Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-03-05)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-03-04) 最新 次の日記(2005-03-06)» 編集

Matzにっき

<< 2005/03/ 1 1. 就職活動
2. NPO法人や神戸情報大学院大学がオープンソースのイベント,MySQL創業者やZope CEOが来日講演
3. 「日本企業はCOBOL資産を利用し続けるべき」と英マイクロフォーカス社長
4. FLOSS-JP オープンソース / フリーソフトウェア開発者 オンライン調査日本版
5. 「ソフトウェア特許は弊害をもたらす」、MySQLのマーティン・ミコスCEO
6. FAQ based Web site
2 1. iPodショックから日本企業は何を学ぶのか
2. カールとターボリナックスがリッチ・クライアントソリューションで提携
3. The Internet Company − Special Offer for Ruby Users
4. ピアノの移動
5. Computer History Museumに見る小型化の歴史(その1)
6. 効果的なリリースの仕方
7. JSON: The Fat-Free Alternative to XML
3 1. 初節句
2. ブラウザ特許訴訟、控訴審でMicrosoftが逆転勝利
3. オープンソース・イニシアティブ、ライセンス急増への対策を提案
4. IBM、オープンソース支援策を発表--学生の求職やスキル習得をサポート
5. 論文書きにおける悲劇のサイクル
4 1. Category in Objective-C
2. お葬式
5 1. オープンソースカンパニーユヒーロ再び
2. IT業界に根付く神戸情報大学院大のオープンソースカリキュラムとは
3. EUのソフト特許法案、7日の閣僚会議で承認へ
4. 「サマータイム」がやってくる!?
5. 情報処理学会第67回全国大会 - 情報の検索・抽出最先端
6. SAJAX - Simple AJAX Toolkit
7. Dynamic Languages Symposium
8. 寒さとお祭り
6 1. 松江
2. Matsue Ruby Meetup Group
7 1. Span
2. Pugs
3. 韓国で有名な日本人
8 1. The Nice programming language
2. Eleven
3. Meetup for The Matsue Ruby Meetup Group
4. 出会え系
9 1. Eleven続き
2. Meetup Group Meeting レポート
3. Ruby 2.0 ブロックローカル変数
10 1. Rast ファーストリリース
2. The Power of Blocks in Ruby is accepted
3. FOSS企業を成功に導く7つのヒント
4. 思いつき
5. 「Regarding Ruby (and Ruby on Rails)」または初心者向け言語の落とし穴
11 1. ハネムーンナンバー
2. こんなにあったUI特許--ジャスト-松下裁判で浮かび上がる課題
3. Colorization Using Optimization
4. ITmediaニュース:先願主義を導入すべき-MS弁護士、特許法改正を訴える
5. アマゾン、「女の子にはピンクの包装紙」を提案するシステムで特許取得 - CNET Japan
12 1. 新見
2. 言い訳
13 1. 新見(2日目)
14 1. 体調不良
2. MM!
3. RubyURL.com in a hour...
15 1. 確定申告
2. キムチの作り方
3. 抗菌コンピュータ
4. 特許庁にビジネスモデル申請 - 内部告発システム開発で泰希堂
16 1. 続・言い訳
17 1. 米Yahoo!、架空の「テクノロジー予測株式市場」を開設
18 1. 卒業式
19 1. Undergraduation
2. Sun、動的言語を支援する「Coyote」プロジェクト
3. ParenScript
20 1. 岡山
21 1. Java vs Ruby (or RIFE vs Rails)
22 1. CC-Wikiライセンス
2. The State of the Scripting Universe
23 1. 地球の壊し方
2. Ruby Conference 2005
24 1. Five Things You Didn't Know You Could Do with Ruby
2. コードがドキュメントだ
25 1. The Pragmatic Studio
2. UnderC
3. Selenium
26 1. 『巌窟王』と思い出
2. オープンソースソフトは時限爆弾 -- MS出資のシンクタンクが批判
3. 「RPGツクール XP」東京工科大学の授業用教材として採用
4. 企業で真価を発揮するP言語 -- Burton Group報告
5. Writing a simple Ruby evaluator
6. The Guerrilla Guide to Interviewing
7. OSC 2005 セッション「Ruby Hot Topics」
27 1. 出雲
28 1. 就活デー
2. FSF:「GPL第3版でフリーソフトプロジェクトが分割することはない」
3. IT資本論 観光と文化資本クラスター
29 1. 山口へ
2. 一時間で覚える Ruby
30 1. 遊ぶ子供たち
2. 日本通信 B-MOBILE
31 1. Five-minute Multimethods in Python
2. 住商情報システム、VAリナックス子会社化でオープンソース分野を強化
3. ヒューメント、Firebirdの有料サポートサービスを開始
4. 松江市玉湯町
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2005-03-05 [長年日記]

_ [OSS] オープンソースカンパニーユヒーロ再び

先日、オープンソースカンパニーであるという、 株式会社ユヒーロについてとりあげたら、 ユヒーロ代表であられる伊藤寛之氏が、わざわざブログを始めてまで反応してくださった。

