Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ARTIFACT@ハテナ系
[go: Go Back, main page]

Hatena::Diarytri はてなブックマーク はてなフォトライフ
    
はてな
 ようこそゲストさん  最新の日記 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

ARTIFACT@ハテナ系 このページをアンテナに追加 RSSフィード

Natural Color Majestic-12 ■ユリイカ2006年2月号「特集*ニート」に「文化系ニートの生きる道−−失われた10年世代のための挽歌」を寄稿しました。
■同人誌「Natural Color Majestic-12」に「身体的戦争とバーチャルな戦争の狭間で――昭和40年代生まれが描く「戦争」――」という評論を寄稿しました。コミックとらのあなにて販売、通販も。

本家 全記事リスト
2004 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 |

2005-11-30

[][]はてなダイアリーは許可しているアフィリエイトの基準をはっきり明示したほうがいいのでは このエントリーを含むブックマーク

はてダも人が増えたからか、A8やらLinkshareなどのアフィリエイトASPのリンクを張っている人を見かけるんだけど、考えてみると「広告行為は禁止」とぐらいしか書いてなくて明確な基準が明示されてない。

逆に、はてダではアフィリエイトは完全に禁止されていると誤解している人も見かける。

今のところ、Amazonbk1は日記本文内ではok、ヘッダー、フッター内でのアフィリエイトリンクは検討中*1になっているが、これも明示されてない。

見ていると、なんか楽天のリンクも問題ないらしいし。

[]自分の弱い部分をネットで公開するのはセキュリティホールになることは意識したほうがいい このエントリーを含むブックマーク

http://d.hatena.ne.jp/kiya2014/19850201#p37

で知ったんだけど、いづるさん(id:iduru)がはてなを退会したようだ。

コトバノツドイ - はてなブックマークの暴力性

http://d.hatena.ne.jp/tetsu23/20051128/1133190670

ここによれば、はてなブックマークのコメントについて悩んでいたらしい。

コトバノツドイ - はてなブックマーク - 被害者の駆逐

http://d.hatena.ne.jp/tetsu23/20051130/1133312329

ここのコメントを読むと、どっちも理があって、バランスを取りましょうというぐらいしかない。

ただ、攻撃的な人というのはネットのたくさんいる訳で、そういう人への対処として、自分の弱い部分をネットで公開するというのは、セキュリティホールを開けていることを意識すべきだろう。自分語りとかもね。

特にブログというのは「発見されやすい」「リンクされやすい」ツールなのだから注意すべきだ。

注目されたくないんだったら、

ARTIFACT ―人工事実― | 本家と分家に分けるのは読者を減らす努力…だったんだけど

http://artifact-jp.com/mt/archives/200511/decreasereader.html

でも書いたが、ブログを使わずに、HTML手書きでPermlinkはなし、常にトップページを書き変え、過去ログも残さないというスタイルを取るしかない。

[][]ブックマークコメントのアホなコメントは鼻で笑え! このエントリーを含むブックマーク

美徳の不幸 - はてなブックマークの「暴力性」

http://d.hatena.ne.jp/t-kawase/20051129/1133232298

pele-mele - 暴力の被害を受けるご本人

http://d.hatena.ne.jp/yskszk/20051129#p1

観察者と思われるブックマーカーもまた観察されているという話。

そういえば、昔こんなことを書いた。

ARTIFACT@ハテナ系 - はてなブックマークの秘かな楽しみ

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050531/hbcomment

わかった風な口のえらそうな大変頭の良さそうな一行コメントをつけている方を見つけたら、その人のブックマークに行って、他のコメントを鑑賞、更にははてなダイアリーを鑑賞する。そして、しばしその人がなぜそのようなコメントをつけるに至ったかを妄想する。

ということをしていると人に話したら、その人もしてるそうだ。みんなしているのかもしれない。

当時のはてブ。今と違って日記モードで、記事のほうからブックマークを辿れないので。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050531%23hbcomment

今と違って、なんか逆だ。

はてブコメントに悩んでいる人は、こう考えるのはどうだろうか。

[]はてなダイアリーで自動TrackBackをオフにする方法 このエントリーを含むブックマーク

再帰する日常日記/ataraxia - 断りはなし。敬意は感じ取ってください

http://d.hatena.ne.jp/shinp/20051130

コメントしようかと思ったけど、意外と知らない人もいそうなので。

「日記の設定」→「トラックバック設定」→「自動トラックバック」の項目で「自動トラックバックを送信しない」という設定にすれば、TrackBackは送信しませんよー。

[]最近のRSS(リーダー)の話題 このエントリーを含むブックマーク

どうも、RSSリーダーの使い勝手とかの話とRSS/ATOMという技術の話自体が混乱してる気が。

穏やかな日々 - RSS/ATOMについてそろそろ強烈に擁護する

http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20051129/1133238471

その辺の話を整理していると思ったので紹介。

RSSリーダー使ってません。 [絵文録ことのは]2005/11/30

http://kotonoha.main.jp/2005/11/30RSSReader.html

ちなみに自分のサイト読み方パターンは松永さんに似てるが、はてなアンテナではなく、はてなRSSを使っている。それは過去の記事も読み忘れしないようにタイトルが出るほうがわかりやすいから。

finalventの日記 - RSSリーダー? 使ってますよ、もちろん

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20051130/1133310268

ブックマークで拾われやすくなったのは、RSSの恩恵というより、Permalinkのおかげなのでは。でも、知られてないブログを発掘する時にRSS検索が活用されている可能性は大ではある。

# shinp 『お教えいただき、ありがとうございます。
どちらかというと、なんとなーく自動トラックバックの設定変更はできるんだろうなあと思ってはいたのですが、
あえてデフォルト仕様にしているはてなの真意が知りたくもあったりするので、当分自動トラックバックを切るような真似はしないと思います。そうでもないとトラックバックの機能なんて意識して使うことってありませんしね。』

# tomozo3 『>ブログを使わずに、HTML手書きでPermlinkはなし、常にトップページを書き変え、過去ログも残さないというスタイルを取るしかない。

安藤美姫公式サイトがそういう作りですね。フラッシュですけど。
http://www.miki-ando.jp/

アンテナも動作しないと栗先生が嘆いていました。』

2005-11-29

[][]HL-SiteManagerはどうなったんだろう このエントリーを含むブックマーク

ブログの「次」はこれが来る。DWS(デーサイ)=データベース→サイト化ツールの時代 [絵文録ことのは]2005/11/29

http://kotonoha.main.jp/2005/11/29dasi.html

データベースからサイトを作るのを簡単にできるようにしたツールとして小林さん(id:phk)の作ったHL-SiteManagerがあったと思うんだけど、なんかいつの間にかサイトから消えちゃってるなあ。開発やめちゃった?

HL-SiteManagerは車輪を発明していたか? :小林Scrap Book

http://blog.heartlogic.jp/archives/000059.html

データベースをサーバー上に持たせるか、それともローカルで持たせるかというのはどっちがいいんだろうか。

Movable Typeを使うようになってから、MySQLをよく使うようになったけどわかりにくいしなあ。かといってローカルでaccessをいじって、そこから静的HTMLを生成するツールの方が使いやすいかとというと疑問だし。

※補足

データベースのカスタマイズ性がすごく高いCMS :Heartlogic

http://www.heartlogic.jp/archives/2005/11/cms.html

お答えいただきました。

PHP+MySQL使用CMS HL-SiteManager Heartlogic

http://www.heartlogic.jp/php_pub/siteman/

# phk 『ちょwwwww帰ってからエントリー書くwww
・時間がなくて開発デキネ。1年ほど放置して、リアクションがないのと利用サイトがほとんど他のCMSに移っているのを確認して、気分的には肩の荷下ろしてた
・サーバー移転時に説明ページをアップしようかしまいか迷ってそれっきり忘れてました
・ブログの分かりやすさ、MTの汎用性と機能のバランスはうまい。デーサイしたい人は少数かつ目的意識がしっかりしてるから、別の形のビジネスになっていくんだろうなあと思ってます
てな感じです。』

2005-11-28

[]希望が見つかりません このエントリーを含むブックマーク

404 希望が見つかりません

http://www.asvattha.net/404error.html

いやな404 NOT FOUNDだ…。

ARTIFACT ―人工事実― | 「オタク」から「オタ」へ

http://artifact-jp.com/mt/archives/200301/otakuota.html

がブックマークされていたので気付いた。

ちなみに自分は「大量破壊兵器が見つかりません」(http://artifact-jp.com/wmd404.html)を入れている。

解説はこちらで。

大量破壊兵器を見つけられません

http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0307/18a.html

[][]『おいでよ 躁鬱の森』とは このエントリーを含むブックマーク

また君か。@d.hatena - Game Consumers Conference 2005 TOKYO

http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20051126#p2

ゲームのなかにブログやSNSがあって、そこの住人たちによって躁鬱な日記が書かれる。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kanose/20051128

2005-11-27

[]東京占い このエントリーを含むブックマーク

東京どこ系?

http://u-maker.com/170276.html

穏やかな日々 - 似非新宿ブロガー(http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20051125/1132893543)より。

下北沢という結果が出てちょっとショック。なお、他の地名の説明を読むとどれもいい事しか書いてなかった(笑)。

[]道化を演じる難しさ このエントリーを含むブックマーク

道化を演じるにはある程度の空気を読む能力が必要とされる。空気を読める道化キャラは存在が許されるが、空気を読めない道化キャラはますます差別の対象となってしまう。

kiya2014さんは、道化として空気を読む能力が高いが故に、相手が無意識に出している信号をいろいろ読み取ってしまうのかもしれない。

[]ロッキー石原テンプレ このエントリーを含むブックマーク

自分がネタ振りしておいて書き忘れていた。

ARTIFACT@ハテナ系 - 石原都知事が『ロッキー』はけしからん映画だと批判

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20051029/ishihararocky

この石原都知事発言を利用したテンプレをシナ千代さんが作ってくれた。

さらに「問題は〓だけじゃない」と切り出し、「けしからん〓」として「〓」をヤリ玉に挙げ、「あんな〓が〓ったら死んじゃうのに、一向に死なない」「〓のリアリティーを欠いた〓」と、青少年への影響を指摘した。

シナトラ千代子 - ロッキー石原メソッド

http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20051111/p1

さらに「問題はマ・クベだけじゃない」と切り出し、「けしからん将官」として「ノーマルスーツを着ないシャア」をヤリ玉に挙げ、「あんなすごいGがそのまま生身にかかったら死んじゃうのに、一向に死なない」「軍人のリアリティーを欠いたヘルメット野郎」と、青少年への影響を指摘した。

それだけは断る:ハイエナ日記 - 石原メソッド1

http://d.hatena.ne.jp/sennji/20051029/p1

「あんな巨大なコロニーを落としあったら地球滅んじゃうのに、一向に(オーストラリアの一部とジャブローくらいしか)滅ばない。」「核戦争のリアリティを欠いたアニメ。」

と青少年への影響を指摘した。

やはりガンダムが相性がいいようだ(笑)。

[]キャラ弁当籍 このエントリーを含むブックマーク

キャラ弁ごっこ―おもしろ弁当大集合!!

キャラ弁ごっこ―おもしろ弁当大集合!!

へー、書籍が出たのか。こういうのって版権元に許諾を取らなくても大丈夫なんだろうか?

[][]見せアンテナから見せRSSリーダーこのエントリーを含むブックマーク

SOUL for SALE :: RSSRとSBSを巡るひとりごと

http://www.asvattha.net/soul/index.php?itemid=453

来年の春辺りには「社会人として絶対に読んでおかなければならないニュースサイト&ブログリスト」のOPMLが出回るのだと思った。いや誰か作ってよ。絶対ウケるから。なんつうかiTunesのプレイリスト的に広がって欲しい。

ここを読んでいると知的に見えますよという見せアンテナのRSS版「見せOPML」が流行るのかもしれない。

2005-11-24

[]「きっこのブログ」を情報源にするの禁止な! このエントリーを含むブックマーク

きっこのブログ: 本当の黒幕は?

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/11/post_a92c.html

それは、ついに、ヒューザーの営業マンからの内部告発のメールが届いちゃったからだ。

まーた、この人は…。この人のところは大きな事件があるたびにタレコミやら関係者の話が載るのだが、何の裏もない。裏のないことが多い。

※表現を訂正しました

ARTIFACT ―人工事実― | 「きっこの日記」がイーホームズで取り上げられる

http://artifact-jp.com/mt/archives/200512/kikkoehomes.html

反小泉ということで、同じ主張を持つ人がよく取り上げるのを見かけるが、こういう胡散臭いサイトを情報源として取り上げるのは、サイトの信頼度を下げる行為だ。

※補足

きっこのブログのパターンは、週刊誌などからネタを持ってきて、そこに自分の推測を織り込むというもの。その信憑性を上げるために「タレコミ」と称しているようだ。

今回の場合、赤旗がニュースソースの一つらしい。

マンション強度偽造問題/自公民推進 「官から民」/検査スピード早く/事務的に淡々と

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-20/2005112003_01_2.html

菊間アナ事件の時も、「警察からの情報」などといって取り上げている。

bdfd annex

http://d.hatena.ne.jp/pippi/20050720#1121868196

きっこのブログの今までの所業についてはこちらで。

愛・蔵太の気ままな日記 - どこまでもネタがつきない俳人・横山きっこさんについて

http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20050622#p1

[]今だから このエントリーを含むブックマーク

ナユタ ナノテクニカ - 男子はもっと恋日記書くべし

http://d.hatena.ne.jp/Nayuta/20050810#1123653238

男子みんな書かなすぎ!恋日記を女子に任せすぎ!特にはてなの中に彼女がいる男子。書くべし!もっと恋日記書くべし!

[]「童貞騎士」の意味を拡張しないでください このエントリーを含むブックマーク

さて次の企画は - O先生はなぜ護憲トレンドか

http://d.hatena.ne.jp/otokinoki/20051123/p1

「©加野瀬未友」となってますが、童貞騎士は僕が考えた言葉ではありません。

きちんと

ARTIFACT@ハテナ系 - 「いいひと」と童貞騎士(ナイツ)

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050727/cherryknights

を読んでください。ここを読めばわかりますが、もともとはポトチャリポラパ(http://www3.plala.or.jp/sukekyo/diary/2005/d0505.htm#d301)の管理人さんが書いていた言葉です。

そして童貞騎士はあくまで女性に対する男性の態度を評する言葉であり、そこから似ているというのはいいですけど「童貞騎士の特徴」として言葉の意味を拡張しまくるのは、ただでさえ有名でない言葉の意味を混乱させてしまいますのでおやめください。

[][]プレゼントで考える人間関係の距離感 このエントリーを含むブックマーク

童貞騎士関係でちょっと過去記事を見ていて思い出したTrackBack

「がんばりすぎた贈り物でドン引きされた」という悲劇を避けるには(前編):クチコミ・ギフト

http://www.kk-gift.com/archives/2005/07/post_145.html

0の恋愛感情を100に持っていくのが「アガリ」だとすると、80ぐらいを100にする成功事例というのは、たくさん学習する機会があります。例えば恋愛ドラマや映画、小説など。そして、そもそも「現在80ある」という前提なら、100にするための方法は代表的ないくつかに絞られるのだと思います。とっておきのプレゼントを贈るとか、ムードのある店での食事とか。

しかし、実践の場面でまず要求されるのは、0の恋愛感情を50ぐらいまで持っていくスキルであり、このあたりの段階では相手と自分の性格、それまでの関係、シチュエーション、季節等々の細かい条件によって、最適な方法が変わってきます。これをうまく見極め、正しい方法を選択していくことが重要なのでしょう。

プロレスだって、最初から必殺技をくり出しても勝てません。最初は小技で相手の様子を見ながら、有効な戦い方を見つけていくのが大事です。なのに、いきなり「アガリ」の場面を思い浮かべつつ大技を繰り出してしまうのが、「おつきあい慣れしていない」ということなのでしょう。

相手の恋愛感情を0から地道に上げるのは、地道な行動が必要。でも、そこでいきなり必殺技を出そうとしてしまって失敗。

よくあるアドバイスのすれ違いはこの辺りにありそうだが、この0から50に持っていくところは「暗黙知」扱いされている気がする。

「がんばりすぎた贈り物でドン引きされた」という悲劇を避けるには(後編):クチコミ・ギフト

http://www.kk-gift.com/archives/2005/07/post_146.html

「あげる気持ちが、もらう気持ちの許容量を上回ってはいけない」という考え方です。

例えば、初対面の女性には、コーヒー一杯ぐらいの「もらう気持ち」しかありません。いきなりステーキセットとかご馳走されても、申し訳なかったり変な下心がありそうで心配だったりで、素直に喜べないわけです。

わかりやすい。

これは別にプレゼントに限らず、いろいろな場面で言えるなあ。相手への好意が、自分への好意より上回っていた場合、相手への好意の出力(行動とか言動)を相手の自分への好意のレベルに合わせたほうがいい。

