Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-03-15)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-03-14) 最新 次の日記(2005-03-16)» 編集

Matzにっき

<< 2005/03/ 1 1. 就職活動
2. NPO法人や神戸情報大学院大学がオープンソースのイベント,MySQL創業者やZope CEOが来日講演
3. 「日本企業はCOBOL資産を利用し続けるべき」と英マイクロフォーカス社長
4. FLOSS-JP オープンソース / フリーソフトウェア開発者 オンライン調査日本版
5. 「ソフトウェア特許は弊害をもたらす」、MySQLのマーティン・ミコスCEO
6. FAQ based Web site
2 1. iPodショックから日本企業は何を学ぶのか
2. カールとターボリナックスがリッチ・クライアントソリューションで提携
3. The Internet Company − Special Offer for Ruby Users
4. ピアノの移動
5. Computer History Museumに見る小型化の歴史(その1)
6. 効果的なリリースの仕方
7. JSON: The Fat-Free Alternative to XML
3 1. 初節句
2. ブラウザ特許訴訟、控訴審でMicrosoftが逆転勝利
3. オープンソース・イニシアティブ、ライセンス急増への対策を提案
4. IBM、オープンソース支援策を発表--学生の求職やスキル習得をサポート
5. 論文書きにおける悲劇のサイクル
4 1. Category in Objective-C
2. お葬式
5 1. オープンソースカンパニーユヒーロ再び
2. IT業界に根付く神戸情報大学院大のオープンソースカリキュラムとは
3. EUのソフト特許法案、7日の閣僚会議で承認へ
4. 「サマータイム」がやってくる!?
5. 情報処理学会第67回全国大会 - 情報の検索・抽出最先端
6. SAJAX - Simple AJAX Toolkit
7. Dynamic Languages Symposium
8. 寒さとお祭り
6 1. 松江
2. Matsue Ruby Meetup Group
7 1. Span
2. Pugs
3. 韓国で有名な日本人
8 1. The Nice programming language
2. Eleven
3. Meetup for The Matsue Ruby Meetup Group
4. 出会え系
9 1. Eleven続き
2. Meetup Group Meeting レポート
3. Ruby 2.0 ブロックローカル変数
10 1. Rast ファーストリリース
2. The Power of Blocks in Ruby is accepted
3. FOSS企業を成功に導く7つのヒント
4. 思いつき
5. 「Regarding Ruby (and Ruby on Rails)」または初心者向け言語の落とし穴
11 1. ハネムーンナンバー
2. こんなにあったUI特許--ジャスト-松下裁判で浮かび上がる課題
3. Colorization Using Optimization
4. ITmediaニュース:先願主義を導入すべき-MS弁護士、特許法改正を訴える
5. アマゾン、「女の子にはピンクの包装紙」を提案するシステムで特許取得 - CNET Japan
12 1. 新見
2. 言い訳
13 1. 新見(2日目)
14 1. 体調不良
2. MM!
3. RubyURL.com in a hour...
15 1. 確定申告
2. キムチの作り方
3. 抗菌コンピュータ
4. 特許庁にビジネスモデル申請 - 内部告発システム開発で泰希堂
16 1. 続・言い訳
17 1. 米Yahoo!、架空の「テクノロジー予測株式市場」を開設
18 1. 卒業式
19 1. Undergraduation
2. Sun、動的言語を支援する「Coyote」プロジェクト
3. ParenScript
20 1. 岡山
21 1. Java vs Ruby (or RIFE vs Rails)
22 1. CC-Wikiライセンス
2. The State of the Scripting Universe
23 1. 地球の壊し方
2. Ruby Conference 2005
24 1. Five Things You Didn't Know You Could Do with Ruby
2. コードがドキュメントだ
25 1. The Pragmatic Studio
2. UnderC
3. Selenium
26 1. 『巌窟王』と思い出
2. オープンソースソフトは時限爆弾 -- MS出資のシンクタンクが批判
3. 「RPGツクール XP」東京工科大学の授業用教材として採用
4. 企業で真価を発揮するP言語 -- Burton Group報告
5. Writing a simple Ruby evaluator
6. The Guerrilla Guide to Interviewing
7. OSC 2005 セッション「Ruby Hot Topics」
27 1. 出雲
28 1. 就活デー
2. FSF:「GPL第3版でフリーソフトプロジェクトが分割することはない」
3. IT資本論 観光と文化資本クラスター
29 1. 山口へ
2. 一時間で覚える Ruby
30 1. 遊ぶ子供たち
2. 日本通信 B-MOBILE
31 1. Five-minute Multimethods in Python
2. 住商情報システム、VAリナックス子会社化でオープンソース分野を強化
3. ヒューメント、Firebirdの有料サポートサービスを開始
4. 松江市玉湯町
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2005-03-15 [長年日記]

