Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
今日の井原 - 2005年11月 Archives
[go: Go Back, main page]

"2005年11月" archive

11 29, 2005

はてなポイントの送信機能が機能してないらしいという話題について

Posted at 5:12 in . | 0 Trackbacks, 1 Comments

ポイントの送信は機能していない? (@Ceekz Logs)
http://private.ceek.jp/archives/001647.html

 

 統計的なデータを元に議論できないのが残念ですが、たしかにはてなブックマークのポイント送信機能はあまり機能していないように思えます。

 はてなブックマークのユーザは、日本でもっともそういったことに先鋭的な人たちであるはずです。彼らに根付かないなら、この手の投げ銭システムには本当に見込みがないのでしょう。

 元々、はてなポイントの送信によって、良質な文章の書き手が然るべき報酬を得られる……みたいな話はアホらしいと感じていました。いくら普及したところで、はてなブックマークで流れるポイントの量などたかが知れており、それはたとえばAdSenseや各種アフィリエイト等で得られる収入の何分の一という額でしかないだろうと思われたからです。ブックマークの際にはてなポイントを送信するのは優れた文章の書き手に対する敬意と賞賛の表現であり、「私は単に自分のブックマークに追加するに止まらぬそれ以上の価値を貴方の文章に認めました」ということを相手に伝え、その文章の書き手を讃える行為であるのだと考えていました。そして、はてなブックマークのポイント送信機能がそのように受け入れられるなら、それははてなブックマークという良質なコミュニティに着実に根付いていくのではないかと、そう考えていたんですが、どうもそういうふうにはなっていかなかったんでしょうか。だとしたら残念でなりません。

Post a comment to 'はてなポイントの送信機能が機能してないらしいという話題について'



blog検索についてやや後ろ向きに書いてみるよ。

Posted at 4:48 in . | 0 Trackbacks, 1 Comments

ブログ検索が持つビジネスの可能性--CJICイベント
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20091229,00.htm

CNETカンファレンス、Blog検索パネル内容の補足
http://blog.japan.cnet.com/watanabe/archives/002450.html

 あたりをつらつらと読んでの所感です。

 

 今のところ、blog検索にはネガティブな印象を抱いています。blog検索エンジンがこれだけ作られているのは、新しく出てきた分野であるためシェアが固まっていないことと、技術的ハードルが低いことによるものと思います。たぶんみんなこう考えているんですよ。「googleには成れないけど、technoratiになら成れる(かも知れない)」って。

 まず、現状のblog検索について、僕の考えるところを述べます。

 google等の一般的なWeb検索がWeb全体を検索対象としているのに対して、blog検索では広大なWebの中からblogだけを検索対象としています。検索対象を相当に絞り込んでいるわけです。通常、検索エンジンを作るにあたって、検索対象を絞り込むというのは、以下のような場合において為されます。

  • ある特定の対象を検索したいという明確な(あるいは潜在的な)要求がある場合
  • 検索対象を絞り込むことによって、検索対象の平均的な質の向上を図る場合
  • 検索対象に特化した特別な検索機能を提供したい場合

 1点目は、検索対象を限定することによって、特定の検索要求を満たすことができることを指します。具体例としては、yahooオークションの出品情報を検索できる「オークション統計ページ(仮)」の検索機能や、2chの書き込みを検索できる「2ちゃんねる検索」を挙げることができます。

 2点目は、取得可能なデータの中から質の高い(と思われる)ものだけを検索対象とする、あるいは、前処理によって、質の低い(と思われる)ものを予め除外することを指します。具体例としては、google等の多くの検索エンジンがやっているアダルトページやスパムページのフィルタリングを挙げることができます。取捨選択によって検索対象を質の高い(と思われる)ものに限定することで、検索結果の質的向上を図ります。
 (ここで、「質」とはそもそも何かというとても難しい問題がありますが、この記事ではひとまず置いておきます。)