# otokinoki 『加野瀬さんからの指摘を受けたので、童貞クルセーダーズに変更することにしました。いかがでしょう? 原義をわきまえず拡張しちゃってすみません。』

# enemyoffreedom 『そういうサイトを情報源にしてると「信頼できないサイトなんだな」と判断しやすくなるので、むしろ積極的に取り上げていただきたいw >>その手の方々』

# kaerudayo 『うひ、教えていただいてありがとうございます。そういえば、なんだったかのときにも似たことしてましたね、この人って、今さら思い出しましたよ、トホホ。恥ずかしい。』

# ふにふに 『以前、山岡俊介(フリージャーナリスト)も引っかかってたなぁ〜、この人、対小泉首相・阿部幹事長のことになると、とたんに目が曇るから。』

# テメーはどうよ? 『>何の裏もない

これのソースは?
まさか何の裏もないとか言わないよね(w』

# newon1 『つーかコメントを恣意的に削除するのはどうかと思うよ。賛同意見だけ残してさ。まぁバカウヨの常套手段ではあるけど。』

# otsune 『先生! 秘密の手口でIPアドレス見ると、この3人は全部おなじIPでした。
ケーブルテレビのユーザー? それとも同じ寮に住んでいる赤の他人だったりしますか?』

# なうと 『いや〜、きっこのブログ、とうとう国会議員からのメールまで来ましたな〜
渦中のイーホームズの社長も送られてきていますな〜

事実、マスコミが名前を出すよりずっと前から総研や内河の名前も出てましたな〜
きっこのブログをマスコミや国会議員がおっかけてる状態ですな〜

それでも、一部の人たちの頭の中では、「きっこのブログは捏造」ってことになってるんでしょうナ
小泉や自民党を守らなければいけない立場にある人たちは大変ですナ(誰とはいいませんが・・・)
現実から目をそむけて妄想の世界に逃げ込まないといけないんだから・・
管理人様、これからもがんばってください。』

# kanose 『国会議員って誰かと思ったら馬淵議員ですか。情報どうもありがとうございます。なお、僕は小泉や自民支持ではないですよ。あくまで、胡散臭いなーと思っていたからこのような記事を書きましたが、今回の耐震偽装事件に関しては、馬淵議員まで出てきたからには、信憑性が高くなったと考えます。
■今更ですが、コメント削除はコピペ兵にしかしませんので。』

# 知りたい 『貴方のその意見の「裏」はとってあるんすかね?』

# jason 『耐震偽装問題でイーホームズが「きっこの日記」のことを「私たちでは関知し得ない、この事件の全容解明に資する重要な情報があると思います」と紹介してます。

イーホームズ公式HP
http://www.ehomes.co.jp/SITE1PUB/sun/6/news/report70.html?t=1132554453946

「きっこの日記」がキーになりはじめた?耐震強度偽装事件
http://ohnishi.livedoor.biz/archives/50118629.html

第61回 ネットの日記が暴く耐震偽装問題の裏を読む - nikkeibp.jp - 立花隆
http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/051222_ura/index1.html』

2005-11-23

[]『ワンダと巨像』はサブカルの人にとってのFF このエントリーを含むブックマーク

はてダでの『ワンダと巨像』の言及の多さが不思議だという話を人としていたら、こう言われて納得。

はてダでのゲームの言及度合いって、ゲームの売り上げと関連してないからなあ。

[]ブログの俳句はオヤジのポエム このエントリーを含むブックマーク

ここでいう「ブログの俳句」とは、俳句専門のブログではなく、社会派な話題が多い日記の合間に挟まれる俳句。その俳句からその人の自意識がダダ漏れしている。

# suzu 『finalventさん怒っちゃうよ。』

# yon 『どのあたりのことを言及してるのかわかってないけど、そういうのは俳句じゃなくて川柳なんじゃないかなー。』

# p_shirokuma 『ともかくも、自意識がだだ漏れしているというのは、よく分かるお話です。また、そのようなバルブを発見することにより、周囲に散りばめられた社会派エントリーにどのような自意識が埋没しているかを探すのも、陰気な私の小さな気晴らしになっています。』

# nene 『ていうか自意識ダダ漏れといってるほうに自意識のさらしっぷりを感じる。』

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kanose/20051123

2005-11-22

[][]本家と分家の話 このエントリーを含むブックマーク

id:tomozo3さんのコメントに返事を書いた。長文になったので本家に。

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20051121/danpen#c1132549487

# tomozo3 『ネタにしてすいません。言及されて冷や汗ものです。

ただ、正直な話、RSSが普及している現在、俺にとっては本家/分家という区分自体が無意味に感じています。

サイト毎のカラーの違い、特にはてな臭については強く感じますが。特にコメント欄とか。』

ARTIFACT ―人工事実― | 本家/分家に分けるのは読者を減らす努力…だったんだけど

http://artifact-jp.com/mt/archives/200511/decreasereader.html

考えてみると、1日に長い記事が数本もあると、はてなダイアリーって見にくくなるんだよなあ。「続きを読む」機能を使ってはいたけど、どうも肌に合わないし。

[]真性引き篭もりさんは常識的なことしか語らない このエントリーを含むブックマーク

動物発電所(NKN別館)

http://d.hatena.ne.jp/theinvisiblegun/20051120#c

Maics 『真性ひきこもりさんところは、常識的なことしか語らないのであまりすきでもないのですが(話として関係ないですね)

ブログヒールとしての役割が失われている! 単なる常識人扱いに! まずいよ! このままじゃデーモン木暮氏だよ!

ブログ界の村崎百郎氏になるか、ナンシー関氏になるかはhankakueisuuさん次第。

[]論壇誌での議論 このエントリーを含むブックマーク

NWatch ver.4 - ネットでの議論は「一方的」です

http://d.hatena.ne.jp/rir6/20051121/1132563802

例を挙げて説明しましょう。例えば「中央公論」とか「論座」とか*1での議論の場合、まずその議論は同一の雑誌によって行われますから、その意見へのアクセスのしやすさ(閲覧者にとっての)は殆ど同等なものですし、また編集者も同等なものになるよう努力するでしょう。出来れば双方の意見を同一号に載せ、それが出来ないとしても、ある片方の意見だけを載せるのではなく、かならずそれと対立する学者の意見を要約でも載せようとする。

児童小銃 .456 - ネットの言論は「一方的」? (その2)

http://d.hatena.ne.jp/rna/20051121#p1

なんばさんが解説してるけど。

論壇誌を読んでいたら、雑誌間で議論が行われたりしているのを見たことはないんだろうか? X誌でA氏がB氏のことを批判したら、B氏がY誌での連載で反論したりとか、平気である光景だ。同じ雑誌上に反論が載ることはそれに比べたら、かなり少ない。

議論が起こるたびに、どこで反論が載るのだろうか?と、批判された相手が書きそうな媒体をよくチェックしたものだ。

かつて『噂の眞相』では、読者投稿コーナーがそういった反論の場所に使われることがあったが、これは「台割りにきちんと入れたくはないが、反論機会がないと言われるとイヤなので」という感があった。読者から見れば、本文記事と読者コーナーでは対等に見えないからだ。

2005-11-21

[]はてブのコメント話のこの流れなら言える! このエントリーを含むブックマーク

という訳で書きかけだった記事を書いてみた。「陰口で繋がる自由」は©東浩紀ということで。

ARTIFACT ―人工事実― | 欲しいのは「陰口で繋がる自由」

http://artifact-jp.com/mt/archives/200511/freedomconnected.html

[]断片部とかってはてダユーザーにとっての別荘でしょ このエントリーを含むブックマーク

「本家」+「はてな」というスタイルの危険性 【その1】

http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200509180000/

「本家」+「はてな」というスタイルの危険性 【その2】

http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200509180001/

という記事があって、自分も

穏やかな日々 - 第一回東京ブロガーカンファレンスに関して

http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20051117/1132234688

リストにある加野瀬未友氏のブログが、月に2、3度しか更新されていない方がリストアップされているのが納得いきません。ちゃんと、本家であり毎日のように更新されている「ARTIFACT@ハテナ系(http://d.hatena.ne.jp/kanose/)」をリストすべきではないでしょうか。

このようにネタにされる訳ですが。こんなことを言われたのもあって、長文は本家にアップするようにしたよ! でも最近本家はspamが非常に多くて困るよ!

さて、はてなダイアリーがメインの活動場所の人にとっては別荘がなかったけど、ここ最近断片部(http://fragments.g.hatena.ne.jp/)みたいなのがどうもその役目を果たしているようだ。別荘の方の更新頻度が高くなり、もともとのダイアリーの更新頻度が減るという現象が見られる。

これは、テキストサイトでよく言われた、日記サービスを使い始めると本サイトが更新されなくなる現象とコンパチである。

遠 州 ネ ッ ト

http://d.hatena.ne.jp/totuka/20031122#1069510170

はてなダイアリーは旧テキストサイターにとって側室である。正妻の座には今までの本サイトが大きな顔でおさまっている。息が詰まる。側室は初々しく新鮮だ。そして便利である。

ほんとは本サイトのトップで大きく日記を書きたいんです!でもネタがないんです!そして日記だけは書きたいんです!このジレンマの行きどころが最初ヤプースであり次がはてなダイアリーであった。

すでに、はてなダイアリーを使っている人は、はてなダイアリーの便利さから逃れられないので、逃避先としてもはてなダイアリーを選択せざるえないという罠。

テキストサイトの歴史を知らない人たちが、テキストサイトの歴史を繰り返しているのを見ていると、テキストサイトは一過性のものではなく、雑誌投稿や深夜ラジオ投稿と同じに人生のある一時期にはまりやすい自己表現なのかも。

# tomozo3 『ネタにしてすいません。言及されて冷や汗ものです。
ただ、正直な話、RSSが普及している現在、俺にとっては本家/分家という区分自体が無意味に感じています。
サイト毎のカラーの違い、特にはてな臭については強く感じますが。特にコメント欄とか。』

# kanose 『話の枕にちょうどいいやと思って使わせていただきました(笑)。本家/分家に関してはちょっと補足します。』

2005-11-20

[]『ゴッド・オブ・ウォー』売ってない このエントリーを含むブックマーク

買うぜーと思って、秋葉原ヨドバシカメラに行ったら売り切れ。近所のショップも売り切れだ。『マーセナリーズ』といいい、事前評判がいい洋ゲーは売り切れ確率高いな…。

[]更新されなくなったブログの最後の記事のコメント欄 このエントリーを含むブックマーク

腐女子の行く道、萌える道」の最後の記事のコメント欄がまだ続いていた。

腐女子の行く道、萌える道: こどもたちといっしょ

http://fujoshi.moe-nifty.com/chizu/2004/08/post_1.html

mixiいったとか妊娠したなどのデマと思われる書き込みがいろいろ。

ブログを更新したくなくなったら、ちゃんと休止宣言したほうがいいと思わせる例。

[][]マイコン中二病 このエントリーを含むブックマーク

大体、中学時代のマイコン研究会の先輩たちの行動がモデル。

# kimlla
・「ウルティマ」をやたら持ち上げて、「夢幻の心臓」を小馬鹿にする。もちろんどっちも未プレイ。』

# 高二病 『・apple][のコンパチ基盤でwizをプレイ、日本製マイコンの存在は無視』

# kanose 『日本のゲームをバカにして海外ゲームを誉めるのは中二病ですね。遊撃手読むのは中二病!』

2005-11-19

[]『雲のむこう、約束の場所 メモリアル特典BOX』 このエントリーを含むブックマーク

雲のむこう、約束の場所 メモリアル特典BOX

雲のむこう、約束の場所 メモリアル特典BOX

なんてものが出るのか。本編は入ってなくて、ファン向けのものという位置づけだそうだ。

【BOX内容】

1. コンテBOOK 約360ページ(完全収録、一部カラー)

新海誠の制作手法の特徴の一つに“カラー絵コンテ”があります。今回はその絵コンテを完全収録しました(元は全編カラーなのですが、今回の本では一部のみカラーとさせていただきました)。

2. DVD(片面一層 DVD-VIDEO)

(1)コンテ動画(約90分・カラー・ステレオ)

(2)NHK「トップランナー」映像 (約30分・未公開映像含む)

(3)公開への軌跡2002〜2004(フォトムービー約3分)

本編制作の前に、自身でコンテ動画を完成させるのが新海流。この段階までは一人きりの制作なので、新海誠のピュアなメッセージが凝縮されています(初期のバージョンをそのまま収録)。その他、NHK「トップランナー」出演時の映像も収録。ファン必見です。

3. CD-ROM(全て画像データ)

(1)楽曲バンドスコア(「きみのこえ」「二人の葛藤」「ヒロキの旋律」)

(2)背景画 

(3)壁紙

特にファンからの要望が高かった天門による楽曲の楽譜、背景データをCD-ROMに収録しました。

※限定品につき、数に限りがございますので、ご注文はお早めに。

[]はてブで盛り上がる問題は参入障壁が低い このエントリーを含むブックマーク

はてなブックマークで盛り上がる問題の湯加減と、割れ窓理論 :Heartlogic

http://www.heartlogic.jp/archives/2005/11/post_8.html

さすが小林さん、すごくうまくまとめてる記事。あ、「非モテ」タグリンクに2というゴミがついてる。

これはいささか突き詰めすぎた考えだが、今後、堂々とブログを書けるのは、失う物のないケンカ上等の暇人と、仕事で書いている人間のどっちかだけになるのではないか、という気がしている。

自分も儀礼的無関心の時に同じことを書いた。

ARTIFACT ―人工事実― | ネット教習所をシステムとして作る−儀礼的無関心について−

http://artifact-jp.com/mt/archives/200401/nettrainingplace.html

 しかし、ネットのことを何も知らない人が、ネットで不用意なことを書いてしまい、いろいろなサイトでの批判や匿名掲示板での罵倒の集中砲火を浴びて「ネットは怖いところだ」と思ってしまい、ネットの活動をしなくなることが起きやすい現状を解決する必要はあるはずです。ネットでの活動をやめてしまった人は、緩やかにネットでの情報発信の経験を積んでいけば、面白いサイトを作る人になったかもしれません。

 また、この「ネットは怖いところだ」という認識のせいで、自分も含めて、自分の意見を否定されてもあまり気にしない自意識の強い人しかネットに残らず、ネットコミュニティの構成人員を偏らせている可能性だってあります。

最後に「コメント」タグのことを誉めてるけど、あれは単に自分がコメントしたブログを忘れないように書いているだけなので、そんなに深い考えはない。ブログにコメントする時の基準としては、自分のことに触れられていて直接反応したほうがいいと思った時、50文字では書けないけど、かといってブログで書くほどではないなあという時、あきらかな間違いなので直接伝えるべきだと思った時とか。

[]PS2『ゴッド・オブ・ウォー』『サイオプス サイキック・オペレーション』など このエントリーを含むブックマーク

最近出た気になる洋ゲーメモ。

ゴッド・オブ・ウォー

ゴッド・オブ・ウォー

  • 出版社/メーカー: カプコン
  • 発売日: 2005/11/17
  • メディア: Video Game

3月にアメリカで発売されて、大評判となったゲーム。

ゴッド・オブ・ウォー公式サイト

http://www.capcom.co.jp/gow/

遊戯電線 - 圧倒的な暴力と怒りの体現。PS2『God of war』購入。

http://d.hatena.ne.jp/NTZ/20051118/1132305653

げーまー的ダッシュ - 『God of war』ベッドでギシアン

http://d.hatena.ne.jp/seiba_86/20051118

サイオプス サイキック・オペレーション

サイオプス サイキック・オペレーション

  • 出版社/メーカー: カプコン
  • 発売日: 2005/11/10
  • メディア: Video Game

6つの超能力を使っていくゲーム。これはXbox版が出ていて、評判が良かったから欲しかったんだけど、リージョンフリーではないから諦めたんだった。

サイオプス サイキック・オペレーション公式ページ

http://www.capcom.co.jp/psi/

サイオプス サイキック・オペレーション

http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/psiops.html

遊戯電線 - 超能力ACTの決定版!PS2『サイオプス サイキック・オペレーション』

http://d.hatena.ne.jp/NTZ/20051116/1132068417

キルゾーン

キルゾーン

  • 出版社/メーカー: セガ
  • 発売日: 2005/10/27
  • メディア: Video Game

[SEGA]家庭用ソフト:ソフトデータベース:プレイステーション2:キルゾーン(KILLZONE)

http://sega.jp/ps2/killzone/home.html

ゲッタウェイ ブラックマンデー the Getaway Black Monday

ゲッタウェイ ブラックマンデー the Getaway Black Monday

  • 出版社/メーカー: セガ
  • 発売日: 2005/11/10
  • メディア: Video Game

ロンドン遊覧ゲーム。

[SEGA]家庭用ソフト:ソフトデータベース:プレイステーション2:ゲッタウェイ ブラックマンデー

http://sega.jp/ps2/getaway/

[]『サムライウェスタン 活劇侍道』ファーストインプレッション このエントリーを含むブックマーク

サムライウェスタン 活劇侍道

サムライウェスタン 活劇侍道

  • 出版社/メーカー: スパイク
  • 発売日: 2005/01/01
  • メディア: Video Game

1580円で安売りされていたので買ってみたゲーム。西部劇の世界に侍が!って話なんだけど、敵が撃った弾を刀ではじいたりするのが楽しい。弾は『マトリックス』のように軌道が表示されるので、避けやすくなっている。

Amazonのレビューでは妙に評判が悪いが『侍道』のようなゲームを期待していた人が多かっただろうか。普通のアクションゲームとして見れば楽しめるタイトル。

忍道 戒

忍道 戒

  • 出版社/メーカー: スパイク
  • 発売日: 2005/11/10
  • メディア: Video Game

『忍道 戒』もはてダでは評判いいみたいだ。

[]海外ゲームのメタレビューサイト このエントリーを含むブックマーク

[openfb] メタ商品評価サイトMetacriticのGamesコーナーがすげーべんりそう

http://fuba.s7.xrea.com/20051119031339.html

で知ったんだけど、

Game Reviews from Metacritic

http://www.metacritic.com/games/

様々なサイトのレビューをまとめている。

似たようなサイトとしては、

Game Rankings

http://www.gamerankings.com/

もある。

Xbox版『Half-Life 2』はリージョンフリーなのか。でもストーリーわからないと困るから英語版だとなあ…。ecさんはXbox買うかどうか迷っているみたいだけど、Xbox360のXbox互換はあんまり期待できなさそうだから、Xbox買うべし!

