Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
セカンド・カップ はてな店 - 貴族と検非違使
[go: Go Back, main page]

セカンド・カップ はてな店 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2006-01-11 貴族と検非違使

 多分、嘆くことすらできないことが問題なのじゃまいか 05:39 このエントリーを含むブックマーク


圏外からのひとこと」さんが、拙ブログからの一節で、非常に面白いことを書かれていた。

「ぼやく」「嘆く」という仕事はもういらない

http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20060109#p01

日本社会ストラクチャーは、貴族班と武士班で成り立っていて、前者の主な仕事が「ぼやき」で、後者はつまり実務班みたいなことだろうとおっしゃる。なるほどと思いました。

つまり、「筑紫風論説」は、汚れ仕事には手を染めない貴族の末裔であって、日本人精神は、それを必要としているのだと思う。

こういう人たちがボヤいている裏で、検非違使=武士が着々と実効的な作業を進めるというやり方が、日本人にはしっくり来るのだ。戦後日本において、その検非違使=武士的役割を典型的に担っていたのが、元橋本派に代表される土建政治なのではないだろうか。


で、この貴族班は、権威商売、言語商売担当者などと言ってもいいんだろうなと思う。権威+言語の最たるものといえば大学教授をはじめとしたら「識者」か。筑紫おじさんは、まぁなんつーか、その識者のための太鼓持ちみたいなものだろうか。


そういえば、昔朝日ジャーナルを抜本的に改作したのはこのおじさんだったと記憶するんだが、思えば、あのアクションは、権威商売の重要武器であったところの、とりあえず、どれだけ面倒でもどれだけ時代遅れだろうが、どれだけ現状と事なっていようが論理的であろうとする姿勢みたいなものを流して、メディアに大きく寄りかかる姿勢を作ったという点で活気的だったかも。しかし、それは当然、その班を、メディアの援護がなければなんにもない、実は裸の王様ですおれたちというサークルに変化させることでもあったわけだで、今日の凋落はもってこの変化に由来するのかもしれない。


言い方を変えるなら、日本的な貴族(これは西欧社会とは全然異なる)は、そうはいっても歌が読めるとかそうは言っても蹴鞠ができるとか、そうはいってもなんか「やんごとない」、語り口が下品な方向にでなく普通でない、といったある種のスキルを媒介にしつつ、人々の中に露出された時に、あきらかに他の多数と異なっていること、をあらわにすることができた。指標があったとでもいうか。これに対して、筑紫編集長率いる改革軍は、このマークを捨ててしまった、などと考えることもできるだろう。


ということは、貴族対検非違使構造は私たちの社会の基礎だとしても(私はこの説をサポートする)、その貴族班のいわばクオリフィケーションは大幅に変化してしまっているわけで、貴族が貴族足り得ない状況が出来していると言えるかもしれない。


従って、私は、圏外さんの興味深い引き出しに深い感謝尊敬を送るものだとしても、この結論には異論をはさんでみたいかな、など思う。


しかし、2ちゃんねる小泉人気は、このような役割分担を否定する動きの現れであり、日本人精神が大きく変動していることのシグナルではないかと思う。


社会構造は別に変化していないのではないのか。変化しているように見えるのは、貴族班がいなくなっているために、「なげき」を実行できない人々が増えているのではないのか? むしろ、2チャンネルをはじめとしたネット上の言辞を徘徊しつつ、なげきの場を模索しているのではないのか、などとも言えるかも。


ま、現実を観察してみれば、論理的、情報概括的であるわけでもなければ、時々、いったいあんたどこの人?というようないわゆる特定アジアへの筋の通らない肩入れとかが顕著になってしまった以上、大多数の人にとってそこが「なげき場」になるとは思えないわけだ。


私はけっこう2チャンネルを見るのだが、中を見ていて、書き込んでるひとなんかは結構「実務班」のひともいるように見える。しかし、それを覗いている多くのひとは、ここに「なげき」を探しに来ているのじゃないかなど思うわけ。共感したり、なるほどそうか、なるほどそれって理屈だな、でもそうは言ってもそれじゃ食えないしな、とか、それは正義かもしんないけど、それじゃなぁ、とか言いたいがために何かを探しているということ。


ま、2ちゃんねる等のネット上の仕掛けの多くは、実務班も、嘆き願望班(つまり貴族到来願望班)も両方入ることができるという点で、かつての雑誌類、新聞類とは比較にならない器だから、2チャンネルの帰属性を限定することは土台無理だとは思うが。