 3点目は、検索対象を限定することによって、その検索対象が共通に持つ属性や性質を検索機能に用いることを指します。1点目で挙げた例で言うと、「オークション統計ページ(仮)」では、価格帯や期間を指定して検索することが可能ですし、「2ちゃんねる検索」では本文やスレタイなど、検索する場所を指定することができます。これにより、より使いやすく便利な検索をユーザに提供しています。また、検索対象に特化した検索結果のインタフェースを提供するケースもここに含まれます。

 では、blog検索はこれらの点についてどうでしょうか。

 1点目ですが、みなさんがインターネットを使う中で、「blogに限定して検索したい」と思うことがどれだけあるでしょう。僕にはほとんどありません。また、「こういう場合にblogに限定して検索すると便利だよ」という意見を見ることもあまりありません。

 上で例として挙げた「オークション統計ページ(仮)」にしろ「2ちゃんねる検索」にしろ、検索対象を特定のジャンルに絞り込むことによって、その有用性を担保しています。ここで「ジャンル」という言葉を使うのは少し抽象的すぎるかも知れませんが、換言すると、何らかの共通した内容や用途を持つ対象に限定して検索できるからこそ有用だってことです。たとえば"iPod"と検索したときに、googleならappleのサイトやニュースサイトの記事が出てきてしまうところですが、「オークション統計ページ(仮)」ならiPodのオークション情報だけが出てくる。特定のユーザにとってはそちらの方が嬉しいわけです。

 翻って、blogというのはWebサイトの形態を指す言葉であって、blogに投稿される記事の内容は極めて多様です。他愛もない個人の日記もあり、政治や経済の問題について論じた論説もあり、プログラムのサンプルコードもあります。blogに投稿される記事に何らかの共通した内容や用途があるかというとあまり思いつきません。よく言われるのは速報性や流行への鋭敏性、個人が書いた文章ゆえの評判情報としての価値、といったところですが、それくらいでしょうか。従って、検索対象をblogに限定することそれ自体には、それほど大きな有用性は無いように思われます。

 2点目については、個人が自由に書いた記事であるために、blogに投稿される記事の平均的な質は決して高いとは言えません。加えて、最近ではfake blog(スパム目的のblog)等の問題もあります。また、質の高いページを検索結果の上位に表示するためのスコアリング手法についても、一般的なWeb検索におけるPageRankのような、性能の良いアルゴリズムはまだ登場していないように思われます。よって、この点に関しても、検索対象をblogに限定することに利点があるとは言えません。

 3点目については、technoratiのリンク解析や、ask.jpのpodcast検索など、blog検索においても面白い試みが出てきています。僕の作った「もぶろげっと」の画像検索機能も、一応ここに加えても良いかも知れません。blog画像検索は、もう他にも提供してるところがあるけど。しかし、現状を見るに、ユーザに「なるほど、こういう便利な機能があるなら、blog検索を使おう」と思わせるだけのものはないように思えます。

 つまり、単純に検索対象をblogに限定しただけでは意味がないし、現状を見る限りではblogならでは検索機能もまったく未成熟なのですね。

 

 続いて、ダメだしだけじゃ面白くないので、blog検索の将来について考えるところを述べます。

 今後、blog検索の採りうる方向性(アプローチ)としては幾つか考えられます。まず前提に置きたいのは、単純にblogの記事を集めてきて、全文検索した結果を時刻順で並べて提示するだけのblog検索エンジンには、あまり有用性はないということ。ですから、blog検索エンジンには、さらにその先に踏み込むことが求められていくでしょう。

 まず挙げられるのが、blogから収集してきた大量の記事データを、何らかの切り口から、思い切り縮約してしまうというアプローチです。現在もっとも成功しているのはこれではないかとおもいます。もっとも典型的なものとして、wadaino.jpというサービスを紹介しましょう。wadaino.jpでは、収集してきたblog記事のデータを解析し、短いタイムスパンでもっともリンクされているURLや、本、DVD等のデータをランキング形式で提供しています。blogwatcherのメタブログなどもこれに含めることができます。