アーバンレイン

アーバンレイン

  • 出版社/メーカー: ナムコ
  • 発売日: 2005/09/29
  • メディア: Video Game

あと『アーバンレイン』は難しいらしく結構人を選ぶみたいなので注意。出荷が余ったらしく、価格は適度に落ちそうな感じ。

そういえばこの手の海外ゲーっぽいタイトルだと『クリティカル ベロシティ』と『BEAT DOWN』がかなり微妙なタイトルだそうだ。『クリティカル ベロシティ』はGTAなどを意識したタイトルのようだが、全然追いついてないらしい。海外との技術力の差が…。

クリティカル ベロシティ BEAT DOWN ビートダウン

# fuba 『1万円切ったら買います>Xbox。ところでクリティカルベロシティは体験版をやった限りはミッションクリア型のカーアクションゲームで、GTAとはぜんぜん違いますよ。』

# kanose 『Xboxは中古だと1万円ぐらいです。GTAを意識したというのは箱庭ゲームとしての意味でした。』

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kanose/20051119

2005-11-18

[]11/20の文学フリマに出る同人誌とペッパーショップのイベントの宣伝 このエントリーを含むブックマーク

ARTIFACT ―人工事実― | 11/20の第4回文学フリマで寄稿した同人誌『Natural Color Majestic-12』が出ます

http://artifact-jp.com/mt/archives/200511/ncmj12.html

ARTIFACT ―人工事実― | 11/22に新宿ロフトプラスワンで開催される「ペッパーショップの素!」に出演します

http://artifact-jp.com/mt/archives/200511/peppershop.html

[]id:Leiermannさんへ このエントリーを含むブックマーク

Niemals-Gasse - 「はてなブックマーク」への認識不足に関する反省文

http://d.hatena.ne.jp/Leiermann/20051117/p1

ご理解していただきどうもありがとうございます。id:umetenさんがはてブコメントで指摘されてましたが、どの辺が暴力的に見えるかというのかが、記事ではなく、コメントで補足していた部分も多かったので、当初わかりにくい記事だったことをお詫びします。コメントで説明していた部分は自明だと思っていたものでして。

『博士改造計画』なのですが、あのブログで「博士」は結婚したいと本人が希望していたので、『博士改造計画』の管理人が自分の夫とともにアドバイスをしていたものでした。

恋愛したい、結婚したいという意志がない人に対して無理矢理アドバイスしていたら確かに同調圧力だと思いますが、この場合は違うのではないでしょうか。

http://72.14.203.104/search?q=cache:BpdBM6XNgG8J:hakasenokoi.seesaa.net/+&hl=ja&lr=lang_ja

2005年11月03日の記事『「30代の未婚女性なら結婚してくれるんじゃないかな。」・・・甘い!』では、

彼は、私達夫婦に、

「結婚していて羨ましい。」

としきりに言っていました。

海外赴任が続き、寂しい思いをしているので、

「早く結婚したい。」そうです。。

と書かれています。

Kammy+'s spaceブログ版: 追悼『博士改造計画』

http://kammyblog.seesaa.net/article/9473276.html

この辺りは、ブログの読者であったKammy+さんの記事も読んでいただければと思います。

[]リストカッターにみえるテロリスト このエントリーを含むブックマーク

刺身☆ブーメラン(金子健介)のはてなダイアリー - 非モテ武闘派のひとたちがはてブで暴力的なコメントをつけがちだという指摘

http://d.hatena.ne.jp/a666666/20051117/1132229609

確かに益田ラヂオさん(id:rAdio)は、テロを明言していて、テロをする人にそんなことを言っても通じないというのはあるので補足してみます。

疑問なのは、そのテロによって、どんな目的を達成したいのか?ということなんですが、どうもその辺がわかりません。

そこへの疑問は以前Piroさんがこんな事を書いていました。

Latest topics > テロりながら愛されたいと願う矛盾 - outsider reflex

http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom.cgi/mote/2005-09-23_terror.htm

ところが氏は一方で、自分が愛されることも望んでいるという。テロをしながら愛されたいというのは矛盾している。自分に対して殴りかかってくるような人にどうして仲良くできる? 自分の知り合いに対して刃を向けるような人とどうして仲良くできる?

個人的には「愛」という言葉は使いたくないので*1、自分の言葉で言うと「人に好きになってもらいたいのなら、嫌われるような行為をしない」というものです。当たり前過ぎる話ですが。


行動から考えるに益田ラヂオさんにとって「人から好かれるか嫌われるか」というのはどうも問題にしてない気がしてます。これは推測ですけど、好き嫌い以前に、他人が自分に関心を持ってもらうことが目的なのではないかと感じる部分があるのです。それはよく使われるフレーズ「モテたよ!」からも伺えます。

こうした行為を見ると、自分はリストカットする人を思い出します。リストカットをする人は、自分に対して他人が関心を持つことを強制するからです。周りにとっては、そうやって人間関係の確認を強制されたことがストレスになっていきます。


今年の4月にこんな記事が話題になりました。

ある都市遊民の肖像 vol. 2 - 自己処罰のスパイラル

http://d.hatena.ne.jp/unvisibleman/20050302/p1

自己処罰は快感を伴う。なぜならそれがストレスのはけ口になるからだ。そこには加害者である自分を安全圏に置いたまま相手を叩きのめすことができるという意味で、虐待と同じ心理がある。世の中でもっともたやすい批判対象は自分自身だ。対象が自分自身なら相手に反論されて歯痒い思いをする心配もない。

自己処罰は、他人を傷つけることなく、安心してでき、ストレスのはけ口になり、麻薬のように一度はまるとなかなか止められないという論。

※当時の自分の記事

ARTIFACT@ハテナ系 - 心のリストカット

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050411/maindwristcutting

ただし「心のリストカット」と認識したのはあくまで自分で、元の記事では、リストカットを意図してないとのことなので注意。

それに対して、益田ラヂオさんは、リストカットをする人をバカにしていたが、自分も同じだったのではないかと書いていました。

[セ]日清フィストファック戦争 大セックル帝国皇帝御坐所 - 自虐・自己処罰

http://d.hatena.ne.jp/rAdio/20050411#1113153674


益田ラヂオさんの言動の変遷を見ると、当初は自虐が多かったものの、段々他人に攻撃的な言葉を向けるようになってきてます。不特定多数に向かって、自虐するというのも、「他人に関心を持ってもらう」には有効に機能します。もし、現在のテロ行為の目的が「他人に関心を持ってもらうこと」ならば、自分を痛めつけるという意味以外でも、リストカットをする人と同じだということを理解していただきたいです。

[]はてなブックマークのコメント機能改良案 このエントリーを含むブックマーク

刺身☆ブーメラン(金子健介)のはてなダイアリー - 非モテ武闘派のひとたちがはてブで暴力的なコメントをつけがちだという指摘

http://d.hatena.ne.jp/a666666/20051117/1132229609

これの後半を受けて。

今回の件で考えたんだけど、はてなブックマークを知らない人が何にびっくりするかというと、自分の記事へのコメントが羅列されている画面だろう。だから、ここから暴力的なコメントが見えなければいいのではないだろうか。個人のはてなブックマークは私的な性格が強い場だが、それがまとめて表示されている画面は公的性格が強い場という考え。

現在公開非公開の選択は全体のみだけど、個別の公開非公開を選択できるという機能は欲しいところ。あるタグをつけるとプライベートモードになるみたいな。これは個人的にもあると便利そうではある。今回の件みたいに、たまたまちょっとメモ程度にクリップしたら、後から追随する人によって…みたいなことがあるので。

ただ、意図的に攻撃的なコメントを他人に読ませたい人に対しては、この機能は無力なので、それ以外だとはてブコメントでid:bigburnさんが提案していたようなモジュレーション機能の導入だろうか。

ひどいコメントをつけていると思ったら、マイナス票を投票して、ある閾値を超えたら、そのコメントをコメント羅列画面に表示させないようにする。コメント自体に対して投票するのか、IDに対して投票するのか、のどちらかでは、常連コメントをする人の存在を考えるとIDに対しての投票がいい気がしないでもない。

ただ、スラド関連の議論を見るとモデレーション機能が上手くいってないという意見を多く見かけるが…。

*1:「愛」は人によって意味が違うことが多い。また「愛」だと反対の言葉がなくて使いづらい。反対は「愛の不在」なのか?

# ululun 『ブックマークコメントにも書きましたけれど良評価で批判的コメントを書く人がでてきそうですね。大切なのはそのような仕掛けではなく自主的に優しいコメントを書くリテラシであるように思われます。

でも本音で言えば批判的コメントを(塊で)読んだくらいでブログをやめるなよー。と思います。
精神的に来るという点には同意出来ますが。』

# h-sbt 『エントリに対するコメントをランダムに二つとりあげて、どちらのコメントが参考になったかを一対比較で評価すればうまくいきそうな感じもします。
ただ、はてブ利用者の数を考えると現実的に実装は難しそう。』

# kanose 『別に批判的コメントはいいんですが「バカ」とか「死んで欲しい」といった罵倒、暴力的なコメントをどうやって止めるか?というのを考えました。ただ、普通の批判的コメントを表示させないという方向にもいくだろうから諸刃の剣ではあるでしょうね。』

# Leiermann 『補足ありがとうございました。キャッシュ読ませていただきましたが、やはり私としては非常に腹立たしい思いは変わりません。自分ではなく他人のことを「ハムスター育成日記」のように書くのはどうしても解せないです。ちょうど、Kammy+ さんの記事のコメント欄でまりねこさんが書かれていることと、方向性としては同じ考えです。
ただ、客観的には私が過敏だったのかも知れないということはよくわかりました。
勿論、それとは別次元の問題として、「死ねばいいのに」という書き方の無神経さは、他人のことを批判できたものではなかったと思っていますが……。』

# anonymous coward 『「モジュレーション(modulation)」ではなくて「モデレーション(moderation)」です。』

# Tiger 『「愛」の反語は、やはり「無関心」なのでは。「憎しみではなく無関心だ」ということで。なので、「テロりながら愛されたい」というのは、ある意味、悪くないと思います。』

# Tiger 『規制方法としては、確信的に攻撃的なコメントを付ける人を避けるならば NG ID、排除したいなら、攻撃的なコメントを付けた人を逆にさらし上げる仕組みを作る、それを組み合わせて、NG ID リストを作る、NG度の高い人は、はてなは利用できるけどはてブではコメントが公開されなくなる、などが考えられますね。まあ、それがモデレーションかな。オークション評価式でもいいけど。でも、これだと攻撃性が増すかもしれませんね・・・それよりは http://review.japan.zdnet.com/special/start_xp/2/interview02.html で書かれている「礼儀作法」だと思うんですね。「礼儀」というより「作法」に重点。公開の場で言及されて泣くなよ、とよく云われるけど、泣くまでみんなでやるのは下の下で蒙昧、それに乗っちゃうのは衆愚でしょう。いっそ、コメントにコメントが付けられるとか(笑』

# a666666 『「コメントにコメント」はブックマークページをさらにブックマーク(メタブックマークっていうんですかね)と同じようなことだと思いますが、ある程度機能に詳しいはてブユーザでないとそんなところに暴言への批判コメントがあるなんてわからないと思います。
非はてなユーザがアクセス解析で飛んできて「しね」ばっかり書いてあったらよくないね、という問題なので、均衡をとるために「↓id:a666666 言葉を慎め!おまえははてなユーザの恥だ!」のような対暴言コメントを有志(またははてなスタッフ?)がつける、なんてのを思いつきました。
当然、「誰がやるんだそんな面倒くさいこと」と誰もが思うでしょうし、見に行ったアクセス元でどこの誰ともわからない多数の人が喧嘩をしていたら、2ちゃんねるで晒されてるのと本人の心境としては変わらないわけで、機能を強化するのが近道じゃあないですかね。「暴言を書きづらい雰囲気を作る」のが理想的ではありますが。』

# cleemy 『コメントに対するコメントの自浄作用に期待するので*あれば*、それって現状でも少しは機能してますよね。そもそも今回のも、 kanoseさんが取り上げた時点で
> French_Wooler 『[↓]お前ら自分が弱者の皮を着た加害者だって自覚ある?』
というのはあったわけで。他にも最近、たしなめ系のコメントが付いてるのを何度か見かけて、へー、これは掲示板化の良い側面かもしれないなあ、興味深いなあ、del.icio.us だとこうはならんよなあ、と思ってたんですが。』

# Tiger 『はてなもそうですが、ブログのコメントって、どれに対するコメントなのか、慣れてないと読み取りづらいのですね。また、言葉を尽くして書けるものでもない(書けないことはないけど非常に書きづらい)。

しかし、パッと書くこと自体はすごく容易なんです。

この辺りの落差が極端な言葉を引き出す一つの原因でもあると思うんですよ。

空気とか雰囲気とか、そういったものは結構ツールで左右されるものだと思うのです。』

# demian 『うちでたまにやるように気になるコメントがあれば自分のはてなダイアリーで取りあげてみるとか、コメント主のダイアリーにコメントできればそこに意見や疑問を書いてみるとかしてしてみては?と思うのですが「しねばいいのに」では頭に来るか怖くなるかですものね。

ブックマークされた対象がはてなダイアリーで、悪質なブックマークコメントがつけられて困るのであればダイアリー主がそのコメントをした人にブックマーク禁止を指定したり、ブックマークなりコメントを削除できるようにしてもいいのではないか、と思ったり。

暴力的なコメントをつける人には、文句があるなら文句のつけ方に気をつけないと「テロに対する戦争」を正当化させる口実が生まれるだけだというのを理解して欲しいです。』

2005-11-16

[][]小学生のトキメキをとことん応援する齋藤孝氏 このエントリーを含むブックマーク

齋藤孝氏が小学生向けに書籍を出しているのは軽く知っていたのだが、タイトルがすごい…。

「好きです。」コクるかコクらないか、それが問題だ!

「好きです。」コクるかコクらないか、それが問題だ!

人を好きになっちゃったら、どうしたらいいんだろう? モテなくてつらいんだけど……。そんな初めての悩みも、これを読めば勇気百倍!

生きていくうえで大切だと思うことを、子どもたちに向かってはっきりと語りかけるベストセラー・シリーズ第11弾。小学校低学年生でも一気に読めるように、総ルビをふり、挿絵も豊富に楽しい本に仕上げました。▼キミはだれかを好きになったことはあるかい? その気持ちをどうしたらいいか、困ってしまっただろう? でも、だれでも人を好きになるのだから、あわてる必要はないぞ。キミの困った気持ちを解決する方法は、ちゃんとあるんだ。そして、好きな子と、もっと仲よくなろう! 初めて人を好きになった子も、もういろんな恋を経験した子も、この本でさらにステージアップ!▼おもな内容は、「ドキドキの初恋物語」「両思いになりたい!」「齋藤流恋愛術、フラれないヒミツ」「恋愛の第一条件は見た目より相性」「キミの“好きなタイプ”はどんな子だ!?」「モテる、モテないって言葉はもう使わない!」など。▼小学生のトキメキをとことん応援する一冊。

「小学生のトキメキ」という単語がヒット。なお、なか見検索に対応しているので、最初の部分が読めるのだが、中身もなかなか。モテる、モテないという言葉は使わない話は「縁がなかった」「相性が悪かった」と考えるべきだそうだ。

この「ガツンと一発」シリーズはどれもタイトルが強烈。

勉強なんてカンタンだ! 齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第(1)巻 カッコよく生きてみないか! 齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第(2)巻 そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第(3)巻 頭がよくなる必殺! 読書術 齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第4巻 心をきたえる痛快!言い訳禁止塾 家族はチームだもっと会話をしろ!  齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第 5巻 キミは日本のことを、ちゃんと知っているか! 圧勝!受験なんてヘッチャラだ ちょっとお金持ちになってみたい人、全員集合! 斎藤孝の「ガツンと一発」シリーズ (第10巻) 最終指令ミッション! パッション! ハイテンション!!


