Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
So-net blog:Absenteの酔いどれblog:【ネタ】夕刊フジ:麻生千晶が「今井メロは甘ったれて..
[go: Go Back, main page]

rss

【ネタ】夕刊フジ:麻生千晶が「今井メロは甘ったれてる」で論難 

あんた何様??と言いたくなる記事が夕刊フジで掲載されました。
案の定、2ちゃんねるで麻生千晶に対し論難が起きてますwww
同じ「麻生」でも麻生太郎さんとは偉い違いですなm9(^Д^)プギャーッ
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006022146.html
確かに今井メロ選手は結果を出せませんでしたが、予選で積極果敢に
高度な技に挑みました。しかし、結果は大失敗で本人は金メダリストとの
実力差を痛感するに至った訳であります。本来、今井メロ選手を「未熟者」
として次の大会に向けて懸命な努力を促す様に発言すべきところ麻生千晶
なる者はなんと!「負けて泣くなんて(オリナビック代表に決定したJOCに)
甘えている!!」と夕刊フジ紙面上でホザいたのでありますm9(^Д^)プギャーッ
「甘えてる」と「未熟者」では偉い違いでありますからプロたるもの言葉使い
に普通の人以上に慎重になるべきところ余りにも不用意!だから読者から
夕刊フジといったタブロイド紙での出来事にも関わらず読者から論難される
羽目になるのであります。(ー_ーメ)

表現者たるもの、安易な言葉遣いには気を付けたいものです。

追伸

前エントリーへのコメントは明朝にします。
ではお休みなさい(_ _)(-.-)(~O~)ファ…(~O~)(-.-)zzzzzzz

追記

http://d.hatena.ne.jp/pokopiko/20040108#p2
麻生千晶なるものはマスゴミがでっちあげたゴーストライターの名前
の様でした。結局は夕刊フジの商業主義に釣られたってわけでつか。
クマー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


2006-02-22 01:31  nice!(0) コメント(5) トラックバック(0)

nice! 0


コメント 5


確かに、皆さんが苛立つ理由も分からないわけではありません。恐らくは「メダルゼロ」の可能性が見えてきたがゆえに、ある種の苛立ちが出ていることは否定しがたいことです。

しかし、やはり、問題があるのは確かです。恐らくは、私はあまりスポーツには詳しくない方ですが、こうした冬の競技に詳しい欧米の動向についての情報収集などの対応について問題はなかったのか、ということはあるように思われます。また、選手の待遇と言う点でも、欧米・(悔しいですが)韓国選手に比べて問題はあったのではないでしょうか?個々の選手を責めるより、やはり構造的な問題があるように思います。

さて、abusan様はお休みのようですが、私は一応は、フィギュアは生中継で見るつもりです。

さて、またまた映画の話で申し訳ないのですが、確か別のスレで「男たちの大和」のランクが下がっている、と嘆かれておられましたが、今週はと言うと...

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

【全国興行ランキング】 2006.02.21更新

今週 先週 タイトル
1 (←) 1 THE 有頂天ホテル
2 (←) 2 フライトプラン
3 (←) 3 サイレン
4 (↑) 6 男たちの大和/YAMATO
5 (←) 5 ミュンヘン
6 (↓) 4 PROMISE
7 (―) NEW ナイト・オブ・ザ・スカイ
8 (↓) 7 シャークボーイ&マグマガール3-D
9 (←) 9 博士の愛した数式
10 (↓) 8 オリバー・ツイスト

http://www.eigafan.com/rank/i ndex.html
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

今週は「大和」が再浮上してましたね。やはり日本人のDNAは失われていないということが分かってホッとしました。

さて、以前にも政治映画がどんどん製作されるという話をしましたが、以下の報道でもそうした傾向は当面継続されると言う話を確認できました。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
映画界、テロとの戦い描く作品が近年増加の傾向