 このアプローチの利点として、blogの特性(wadaino.jpであれば、流行への鋭敏性)をうまく活かすことができることと、縮約によってblogに投稿される記事の平均的な質の低さを覆い隠せるということがあります。ただ、このアプローチは検索というニュアンスからはやや外れますが。

 検索の単位を「記事」からより抽象的なレベルへ持ち上げるというアプローチもあります。たとえば「議論」や、「コミュニティ」といった単位で検索したいという要求は、かなり強くあるのではないかという印象を持っています。blogでは、何らかの話題について、複数のblog間で議論が展開していくということが多々見られますし、同じ趣味や話題を持つ人同士が強い結束を持つということも少なくありません。このような、より高レベルな単位での検索をするには、現状ではリンク解析を用いるのがジェネラルなやり方でしょう。しかし、単純なリンク解析を行ったのでは十分な精度を得ることはできません。コメントスパムやトラックバックスパムなどの問題が抜きがたくありますし、関連するページに必ずしも明示的なリンクがなされるとは限らないからです。よりセマンティックな解析をする、何かしら他のデータを援用するなどの方法が考えられますがなかなか容易ではないと思われます。

 また、これはよく言われることですが、パーソナライゼーションというアプローチを挙げることも出来ます。個々人の嗜好に応じて、それにマッチした検索結果を提示することを指してパーソナライゼーションといいます。blog検索は、通常のWeb検索と比べて、検索結果として適切と感じるページの個人差が大きくなります。具体例を挙げましょう。"ソニー"というキーワードで検索したとき、googleやyahooではソニーのWebサイトがトップに表示されます。これに違和感を抱く人は少ないでしょう。あるキーワードに対してどのような検索結果が上位に提示される"べき"かということについて、通常のWeb検索は比較的に一致を見やすいです。では、blog検索ではどうでしょう。"ソニー"で検索したとき、どんなページがトップに表示されるのが適切と思いますか?

 そんなわけで、blog検索においては、パーソナライゼーションが特に有効に働くのではないかと考えることができます。しかし、これも具体的にどうやるんだというと難しいところではありますが。

 他にもアプローチはあると思うのだけど、僕の考えるのはこんなところです。blog検索には確かに可能性はあるとは思うのですが、現状を見るとblog検索がどれだけ進歩して、どれだけ普及していくのかということには疑問を感じています。長くなりましたが、最後まで読んでくれてどうもありがとうございます。ではでは。

Post a comment to 'blog検索についてやや後ろ向きに書いてみるよ。'



11 24, 2005

DBWeb2005へ行ってきたよ (二日目)

Posted at 21:36 in . | 0 Trackbacks, 1 Comments

 で、DBWeb2005の二日目。前日とは違って遅刻せずに会場へ。おれ偉い。二日目は情報検索関連のセッションが催されるため、聞き逃すわけにはいかない。

 DBWebは1セッション当たりの参加者がやたら少ない。全体で100人くらいしか参加者がいないところを、3つの部屋で平行にセッションを走らせているため。「情報検索セッション」など、部屋にはたったの10人しか居なかった。そのうち半分は座長と発表者なので純粋な聴講者は5人とかそれくらいである。全国大会ではなく査読付きのカンファレンスなのに。おもしろい発表もあったのに。普通こんなものなのかしら。

 二日間を通じてさまざまな発表を聞いたが、特に興味深かったのは、日本IBMの人による「IBMの知識マネジメント」と題した発表だった。IBMのナレッジマネジメント製品の解説……ではなく、IBM社内でどのようなナレッジマネジメントがなされているか、その概略を解説するという内容である。これは本当に面白かった。これを聞けただけで参加費5千円を払った価値があったというくらいだ。

 IBMには、90年代の初めごろ、経営が傾いた時期があった。この時期、状況を打破するために数々の試みが為されたのだが、その中の一つが全社的なナレッジマネジメントシステムを導入することだった。しかし、これは失敗に終わったという。

