーか、マツダミヒロか
マツダミヒロさん出版おめでとう!
丸の内OAZOの丸善書店にて
デールカーネーギーの人を動かすと1日1分「魔法の質問」のマツダミヒロさんのこころのエンジンに火をつける 魔法の質問が並んでいるところをパチリ
(店員さんに断って撮ったけど、あわてて撮ったのでぶれてるー)
今すぐ読むべし!買うべし!と、言いたいところですが、
20日に買うとイイ事があるみたいなのでちょっと我慢です。
下記ページの申し込みフォームに入力すると詳細がわかるみたいですね。
【本をさらに楽しむ為のワークブックプレゼント!】20日にお買い求めいただいた方には(1冊でも3冊でもOK)
スペシャル特典として
こころのエンジンに火をつける魔法の質問 スペシャルワークブック(PDF形式)
をプレゼントいたします。
1、下記より先行予約申し込みフォームに申し込む。2、20日(火)にamazonにて「こころのエンジンに火をつける魔法の質問」をご購入ください。
(念のために19日に、リマインドメールをお送りします)3、 amazonからのお買い上げ確認メールを指定フォーム(応募いただいた方にお知らせします)よりお申し込みください。
*全国で開催される魔法の質問ライブ無料招待券などが当たるWプレゼントについての詳細は先行予約お申し込みください。
- Permalink
- Comments (1)
- Trackbacks (0)
- by 聖幸
- at 23:55
- in 02:book
2005年12月16日
放電生活者とは
「放電生活者」
なんなんでしょ。
放電コミュニケーション:HAKUHODO Inc.,ニュース
今回、博報堂生活総合研究所では、ブログやSNSといった新しいコミュニケーションツールを活用して生まれている「生活者と世の中の双方向コミュニケーション」が、これまでのコミュニケーションとは違う性格を持っていることに着目し、この新しいコミュニケーション形態を「放電コミュニケーション」と名づけました。
放電コミュニケーション!
なんだかビリビリきそうですな。
また、調査の結果、「放電コミュニケーション」を行っている「放電生活者」が新しいコミュニケーション回路を持つことで、生活そのものを活性化させていることも、わかりました。 今後企業は、この「放電コミュニケーション」の仕組みをうまく活用して、「生活者」と「企業」との間の「放電コミュニケーション」を構築することを考える必要があるといえます。
放電生活者!
私は放電生活者なんだろうか?
「ブログやSNSへの書き込みもしくはホームページの更新のいずれか(週1回以上)」を行っている人を、「放電生活者」と名づけました。 また、「今は行っていないが、上記のいずれかを行いたい」人を「放電生活者予備軍」とよび、それ以外を「非放電生活者」として、分類したところ、「放電生活者」が22.1%、「放電生活者予備軍」が23.7%、「非放電生活者」が54.1%でした。
ブログSNSの更新いずれかを週1回以上だと、私も当てはまります。
でも、「放電生活者」はちょっと呼ぶのも呼ばれるのも恥ずかしいですね。
関連記事
●博報堂調査、2006年はブログやSNSで自己活性化する“放電生活者”が登場
●ITmedia エンタープライズ:放電コミュニケーション世代、2割以上がブログなど週一以上の更新
●ブログで刺激、積極的に行動・博報堂生活総研の来年予測:NIKKEI NET:企業 ニュース
- Permalink
- Comments (1)
- Trackbacks (0)
- by 聖幸
- at 23:52
- in 08:etc
2005年12月14日
ほぼ日手帳の母艦が、ほぼ日カレンダー
以前、どこかの店頭(場所忘れた、渋谷のロフトだったかな?)でほぼ日カレンダーを見かけて、
「ホワイトボードタイプとはいえ、壁掛けのカレンダーが3,000円もするのか」
と購入を見送った事がありました。
●ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日ホワイトボードカレンダー
ほぼ日のブランドには弱いですが、見事に物欲に耐えた自分をほめてやりたい気分でした。
しかし、「実は結構便利なのかも?!」と思いつつ「やはり3,000円は…」「リラックマカレンダーで充分では…」「いや、ここはいっそ相田みつをで…」などと逡巡しつつ結局妥協案でデスクトップ型のタイプを購入
・Say Hello! desk Calender 2006」オリジナルマーカー付き: 本
・ほぼ日刊イトイ新聞 - 「Say Hello!」卓上カレンダー
イマイチ使い方が良くわからなかったのですが
本日の一品書きたい放題!「ほぼ日ホワイトボードカレンダー」はいかが?
