Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ヒビノキロク
[go: Go Back, main page]

Hatena::Diarytri はてなブックマーク はてなフォトライフ
    
はてな
 ようこそゲストさん  最新の日記 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

ヒビノキロク RSSフィード

Get Firefox! RSS feed meter blogmap Creative Commons License
2003 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 |

2003/06/16 (月)

[]Windows Update への接続に関する問題のトラブルシューティング

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;818018

[][][]pdumpfs: Plan9もどきのバックアップシステム

http://www.namazu.org/~satoru/pdumpfs/

[][]Linuxでビデオキャプチャする

http://msg.scn-net.ne.jp/linux/app/bttv.html

[][]Linux によるビデオキャプチャサーバへの道のり

http://docomo.dyndns.org/

[][]Linux ムービー・動画環境

http://real-baishi.net/linux/video/

どうもLinuxで使えるTVキャプチャボードはBT848(あるいはその上位バージョンのBT878)というチップを載せているものが良いらしい。

[][]PicPom LINUX Support Page

http://www.mlb.co.jp/picpom/

サポートページはいいけど本家へのリンクが死んでるぞ。

[][]WinTV PVR for USB ソフトウェアチューニング

http://www4.airnet.ne.jp/snowy/wintvpvrusb.html

いままでハードウエアエンコーディング=高速、ソフトウエアエンコーディング=低速と考えていたが、直に再生する場合はデコード処理が必要ない分だけソフトウエアエンコーディングの方が速いらしい。もちろん録画する場合はハードウエアでやった方が負荷が少ないのだが、それさえ我慢して録画しているときは他の作業はしないということにすればソフトウエアエンコーディングの方が安いしLinux対応のものも多いしってことでいいのかなあという気がしてきた。今度秋葉原に行ったときにとりあえずソフトウエアエンコーディングで5000円ぐらいのTVキャプチャボードを買ってくるかな。(ソフトウエアエンコードとハードウエアエンコードのチューナ2枚挿しで裏録もバッチリ!!…なんてリッチなことは当分できないだろうなあ。オカネガナイ)

と思ったらそんな感じのサイト発見。でも2枚は同じ種類にしないといけないのか。うーむ。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030616