で、私の母の述懐に戻ってみると、彼女は、筑紫が嘆いている、と認識したわけだが、それは、自分が一緒に嘆くことはできない(言辞上賛成できそうなものがあることもあったのに)という地点でもあったかもしれない。これは突き放しました宣言だったとも言える。貴族(上記前提から知識人と読み替えても可)だと思ったのに、全然違うじゃん、じゃああんたと嘆いても仕方ないんだね、みたいな。



 これは愛なのか 16:54 このエントリーを含むブックマーク


いや、愛じゃないと思うんだけど(笑)

すっかり、North and Southのお仲間になっていただいたHiro-san日記を見に行ったら、10日付けの記事がこれ。


フランチェスコ修道会の「薔薇の名前」と「スティグマータ」

http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1302276


私は週末にThe Name of the RoseというそのCDを見てた。なんでっていわれても困るが、なんでだか、ああこれでも見るかと思って見た。この偶然はなぜ、と、思わずこれは愛なのかなどと言ってみたかっただけ。あはは。


この映画、本から入った人にとっては、なんかあっさりしすぎなんじゃないかなど言われる代物ではあったわけだが、見直してみての感想は、そんなことなく、これはこれでいいんでないかい、だった。年取ったからか。


しかし、しかし、Hiro-san引用してらしたこれはどうかと思うなぁ。


副島隆彦ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ・下』(講談社α文庫 1998)p199

日本知識人を気取りながら、まだこの『薔薇の名前』のすごさをわからないままの人がいたら、その人はモグリである。日本知識人の大半は、国際基準からすれば、『日本国内』だけで通用するただの一般大衆レベルである。


これが本当に、概略でもサラで理解できる人は知識人だ、というステートメントは真だとは思うが、これがわからない集合に入ってる知識人もいると思うんだが。


この先生は、古典的で、日本オリジナルであるところの「欧米コンプレックスドライブフォースにして書き上げている風だからそういう芸風をくさしたりするつもりはないが、芸のない多数の人がこれを信じなければならない理由というのは基本的にないと思う。


むしろ、鎌倉時代の意義について語れない日本人がいたら、そういう人が国際標準的には、エセ知識人と呼ばれ得るというほうが確からしいステートメントじゃまいか。


つまり、何か、particularな事柄を知っているかが問題なのではなく、今目の前にある事象を語るために引き出せる構想力及びそれを語るための具体物(具体的な歴史)を備えていることこそが、ユニバーサルに、ああインテリだな、と呼ばれ得る資質ではないかと私はインテリではないがそう思う。そう、私はインテリではないからこそインテリがわかり得るなど言ってみたいかもしれない。モノは外からしか見えないのだ。


 遠くの戦争は買い by ヨーロッパ 18:23 このエントリーを含むブックマーク


EU:中国に476億円武器輸出 禁輸に抜け道

http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060107k0000e030067000c.html


資料によると、04年の輸出総額は03年(4.2億ユーロ)より低いものの、01年の5500万ユーロから飛躍的に増大している。国別では前年同様、フランスが最も多く約1.69億ユーロ。次いで英国の約1.48億ユーロで、両国ともに前年と同水準の輸出額。



遠くの戦争は買い by ヨーロッパ。忘れないようにしたいと思います、はい。

# Hiro-san 『ユングに言わせると「共時性(synchronicity)」です。
ヘルマン・ヘッセのデミアンに言わせると「命と命の交流」かもしれません。
そしてBBCドラマに言わせると、ずばり「愛」なのです。
(イギリス南部のHelstonの花をあなたにプレゼント。こちらは暖冬)』

# Soreda

Helstonの花がしおれてしまうほどボケレスですんません。
いやしかし、上手いですねぇ、これ。あの偶然、それは愛なのですね interpreted by BBC。でも、資本主義って基本的にウン、a game of chance要素をどれだけ折り込むか、翻って大事に思えるか、みたいなところあるわけだからBBCの姿勢はBBCとして正論かななど言いたいものはあります。でもって、ヘッセはそういうのが苦手だし、見たくない人なのでしょう。でも最後になって、仏教ものの方に流れるでしょ。uncertaintyに対して前向きにつきあうしかないあきらめだったのではなかろうかなどと言いたい気もします。すると、世の中にはそうやってうんざりするほど遠回りをしないとあきらめがつかない人もいる、対してさっさとどうしたらいいのか、まずは生涯賃金の配分確保だ=まじめなサラリーマン人生だ(笑)となる人もいるということか、と茶化しているように語る私はしかしながら、少女時代から何度も何度も読んだものの一つが、デミアンではなくてカーメンチント、でも最も好きで最も嫌いで最も困るのは、多分評価は低いのだろうけど、私としてはクルルプです。

愛をありがとう。心がぽかぽかよ。by North。』

# Soreda 『クルルプ→クヌルプ』

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/Soreda/20060111