 それは何故か。まず、情報を共有するための動機付けが無かった。そのとき導入されたシステムとは、とにかくでかいデータベースとそこにアクセスするインタフェースを作って、「さあ、お前らの抱える知識を文書化してここにうpしろや!」というようなものだったらしいのだが、仕組みだけを作っても人は動かない。ナレッジマネジメントにはこういう目的と利点があるのでみなさんぜひ協力してくださいと説明すると、なるほど分かったと言ってはくれるのだが、それが行動に結びつかなかったとのこと。

 次に、社員たちが知識を文書化するための時間を思うように取れなかった。文書化のための時間が全く与えられなかったというわけではなかったのだが、 どうも文書化に掛かる時間をかなり過小に見積る傾向が強かったらしい。どういうことかというと、知識を……とりわけ会社組織の中で何となく共有されてきたような曖昧模糊とした知識を文書化するというのは、実は非常に大変な、手間の掛かる作業であり、たとえば書くべき内容をまとめたり、資料を集めたり、全体の構成を練ったりと、そういった下準備に大きな時間が掛かるものだ。

 しかし、このとき、管理者たちはそういったことを考えず、文章を書く時間だけを考えて作業時間を見積もることが多かった。「たった8000文字くらいの文章なら、1日あれば書けるでしょ。書いてね」などと言ったらしいが、それでは上手く行かなかった由。

 それで、このとき導入されたシステムは、導入当初こそ物珍しさからそれなりに使われたのだが、18ヶ月後にはアクセスが激減するという結果となってしまった。

 しかし、それで終わらなかったのがIBMの偉いところである。

 最初のシステムが失敗に終わった後、95年頃になって、IBM社内のコンサルティング部門が、独自にナレッジマネジメントシステムを導入し、運用を始めた。
 (こんがらがらないように、ここからは、 90年代始めに全社的に導入して失敗したのを「最初のシステム」、95年頃にコンサルティング部門が導入したのを「2番目のシステム」と呼び分けることにしよう。)
 この2番目のシステムについては、あまり発表の中で詳細な説明がなかったのだが、Webブラウザでアクセスし柔軟に情報の共有を行えるという、今で言うグループウェアに近いものだったそうで、まあとにかく最初のシステムとは違って上手くいった。

 それで、コンサルティング部門では、その成果をまとめ、我々が導入したナレッジマネジメントシステムによってこれだけの成果があったと、経営陣の前でプレゼンをした。それを聴いた経営陣は、なるほど、それならもう一度全社的なナレッジマネジメントシステムに取り組んでみようと考え、それまでの経験を活かした新たなシステムの導入が行われた。
 (この新たなシステムは「三番目のシステム」と呼ぼう)

 うー、ここからが肝心なところなのだが書くのが面倒になってきたな。以下は手短にまとめるよ。

 結論から言うと、そうして導入された三番目のシステムが現在IBMで使われているナレッジマネジメントシステムであり、これは概ね上手く運用されている。

 では、なぜ最初のシステムで失敗したものが、現在の三番目のシステムでは上手くいっているのか。 運用面とシステム面の2つに分けて述べる。まずは運用面である。

 第一に、ナレッジマネジメントへの貢献に対してインセンティブを与える仕組みを整えた。三番目のシステムには、知識へのアクセス数を把握し、人気のある(頻繁にアクセスされる)知識がどれか明らかにする仕組みや、知識を利用した社員に、利用後にその知識がどれくらい有用だったかを評価させる仕組みがある。そして、人気のある知識、有用と評価された知識をシステムに入力した社員にはインセンティブが与えられる。インセンティブってのは、要するに金銭的な報酬ね。

 また、部門ごとにノルマを課し、「貴方の部門は、今年度はこれだけの知識をシステムに入力して下さいね」ってのを義務づける。さらには、部門ごとにナレッジマネジメントの担当者を置き、啓蒙活動を行わせる。

 このインセンティブとノルマの両立をIBMの人は「飴と鞭」と表現していたがなるほどとおもう。

 他には、毎年キャッチフレーズを作って社内に広報するなど、ナレッジマネジメントへの関心を高める努力もしているらしい。 質を維持するための仕組みとしては、社員が文書化した知識をシステムのデータベースに登録する際に、担当者がチェックし、分かりにくい表現等の修正を求めているとのこと。

