2003/06/16 (月)
■[Windows]Windows Update への接続に関する問題のトラブルシューティング
■[Linux][Backup]Linux: dump and restore mini-HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/dump-restore-mini-HOWTO.html
■[Linux][RPM]dot rpmmacros
http://open-mitch.dyndns.org/k12ltsp/application/rpmmacros.html
■[Linux][TV]Video for Linux Two の利用方法
http://www.vision.ie.niigata-u.ac.jp/~tamaki/v4l2-bttv2.html
■[Linux][TV]Linux で video capture
http://www.slit-ray.sccs.chukyo-u.ac.jp/~miyasaka/memo/v4l.html
■[Linux][TV]Linux ムービー・動画環境
http://real-baishi.net/linux/video/
どうもLinuxで使えるTVキャプチャボードはBT848(あるいはその上位バージョンのBT878)というチップを載せているものが良いらしい。
■[Windows][TV]WinTV PVR for USB ソフトウェアチューニング
http://www4.airnet.ne.jp/snowy/wintvpvrusb.html
いままでハードウエアエンコーディング=高速、ソフトウエアエンコーディング=低速と考えていたが、直に再生する場合はデコード処理が必要ない分だけソフトウエアエンコーディングの方が速いらしい。もちろん録画する場合はハードウエアでやった方が負荷が少ないのだが、それさえ我慢して録画しているときは他の作業はしないということにすればソフトウエアエンコーディングの方が安いしLinux対応のものも多いしってことでいいのかなあという気がしてきた。今度秋葉原に行ったときにとりあえずソフトウエアエンコーディングで5000円ぐらいのTVキャプチャボードを買ってくるかな。(ソフトウエアエンコードとハードウエアエンコードのチューナ2枚挿しで裏録もバッチリ!!…なんてリッチなことは当分できないだろうなあ。オカネガナイ)
と思ったらそんな感じのサイト発見。でも2枚は同じ種類にしないといけないのか。うーむ。