 [ベルリン 20日 ロイター] 2001年9月11日の米同時テロ以降、テロとの戦いを題材にした映画が多くつくられるようになっている。形式も、ドラマやドキュメンタリー、コメディなど多岐にわたっている。
 ブッシュ政権を痛烈に批判したマイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画「華氏911」は第57回カンヌ国際映画祭で最高賞のパルム・ドールを受賞したほか、興行収入の面でもドキュメンタリー史上最高の2億2000万ドル(約261億円)を記録する大ヒットとなった。
 それ以降もジョージ・クルーニー主演で石油利権をめぐる陰謀を描いた「シリアナ」や、1972年のミュンヘン・オリンピックで実際に起きた事件を題材にしたスピルバーグ監督の「ミュンヘン」など政治色の濃い映画が多数つくられている。
 19日に閉幕したベルリン国際映画祭ではまた、米グアンタナモ基地内刑務所に起訴されることもなく2年以上拘留されていた3人の男性の実話を基に描いた英マイケル・ウィンターボトム監督の「グアンタナモへの道(原題)」も上映された。
[ 2月21日16時37分 更新 ]

http://movies.yahoo.co.jp/m2? ty=nd&id=20060221-00000001 -reu-ent
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

私が思うに、批評家の頭も試される映画がどんどん製作されるのは良いことだと思います。実は劇場で「ミュンヘン」のパンフを見る機会が合ったのですが、なぜかそのパンフにあるのは映画評論家の作品批評ばかりで、中東専門家の寄稿がパンフにないのはおかしいと思いました。恐らく、配給元はトラブルを恐れたのでしょうけど、私は不満でした。せめて「パレスチナの行動は非難されるべきだが、イスラエルのやり方では報復の連鎖を招くだけだ」という考えと「イスラエル民間人殺害はやはりテロなので、イスラエルの行動は仕方がない」という両論は掲載すべきだったと思います。abusan様は配給元の対応をどう思われますか?

どうも日本と言うのは、「朝まで生テレビ」のような番組はありますけど、やはり「臭い物には蓋」体質があるのかなぁと思いました。

さて、上にあります「シリアナ」はもしかしたら見るかもしれませんので、見ることが出来たら、ご報告申し上げます。恐らく、ほとんどの観客は「ナルニア国物語」に殺到すると見てますので、「シリアナ」は余裕で特等席で見れると踏んでおります(苦笑)

また、少し先ですが先に上げた「フライト93」や「World Trade Center」も時間があって見れたらご報告したいと思います。

どうやら、先のレスを見る限り、お疲れになってご覧にならなかったようですから、一応URLを再掲させていただきます。

フライト93{Trailerをクリックすれば予告編が見れます}
http://www.flight93.net/

World Trade Center {ポスターをクリックすると拡大版が見れます}
http://movies.yahoo.com/shop? d=hv&cf=info&id=180926 0612

World Trade Center を作った監督は過去にも以下のような政治映画を作っています。

ディレクターズカット JFK 特別編集版
http://www.amazon.co.jp/exec/ obidos/ASIN/B000BTCMQU/qid=114 0543273/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/5 03-1021004-4570352

これ以降は論議になるような政治映画は特に製作されていないことを考えると、冷戦後の90年代とは、平和な時代だったのだ、という感じを強く持ちます。abusan様はどう思われますでしょうか?

長文を度々失礼致しました。

>ではお休みなさい

お休みなさいませ。私は、あっ...もうこんな時間か...TVの前にダッシュします!

では、失礼します。
by JNSA (2006-02-22 02:39)

JNSA様再度のコメント有り難うございますm(__)m

>やはり構造的な問題があるように思います。

企業のスポーツ部に頼った育成体質がまだ解消されて
なくて、選手層の底上げが出来てないのかなと。
ここ数年のリストラで廃部を決めた企業が続出
しましたし、文部科学省もスポーツ振興に対して
抜本的改革をしなければ他国の後塵を拝する
といった結果になりますな(--;) ウ
選手の自助努力は確かに大切ですが、それだけでは
メダルを取るのは非常に難しく、周囲のバックアップ
も必要なのではと思いますね。

