Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-12-06)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-12-05) 最新 次の日記(2004-12-07)» 編集

Matzにっき

<< 2004/12/ 1 1. ペア・プログラミング
2 1. 日本におけるOSSの幻想-OSS界のガラパゴス諸島、ニッポン
3 1. なぜグローバルか、私の場合
4 1. Linux Magazine 2月号
2. バグレポート指南
5 1. 命名
6 1. Linux Magazine 2月号(その2)
2. 言語設計者とヒゲ
3. ガラパゴス
7 1. Traitsについて再び
8 1. matz氏とoswayについて話す
2. 米IBM、PC事業をLenovoに売却
3. Linux Magazine休刊
9 1. Linux Magazine 1月号
2. サンダーバード
10 1. Dynamic Java
2. MS対Eolas、ブラウザ特許訴訟控訴審で再び対決
3. Facets of Ruby
4. 山陰中央新報『特集 しまねIT新時代』
11 1. 体調
2. 「白血球不一致の父から骨髄移植」
12 1. 岡山
13 1. 「IBMとの訴訟が決着するのは来年末」、米SCOのマクブライドCEO語る
14 1. 誤解
2. The Complete History of the Internet
15 1. TraitsとMix-in
2. 『ウルトラマン』@てれびくん
16 1. 小さなP2P
17 1. るび…ま?
2. japan.linux.comにて「JLC Diary」の正式運用開始
18 1. 買い物
19 1. 出雲
20 1. IPAヒアリング
21 1. 豆蔵
22 1. 年賀状
2. 忘年会
23 1. クリスマス会
24 1. 『今年もキミは来ないのね−聖夜にかけるIT戦士かく闘えり
2. 年賀状
25 1. クリスマスの朝
2. クリスマス・リリース
3. 『「メリークリスマス」は時代遅れ 宗教からみ米で議論
26 1. 松江
2. 年賀状
3. イエス・キリストの誕生日
27 1. The Aikido Scripting Language System
2. The Spry Computer Language
3. 企業システムにおけるPHP5の可能性
28 1. 仕事納め
29 1. 片付け・来客
2. A crisis of faith
30 1. 年賀状
2. 同じスクリプト言語
3. 散髪
31 1. 10大ニュース
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2004-12-06 [長年日記]

_ [原稿]Linux Magazine 2月号(その2)

先日も書いたように書き直し。 結局、「自前でDIコンテナを書く」という荒技に。

しかし、DIコンテナの基本部分がわずか20行ほどで書けてしまうという事実に、 我ながら驚愕する。

_ [言語]言語設計者とヒゲ

Why Microsoft can Blow-Off with C#?」によると、成功する言語の設計者にはヒゲが生えている(だから、C#はダメ)らしい。Java、C, C++, PerlはOK。

そこには、

The authors of others script languages have no moustaches. Ruby and the Python is better, than Perl, but meet where less often than Perl. There is, however, a hope for Van Rossum, suddenly will grow a beard. It is not necessary to count on Mr. Matsumoto - at Japanese the beard grows badly.

とあり、ご丁寧に私の写真まで載せている。これは島大で撮ったものだな

ヒゲのまつもと

「日本人にはヒゲがあまりない」だと。決め付けるなっ。

悔しいので、古い写真を引っ張り出してきた。 これは長女が生まれる前だから、Rubyを作りはじめるよりは前の写真だけど、 作りはじめてからも数回伸ばしたことがある。

これでどうだ。

追記:

プログラミング言語の設計者に女性はいないのでしょうか」とのことだが、上記のページにもあるGrace Hopper女史(COBOL開発者)は女性だし、 Barbara Liskov(CLU)も女性だ。もちろん、ヒゲはない。

_ [OSS]ガラパゴス

佐渡さんからメールをいただく。

予想した通り、本人の意図とは違う部分が強調されているとのこと。 ま、そんなもんだ。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ おごちゃん (2004-12-07 08:48)

写真ないけど時々伸ばしてんじゃん。それ撮ってウェブのどこかに貼っておこうよ。

_ okdt (2004-12-07 10:04)

> 本人の意図とは違う部分が強調されているとのこと。

やはりそうでしたか。よかった。書き方ひとつで「気が触れた」ように見える記事は、たちがわるいですね。

_ kazamachi (2004-12-08 10:11)

DIで思い出したけど、DSLってどう思われます?
DSLを使って、model to model ... to codeというような変換が可能で、この変換時にaspectを注入するとSoftware Factoriesに書いてありました。実用的かしら...

_ まつもと (2004-12-08 10:53)

そういう(実用的な)DSLはいつか登場するのでしょうか(ちょっと懐疑的)。
ま、私はRubyをDSLに使うことで不満はないのですが。

http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?DomainSpecificLanguage

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.