 次に、システム面である。

 システム面では、検索機能にもっとも力を入れているという印象である。IBMの人は、「検索機能がしょぼかったら、誰もシステムを使わないでしょう」と言っていたが、これはまさにその通りだ。検索機能は超重要。

 三番目のシステムはWebベースのシステムとなっており、Webブラウザを用いてアクセスする。トップページはポータルサイトのような作りになっており、キーワード検索とカテゴリ検索の2つの方法で検索が可能となっている。

 キーワード検索機能としては、基本的には、データベースに登録された知識に対して、キーワードを入力して全文検索を行うというものになっている。その際に、知識はジャンルごと(?)に複数のデータベースに分けて格納されてるのだが、検索するデータベースを指定したり、利用実績等によって絞り込みを行ったりと、多彩な検索オプションを使える。また、(日本IBMの中だけでなく)世界中のIBMグループのデータベースに対して検索が可能である。

 カテゴリ検索では、日本独自のカスタマイズをするなどしている。

 これらの検索機能は、学術的・技術的にはあまり目新しいものはないかと思うが、利用者のことを考えて丁寧に作り込まれているという印象である。

 講演全体として、組織としてナレッジマネジメントに取り組むとはどういうことなのかを知ることが出来て有意義だった。講演者の方に感謝したい。

 

 他にも面白い講演がいくつもあったが、詳しい内容は割愛する。書くのがめんどいし。Yahooの岡本真氏のプレゼン技術が圧倒的に素晴らしかったのが印象に残っている。NTTレゾナントの竹野浩氏は「MultiMedia Meister」の実装や運用について述べたがこれも非常に面白かった。

 また、研究発表では、中央大学の加藤俊一先生のグループが、3次元オブジェクトを「エレガント」「シック」等の印象語と結びつけるという研究について発表していた。尾内研究室でもメンバーの1人が近しいことをやっている(やっていた?)のでふうん、こんなのもあるのかと面白く聴いた次第。

 

 (で、ここからですます調で書くよ)全体として、DBWebはなかなか面白いイベントでした。特に、今回のDBWebでは、学会の主催するシンポジウムでありながら、オープンソース・コミュニティの人たちを招いたり、Googleやyahooの人たちを招いたりと、データベース+Webという枠の中で魅力的なプログラムを作ろうという意欲が見えて非常に良かったと思います。学会主催ということもあってお堅いイメージのシンポジウムですが、データベース技術や情報検索、Web周りの先端技術等に興味のある人ならおそらく楽しめると思います。ただ、なんせ平日の昼間に開催されるため、学生やニート、あるいは本職の研究者でないとなかなか参加するのは難しいかも知れませんが。

Post a comment to 'DBWeb2005へ行ってきたよ (二日目)'



DBWeb2005へ行ってきたよ (初日)

Posted at 21:07 in . | 0 Trackbacks, 2 Comments

 今週の月曜日と火曜日はDBWeb2005という楽しいシンポジウムに行っていたのだけど、それについて書くよ。実はmixi日記からの転載だというのは内緒です。まずは初日のことから。

 朝どうしてもお布団から出られなかったため、会場に着いたのは1時過ぎ。今日のお目当てだったはずの、「特別セッション OSSコミュニティとの連携」を聞き逃す。

 まあ、今日は前菜、メインディッシュの情報検索関連のセッションが開催されるのは明日だ。明日こそ寝坊しないようにしよう。

 それにしても未来科学館は遠い。調布駅から70分も掛かるし、途中の乗り換えも面倒。お台場おそるべしって感じです。

 DBWebは今回が初めてだけど、今まで出た学会の中でもっとも硬い雰囲気でした。発表者が全員スーツなのは良いとして、聴講者まで半分以上がスーツというのはちょっと吃驚。僕の聴講したセッションだけがそうだったのかな。データベース・コミュニティの人たちの会合はいつもあんな感じなのだろうか。