[]無断リンクは禁止です! このエントリーを含むブックマーク

といって、そういうのが大好きなはてな民を呼び寄せるソリューションが。

partygirlの日記 - いかなる理由があろうとも無断リンク・TBは禁止です!

http://d.hatena.ne.jp/partygirl/20051113

partygirlの日記 - 無断リンク禁止が招き猫になってくれないかなと、ふざけたエントリーをあげたら、

http://d.hatena.ne.jp/partygirl/20051115

なんかすっかりコメント欄が遊び場だよ!

最初、コメント書き込みへのリンクがなかったんだけど、ブログモードでアスタリスクつけずにテキストを書くとそうなるんだろうか?

[]はてブコメントの暴力性 このエントリーを含むブックマーク

自分が発掘したらなんかひどいことになったので。

はてなブックマーク - 博士改造計画(独身・30代・彼女いない歴=年齢)

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://hakasenokoi.seesaa.net/

タイトルから予想がつくように、このブログは30代独身男性の「博士」という大学の人を、恋人が作れるように改造しようとしている女性が報告しているものだった。ところが、はてなブックマークでブックマークされた直後にブログはアクセス不能になってしまった。

2005年11月16日 maroyakasa 『えー。なんできえたの??』

2005年11月15日 French_Wooler 『[↓]お前ら自分が弱者の皮を着た加害者だって自覚ある?』

2005年11月15日 umeten 『消えとるがな』

2005年11月15日 TakahashiMasaki 『[非モテ][本当でしょうか]ネタでしょこれ……(追記:消えたようで……軟弱やのう けぅ』

2005年11月15日 Leiermann 『[非モテ][社会病理]素朴な人間を悪習に染めんとする俗物の記。唱和!「しねばいいのに!しねばいいのに!しねばいいのに!」』

2005年11月15日 rAdio 『さあみんなー、ごいっしょに! 「しねばいいのに!」』

2005年11月14日 ruku 『[非モテ]博士良いキャラだな……』

2005年11月14日 kanose 『[コミュニケーション]kammy+さんのコメント欄より。うわ消えちゃったのか…』

はてブには、こんな感じのコメントがついた。リンク先のブログの管理人はネット関係に詳しそうではなかったので、おそらくはてなブックマークを知らない人だったと思われる。そんな人が、この「しねばいいのに!」というコメントを見て、どう思うだろうか。

この「しねばいいのに」というコメントをつけた人たち、具体的にはid:Leiermannさんとid:rAdioさんは、相手がどう思うかを意識してコメントをつけたのだろうか。ダウンタウンの浜田ギャグだというのは、自分にはわかるが、それをいつでも相手を理解してくれる訳ではない。普通に暴力的な言葉を投げかけられたと思っても、不思議はないだろう。

※もともと浜田のギャグは普通の話のあとに唐突に「死ねばいいのに」が加わって笑いが成立しているそうだ。なので、keyword:死ねばいいのにでの使用例と挙げられているものがおかしいと思われる。

現在、はてなダイアリー界隈では、非モテの話に触れると、はてなブックマークを通して、こういった暴力的な言葉が投げかけられるからやめておこうという考えを持つ人が増えていると思われる。それは非モテの人たちへの侮蔑的な視線を増やすだけになるのではないか? テロをするということはそういうことだというのは理解しているのならいいけど、外部に攻撃的でない非モテの人たちからすると大変迷惑な行為であることは理解してもらいたい。

やたらと攻撃的な非モテの人たちは、非モテの立場を悪くしているとしか思えない。自分は内省的な非モテの人には共感するのだが、そういった攻撃的非モテの人たちには、許容性のなさを感じる。

[]非モテオフについて このエントリーを含むブックマーク

どうも、非モテオフの話が、参加者でない人によってねじ曲げられている感があるので書いておきます。

霧の海 | 霜月十四日

http://blog.kansai.com/nihon_kairyu/50

しかも、そこにいた誰も、そこにつっこまなかったのですね。6種類の人たちが30人もいたのに。

Masao氏取り巻きの人たち、あなたたちですよ。

気がつかなかったというなら、鈍感。非モテの気持ち、理解度ゼロ。

気がついたけど放っておいたというなら、ただの馴れ合い。

今回のオフでは、初対面の人が25人ぐらいで、最後まで顔と名前が一致しない人は多数いました。他の人も大半はそんな感じだったはず。そんな状況で、面識のない人が挨拶もなく、帰ってしまってもわかりません。人数が多い時は、細かい気遣いが各人に対してしにくくなります。

ただ、ほとんど面識のない人ばかりの飲み会で、二次会に行く気がないので帰りたいと思った時、挨拶なしで帰ってしまう気持ちはわかります。自分だったら、主催者だけに挨拶をして帰ることでしょう。

その帰ってしまった人自身が「もっと気を使って欲しかった」と悲しんだり、怒るのならわかるのですが、オフに参加をしてない人が、細かい事情も知らずにネットの情報だけで話に関与されても、混乱するだけです。

喪男道 | 馬鹿が戦車でやってくる

http://shrak.blog17.fc2.com/blog-entry-176.html

それはこちらの方にもいえるのでリンクしておきます。

もちろん、ネット上で行われている議論に対して、関与するのを止める訳ではありません。あくまで、オフの話を混ぜないで欲しいということです。

30人もいれば、見える光景はかなり違います。たとえばrepublic1963さんはこの流れを見て、こんな感想を書かれています。

Welcome To Madchester - 非モテオフ

http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20051113#p3

僕もここで指摘されているように「ウェブでどこまで書くか」が問題だということに同意します。なので、次にMasaoさんのウェブでの言動について触れます。


純粋なココロ: 真の非モテはネット上でも非モテであり、そのためオフ会でも非モテになってしまうので、非モテの集うチャットを作ろうと考えた

http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/log/2005/11/post_f02e.html

非モテオフは、メタ非モテの集まりだったという話題が華盛りだけど、主催者であり、全体を俯瞰する立場にいた僕は、あそこに真の非モテな方もいたことを知っている。名前は伏せるけど、1次会終わっていつの間にかいなくなっていた、あの方とか。

Masaoさんは気が付いていたようですが、ある人がいつのまにかいなくなっていたということを、わざわざ公開の場で書いたというのは疑問を感じました。

気付いたのなら、その場で他の人に「○○さんは二次会に行かずに帰りますよ」と言うとか(ただ、これもよしあしでわざわざ注目を浴びたくないのかもしれない)、あとでメールで個人的にフォローするのが良いと考えます。


松井発言は、直接聞いた訳ではないので、他の人の話を。

こころ世代のテンノーゲーム - 「松井発言」現場にいた第三者の意見

http://d.hatena.ne.jp/umeten/20051114/p5

catfrogの約一行 - 「masao氏が松井に似てる」の件について補足。

http://d.hatena.ne.jp/catfrog/20051113#himote_off

おそらく誤解はkiya2014さんの2ちゃんねるでの書き込みが発端だと思われます。現在はDAT落ちしているのではてなブックマークから。

はてなブックマーク - 【しろはた】電波男スレッドPart11【本田透】 - 612

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1130425383/612

Masao氏は他の参加者に「松井に似てますよね」と言われて素でキレていたそうなので(松井稼頭央のつもりだったのがにしこりと誤解されたらしい)まあ容姿の面で現在でも余裕がないのでしょう。

ここで「キレていた」という表現が出ています。これを見て、誤解をする人が出ても不思議はないので、kiya2014さんはMasaoさんの間違った印象を第三者に与えたことをMasaoさんに謝罪すべきです。

これを読んだ時に思ったんですけど、kiya2014さんはほんとネット弁慶ですね。その場では言いたい事を言わずに、こうやってネットで自己主張するんですから。他の方も書かれてますが、僕もkiya2014さんに会った時、ああ、普通の青年だなあと感じました。

[]「チョイ悪」の次は「真っ当」だって このエントリーを含むブックマーク

この前のワールドビジネスサテライトで、今年の春にレオンを辞めた編集者が新雑誌を創刊するという話をしていた。来年2月に創刊で誌名は『オーシャンズ』、バブル世代向けで、テーマは「真っ当」だそうだ。妻や子供がいることを隠さないのがポイントで、サンプル誌面では子供連れの外人モデルが多い。すでに創刊号は広告費2億円集まってるそうで。すご。

その会議の中で編集者が言っていた「世の中のオヤジが全員モテビームを出していたら気持ち悪い」というセリフがクリーンヒット。「モテビーム」!

# umeten 『>新雑誌
なーんか、ひたすら、これまでの残りカスを搾り取ろうってな感じの雑誌ばっかりですね。延命社会って感じ。
デフレ世代は華麗にスルーですかそうですか。
って、僕はもともと広告雑誌読まないんですが。』

# kanose 『金を持たない世代は広告雑誌のターゲットになりません!』

# kiya2014 『>非モテオフの件について
確かに松井発言に関する小競り合いの原因は自分の2chへの書き込みにあります。
あれはもともと悪意をもって、その後のオフ関係の流れを殺伐とさせるために書きましたので一切の弁明はしません。
Masaoさん(天馬さん、シロクマさん)はとても頭の回転が良い方で、脱オタ者として是非これからも非モテ議論をリードしていただきたく思っておりますが、今回の件に対して謝罪するつもりは今のところありません。素晴らしい人物である彼らから嫌われるために書いたものなので…。

>ネット弁慶
そうですね。』

# shibaku 『2ちゃんでは普通の人こそ最悪だというのは当然のことなのでそんなに気にすることはないです。』

# 厳冬(日本海流) 『書き方がまずかったので誤解を与えてしまうことになりました。

私が30人もいたのに…というのは、
「松井でショックをうけるそぶりをした」
ことに対して、その行動はおかしいんじゃないの?
とつっこむ人が誰もいなかった、ということについてなのです。

見知らぬ顔がほとんどのオフで、誰かが帰ったことに対して放っておいたのか、という意図は毛頭なかったのですが(目が行き届かないのも仕方ないことだと思いますしね…ただし主催者は別です)。わかっていただけると思っていました。
文章能力の稚拙さ、反省します。

>shibaku様
横レスになって申し訳ありませんが…。
「玉石混交」ですよ。(w』

# shibaku 『申し訳ないと思うならレスしないでください。』

# kanose 『厳冬さん>意図が違うとのこと了解しました。その事ですが、実際に会話していた方の報告を見ればわかるように、たくさんの人の前でされた会話ではありませんので、特に反応する人がなくても不思議はないかと。』

# Leiermann 『お邪魔します。この件に関しては、確かにもう少し言葉の選びようがあったかも知れないという点では少し反省しております。ただ、意図的に挑発をしたこと自体に関しては、こちらも「盗人にも三分の理」というものはあります。即ち、「素朴な人間を悪習に染めんとする俗物の記」という論評をしたこと自体は誤っていたと思いません。
というのは、まずあの記事を書いた人は、自らの記事の暴力性に気付いていなかったのではないでしょうか。そういう人に対して批判的なコメントを付けることは、それこそもっと簡単に「閉鎖」という形で逃げられることになると思いました。それではこちらの批判も消えてしまいます。
であれば、こちらも敢えて暴力的な言葉を投げつけることで、先方に再考を促し、議論の場に引きずり出すという手があるかと思ったのです。正直なところ、blog というものを、まして第三者を肴にするような形で書いている以上、感情的な非難というものを避けられると思った方が誤りだと思います。「非モテ」側にしたところで、いつまでも「僻み」だの何だの、無理解な人から頭ごなしの批判を浴びています。そういうものを受けることが宿命であるという覚悟のない人には、もとより blog を書く資格はないと思いました。
たかだか一人か二人から罵声を浴びせられただけで blog を閉鎖する人なら、もとより当初から覚悟を欠いていたと言われても仕方がないのではないでしょうか?こちらはメールアドレスも blog も公開した上でものを申しているのですから、先方は反撃することも無視することもできたはずなのです。』

# hanage11 『↑しねばいいのに』

# r_iizuka 『いろいろお考えなのはわかるのですが、その末の最初の一言が「しねばいいのに」はないんじゃないかと。』

# kiya2014 『←こいつがいちばん死ねばいいのに』

# fake-jizo 『じゃーコメントが消されるというのならTrackBackすりゃいいんじゃないすか。「しねばいいのに」だけじゃそれは伝わらんでしょう。>Leiermannさん』

# p_shirokuma 『 もしも「郷に入っては郷に従え」という感覚で件のサイト管理者にも覚悟がある「べき」と他人にshouldを押し付けるような部分がLeinermannさんのご趣旨に含まれるとすれば、私はあまり感心しませんね。

 そういえば非モテの人たちは、確か脱オタ者達にあれこれ言われたりするのがいやだとあれだけ声高に主張してましたが...同様に件のサイトの主催者の方もあれこれ感情をぶつけられるのはいやだったでしょうに...もしLeinermannさんに限らず、もしもblogをやっている方たちに「俺達は言葉で殴っていいけど、奴らは俺達を殴っては駄目」というエゴイズムなshould押し付けがあったり、(ディベート的手続きを無視した)感情的表現の多用がみられたりするなら、とても残念なことだと思います。』

# shibaku 『はい!ここにコメントした人全員しねばいいのに!』

# tking 『ていうか「非モテ」という単語自体を初めて知った。……死ねばいいのにと思われそう。』

# Leiermann 『> いろいろお考えなのはわかるのですが、その末の最初の一言が「しねばいいのに」はないんじゃないかと。
それはごもっともです。せめて「地獄の火の中に投げ込む者である」とか、ネタだと明らかなものを使うべきだとは思いました。ネタの知名度を過大評価していた気がします。

> じゃーコメントが消されるというのならTrackBackすりゃいいんじゃないすか。

Trackback も消されてしまえば同じことではないですか?
また、私は「死ねばいいのに」だけ書いたのではなく、「素朴な人間を悪習に染めんとする俗物の記」と問題点を具体的に指摘しています。

> 件のサイト管理者にも覚悟がある「べき」と他人にshouldを押し付けるような部分がLeinermannさんのご趣旨に含まれるとすれば、私はあまり感心しませんね。
公共の場でものを言うことに、感情的な反撥を買うことを想定するのは「当為」というより最低限の認識だと思いますが……。
少なくとも、当の blog の主は「非モテ」的な人間に感情的な見下しを隠そうともしなかったのだから、感情的に反撥されるのは当然ではないかということは考えて然るべきだったと思います。そのことを伝えるのに「しねばいいのに」というやり方が適切だったかと言われると確かに得策ではなかったかもしれませんが。

なお、私は「脱オタ」の人に「あれこれ言われること」を問題視する立場ではありません。例えば日常的な場などで、望んでもいないのに価値観の押しつけをされるのであればそれは当然腹が立ちますが、議論の相手として相対している人に対してはそんなことは無関係だと思っています。議論の場というのは進んで立つものですから。』

# kiya2014 『↑しねばいいのに』

# fake-jizo 『んー。はてなブックマークだって元が消されりゃTrackBack送るのと一緒でしょう。私が聞いてるのは「何故50文字という制限がある(そのため誤解を生みやすい)はてなブックマークを使って書いたのか。」ということです。つかその問題点じゃ説明して貰わないと意味がわかりませんよ。罵倒されてることはわかりますけど。』

# p_shirokuma 『確かにLeinermannさん個人が、あれこれ言われるのを問題視する立場ではないことを、疑うつもりはありません。それは、Leinermannさんのブログを拝見している限り、ようくわかります。誤解のある表記ですいませんでした。』

# kanose 『kiya2014さん>意図は理解しましたが、なぜそこで嫌われようとするのかがわかりません。もともと相手が嫌いだというのならわかりますが、嫌いな人たちならばわざわざオフに出てきませんよね。そうやってひねくれた態度を取ることが人を遠ざけてしまう理由になるということはご理解していただきたいです。
Leiermannさん>はてなブックマークを知らない人が、URL+各人コメント羅列の画面を見ても、「名前をクリックすると、その人独自のはてなブックマークにいける」ということは気付かないのでは。更に、そこから上の矢印を通してダイアリーにいけるというのは相当気付きにくいでしょう。Leiermannさんのはてなブックマークはその辺の対処をされてますが。
はてなブックマークを知らない人は、自分の記事へのコメントが羅列されている画面を見て、そこで攻撃的なコメントがあれば、ショックを受けて、それ以上の探求はしないと予想します。そういった人がいることを理解して、コメントをして欲しいということです。批判をするなという訳ではありません。見知らぬ相手からいきなり暴力的な言葉を投げかけられても、普通の人は対話をしようという気を起こさないということです。』