_ 確定申告

〆切日にならないと動けないのは、悪い癖だ。去年もそうだった。

原稿の締め切りが押しているので気分的に書類整理をする気にならなかったのもあるのだが、 しょせんは言い訳である。確定申告の期限が原稿の〆切よりも前である以上、 いつかはやらなくてはいけないことは、はるか前から分かっていたはずなのだから。

わかっちゃいるけどやめられない♪

昨年必要経費として使ったお金を合計し、 源泉徴収票、昨年分の支払い調書、医療費の領収書とともに公民館へ。 印鑑忘れて一度取りに帰ったりしたけど、なんとか無事書類処理完了。

例年、玉湯町中央公民館では玉湯町税務課の職員が丁寧に対応してくれる。 上記のセット(印鑑、源泉徴収票、支払い調書など)だけあればちゃんと処理してくれる。 おまけに待ち時間も(最終日であるにもかかわらず)ほとんどゼロ。すばらしい。

しかし、来年からは市町村合併で松江市になるので、このすばらしいサービスが継続されるかどうか心配だ。 で、対応してくださった職員の方に来年もここで受け付けますか、と聞いてみた。 答えは「分かりません」だった。合併後のことは決まってないことが多いらしく、 職員の人も不安そうだった。このすばらしい住民サービスが低下しないことを切に望むものだ。

_ [特許] キムチの作り方

freshpatents.comより。

キムチの作り方は複雑だし、時間はかかるし、匂いはあるし。 だから、簡単で、若い人や外国人にも受け入れられるキムチの作り方の特許。

要するにあらかじめ調合した「ドレッシング」を用意し、 白菜などをそれに漬けることでキムチを作る、というアイディア。

えーと、それってキムチの素? 誰か教えてやったほうが良いのでは?

_ [特許] 抗菌コンピュータ

これもfreshpatents.comより。

光触媒を使った抗菌コンピュータ。これを発明として新規性を認めろ、と。 この特許の23のクレームの中には今までだれも思いつかなかった発想がある、のかもしれない。 ざっと読んだ限りでは見当たらないけど。

_ [特許] 特許庁にビジネスモデル申請 - 内部告発システム開発で泰希堂

京都新聞(虚構新聞にあらず)。

企業の内部告発をインターネットで受け付け、経営改善に役立てる社内通報システムを経営支援サービス会社、泰希堂(京都市上京区)が開発し、特許庁にビジネスモデル申請した。

システムは、事前に認証番号とパスワードを与えた社員や主な取引先などから専用サイトで内部告発を受け、匿名で内容を経営者に報告する仕組み。経営者から依頼があれば、提携先の弁護士や税理士らのアドバイスを文書で提供する。

基本使用料は1万円。通報1件につき1000円で、1年に1回通報を義務付ける方針。専門家への相談は別料金。

「内部告発を義務付ける」というのはどういうことか、とか、 「通報1件につき」という価格体系はいかがなものか、とか、 思うところはいろいろあるが、 最大の懸念は、これでビジネスモデル特許を申請するってのは、ほめられたことなんだろうか、という点だ。 いくら申請するのは自由だとは言え。

千数百年の歴史を持つ京都周辺では特許とか知財とかに関する認識が違うのだろうか。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ チョコ (2005-03-17 08:54)

米Yahoo!のはじめたテクノロジー予測株式市場でRubyが大健闘してます。
http://buzz.research.yahoo.com/bk/market/market.html?_mid=7440
今日はおされ気味ですが。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.