自ら「ユヒーロがオープンソースカンパニーを名乗る資格を有しているかと考えると、私自身も個人的には“NO”である」と認めつつも、「思いつきであるにせよオープンソースカンパニーを名乗ることの本当の気持ちを考えてみると、今まで、そしてこれからもお世話になるであろうオープンソースソフトウェアに少なからず貢献したいという思いがあったことも事実」であり、また、

ユヒーロが真のオープンソースカンパニーを目指すにあたって以下のことを目指していく必要がある。

  1. オープンソースソフトウェアを利用する人たちが少しでも増えるように努力すること。
  2. オープンソースを利用する人たちがより快適に利用できるようにサポートしていくこと。
  3. 自社のソフトウェア「HiTo!」を将来的には、オープンソースとすること。

後日、オープンソースと人について改めて考えてみたい。

と非常に前向きに考えておられる。念のため書き添えておくが、 私はオープンソースをただ利用するだけの企業を軽蔑したりはしない。 が、オープンソースに積極的に貢献しようという気持ちのある人や企業には賞賛を惜しまない。

Welcome to the Open Source World.

Matzにっきは、オープンソースカンパニーとしてさらなるステップを踏みだそうとしている株式会社ユヒーロを引き続き応援します。

_ [OSS] IT業界に根付く神戸情報大学院大のオープンソースカリキュラムとは

オープンソースは(隠されているところがないので)教材としてふさわしいものが多いし、 オープンソースに理解のある優秀な人材を輩出してくれれば、 業界全体がよくなるかもしれない。

こちらも暖かく見守りたい。

_ [特許] EUのソフト特許法案、7日の閣僚会議で承認へ

今日はニュースが多い。

この文面を読む限りでは最悪の展開になったということかしら。

ヨーロッパはソフトウェア特許に関して一進一退を繰り返しつつも、 悪くない動きを見せていたのに、ここで一転、大企業に有利な決定がされたということは、 世界がより住みにくい世界になったということを意味しているような気がする。

将来、引退したらヨーロッパにでも住もうと漠然と思ってたんだけど、 あんまり良くないかなあ。どこかの国が(tax heavenならぬ)patent heavenとか宣言して、 自国内では外国の特許は無効(もちろんWTOにも加盟しない)とかいう動きを見せたら、 ...一発で外交圧力でつぶされそうだな。

_ 「サマータイム」がやってくる!?

日本にも夏時間(DST)を、という話。反対。

Rubyが海外にも使われるようになった2000年頃からしばらく、 毎年春と秋になるとアメリカやヨーロッパから時刻に関するバグレポートがやってきた。 夏/冬時間の切り替わりで一定期間だけずれが生じるというものだ。 で、これがまた面倒なバグでねえ。 あるケース(たとえばアメリカ)で直ったかと思うと、ヨーロッパではうまくいかなかったり。 夏時間のない日本に住んでて今まで本当にしあわせだったと痛感したものだ。

省エネや活動時間の調整は各自で行いましょう。 もう大人なんだから。

_ 情報処理学会第67回全国大会 - 情報の検索・抽出最先端

検索エンジンを開発している後輩(部下)たちには参考になるかも。 ....ならないかも。

_ SAJAX - Simple AJAX Toolkit

AJAXフレームワークを使ったWebサイト開発を支援するツールキット。 現在はPHPのみをサポートしているが、ASP, Perl, Python, Rubyにも移植したいとのこと。

ちょっと見た感じでは、AJAXプログラミングがちょっとラクになるかな、という気はした。 150行弱のPHPコードでここまでできたら上出来か。

もうちょっと洗練する余地はありそうな気もする。

_ [言語] Dynamic Languages Symposium

というものを、OOPSLA 2005と併催するからProgram Committeeとして参加してくれないか、 というメールが来る。名誉なことだから受けたいのだが、 参加できるかもわからないしなあ。ちょっと迷いが。

_ 寒さとお祭り

子供たちが通っているスイミングスクールがある海洋センターが、 小さなお祭りをするということで、遊びに行く。 が、この日は妙に寒くて、雪は降るし、出店とかも中止になったものが多かった。 息子はスーパーボールすくいを本当に楽しみにしていたので、かなりがっかり。 唯一やっていた射的も6発もらってひとつも当たらなかった(最後の一発は私が撃ったのに当たらなかった)ので、 ますますがっかり。相当落ち込んでいた。

とはいうものの、隣のいろり茶屋で食べたお蕎麦はおいしかった。

その他、買い物をいくつか。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ おごちゃん (2005-03-06 02:59)

あの論文達、参考にしたらハマるだろーなぁ。概念検索は研究として興味深いんだけど、エンドユーザの要求にうまく応えられるかという問題もあって、なかなかモノにはなってくれないのだよね。

_ おくじ (2005-03-06 07:02)

実際にはそんなに心配するほどのことではないです。>ソフトウェア特許

一応オランダ政府が止めるつもりのようですが、仮にA-itemとして押し切ったところで、そのまま進める程、政治の世界は甘くないです。

_ みずしま (2005-03-06 07:49)

最と->サイトですね。

_ まつもと (2005-03-06 09:14)

ありがとうございます、直しておきます > みずしまさん

おくじさん、情報ありがとうございます。
まだ希望があるということであればそれはうれしいニュースです。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.