# etc 『kiya2014の心情「モテたら負けかなと思ってる」』

# cleemy 『実験してみたら、確かにブログモードだと、* を付けなかったらコメントもトラバも出来なくなりますね。
(あえてこっちに反応してみるテスト)』

# Leiermann 『> 「何故50文字という制限がある(そのため誤解を生みやすい)はてなブックマークを使って書いたのか。」ということです。
書いたときには「50 文字以内で十分な指摘ができる」と考えていました。それが最大の理由です。また、批判的なコメントを荒らし扱いするような人なら、批判的な trackback は spam 扱いされて読むことすらされない懸念があると思っていました。

> つかその問題点じゃ説明して貰わないと意味がわかりませんよ。
おっしゃるとおりです。もう少し言い方を考え直すことにします。

>はてなブックマークを知らない人は、自分の記事へのコメントが羅列されている画面を見て、そこで攻撃的なコメントがあれば、ショックを受けて、それ以上の探求はしないと予想します。
それは正直「想定の範囲外」でした。リンクが張られていればクリックしてみるであろうと期待していたからです。もしかすると最大の勘違いはそこであったかもしれません。どうしてブックマークで批判的・感情的なことを少数の人に書かれることが、閉鎖を考えねばならぬほどのショックを与えるのか、全く理解できなかったのです。つまり、こちらが「個人」として発言していることを、向こうは「集団」の暴力として受け取るということですね。やっと理解できました。
であれば、今後はもう少し方法を考え直すことにします。ご指摘どうもありがとうございました。』

# shibaku 『はてなブックマークを使ってる奴は全員松井並みにブサイク!』

# kiya2014 『松井秀喜をバカにするな!ブックマーカーみたいな蛆虫とは違う!』

# kiri 『というか、いろいろな人につつかれたにせよ、一つのコメントを説明するのにこれだけの量の文章を書くというのは、はてなブックマークという機能を使うには御自身の能力が足りないということなんじゃないでしょうか。』

# shibaku 『「ガツンと一発」シリーズが右斜め下に並んでいて素敵すぎる。是非真似したい。(当方 Windows2000 Donut RAPT使用)』

# catfrog 『だからkiyaさんは東京ブロガーカンファレンスに来るべきなんだって!』

# umeten 『↑いや、kiya2014さんの能力はWebでこそ活きるものだと思うので、行くべきではないと思いますが、さて。
ま、そもそも彼は「東京ブロガー」にはならないと思うけど、な。』

# ぽいんつ 『はじめまして。ぽいんつは最近の自分のブログへのお客さんやコメントを見て「あー、5年前は2chにいた人が今ははてブを見てるのかー」と思ったのですが、どうでしょ。』

# SRT 『みんな、しねばいいのに!』

# kyoumoe 『俺が代わりに死ぬからこの場は納めて!』

# jizo 『kiya2014って人は、はてなポイント不正取得疑惑があるんですねー』

# kiya2014 『↑
未だに言ってるのかこのバカは。死ねばいいのに』

2005-11-15

[]日本は子供に厳しいのか、それともやさしいのか このエントリーを含むブックマーク

北沢かえるの働けば自由になる日記 - 子どもが世を乱す

http://d.hatena.ne.jp/kaerudayo/20051113#p4

ここのコメント欄を見ていたら、日本は子供に厳しく、欧米圏では子供にやさしいみたいな意見があったんだけど、欧米圏は子供に厳しいが、日本は甘いなんてよく言われていたような?

親が子供に金を使ってくれる部分においては、確実に日本は子供に甘いとは思われるけど、倫理面などで厳しいということなんだろうか。でも、欧米圏って子供連れてきたらいれてくれない場所とか平気であったような。誰か詳しい人の解説を希望。

東武鉄道の件は、もしあれで事故が起きたら、今回懲戒免職は厳しすぎると抗議した人たちはどう言うかは気になる。あと、入れたのが子供じゃなかったら…とか。

暮らし・運転室が「禁断の区域」になった時代

http://www.janjan.jp/living/0511/0511115017/1.php

検索してたら、JANJANで飛行機のコクピットを見せてもらった話が。911テロ以降、コクピットへの入室はすごく厳重になったって聞いたけどそんなことないのか。

[][]紀宮のドレスはクラリスのドレスに似ているらしい。 このエントリーを含むブックマーク

NHKで学習院中等科からの友達が、紀宮の結婚式でのドレスを見て、紀宮が好きだった宮崎駿アニメの『カリオストロの城』のクラリスのドレスに似ていると言っていた。そして中学時代に描いたというイラストが紹介されていた。城をバックにクラリスとルパンを後ろから描いたもの。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20051115AS1G1404215112005.html

※ドレスの写真

さすがアニメージュが皇室ご用達とか、宮内庁の人間に『サムライトルーパー』のアンソロジーを買ってもらったとか、数々の都市伝説を持つ人だ…。

デポログ / DEPOLOG : 紀宮さまさまの夢

http://depo.main.jp/archives/001427.html

イラストの画像が。

犬にかぶらせろ!: 紀宮オタク説の真偽、ロールモデルとしてのサーやさま

http://mirror-ball.net/2005/11/saayasama/index.html

『文藝春秋』で噂の真偽の検証がされたらしい。そこでは、アニメージュ話もトルーパー同人誌描いていた話も否定されているそうだ。自分はアンソロジーを買ったというのを、すごく昔に聞いた記憶があったんだけど、多分『眞相の噂』とかの評論系の同人誌だと思う。

慎太郎都知事仰天祝辞「結婚とは賭けだ」

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/nov/o20051115_15.htm

中等、高等科時代は漫画研究会に所属し、アニメ雑誌も定期購読していたという紀宮さま。宮崎駿監督作のアニメの大ファンだったという。特にお気に入りなのが『ルパン三世 カリオストロの城』で、ヒロインで、カリオストロ公国の大公家のひとり娘のクラリス姫が、同じプリンセスとして当時から「あこがれの存在」だったという。

アニメージュ伝説ふたたび!

# shibaku 『その都市伝説の真偽を是非公開してもらいたいものだ。宮内庁御用達アニオタ!』

#   『あの夫婦が秋葉原に引っ越してくるおかげで、かの地では万世橋署によるヲタク狩りがなされた件について。』

# kimlla 『別に欧米に詳しいわけではないですが、リンク先のコメント欄の流れを見る限りでは、『子供に対して』ではなく『子供を連れた親に対して』厳しいか優しいって話ではないかと思います。
要は諸外国では子供連れが一種の社会的なハンディキャップとみなされているって事じゃないんでしょうか。』

# Baatarism 『彼女の都市伝説では「父ですが…」というのも聞いたことがあります。w』

# kanose 『なるほど「子供を連れた親」ですか。ハンディキャップを持った人に対する視線という意味で考えると確かに理解できます。』

#   『アキバではなく目白になったようだ。』

# reds_akaki 『キーワード「クリャリス」を登録しますた』

# 『アンチ皇室系としては、こちらのブログが詳しいです。
http://revolt.cocolog-nifty.com/love/2005/11/post_ef52.html』

2005-11-13

[]過去記事を忘れないようにするためのブクマ このエントリーを含むブックマーク

というのはよくやるのだが、どうも新規発掘と思われることがあるようだ。

はてなブックマーク - Atahualpa: 【日記】切り込み隊長への風当たりが強まっている件

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://chiruda.cocolog-nifty.com/atahualpa/2005/04/post_3239.html

何気なくブックマークしたものが結構他の人もブックマークしていてあれれと思ったという例。

そうそう、キクチさんはライターなら隊長の名前を間違えてはいけないと思います!

[]切込隊長アンチについて このエントリーを含むブックマーク

Atahualpa: 【日記】切り込み隊長への風当たりが強まっている件

http://chiruda.cocolog-nifty.com/atahualpa/2005/04/post_3239.html

今頃言うのもあれだけどせっかくなので記事に反応。

切込隊長は、2ちゃんねるの投資一般板をよく見ている人によれば、アンチ発生前はスレがあるもののあまり盛り上がってなかった。おそらくあまり肯定的には見られていなかったのだろう。

そこを見越して、あのアンチの人たちは投資一般板でアンチ活動を始めたと思われるのだが、否定的に見る人もまじって、そこそこ盛り上がるものの、新しい展開もないので惰性で続いていく。

投資家は自分の資産をいかに大きく見せるか、とかハッタリがポイントなんだから、いくら持ってるんだ!とか聞いてもなーと思っていた。切込隊長の文章は、そういったハッタリと面白い分析部分を切り分けて読むものだろうと。

ところが、どうもそうしたハッタリを本気で信じていた人たちがいたようだ。そんな人たちが「僕たちを裏切ったな!」といって、急にアンチになったんだろうと考えてる。

切込隊長がネットからリアルに出たから足を引っ張る動きが出たという分析があったけど(catfrogさんかな?)、あの出版社に対してのアピールを見ると、確かにその面はあったんだろうなあと思う。


記事の確認のため、切込隊長まわりの情報を調べていたら、こんな記事があった。

へなちょこ業界ゴロ立志伝『おはら汁』: 竹熊健太郎氏のブログが切り込み隊長のせいで炎上

http://www.908.st/mt/ohara/archives/003072.html

竹熊氏のところってあれで炎上なんだー。自分の認識としては、隊長アンチがやってきたけど珍獣扱いされて終了、って感じなんだけど。

竹熊氏のブログの記事はこれ。

たけくまメモ: 中川翔子と切込隊長と

http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_f2c5.html

それをきっかけに、連邦(http://renpou.com/)11/6に『「虚言癖の切り込み」と「健太郎」』なんて記事が上がっていた。

正確には「連邦とちゆ12歳は、Readmeがダブルカウントしているんですよ By切り込み隊長」だ。

またこの情報元が「どこからか」となるが、そりゃあ「探偵ファイル内部の面子」が2人も証言してくれれば十分。

アクセス数が上がらない探偵ファイルが、切込隊長に相談したところ、こんな話を隊長がしたと吉野氏は語っている。

ま、「健太郎」と当方と名前が同じつながりな事と、「竹熊健太郎氏」が金が無いらしいという事と、「ふみおさん(BOSS)」や「二階堂」すら相手にしなくなった「切り込み隊長」の事をなんとなく思い出したので、こうして飯を食いに行く前に昔話をチョットだけ書いてみた。

ええ、別に二階堂comに相手にされなくなって、何か悪いことでも…。

自分の中で「楽しめるハッタリ」と「楽しめないハッタリ」があって、二階堂.comは「楽しめないハッタリ」だなあ。その基準線ってどこよ?と聞かれると言語化は難しいんだけど。

ケツは俺がまくる。*1

[]ゲーマーが集まっても共通の話題がない このエントリーを含むブックマーク

9bit confusion - 品川二郎/げふーっとダベりモード/360はデカい花火になるか

http://gmk.9bit.org/note/20051112-jirou.htm

皆ゲーマーなのでゲームの話になるわけだが、「今」の話題はあまり出てこない。それぞれ何らかのゲームを継続しているのだが、棲む水域が違うというか、どうにもお互いの共通性を見出せない感じ。

ゲームに限らず、これだけ娯楽の選択肢があれば、みんなが熱中しているもの、というのがなくなってしまうのもしょうがないかなという気が。

そういえば「ゲーマーの最先端がイメージできなくなった」「ゲームは発展から拡散に向かい、ついには雲散霧消するのでは」みたいな意見を複数のサイトで見かけたような気がする(ブックマークするの忘れてた)が、確かにゲーマー個人の実感としてもそれはある。みんなそれぞれコアな何かは持っているけど、それがクロスしない。ゲーマー同士が孤立し、ゲームが個々人の中で完結しているようにも思える。

人によって何を「先端」と考えるのが変わってそう。

技術イヤッホー!な人なら海外ゲームだし(自分はこれ)、人とコミュニケーションするのが好きならMMOだし、そういうテンション高いゲームに疲れている人はNDSなんだろうし。

[]Xbox360では『HALO』『HALO2』が720P動作する このエントリーを含むブックマーク

上のゲーモクさんの記事で知ったんだけど、Xbox360で『HALO』『HALO2』が720P動作するそうだ。

http://www.bungie.net/News/TopStory.aspx?story=h2anniversary&p=5312619

480iと480Pはよく見ないと違いがわからないけど720Pは明らかに違う。もちろん720Pをネイティブに表示できるディスプレイでの話だけど。

Xboxソフトの互換性も情報が。

Xbox.com | Xbox 360 - Original Xbox Games on Xbox 360

http://www.xbox.com/en-US/games/backwardcompatibilitygameslist.htm?MSID=c1c91f3d2269418c9d3f63bdef4eb97a

[]Production I.Gは壮大なギャグをやろうとしている説 このエントリーを含むブックマーク

邁進誤謬クリストフクラフト - Production I.G「それはひょっとしてギャグで言ってるのか」

http://d.hatena.ne.jp/foo_fighter/20051109/p1

自分の中では『お伽草子』はファミコンRPG、『BLOOD+』はスクウェアRPGという位置づけ。あそこまでベタな話が展開されると何も言えない。

予算かけて壮大なギャグというと、なんかセガみたいだ。

ITmedia Games:渡哲也さん声優初挑戦――セガ「龍が如く」制作発表会 (1/2)

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0508/23/news075.html

セガ、PS2「龍が如く」制作発表会開催 渡哲也氏ら豪華キャストが勢ぞろい!

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050823/ryu.htm

あれ、制作費24億円とか言っていたと思ったけど、記事にないな…。

[]かつてセガマニアだった人におくる このエントリーを含むブックマーク

AB2 The creation is a life

http://ab2.blog6.fc2.com/blog-entry-21.html

かつてセガマニアだった人には涙なしでは読めない記事。

 「アーケードはF1」と言いながら、家庭用ハードと互換性のない1枚50万もするハイエンド基板を筐体と抱き合わせで売っていたセガはバカだ。

 比較広告で喧嘩を売っておいて、負けたら自虐広告に切り替え、それでも負けて今では喧嘩を売った相手に犬のように尻尾を振っているセガはバカだ。

この辺はなんか真性引き篭もりテイスト。

[]tinpoさん、プライベートモードに このエントリーを含むブックマーク

http://d.hatena.ne.jp/tinpo/

はてなダイアリーで名前を呼べないともっぱらの評判だった「オチンコロニー」のid:tinpoさん。つい最近サイト閉鎖を宣言したのだが、プライベートモードに。

今こそみんなで、ドラゴンボールのように愛のTrackBackを! 「サイト名が恥ずかしくて話題にできなかったんですけど…」なんて女性からの声だと良いと思われます。

でも、本気でオチンコロニーを撃墜することになりそうなコロニーレーザーやソーラレイになる「閉鎖してせいせいした」とかdisるのも楽しそうです。G3ガス投入。

*1:意味がわからない人は検索を

# toori 『コンシュマー最高傑作とも謳われる
サターンのパッドをPC用に復刻したのはいいが、
ユーザーが一番思い入れのあるはずの
初期サターンカラーをなぜか使わなかったセガ。
そしてサターンパッドが売れたとみるや、
ファンがあきれるくらい色違いを乱発しまくるセガ。

このユーザーのニーズつかめてなさっぷり、大好きです。』

# 『初期カラーの灰色も売ってるよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00095MCRU/ref=pd_ecc_rvi_f/250-3550505-4609831
多分、セガダイレクトのぷよF同伴版の再販パッドと勘違いしてない?』

# toori 『超遅れたコメントですが、初期カラーにはサターン色はなかったんですよ。サターン色があれば買うのになぁと思ったのを覚えてます。』

2005-11-12

[]大塚英志・大澤信亮著『「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか』 このエントリーを含むブックマーク

「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか

「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか

http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_search.php?pcd=200507000113

おたく市場4000億円の実態

日本のまんが/アニメはなぜ敗れるのか

ハリウッド、日本のまんが/アニメ戦争

日本のまんが/アニメの発端は、戦前のハリウッド、ディズニーの模倣、戦時下の統制にあった。戦前のまんが入門、戦争と透視図法、大城のぼる「火星探検」、手塚治虫「勝利の日まで」、萌え市場、産業としてのサブカルチャーまでを徹底分析。今また戦時下にある、まんが/アニメの本当の姿とは何か―。

日本のまんが/アニメは何処からきて、何処に向うのか

▼ハリウッド、日本のまんが/アニメと戦争 ▼戦時下の思想統制は何をまんがにもたらしたか ▼おたく市場四〇〇〇億円の実態 ▼多種多様な振興策は何をまんが/アニメにもたらすか ▼ジャパニメーションはすでに敗れている? ▼自立したまんが/アニメのために

この書籍の存在は書店で見かけて初めて知ったんだけど、見た瞬間に、ああ六本木ヒルズの一件はこれのプロモーションだったのかと納得を! さすがプロレスラー大塚先生!