 閑話休題になるけど、情報検索を研究している人は国内にも沢山いるのだけど、彼らは決して一枚岩というわけではなく、いくつかのコミュニティに分かれて活動しています。それらは大きくデータベース・コミュニティと自然言語処理・コミュニティに分けられ、画像検索や映像検索の分野になるとさらに画像工学やコンピュータ・ビジョンのコミュニティが加わります。
(もちろん、それぞれのコミュニティ間で交流はあるし、何だかんだで影響しあっているので、まったく独立して仕事をしているわけではありませんが)

 それで、DBWebはデータベース・コミュニティの人たちの会合なのですね。僕の所属する電気通信大学尾内研究室は上の分類でいうと「画像工学やコンピュータ・ビジョンのコミュニティ」に属すると思われますが、現状、他のコミュニティとの交流はあまりなく、他のコミュニティの会合にも顔を出していないので、どんな感じが覗いてみようと思って今回のDBWebに参加した次第。まあそれはいいや。

 諸々の発表内容については明日まとめて書きます。

Post a comment to 'DBWeb2005へ行ってきたよ (初日)'



11 22, 2005

はてなブックマークにおけるブックマーク数の推移

Posted at 1:53 in . | 0 Trackbacks, 3 Comments

 表題の件について、気になったのでデータを出してみました。はてなブックマークがすでに定常状態に入っているのか、新たなユーザを獲得し拡大を続けているのかに興味があったからです。単純にブックマーク数を指標とすることには疑問を挟む余地が大いにありますが、データの取得のし易さ等のために取り敢えずこうしてみました。

 で、結果を示しましょう。下の2つのグラフがそれです。

 

hateb1.PNG

hateb2.PNG

 

 これらのデータについて何らかの考察をしたいところなのですが、明日は朝早いし超眠いので寝ます。僕よりも賢くて文章の上手い人たちが何か書いてくれると良いなとおもいます。生データをCSV形式で転がしておくので宜しければ持っていって遊んでみてください。データ取得のプログラムも置いておきますがインタフェースが適当すぎて激しくアレです。C#で書かれています。

 それではおやすみなさい。ぐう。

 

ブックマーク数の生データ(累積)
http://blog.windy.ac/hateb1.csv

ブックマーク数の生データ(日付ごと)
http://blog.windy.ac/hateb2.csv

データ取得プログラム
http://blog.windy.ac/HatenaBookmarkCounter.lzh

Post a comment to 'はてなブックマークにおけるブックマーク数の推移'



11 11, 2005

DBWeb2005に申し込んだ

Posted at 5:47 in . | 0 Trackbacks, 28 Comments

プログラムを見ると超面白そうだったので申し込みました。
たとえば、

第1日 11月21日(月)
■特別セッション:OSSコミュニティとの連携[10:00~14:00]
 招待講演1[10:00~12:00]
・PostgreSQLの概要
   片岡裕生(日本PostgreSQLユーザ会)
・Firebirdの概要
   加藤大受(Firebird日本ユーザー会)

 招待講演2[13:00~14:00]
・MySQL概要
   村上 毅(日本MySQLユーザ会)

第2日 11月22日(火)
■特別セッション:検索ビジネスの最新動向[14:10~17:10]
 招待講演
・A littlebit larger:A few systems to handle scale
   Howard Gobioff(Google東京研究開発センター)
・知識検索サービスの可能性と課題
   岡本 真(ヤフー)
・マルチメディア検索システムの開発/構築/運用
   竹野 浩(NTTレゾナント)

このあたりをざっと聴くだけでも学生価格5,000yenの価値は十分あります。
参加申し込みは今日までなので、興味のある方は急いでチェックですよ!