ほぼ日手帳」の利用者なら気づくかもしれないが、手帳についているカレンダーによく似ている。ほぼ日ホワイトボードカレンダーの制作コンセプトを見るとよくわかる。電子手帳に対してパソコンが母艦なら、「ほぼ日手帳」の母艦が「ほぼ日ホワイトボードカレンダー」というわけ。
「ほぼ日手帳2006」はモバイルで、
このカレンダーは「基地であり、ホーム」です。今は、家族それぞれが、
確実に情報共有しなければいけないことがありますよね。
そういう意味で、
「ほぼ日手帳」は、モバイルであり、
すごくパーソナルなものだけど、
このカレンダーは、
いわば「基地であり、ホーム」です。
「ほぼ日手帳presents」と言いたかったのも、
「ほぼ日手帳」と、このカレンダーが
セットで一つだからです。
「ほぼ日手帳」のいいところを、
このホワイトボードカレンダーは受け継いでいるんです。
そもそもは、同じ考え方でつくっていますから。
このふたつの記事を読んで使い方がようやくわかった。
わかったけど、卓上タイプだと意味無かったかな?
まあ、犬の写真がかわいいから良しとしよう。
あらためて大きいタイプのホワイトボードカレンダーを買おう。
ほぼ日手帳の秘密―10万人が使って、10万人がつくる手帳。も、ずっと前に買ったけどまだ読んでないや。
脂肪と未読の山が貯まる日々
でも、今年はまだ「超」整理手帳買ってない。ちょっとは物欲に耐えてるのだ。
「Say Hello! desk Calender 2006」オリジナルマーカー付き
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
- by 聖幸
- at 23:34
- in 08:etc
2005年12月13日
ステイショナリー評論家の文房具本 やっぱり欲しい 文房具
ステイショナリー(文具)評論家の土橋さんの新刊が出ます。
All Aboutのガイドやテレビにも出てるのでご存知の方も多いと思います。
土橋さんのサイト:文具評論家
土橋さんのブログ:文具で楽しいひととき
[ステーショナリー]All About
やっぱり欲しい 文房具 ~ステイショナリー評論家がえらんだ普段使いの傑作たち~: 本
当ウェブサイトで取り上げてきた
40種類以上のステイショナリーを写真を交えて
1冊にまとめた本です。なつかしい定番文具からデザインステーショナリーまで
使って納得の「生活を豊かにする」文房具だけを
集めたコレクションブック。
文具で楽しいひととき:■ 「やっぱり欲しい文房具」の見本が出来上がりました。
大きさは、手のひらにぎりぎり収まるくらいの大きさです。以前お知らせしていたカバーデザインにグリーンの帯紙が巻かれます。ちょうどモレスキンのプレーンの帯の色に近いかもしれません。
帯の色がモレスキンのプレーンの色と同じ…
こんな表現ありですか?マニアック
メインの商品紹介のページです。
ペンの写真は、ほぼ実寸に近いサイズで掲載されていいます。
おぉー。
これは結構嬉しいかも
結構リアルな写真なので、校正をしている時などに、間違えて、写真のほうのペンを取ろうと手が行ってしまったこともしばしばありました。
マジですか?
楽しみですー。
文具で楽しいひととき:■ 本の制作状況 ロケをしました。
の記事に土橋さんの机の写真があるけど、かっこいいなぁ。
俺もこんな感じで逸品で自分の周りを囲んでみたい。
そのためにもやっぱり欲しい 文房具 ~ステイショナリー評論家がえらんだ普段使いの傑作たち~で勉強せねば!
やっぱり欲しい 文房具 ~ステイショナリー評論家がえらんだ普段使いの傑作たち~
- Permalink
- Comments (3)
- Trackbacks (0)
- by 聖幸
- at 08:33
- in 02:book
2005年12月12日
巨大なポストイット すごいポストイット
日経アソシエに巨大ポストイットの広告。
模造紙くらいの大きさ。
これは、もうポストイットという概念を超えてるような…
●ポスト・イット(R)製品―イーゼルパッド
●製品カタログ : ポスト・イットR イーゼルパッドテーブルトップタイプ
でも、以前にどこかで見たなぁ。と思ったら
すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!の付録の「すごい会議のやり方」P21に記述があった。
会議室のセットアップ 6)巨大ポストイットを用意する スリーエムの巨大ポストイット。 1セット7千円するポストイットですが意見を高速で書き出し、まとめていくのに役に立ちます。
そうだ。
以前も少し調べた事があったけど、結構高いのでそのままスルーしてたのだった。
簡単に運べて書き込みできるから、狭い会議室にもぴったり。
テーブルトップサイズの台紙付ポストイットパッドです。
●色:ホワイト●サイズ:横508×縦584mm
●枚数:20枚
アイディアが出るのなら多少の出費は痛くない!
と、思っても、「それでもちょっと高いよなぁ」
と思ってたけど今度買ってみる。
- Permalink
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
- by 聖幸
- at 23:30
- in 08:etc