Atahualpa: 【日記】六本木ヒルズで大塚英志が大暴れしたらしい

http://chiruda.cocolog-nifty.com/atahualpa/2005/10/post_c459.html

はてなブックマークに以前登録していたこの記事を探したののだが「六本木ヒルズ」では検索できたものの「大塚英志」では引っかからなかった…。

第一部は、日本の漫画、アニメの発端がいかに戦前のアメリカの文化の影響下にあるか、そして第二部ではジャパニメーションとか言ってるけど実際に市場ではどうなってるの?とデータから読み解く。大塚英志氏の著作でこんなにデータが出たのは初めてでは。そこは共著の大澤信亮氏の力によるらしいが。

とりあえず第二部を読了したけど面白い。「おたく市場っていっても大ヒットした漫画の市場規模より小さいよ」「アメリカでジャパニメーションは市場規模としては小さい存在でしかない」「コンテンツファンドはアメリカに搾取されやすくなるだけ」「ハリウッドがリメイクするのはオリジナルを締め出すため」などの話が、様々なデータを通して語られる。

アメリカで『ポケットモンスター』劇場版の興行収入が大変下がっているのは知らなかった。『ミュウツーの逆襲』は公開館数が3043で興行収入は8574万ドルだったけど、どんどん減っていって、5作目の『水の都の護神ラティアスとラティオス』は公開館数200と大幅に減り、なんと75万ドルにまで低下。公開館数55で104万ドルの『イノセンス』に負けてる! 『遊戯王』も人気といっても、2411/1977万ドルだ。

ちょうど『Jポップとは何か―巨大化する音楽産業』も買ってきて、こっちは軽くしか読んでないんだけど、Jポップが日本の音楽が国際的に通用しているというイメージ(実際に売れているのではなく)を作り出すための言葉であったという話とリンクして考えさせられた。

Jポップとは何か―巨大化する音楽産業

Jポップとは何か―巨大化する音楽産業


[]吉祥寺はゆるい街 このエントリーを含むブックマーク

早く人間に成りたーい。 - 何にもない吉祥寺

http://d.hatena.ne.jp/tigress-kyoto/20051108/p4

吉祥寺というと「なぜか漫画家が集まる街」(最初、東武東上線、西武池袋、新宿線沿いに住んでいた漫画家が吉祥寺に行く、みたいな)というイメージがあったので、「チャレンジしなくてもいいオーラ」を出しているという指摘は新鮮だった。

自分の印象では、そういうオーラを出しているというと、赤羽とか東京北部のイメージ。って単に地元住民以外もくる街かどうかって気も…。

吉祥寺といえばこれだ!

ARTIFACT ―人工事実― | ネオ・アーバンシティGEORGE

http://artifact-jp.com/mt/archives/200403/urbancitygeorge.html

[]フリーアドレスのオフィスへの不安 このエントリーを含むブックマーク

「ガイアの夜明け」で、日本テレコムなどフリーアドレスのオフィスを紹介していたのだが、フリーアドレスって学校の昼食時間のようになりそうな気が。みんなが思い思いにいろいろなところに集まるんだけど、一人だけぽつんと座っている人が…。もちろん、仕事なので、いつも同じ人と一緒に座ることはないだろうけど。

とりあえず、フリーアドレスのオフィスでは、集団用のテーブルだけではなく、一人で座ることが普通の場所もないと危険な気がする。見た中では、ちゃんと一人で座る場所も多かったが。

フリーアドレスよりも効果的な『オフィスの席替え』を考えよう!

http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/soumu/media/index.cfm?i=s_nayami011

最先端ITとフリーアドレスオフイス

http://nsk-network.co.jp/040815.htm

エンタープライズ:企業の売り上げアップはオフィス改革から

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0310/15/epn07.html

キヤノン:ソリューション | 特集〜ソリューション実践レポート 【第2話】次世代オフィスの構築を目指して

http://cweb.canon.jp/solution/special/report/removal/02-1.html

フリーアドレスを導入したキヤノン。


オフィス話にからんで。以前ワールドビジネスサテライトで見たのだが、社員にやる気を出させるための人事評価システムで恐ろしいものがあった。

部署の人間が毎月一回集まって、自分ががんばっていると思う人を一人挙げていき、相手にマークを渡す。壁に営業成績表みたいに各人のマークをつけた表が貼ってあるのだが、そこにあったのは、マークがたくさんある人とマークがまったくない人という恐ろしい光景だった…。そんなものをいつも見える場所に貼ってあったら、マークがまったくない人は、やる気を出そうというより、やる気をなくすんじゃないだろうか。

あと、各人の悪いところを皆で言い合うというミーティングも紹介されていたんだけど、自分の欠点を指摘され、泣いている人もいて、これって自己啓発セミナーじゃん…と思った。

これらの評価システムは社員にやる気を出させるシステムではなく、会社に適応しない人間を追い出すためのシステムな気がする。

# strange 『その評価システムはリンクアンドモチベーションのやつじゃなかったかな(うろおぼえ)』

# Tiger 『同じ方向に頑張っちゃいけないんだと思う。いろんな方向へ楽しまなきゃ。全ての人が同じやり方でうまくいくなんて事は無いんだから。だからこそのパーソナライズ(笑

ただ、企業としては同じ方向に頑張らせた方が効率は良いのだと思う。でも、それに最適化された組織は世の中の変化に付いていけないと思われ。』

2005-11-11

[]『ジャッカルの日』 このエントリーを含むブックマーク

AM2:50からテレビ朝日で放映されるけど、名作なのでぜひ。

フランス大統領を暗殺しようとするジャッカルと警察の戦い。淡々と計画を実行して、警察の捜査の網を通り抜けるジャッカルがめちゃくちゃかっこいい。ブルース・ウィルスのリメイク版はオリジナルを見た人の評判が大変悪いので見たことがない。

DVDは12/23に980円で再販されるそうで。

ジャッカルの日

ジャッカルの日


[]「見慣れない場所の物語」の読み方 このエントリーを含むブックマーク

naoyaのはてなダイアリー - 見慣れない場所の物語

http://d.hatena.ne.jp/naoya/20051107/1131322611

を、

[R30]: 見慣れない場所のビジネス

http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/11/unknownplace_3bf1.html

R30さんはビジネスの話として反応しているけど、てっきりこの話は宗教のことだと思ってた。

いや、だって面白いとか楽しいならビジネスになるのもわかるけど、「本当のことがわかる」って宗教がやっていることだし。宗教もビジネスであるとは考えられるけど。

あ、新しいものに挑戦することはいいことだと思っているので!

[]「下流社会」論における携帯の立場は胡散臭くね? このエントリーを含むブックマーク

『下流社会 新たな階層集団の出現』を読んでなくて、

内田樹の研究室: 「下流生活者」たち

http://blog.tatsuru.com/archives/001341.php

この記事での引用ぐらいしか見てないので、書籍にはちゃんと根拠が書いてあるのかもしれないのだけれど。

この書籍では、PCでインターネットを使う人たちも「下流」となっているそうだけど、そうなるとPoorman's PCといわれた携帯は、どういう位置づけに?

内田樹氏の引用を見る限り、なんかPCも携帯も一緒に扱われているっぽい。

「いま人々が感じている不安は“中流生活からの脱落”という不安だ(山田昌弘)

http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C478131471/E20050914142800/

彼らにとっての人並みの中流生活とは、エアコンの付いた部屋に住み、ケータイ通話料と車のローンが払え、インターネットが使えるパソコンがある環境

この「彼ら」は若者。昔から、中流生活は「モノ」で決まることが多く、昔から三種の神器とか言われていたんだから、別にそう思っていても不思議ないと思うのだが、なんかすごいネガティブな思いを感じる。

山田昌弘氏は、『希望格差社会―「負け組」の絶望感が日本を引き裂く』(ISBN:4480863605)の著者だが、下流社会と言う人たちに共通している感覚な気がする。なんというか、下流社会という名を借りた若者論をやりたいだけなんじゃないかと。と書くと、下流社会を否定するような文章に見えるけど、下流社会というか、所得がかなり極端化するという予測に関しては別に疑問がある訳ではない。安易な若者論やってないか?という話。

その辺のPCと携帯のネットの差の情報がないか調べていたら、ケータイラボ(http://keitai.sfc.keio.ac.jp/lab/mt/)を発見。慶應大学SFCの熊坂賢次氏や小檜山賢二氏がやっている研究室のサイトから天笠邦一氏による記事。

k-tai lab: マクロなケータイ論01: 永遠の脇役

http://ktai.sfc.keio.ac.jp/2004/06/aaaaaaaaeaacaei_1.html

k-tai lab: マクロなケータイ論02 :夢見るインターネット・恋するケータイ

http://ktai.sfc.keio.ac.jp/2004/06/aaaaaaaae02_eaa.html

k-tai lab: マクロなケータイ論03: それってホントにケータ(ザ)イ的?

http://ktai.sfc.keio.ac.jp/2004/07/aaaaaaaae03_aaa_1.html

携帯とPCでのネットについての比較は01を。03は最近の高校生の家庭教師をした時のエピソードから情報流通モデルの仮説で面白い。

ここでリンクされていて思い出したよ。

ネットの優等生はケータイが苦手? - CNET Japan

http://japan.cnet.com/column/tm/story/0,2000050611,20069279,00.htm

をきっかけに、2004年にスラドで議論があったんだ。

スラッシュドット ジャパン | 旧来ツール派は携帯電話を使いこなせているか?

http://slashdot.jp/mobile/04/06/21/0442238.shtml?topic=97

その中でこういう話が出てきた。

http://slashdot.jp/comments.pl?sid=189532&cid=573873

実は、昨年、某大出版社の某雑誌の某読者アンケートで、その某雑誌のWebへのアクセスとか、普段の通信になにを使っているか、とか、年間の所得はいくら、などという「生活全般+ネット生活」に関するアンケートを行ったのです。

そこでわかってきたことは、ケータイを使いこなす、という人はやはり若い人(10代から20代中盤)に多く、その人たちの所得と生活を追ってみると、要するに所得が低いのでPCが買えない。だから「安い」ケータイを使いこなす(使いこなさざるを得ない)ということがわかってきました。

携帯のネット使用時間とPCでのネット使用時間を同時に調べたアンケートデータがあると面白そうなんだけどなあ、なんて思っていたら、マクロなケータイ論01でリンクされていた電通のレポートで、収入も含めたかなり細かいデータを出していて面白い。

メディアコミュニケーション研究 第5回生活者情報利用調査レポート i-life 2003 〜情報社会に生きる

http://dci.dentsu.co.jp/pdf/I-LIFE2003.pdf

このレポートは情報リテラシーという指数を作り出し、そこで層をわけて見ていくというデータ。2003年とちょっと古いが、調査データを見るとADSLが急速に普及した時期であることがわかる。

また、情報リテラシーは個人年収の格差も生み出している。 図表1-10によれば、やはり情報リテラシーが高い層ほど、年収に恵まれていることが一目瞭然で、平均の個人年収ではHH層は最も高い704万円で、最も低いL層とは150万円の格差がついている。また、1千万以上の年収の比率を見ても、HH層の17%とL層の3%とは大きな差がある。 各グループごとに年齢的な差異は大きくないのは既に見たとおりであり、情報リテラシーが年収格差のドライバになっているのはデータから明らかである。

9ページより。HH層が情報リテラシー指数が高い層で、L層が低い層。ただ、ここでは情報リテラシーでわけており、世代でわけたデータはないので、高年齢層が年収を引き上げている可能性は高い。

このレポートの感想としては、PCでのネットは会社や学校が主体で、自宅では携帯という層がかなり多そうだということ。携帯でしかネットをやってない層は低収入で、特に高年齢層になると管理職になっている率も低い、という。

そして、これを読むと、どうも「下流社会」話でいわれている携帯の位置は怪しい気がする。ただ、このレポートは携帯でのネットが主流のままでは、良い情報社会にならないというスタンスなので、携帯でのネットに対してネガティブなスタンスではある。

整理すれば、「PCでネットをやるのは何だかんだいってまだまだハードルが高い、まだまだ携帯が主流」と見るのか、「もはやPCは誰にでも普及した。携帯でしかネットでやってない人間は少数」と見るかの違いだろうか。

ただ、自分の今の印象としては、下流社会論は、携帯主体でネットに接続している層は見ないことにして、「PCでインターネットやっていても中流じゃない、貧乏人なんじゃ!」って感じがするなあ。もっとひどい深読みをすれば「2chとかブログとかでいろいろ書き散らしている俺様の気にくわない素人評論家モドキはみんな貧乏人!」って言いたいんじゃないかと(笑)。

ネットの優等生はケータイが苦手? - CNET Japan

http://japan.cnet.com/column/tm/story/0,2000050611,20069279,00.htm

あとこれを読み直して気になったのがこの部分。

 そんなSFCの学生が変わるのは就職活動を始める時だ。それまで昼間キャンパスにいる時も常に自分のノートパソコンでオンラインという生活をしていたが、就職活動を始めると昼間手元にあるコミュニケーションツールはメッセンジャーではなくケータイだけになる。夜家に帰ってはじめてパソコンに触るという生活。これはすなわち一般的な大学生と同じコミュニケーション形態になるわけだ。

最近の就職活動はネット主体になってきて、PCがないと話にならないと聞いていたので意外だった。就職活動をするようになってPCを買う、みたいな人が多いと。今は大学に入ったら、自分用PCを購入するぐらいの感じになってそう。

[][]ベーマガ世代に懐かしいくりひろし氏によるセキュリティ漫画 このエントリーを含むブックマーク

アクセスガール アスカ危機一髪

アクセスガール アスカ危機一髪

アクセスガール アスカ危機一髪

http://www.gihyo.co.jp/magazines/asuka

以前、『アクセス探偵IHARA』が出ていたけど、それの続編みたい。

pele-mele - レトロ萌え 第二世代に浸透す?

http://d.hatena.ne.jp/yskszk/20051104#p1

くりひろし氏は、ベーマガの編さん、影さん、Dr.D(デバッグ)、つぐみちゃんといったキャラを使った漫画を描いていた人。このキャラたちのビジュアルを確立させた人として、ベーマガ世代には大きな存在かと。

http://basicmagazine.homeip.net/bm/sozai/index.html

そのキャラたちはこんな感じ。

ぱそこんれくちゃー【パソコン・レクチャー】−ベーマガ総合事典

http://www.north-wind.ne.jp/~yoshino/sougou/c/pasolec.html

ベーマガ資料といえばここ。

ALL ABOUT ベーマガ

http://www.north-wind.ne.jp/~yoshino/

なお「ベーマガ くりひろし」だと、芳樹さんのところはGoogleで5位(笑)。

アクセス探偵IHARA

http://www.gihyo.co.jp/magazines/ihara

[]俺にからめよシリーズ このエントリーを含むブックマーク

俺にからめよ真性引き篭もり!

http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200511100000/

とhankakueisuさんを挑発したcatfrogさんであったが、

真性引き篭もり - あなたのおめめはふしあなですか?

http://sinseihikikomori.bblog.jp/entry/246766/

「もうとっくに絡んだよ! 気付けよ!」と叫ぶhankakueisuさん。ところでサイズ大きくしている文字がIEだと重なっちゃってます。

しかし、なんかこうテキストサイトみたいなプロレスぶりだこと(笑)。

※続きが!