 

DBWeb2005
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2005/DBWeb2005.html

Post a comment to 'DBWeb2005に申し込んだ'



富士通うらない

Posted at 5:37 in . | 0 Trackbacks, 9 Comments

研究室で何故か流行っていた富士通うらない(正式名称があったような気がするけど忘れた)をやってみたよ。
100問くらいの2択問題に答えていくと、「パーソナリティコメント」と「あなたが好む会社の傾向」を教えてくれます。所要時間は10分くらい。

ここでユーザ登録するとできるよ :-p
https://f-square.disc.co.jp/2007/

以下引用。

 

パーソナリティコメント

説得力があり、ものを販売したり交渉することに興味を持っています。必要に応じてリーダシップを発揮したり、人にリーダーを任せたりします。自分のやり方で物事を進める傾向にあり、自分の意見を出すことが得意です。自分の成功や成果についてあまり話したがらない傾向にあります。自分ひとりで物事を決めるよりは、グループの仲間と話し合って物事を決める事を好みます。

事実と数字にかなり興味を示し、数字を扱うことが好きです。急進的な考え方をする傾向にあり、変化や新しい方法を好みます。新しいことに興味があり、ずっと変わらないものより変化するものが好きです。概念を考える事と、実践の適用を考える事のバランスを取る事を好みます。アイディアが豊富で、斬新な解決策を出す事ができます。体系的にきちんと仕事を進めます。

精神的なダメージに対処する事ができます。まったく感情を外に出さず、抑制することができます。物事の潜在的な弱点や問題を綿密に調査します。ある程度活発で、適度なエネルギーを持っています。競争心はありますが、人を押しのけたりする事を好みません。野心はありますが、プライベートとのバランスが重要だと考える傾向にあります。決断のスピードと思考の時間とのバランスを取ろうとします。

あなたが好む会社の傾向

能力開発OJT型】
能力開発は研修プログラムよりはOJT(On The Job Training)で行われることを好む
人事ハイリスク・ハイリターン型】
会社にダメージを与えた場合は降格されるが、貢献が著しい場合は抜擢されることを好む。
歴史新興】
自らの力で業界での地位を築いていくことを好む。

Post a comment to '富士通うらない'



11 6, 2005

The Skin Cancer Blog: Steve Rubelが記す皮膚癌との戦いの記録

Posted at 10:40 in . | 0 Trackbacks, 11 Comments

 アメリカを代表するマーケティングの専門家にして、著名なbloggerでもあるSteve Rubel氏が、皮膚癌と診断されたとのこと。彼は『The Skin Cancer Blog』と題したblogを立ち上げ、彼自身の闘病記を綴るとともに、皮膚癌に関する有用な情報を提供していくとのこと。

Welcome to The Skin Cancer Blog. I founded this blog in 2005 after I was diagnosed with basal cell carcinoma - the most common and curable form of cancer. Skin cancer, which impacts millions of Americans each year, is highly prevantable and curable if you take the right steps. While I am not a doctor and I can't provide medical advice, it is my hope that this blog will help you find the right resources to stay informed, safe and healthy.

 癌と言っても比較的軽度のもので、blogでの記述を読む限りでは死を意識しているような感じもせず、良かった。完治されることを願います。かなり名の知られた人が書く闘病のblogということで、非常に面白い試みと思います。

 

The Skin Cancer Blog
http://www.skincancerblog.net/

Post a comment to 'The Skin Cancer Blog: Steve Rubelが記す皮膚癌との戦いの記録'



11 4, 2005

先月分のAdsense

Posted at 16:31 in . | 0 Trackbacks, 12 Comments

 そういえば、このblogには少し前からGoogle Adsenseを貼っているんですが、先月分の結果はこんな感じでした。

 表示回数   13,170
 クリック数  100
 クリック率  0.8(%)
 収益額    23.86($)

 プロのブロガーになるには、いまの100倍くらいアクセスがあれば良いのか。……無理ぽ。でも、ページに貼りつけておくだけでお小遣いが発生するというのは悪くないし、日々増えていく収益額を見るのは一種のゲームのような感覚があります。こういうのにはまる人の気持ちが分かるな。

Post a comment to '先月分のAdsense'