俺にからめよ真性引き篭もり! その2 http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200511110001/

# yms-zun 『「アスカ危機一髪」のASINページを見ると、くりひろし氏もはてなダイアリーユーザーでいらっしゃる様です。』

# yskszk 『なるほど、やはり一定の存在感や影響力があった人なのですね。参考になりました。つうかはてなはSEOに強すぎ!』

# kanose 『TrackBack飛ばしたくなかったので、はてなIDは書かなかったのでした(笑)。』

2005-11-10

[][]ブログ・ヘッドラインでピックアップされるサイト このエントリーを含むブックマーク

ブログ・ヘッドライン〔ブログ読み比べリンク集!Blog-Headline〕

http://www.blog-headline.jp/

って最初面白い試みだと思ったんだけど、なんかピックアップされるサイトが知らないサイトばかり。

右にある推奨ブログ(http://www.blog-headline.jp/committee/)を見たら、ピックアップされているブログが多い。どうもここに登録したブログからしか引っ張ってきてないらしい。自薦・他薦を問わないんだけど、狭い範囲からしか選ばなくて、記事を見てリンクする価値があるかどうか判断している訳ではないのなら、あまり意味がないなあ…。

SBSが進化して、「ある話題に関連した記事」を自動的に集積できるようになると、すごい便利になるんじゃないだろうか。Google NewsのSBS版。自動まとめサイトというか。

ぜひ、はてなブックマークで! そのためには検索機能がもっと上がらないといけないけど…。

sta la sta - そろそろ次のはてブを考えたい

http://d.hatena.ne.jp/starocker/20051110/p1

[]アイフル被害対策全国会議 このエントリーを含むブックマーク

アイフル被害対策全国会議

http://www.i-less.net/

sociologbook(http://sociologbook.net/log/200511.html#eid174)で知った。

「残ったのは……この子だけです」というキャッチコピーが強烈。

あと、きしさんが「アイフル」で検索すると無意味なページがたくさん出てくるというので見てみた。

ちなみに「アイフル」で検索するとリンクを貼ってるだけの無意味なページが山ほど出てくる。他のサラ金会社にもリンクが貼ってる。業界団体まるごと必死になってグーグルの順位操作をしてるみたいだ。

アイフル|キャッシング 新規お申し込みページ

http://www.aiful.mani.jp/

アイフル|10日間無利息キャッシング( お申込ページ )

http://aiful.ecashing.jp/

ページを見るとリンクはアフィリエイトASP経由になっているので、これらは多分アフィリエイト目的。なので、業界自らやっているというより、業界がアフィリエイトを利用して、うまく一般人にサイトを作らせていると考えたほうが自然かと。

自分はやったことないので知らないんだけど、保険や株取引、消費者金融関係のアフィリエイトは一番儲かるらしい。

[]はてなリング作った このエントリーを含むブックマーク

80年代オタク文化経験者http://otaku80s.ring.hatena.ne.jp/

「80年代オタク文化経験者」を作ってみた。

このリングに入ると「母さんわかんないわよ!」「どうすれバインダー!」「ゴルゴムの仕業だ!」などの年寄りしか知らない80年代オタクネタを使うことが許されます。って全部ファンロードの嵐馬破天荒ネタだよ! なんでFRネタばかりかというと、keyword:オタクの常識を見ても、今も使いたくなるネタが少ないなーと思ったもんで。あ、あと『ジョジョの奇妙な冒険』の一部と二部ネタもこの領域だと思った。「知っているのか○○」とか「光画部時間」とかアニメより漫画ネタのほうがなんか多い気がする。

また、サイト読者に、80年代オタクネタを多用することを告知するのにも便利です。アイコンの元ネタがわかる人はぜひ入ってください。

ふと「どうすれバインダー!」で検索したらこんなのが。もしかして別に嵐馬破天荒ネタじゃないのか…、このダジャレは。

@nifty:デイリーポータルZ:ダジャレ現実化プロジェクト

http://portal.nifty.com/special04/03/05/2.htm

※嵐馬破天荒氏の作品はこちらで読める

嵐馬破天荒の世界;The world of "Arashima Hatenkoh"

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2627/

「俺にからめよ○○」同盟2.0http://artifact.ring.hatena.ne.jp/

なお『「俺にからめよ○○」同盟2.0』は作ってみただけなので具体的活動は予定しておりません。承認制にしてますが、なぜか入ってくる人が増えたので(笑)、公開にしました。入っていると、知らない人から議論をふっかけられまくる可能性があるのでお気を付けください。

# kikori2660 『http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2627/
ご存知だとは思いますが、ここで嵐馬破天荒氏の作品を読めます。今頃どうされてるんでしょうねぇ。この人とダ星矢だけが読みたくてFR買ってました。』

# kanose 『そういえば読めるサイトありましたね。追記しました。嵐馬破天荒氏はながいけん氏とともにファンロードのギャグを支えた方だと思います。』

# shibaku 『僕は年寄りじゃないのでそのネタわかりませんでした。』

# kanose 『はてなで一番よく嵐馬ネタを使っている人が何か寝言を言ってますね』

2005-11-09

[]反社会学講座新作『反社会学の不埒な研究報告』 このエントリーを含むブックマーク

反社会学の不埒な研究報告

反社会学の不埒な研究報告

スタンダード 反社会学講座(http://mazzan.at.infoseek.co.jp/)のパオロ・マッツァリーノ氏の新作が。中身よくわからないなあ。

[]高校デビュー話を発掘 このエントリーを含むブックマーク

catfrogの約一行 - 東京ブロガー@非モテ界隈

http://d.hatena.ne.jp/catfrog/20051109#1131496185

でcatfrogさんがオオツネさんのコメントに反応していたので過去日記を発掘。

void GraphicWizardsLair( void ); // はてなダイアリー - 小宮日記: 小学デビュー。の話題

http://www.otsune.com/diary/2004/01/20/13.html#2004012013

23区内にある中学高校に通ったけど、中学生の時は渋谷のゲームセンターでよく遊んでいたなあ。当時は新宿や池袋はなんか遠かった。でも、どん臭い学生だったので、別にクラブとか知らなかったヨ。よく行く街は、神保町と秋葉原。でも、同級生はパーティー券とかやっていたので、よく注意があった(笑)。卒業アルバムで「次は遊びをプロデュースします」とか言っていた同窓生は何やってるんだろうなあ。メディアで名前を見たことがある同窓生は片手で数えるほどだ。

void GraphicWizardsLair( void ); // 「デビュー」とは「高校デビュー」から転じた造語

http://www.otsune.com/diary/2005/06/05/3.html#200506053

[]BOSEの27万円ラジカセはまだ売っていた/お勧めサブウーハー このエントリーを含むブックマーク

世界最強のサブウーファー

http://slashdot.jp/comments.pl?sid=284915&cid=827121

アクセスログにあったスラドのスレを見ていたら、BOSEの27万円ラジカセの話が。11/5に丸ビル1Fで営業していたそうだ。

この製品のせいでBOSEの印象めちゃくちゃ悪くなったんだよなあ…。人の家で1・2・3を聞いたことがあるけど、これは良かったんだけどねえ。

ARTIFACT ―人工事実― | BOSEの27万円ラジカセ

http://artifact-jp.com/mt/archives/200306/boseawm.html

なお、ミーハーな人間としてはサブウーハーなら密閉型のVelodyneが欲しい! 普通のサブウーハーは音の出るスピードが遅いため、音の締まりがなくてモコモコとかボンボンとか悪口を言われるんだけど、密閉型は立ち上がりが速いので締まった低音が出るそうだ。でも、Velodyneは現物の音を聞いたことないのであくまで伝聞。

Velodyne

http://www.electori.co.jp/velodyne.html

SPLシリーズは最高機種のSPL-1200/〓でも定価20万円と安いけど、今はDigital Drive Seriesという上位機種があるのか。一番安いDD-10で30万円…。SPLはコンパクトさが売りなのでDDとは別物なんだろうけど。

国産だとビクターのSX-DW7の評判が良い。

http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxdw7/sxdw7.html

しかし、サブウーハーの最大の難点は製品の価格ではなく、家の防音というオチ。

[]はてなリングの使い方を考えてみる このエントリーを含むブックマーク

mixiのコミュニティ作成の経験をふまえて。

  • 誰でも参加可能
    • 趣味を表すもの
      • 既存の作家とか作品でやるとなんか結構不自由
        • 掲示板に投稿するインセンティブがないから有効に機能するとは思えない
    • モヒカン族」みたいな面白い概念は楽しそうだ
      • でも考えつかない
    • 自分のサイト名で
  • 承認制
    • どういう基準で承認するか?
      • 知っている人だけにするため
        • それだったら、はてなRSSでカテゴリ作ればいいんじゃね?
    • 馴れ合い用掲示板に便利?
      • mixiで十分だろう

という訳で、何かリングを作ってみたかったけど、思いつかず。

[]「劇場型性格」正しい定義 このエントリーを含むブックマーク

愛に史観を - 劇場型性格について

http://d.hatena.ne.jp/lazarus_long/20051107/p1

提唱者のid:lazarus_longさんより詳細な定義が。

自意識過剰っていうとそうなのかも知れないけど、あたかも劇場で演じるかの如く人生を送ってしまう人たちを当方は念頭においております。

説明を読んで思ったんだけど、実際に行動を起こすタイプ(例でいう自衛隊に入ったり、イラクに行ったり)と、ネット上で言動だけというタイプはわけたほうがいい気がしてきた。リアル劇場型性格とネット劇場型性格というか。

リアル劇場型性格の人たちがいるから社会は回るというのはその通りなんだけど、ネット劇場型性格はあまり社会と関係ない感じ。

# tsupo 『劇場型に引っ掛けて「劇症型」というのもあるんじゃないかと。いえ、単なる思い付きです。』

# fuzimori 『どちらかというと激情型じゃないかしら。』

2005-11-08

[]「東京ブロガー」続き−地方と東京とネットー このエントリーを含むブックマーク

断片部 - memo::laiso

http://fragments.g.hatena.ne.jp/laiso/20051105#1131182409

にて浅葉玲草さんに「東京(の)ブロガー」を略したなんです、というミもフタもない元ネタばらしがあったけど、気にせず追っかけてみる。

東京ブロガーというか東京人  〜 非モテと禅問答 〜

http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200511050001/

僕の中の東京人のイメージって「両親(もしくは祖父母の代)から23区内生まれの人達」。いわゆる江戸っ子という定義に近いのかな。物凄く田舎者な発想で笑われそうだけど、まあそんな感じ。

catfrogさんの見解。23区がポイントなんだろうか。自分のところは祖父母の代からの東京生まれの江戸っ子ではないけど、両親が23区東京生まれだった。

コメント欄の犬山さんの見解。

ここだけの話、 犬山秋彦さん

東京ブロガー、具体的にid表記で列挙するなら僕のイメージではid:gotanda6id:kanoseid:otokinokiid:catfrogって感じなんですけど……

でもid:laisoくんの定義だと明らかに僕も入ってるんですけどね。でも彼も引っ越してきたから明らかに東京ブロガー

オタクはかつて自分で自分をオタとは呼ばなかったのに最近は自称するじゃないですか。でもサブカルはあんまり自称することはない。オタクにサブカル扱いされるばかり。だから東京ブロガーってサブカルみたいなもので、第三者から名指しされる偏見みたいなものだと思います。(2005.11.05 16:31:10)

Re[1]:ここだけの話、(11/05) 犬山秋彦さん

はてな界隈で好奇のまなざしで見られてて、なおかつ東京に住んでてリアルで会う機会がありそうな感じですかね。id:otsuneさんやid:screammachineさんあたりも入るのかなあ。非モテOFFがやっぱり分かれ目だと思うんですけど。

laisoくんがネタ元にした僕のエントリだと、東京は田舎者の街みたいなことが書いてあるからcatfrogさんも充分に東京ブロガーですよ。むしろ真性。(2005.11.05 17:54:32)

※オオツネさんの敬称抜けはミスだったそうなので追記

自分のところの犬山さんのコメント。

# 犬山秋彦 『ネタ的に面白がって非モテOFFに参加した人たちがまさに東京ブロガーだと思うんですけど…』

自分の中にもかなり非モテマインドはあるので参加したんですが、それでもダメでしょうか…。

ARTIFACT@ハテナ系 - 飲み会で「つまらないの?」と聞くのはやめてほしい

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20051014/tsumaranai

これは非モテマインドばりばりだから批判されたと思っていたのに!

断片部 - memo::laiso

http://fragments.g.hatena.ne.jp/laiso/20051105#1131200392

今現在の意味としては、「東京に住んでいて、尚かつネットワーカーとしてある程度の認知度があるのと、ネット発イベントに気軽に顔を出せてしまうような社交性とリアルとネットの兼ね合いを保てている人」みたいなかんじ?

犬山さんのコメントを意識してのまとめ。

直接的言及ではないんだけど、id:umetenさんが気に入ったらしく、この言葉を使っている。

こころ世代のテンノーゲーム - 「脱オタ前」:「脱オタ後」〜天満唯さんへのコメント2〜

http://d.hatena.ne.jp/umeten/20051105/p3

さらに付けたしをするなら、

関東圏にしかないような「丸井的」なる概念を出されても、はっきり言って意味のない地域に住んでいるものからすれば、

そのような自らの住まう地域のもつ優位性への自覚の欠如こそが「東京ブロガー」的なるもの

であると指摘できるのではないかとも思います。

その前哨戦はこれ。

こころ世代のテンノーゲーム - 非モテオフ・ホンネレポート

http://d.hatena.ne.jp/umeten/20051102/p2

しかし、有名ブロガーのほとんどが東京在住というこの歪んだ一極集中の構造こそが、「モテ」なるものではないのだろうか?この社会の歪みを正すためにも、東京には住みません!!*19

それにしても、みんな「東京人」というのは、イベント慣れしてるんだなーと参加者中唯一の田舎者はしみじみ感じたのでした。

だって、非モテオフなのにみんなオサレなんだもン!!(泣)

「……嘘つき!!」*20

なんだよもう!こっちが必死でカモフラージュして行ったのに、皆が皆、最低限以上のレディメイドの「個性」を「自然」と身にまとっていたじゃないか!っていうあの状況!!

それもこれも、東京という超巨大都市の中で、無記名不特定多数の「名無しさん」として生きるためのみ身づくろいとしての、「トゲ抜き」が「自律的」に行われているということですか。

無用のストレス、不要なトラブルを生まないための「やさしさ」であるとか、一目見て「異常者」であると疎外されないがための擬態の作法とかそういうものですかそうですかそうなんですかふーんふーんだ。

改めて読むとすごい言われようだ(笑)。

でも、これって東京というよりも、社会人的能力な気が。面識のない人間に初めて会った時の振る舞い方というか。

で、浅葉玲草さんによれば「東京ブロガー」なる単語を考えた、一番最初のきっかけとなったのは次の記事だそうだ。

【犬惑星】 - エデンノヒガシ

http://d.hatena.ne.jp/dogplanet/20050713/p1

【犬惑星】 - やっぱり地域格差は埋まってなかった…

http://d.hatena.ne.jp/dogplanet/20050716/p1

当時、これを読んだ時に思ったのは、東京に住んでいる人間が「東京はもはや特別ではない」と言えば、「東京は特別だ」って言われるし、「東京は特別だ」と言えば、これまたいろいろ言われて面倒だなあということ。

自分の認識としては、ネット通販の普及によって「モノ」ににおける都市圏と地方圏の格差はかなり埋まってきたけど、イベントなど「体験」に関しては、相変わらずの東京一極集中。そのため、地方では「体験」に対する飢餓感がかなりあるのだろうと感じている。

# dogplanet 『放浪する者にとって東京ていうのは最終目的地ではなく、過程であり選択肢のひとつなんですよ。きっと。東京に一歩足を踏み入れただけでは何もはじまらないし、何も終わらない。むしろ、「東京へ行きさえすれば」「東京へ居さえすれば」という気持ちは東京に憧れていた過去の自分に対する執着であって、目の前の東京ではないんじゃないかと思います。むしろ挫折によって別のフラグが立つこともあるし。どこに居ても馴染めないなら、それはまだ旅の途中ということなんでしょうかね。地元でも東京でもないどこかというフラグが立ったのかも。』

この記事の犬山さんのコメントを受けて、

# cleemy 『元ネタの2個目の方の dogplanetさんのコメントが秀逸ですな > 地元でも東京でもないどこかというフラグ

 (置き換えると) → リアルでもネットでもないどこかというフラグ

  → これが結局また「東京」に回収されてる?』

こんな連想が。

この問題はマスメディアの東京一極集中の延長で、ネットにおいても情報発信側が東京に集中してしまうことに対する危惧なのだろう。それをどうすれば解決できるかなどは自分は特に考えないけど…。

過去の議論

そして、この流れを見て、2003年のblog of the Yeah!後にこんな議論があったのを思い出した。

blog::TIAO: ぼくにとってのウェブログ-8・・・Contents Publishing Tool

http://blog.readymade.jp/tiao/archives/000515.html

DQN日記(++)(2003-12-14)デジタルデバイドin日本

http://www.dqnplus.org/~shibu/diary/?date=20031214#p01

network styly *: blog of the Yeah! 2003について、いまさら。

http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/000780.html

blog::TIAO: 「blogに関する中央と周縁」と改めて言われると

http://blog.readymade.jp/tiao/archives/000518.html

blog::TIAO: 「blogに関する中央と周縁」と改めて言われると・・・その弐

http://blog.readymade.jp/tiao/archives/000520.html

この議論でblog::TIAOのMAOさんが「東京ではなくトウキョウ」と言っていたけど、イメージとしての東京という意味では「トウキョウブロガー」の方がより合っている気はする。

DQN日記(++)(2003-12-14)デジタルデバイドin日本

http://www.dqnplus.org/~shibu/diary/?date=20031214#p01

blogって、面白いことに人的なつながりを濃密に持っている人で、IQというか、頭の良い人が書くと面白いという性向があるような気がしてるのですが(切込隊長ってずばりそうじゃん)、そういう人って東京にほとんど集中してて、そういう人がオフラインでも情報交換を繰り返しながら新しい動きを作り出しているのではないか。つまり、情報化時代にオフラインのつながりがいかに重要かどうかが思い知らされるわけですな。

MAOさんが怒ったのは、DQN澁川さんのこの記述に対してなんだけど、別に地方の人が面白くないと言っている訳ではなくて、才能の一極集中化を語っているものだと読んだ。

blog::TIAO: 「blogに関する中央と周縁」と改めて言われると

http://blog.readymade.jp/tiao/archives/000518.html

のコメント欄より。

1.blogが普及して地方からの情報発信が今よりも盛んになったら東京と地方の情報量・価値のギャップは埋まるか。

2.東京と地方発のblogを比較して、より有益な情報(と人間関係)が構築されるのはどちらなのか。(べき法則は働くのか?)

3.東京が日本の袋小路の元凶か?=東京発のblogには価値がないのか?

DQN澁川さんの当時の議論の整理。

ギャップが埋まったかどうかは東京にいる人間としてはわからないというのが正直なところ。

ただ、この頃は、ロリポップもはてなも地方組だったけど、今は東京にあるという事実は興味深い。ネット系のIT企業は、かなり東京に集中しているんじゃないか?

[]はてなブックマークの検索は精度が低過ぎ このエントリーを含むブックマーク

前から思っていたんだけど、わかりやすい具体例があったので。

http://b.hatena.ne.jp/kanose/

ここから下の検索ボックスで「民族」を検索すると、

はてなブックマーク - はてなダイアリー - 終わらぬ「民族浄化」セルビア・モンテネグロ

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/asin/4087202976

しか出てこない。

しかし、下記も「民族」の文字が入っているが検索結果表示に出てこない。

はてなブックマーク - 貂主の国:ツラン民族圏

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.goo.ne.jp/north_eurasia/e/2ffb90126ce018b9e1f891b780f62827

なんでこういう現象起きるのかなあ…。

はてなブックマークは、自分がフィルターをかけたURLに対する絞り込み検索として使えそうなんだけど、こういうことがあるから使えないのが残念。結局タグを絶対つけないとまずいという。

※追記

はてブid:Retasuさんから情報提供。

はてなアイデア - [不具合]検索結果がおかしい。nobodyのブックマークから「それくらいの暗算はで」で検索すると1件hitするが「暗算はでき」で検索すると何もhitしない。同じものがhitすべき。

http://i.hatena.ne.jp/idea/5690

はてなアイデア - 一文字を検索した場合、結果が出ず、挙動も妙になりました。修正願います。(例)

http://i.hatena.ne.jp/idea/357

一文字検索は負荷が大きいからできない、ってのはわかるけど、単純な文字列マッチングができないのはなあ…。

[]『陰謀と幻想の大アジア』とツラン民族圏 このエントリーを含むブックマーク

貂主の国:ツラン民族圏

http://blog.goo.ne.jp/north_eurasia/e/2ffb90126ce018b9e1f891b780f62827

なお、このブックマークした記事は『陰謀と幻想の大アジア』という書籍の書評。偽史好きにはすごく面白そう。

そして、このタイトルのツラン民族圏というのは、この書籍の中で扱われているものだそうで、日本の北進論の一つのバリエーションらしい。すごく興味深い。

陰謀と幻想の大アジア

陰謀と幻想の大アジア

  • 作者: 海野弘
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本

[][]「俺にからめよ極東ブログ」と挑発する医学都市伝説(ウソ) このエントリーを含むブックマーク

極東ブログ: 母親毒殺未遂高一少女事件の印象

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/11/post_42ce.html

極東ブログの静岡の母親毒殺未遂事件の記事に対して、医学都市伝説が反応。

医学都市伝説: クセナキスと精神医学(1)

http://med-legend.com/mt/archives/2005/11/post_695.html

ブログを通じて独自の姿勢から鋭い論評を展開しておられる「極東ブログ」では、そういう情報アクセスの疎外形態を批判するような安易な姿勢ではなく、この事件が自らの心象世界に落とす影を検証するというかたちでこの出来事を理解していこうとしておられるようである。しかし、正直いってその記述と考察は何一つ私には理解できない。メダルト・ボスを引いておられる理由もさっぱりわからない(*)。自分自身の教養のなさを思い知る一方で、こういうアプローチは書いておられる本人にしか意味がないのだろうとも思う。もちろん、その蘊蓄と文体に感銘を受ける人にとっても意味はあるのだろうが、少なくとも私はその一人ではないようだ。

「そんなを書いてもあなたの自己満足ですよー」をこんな遠回しに!

http://finalvent.jugem.jp/?eid=53

そして最近の極東ブログのお勧め図書が木村敏氏であるかのを見たのか、

医学都市伝説: クセナキスと精神医学(2)

http://med-legend.com/mt/archives/2005/11/post_696.html

我々はクセナキスのような超絶ポリフォニーは決して奏でず、言うならば初心者向け3コードしか使わない。事実関係を明らかにし、病的過程の有無を判断し、医療的介入の是非について決定するだけである。スポーツでもアマチュアの方がプロより技巧に優れている分野があるが(スキーとか、スケートとか)、精神医学もその一つなのである。個人的な趣味のレベルで技巧を駆使するのは自由で、それが「芸」のレベルに達するものなら物書きとか(キムラビンさんとか)、マスコミ芸人(なんとかリカさんとか)になるのも一つの道である。多様な生き方を切り開く勇気には賞賛を惜しまないのだが、それとサービス業としての精神医学臨床は全く別モノなのである。

なんて感じで。関係ないけど「キムラビン」って「キム・ラビン」と読むと、イスラエルの元首相みたいだ。

この事件に対しては、

え、「母親殺害未遂事件」はどうなんだって?世の中には訳わからんことする人は多い、というあたりで勘弁して頂くしかありません。自分の痛みには敏感だが、他者の痛みには全く目を向けられないという人はいますからなぁ。あの年代なら、精神疾患の始まりである可能性は高いのではないかなぁ、というのが精一杯の意見。

と締める。

この攻め方は、最近の派手な揉め事に比べると地味だが、炭火のような燃え方で渋いね! ねちっこいとも言うけど。

思考錯誤 - 母親毒殺未遂事件とリアリティ・ブログ

http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20051104#p1

この事件に対しては、辻大介さんの文章が面白かった。自分なりの乱暴な要約をすると、「不思議な事件に対して、ブログは容易にワイドショウ化する」というもの。

社会的な事件に対していろいろ意見を言うブログに対して「新聞投書ブログ」という名称を考えていたんだけど「ワイドショウブログ」のほうがいいかもしれない。自分も含めて、ワイドショウ化に荷担するということはよく考えておきたい。

あと、同じ高校生であるi:rir6さんが、

はてなブックマーク - 母を毒殺未遂容疑の高1女子、ブログで動機示唆 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051101i408.htm

2005年11月01日 rir6 『[★★★☆☆]『悔しいなぁ……』』

というコメントを残していて、何がどう「悔しい」のかすごく気になった。「同じ静岡の高校生が目立って悔しいの?」とか安易な想像はたくさんできたけど。

※タイトルの元ネタはこれ

猫を償うに猫をもってせよ - 俺にからめよ山形浩生

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20050930

# 遊鬱 『いちいち誤字に反応するのは大人気ないと思うけれど>曲廊ブログって間違え方に某かの意図があるのかと思わせるので。

元ネタは山形氏が無反応なのでつまんないですね。』

# ^^ 『私は逆に、山形市が無反応なところが面白いと思いました^^』

# kanose 『誤字直しました。深い意図はないです(笑)』

# Tiger 『はてなアイデアを読むと、単純な文字列マッチではないかという話しもありますが、やっぱり、今はもう形態素解析してインデックス作っているんじゃないですかね。それが原因みたいな気がします。その場合、インデックスの区切りを間違っちゃうと絶対マッチしませんね。

はてなキーワードも変な位置でキーワードがマッチしているときがありますね。』

# kanose 『インデックスの区切り生成の段階で失敗していると。それはありそう。』

# VanDykeParks2 『いやー、久々に二時間もあるテレビの番組を見たので、それの感想を見たいんですが、どうにもこうにも検索できないわけですよ。これ検索できたら便利だよなぁ、と無責任な事を思い付きました。あ、はてなアイディアのポイントないなぁ。

RIR6くんはぼくも人のことは言えないけれども、イタいめの女の子が好きなんで、多分「見たかったなぁ」ってことなんじゃないっすかね。』

# rir6 『あの「悔しい」というコメントは、多分に件の事件の少女が同じインターネット空間に居た事が引き金となって発せられた言葉で、「○○であることが……」みたいな対象を持たない独り言であると僕は自己認識しています。(もしくは「持っているけど自分自身分からない」ということなんだろうけど、もしそうだとしても少なくともid:kanose,id:VanDykeParks2 両者の想像は全くの的はずれ)』

# kmori58 『>検索精度
はてなは、namazuのように形態素解析して語句に分割したテキストを検索しているのでは?それだと任意の部分文字列が探せる保証はありません。
n-gram方式に切り替えれば漏れは減るとおもいます。』

# kanose 『お、本人のレスが。さすがにその短さからはそこまでは読めませんでしたよ。』

# kanose 『kmori58さん>そうなると「二文字」という短さが今回問題だったんですかねえ。でも「貂主」だとひっかかる…。』

# exhalatio 『>非モテマインドばりばりだから批判された
モヒカンマインドばりばりだからムラ社会の人に怒られたと思っていました!』

# otsune 『rir6さんの「全くの的はずれ」という言葉が普段のはてなダイアリーとは違うノリだ。』

# catfrog 『>飲み会で「つまらないの?」と聞くのはやめてほしい

あー!聞くの忘れてた!』

# kanose 『いつ聞くんだろうとニヤニヤして待っていたのに! タイミング重要』

# cleemy 『rir6さん、妹さんと交代説浮上?
つうか、そういう id:otsuneさんは奥さんの方ですか?文体的にはミスは無いようですね。朝からご苦労さまです!こないだブクマで「奥さん!ハァハァ」とか書いてしまいました!ごめんなさい!』

# kanose 『しばさんのはてダがコメントできないからウチがネタコメント場に!?』

2005-11-06

[]はてなダイアリーへのリンクなしTrackBack このエントリーを含むブックマーク

最近たまにはてなダイアリーへのTrackBackで、リンクなしのTrackBackがあるので不思議に思っていた。はてなダイアリーはリンクなしのTrackBackは受け付けない仕様だからだ。

実験してみると、記事中にリンクではなく、「http://d.hatena.ne.jp/xxxx/」と書いてあるだけでも問題ないようだ。で、速攻でその文字を消せば、リンクなしTrackBackも可能という。なんでわざわざ消すのかが謎なんだけど。

# shibaku 『ソースにコメントでURLかいててもトラックバックって受け付けますよね?何度もやられてちょっとムッとした記憶があります。』

2005-11-04

[][]「東京ブロガー」の意味を知りたい このエントリーを含むブックマーク

kiya2014さんに会ったことで思い出した話題。

【犬惑星】 - 間違いを指摘されて逆ギレする心理

http://d.hatena.ne.jp/dogplanet/20050919/p1

逆に、個人情報は開示してなくてもマスコミ関係で仕事してたりしてネット上の名前と他での活動で使用している筆名みたいなものが一致するような人たちが石川センセの存在を純粋に心から楽しめたりするのは、とりあえず同じ土俵でないまでも似たようなリスクを背負って意見の交換ができるからだと思う。最終的には東京ブロガーの悪いクセで、こじれたら会って済ませればいいやとか、ネタ的におもしろいから会ってみようかみたいな手段が使えるし。

kiya2014さんの言動を面白がっていたのは、それが直接知っている人の知り合いだってのはある。全然繋がりがない人だったら不審感の方が強かったかも。あと「これは芸だな」と思える部分があったからかな。「天然」と思える危険人物には近付かないし。

あと、kiya2014さんのモテぶりは、別にそういったメディアで活動している人たちの間だけではなかったような。

ところで前から疑問に思っているんだけど「東京ブロガー」とは一体どういう人種を定義しているのだろうか?

提唱者らしいid:laisoさんのダイアリーを見ても、

RERO!! - 何げに一周年だから

http://d.hatena.ne.jp/laiso/20050809/oy

うちはこれからも「東京ブロガー全員シネ」「はてな百傑の半分ぐらいフグにあたれ」とか健全な思いを持ちつつ更新していこうと思います。

これぐらいしかないしなあ。

推測するに、イヌヤマさんが最初に書いたようなメディアで名前を出して活動している人たちを指しているのかな?という気が。

※追記

メタモヒカン族は東京ブロガーであるという説が。

[][]オリコのCMが泉昌之氏の漫画『スーパーウルトラジャイアントキングG』に似ている? このエントリーを含むブックマーク

オリコ|カードでトクする>オキテ破りの倍率

http://www.orico.co.jp/point/sml/okite.html

オリコのCMが、泉昌之氏の『スーパーウルトラジャイアントキングG』(『かっこいいスキヤキ』に収録)に似ているという話題が。

かっこいいスキヤキ

かっこいいスキヤキ

  • 作者: 泉昌之
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 1998/10
  • メディア: 文庫

【平民新聞】 ハナしい平民のためのテロル歌謡曲 - 泉昌之パクられ疑惑

http://d.hatena.ne.jp/heimin/20051102

【平民新聞】 ハナしい平民のためのテロル歌謡曲 - 続続・スーパーウルトラジャイアントキングG事件

http://d.hatena.ne.jp/heimin/20051103

【平民新聞】 ハナしい平民のためのテロル歌謡曲 - 第三回キングG事件【反証】こんなにも似ていない

http://d.hatena.ne.jp/heimin/20051104

こちらで詳しく検証されている。

昔、泉昌之ファンだった人間としては気になるので、『かっこいいスキヤキ』を引っ張り出して読んでみた。いやあ、『夜行』『最後の晩餐』といった食事ネタは面白いなあ。食事の「ローテーション」という概念はこれで教え込まれて、その後東海林さだお氏の食エッセイでも似たような感覚を憶えた記憶がある。

と、脱線はさておき、これはアイデアなので、裁判やっても難しそう。

広告業界のパクリに関しては、都築響一氏が雑誌の連載(何か忘れ。書籍にはなってないと思う)でずっとやっていたけど、それが裁判沙汰になったりするのはないようだし、この程度は慣習として許されているのかなと思った。

『かっこいいスキヤキ』といえば、収録されているウルトラマン関係の話に円谷プロからのクレームがあって、その辺りの作品が削除されたという話があったけど、現在扶桑社から出ている文庫版がそうなっているのだろうか? 手元にあるのは青林堂版なのでわからず。

# 犬山秋彦 『ネタ的に面白がって非モテOFFに参加した人たちがまさに東京ブロガーだと思うんですけど…』

# エフ 『初めまして。いつも読ませてもらっています。ところで都築響一氏の雑誌の連載のタイトルは『猿まねクリエーター天国』です。
不思議なのは当時その内容のやばさで結構話題になった記憶があるのですが、今GoogleるとほとんどHitしないんですね。』

# laiso 『そう、ブロガーでいいところを東京ブロガーとしてしまうところに意味が。「東京一週間」のようなものです。
非モテオフレポはumetenさんのが一番面白かったです。TOKYO的に。』

# laiso 『で、元ネタはここからの流れです。
http://d.hatena.ne.jp/dogplanet/20050713/p1
http://d.hatena.ne.jp/dogplanet/20050716/p1』

# atomik 『いまやっている日本生命のコマーシャル、「ネコがネズミを追いかける」という内容のものですが、これがアイデアから絵作り、音楽まで「トムとジェリー」の世界観そのまま。かといって、パロディでもない。こっちはどうなんでしょうねえ。同じ表現メディアでない限りは、難しいのかも。』

# atomik 『いまやっている日本生命のコマーシャル、「ネコがネズミを追いかける」という内容のものですが、これがアイデアから絵作り、音楽まで「トムとジェリー」の世界観そのまま。かといって、パロディでもない。こっちはどうなんでしょうねえ。同じ表現メディアでない限りは、難しいのかも。』

# cleemy 『元ネタの2個目の方の dogplanetさんのコメントが秀逸ですな > 地元でも東京でもないどこかというフラグ
 (置き換えると) → リアルでもネットでもないどこかというフラグ
  → これが結局また「東京」に回収されてる?』

# kanose 『エフさん>そうそう『猿まねクリエーター天国』でした! 掲載誌はブルータスですか■atomikさん>あのCM、『トムとジェリー』思い出しますねー。見た時、『トムとジェリー』はいつのまにかパブリックドメインなアイデアに!と思いました。■東京ブロガーは別記事にて』

2005-11-03

[]ペーパーアイドルからネットアイドルを考える このエントリーを含むブックマーク

4浪暮らし:mixiは苦痛そうに見えた。ネカマを疑いだした。

http://blog.livedoor.jp/tunagaru/archives/50180291.html

これを読んで、mixiはネットアイドルに便利な場所って初期の頃に言ったのを思い出した。

この辺りを考える材料として、ネットではないのだけれど、今は亡き雑誌じゃマ〜ルで、不特定多数の男性からラブコールを受けた女性たちに取材をしたこの書籍はすごい参考になった。今なら、Amazonのユーズドで100円以下で買えるのでお勧め。

普通の生活をしていたら、こんなにたくさんの男性から声をかけられる経験はない。その経験に酔ってしまったり、冷静になったり、いろいろな人がいるのがわかる。

ペーパーアイドル―個人情報誌に「出会い」を求めた女たち

ペーパーアイドル―個人情報誌に「出会い」を求めた女たち

# shibaku 『経験に酔う人の筆頭がコスプレイヤーの人たちだと思うんですけど、そのコスプレイヤーからアイドルやAV女優やネットアイドルが派生したりもしてそういうクロスオーバー現象も面白いなぁって一時期思いました。当然思っただけで何もしてません。』

# igi 『なんかじゃマ〜ルって地味に懐かしいですね…。』

# kanose 『たしかにコスプレイヤーもこの辺にリンクしますね。最近話題のメイド喫茶とかと絡んで、面白い変遷があると思うのですが、特にまとまった考えはなくて。』