IBMも仲間に入れてあげて欲しいなっていうお話

Posted at 12:10 in . | 0 Trackbacks, 25 Comments

 情報検索ということを語るときに、最近のblogやニュースサイトを見ると、Google、yahoo、Microsoft(MSN)の名前を挙げた上で、この3社の三つ巴である、というような状況を描くことが多いです。決して間違っているわけではありませんが、純粋に技術的な視野から状況を概観する場合には、ここにIBMを加えなくてはならないと思います。

 情報検索(特にWeb検索エンジン)は様々な要素技術の集合体といえるものですが、IBMはそれに必要なすべての要素技術を高い水準で持ち、かつ優秀な研究者と開発者を大量に抱えており、Googleらとその名をに並べられるのに十分な資格があると言えます。

 IBMの名前が挙がってこないのは、IBMがもっぱら企業内検索のニーズを相手にしており、一般向けのサービスを提供していないからでしょう。しかし、IBMがその気になれば、いまGoogleらが提供しているのと同等程度のWeb検索エンジンを作るのは、さほど難しいことではないと思われます(もちろん、単にシステムを構築することと、それをビジネスとして成功させることが全くの別物であることは言うまでもありませんが)。

 IBMの持つ具体的な製品やプロジェクトにはどんなものがあるのかというと。まず企業向けの情報検索Suite『OmitFind』があります。ファイルシステムやデータベース(DB2)、クローラ、データマイニングツール等々を統合した良い感じのプラットフォームです。とりあえず比較的わかりやすい感じの資料がこのへんに転がってるんで紹介しておきます。また、データベース『DB2』には、『DB2 Text Extender』、『DB2 Net Search Extender』といった検索用途の拡張パッケージがあります。

 Web上のデータを対象として大規模なマイニングを行おうという研究プロジェクト『WebFountain』もよく知られています。WebFountainについてはあっちこっちで記事になっているので、これとかこれとかこれとかをご参照のこと。

 また、『PIQUANT(Practical Intelligent QUestion ANswering Technology)』という研究プロジェクトがあります。自然言語処理や知識ベース等の要素技術を統合して、テキストの意味的な構造を解析し、非明示的な意味を取りだすことを目指しているらしいです。どうも最終的には質問応答型の検索システムを作ろうとしてるっぽいです。良く分からないけど :-)

 実際、IBMとgoogleとを比較したとき、彼らの考えていることはかなりの程度まで一致しており、技術開発としては見事に競合しているという印象を受けます。ビジネスとして両者が競合しないのは、両者のビジネスモデルの差、相手にしているマーケットの差ということなのでしょう。将来、もし彼らが同じフィールドで戦うことになったらどちらに軍配が上がるのか、興味深いところです。

Post a comment to 'IBMも仲間に入れてあげて欲しいなっていうお話'



11 1, 2005

「日経バイト」が年内で休刊

Posted at 18:46 in . | 0 Trackbacks, 11 Comments

 NBY20051022-M.jpg

 日経バイトは一昨年の秋頃から定期購読していますが、先端的な情報技術の情報源として特筆すべき質の高さを保っており、毎月家に届くのを本当に楽しみにしている雑誌です。コンピュータ雑誌は山ほどありますが、その中でも日経バイトは特別な存在だと思います。日経バイトが採算ラインに乗らないというのはちょっと何というか、日本の情報系の技術者・研究者たちは見る目がないなと思ってしまう。ぼくがビルゲイツだったら個人スポンサーとして支えてあげるのに。

 以前、とある飲み会でアスキーの『ネットワークマガジン』編集者の方と隣の席になったことがあって、色々とお話をさせていただいたのですが、「『TCP/IP入門』みたいな定番の初心者向けの記事を載せるとよく売れて、逆にマニアックな上級者向けの記事を載せるとダメで、でも編集者としてはもっと色んな話題を取り上げたいと思うわけで、そこのとこにジレンマがある」と仰っておられました。そんなものなのか。

 とにかく休刊とは残念でなりません。いつか復刊して欲しい。

 

日経BP社 「日経バイト」「日経Windowsプロ」「日経バイオビジネス」を年内休刊 (@IT media tank)
http://www.fx-it.com/

Post a comment to '「日経バイト」が年内で休刊'