>中東専門家の寄稿がパンフにないのはおかしいと思いました。

米国の映画界も政治色が強い様子ですな。米国の観客は
不満が鬱積しているのではと。只、ユダヤ賛美に終わらぬ
のがスティーブン・スピルバーグ監督の凄いところで
こういった姿勢は北野武監督も見習って欲しい所です。
(繰り返しますが、スピルバーグ監督と全く逆の事をやる
某映画人が日本で跋扈している訳でして(ー_ーメ))

>冷戦後の90年代とは、平和な時代だったのだ、という
>感じを強く持ちます。

確かに米国はそうと言えますが、日本は必ずしも当てはまら
ないと言わざるを得ないのが残念なことです。
特にブルーリボン運動賛同者は尚更平和というのに
現実味を感じない所でしょう。
by abusan (2006-02-22 09:41)

レス有難うございました。

>周囲のバックアップも必要なのではと思いますね。

全くです。やはりある程度の支援は不可欠です。もっともスポーツオンチの私が言っても説得力無しですが...

>米国の観客は不満が鬱積しているのではと。

何とも言えませんが、いわゆるスター・ウォーズのような現実逃避型の映画ばかり見てはいられない、ということにうすうすと目覚めたことを作り手も感づいているのかもしれません。

あまり映画に詳しくないと前のスレでおっしゃっていたのを見ましたので、私自身、米国のものであれば分かる範囲でいろいろ述べさせていただくつもりです。

>某映画人

あの法則発動しないかなぁ、と思ってます。法則に無縁だった人はいませんでしたから...

>日本は必ずしも当てはまらないと言わざるを得ないのが残念
>ブルーリボン運動賛同者は尚更平和というのに現実味を感じない所でしょう。

確かに。むしろ、あの阪神大震災などの起きた1995年以降、日本の安保環境はむしろ悪化しているかもしれませんね。中国の軍事力増強、北朝鮮の核兵器増産の可能性濃厚、下朝鮮の親中・親北朝鮮化...など確実に状況は悪くなっていると思います。ただ、私自身、このまま悪化していった方が良いのでは、と思う部分もあります。拉致事件によって日本人は外交は八方美人ではダメで、圧力も必要なのだ、ということを学んだように思います。

経済制裁問題では、恐らく、日本が頼みとする米国はイラク・イラン核問題などの方で手一杯ですから、とりあえずは日米協力で、北朝鮮への臨検が出来ればもう御の字だと思います。

あと、本日の小泉・前原党首討論を見ましたが、全然ダメでしたね。あれでは前原氏の負けです。結局、証拠もきちっと提示できませんでしたから...「楽しみに待ってください」!?ったく!あの45分に使われた分の税金を納税者に返せ!!と言いたいです...

と投稿を終えようとしたら、ついにライブドアの熊谷氏が逮捕だそうですwwライブドア終了決定ですね...やはりあの会社自体が幻想の上に立っていたものだった、ということですかね...

では。
by JNSA (2006-02-22 16:22)

abusan様に追加レスです。

さて、堀江メールの件はどうやら決着しそうですね。

#####################

民主党幹部 「“堀江メール”は偽造」との見方を示す

<2/23 1:28>

 民主党幹部は22日夜、日本テレビの取材に対し、いわゆる“堀江メール”が偽造されたものであるとの見方を明らかにした。
 民主党・前原代表はこれまで、メールの信ぴょう性は高いと一貫して主張してきたが、複数の幹部で分析を進めた結果、22日になって、偽造されたものとの見方で一致した。

 これを受けて党内では、野田国対委員長が責任を取って辞任せざるを得ないとの見方が強まっているが、前原代表は慰留する意向。前原代表自身の責任論も浮上しているが、前原代表は周辺に対し「生き恥をさらしても頑張る」と語っているという。また、騒動の張本人である永田議員について、ある政府高官は「議員辞職を求める」と述べている。

 民主党執行部は、堀江貴文被告から自民党・武部幹事長の二男への金の流れは引き続き追及したい考えだが、23日以降、責任問題をめぐって党内の混乱が予想される。

http://www.news24.jp/53139.ht ml
#####################

どのようなマスコミでも為されるであろう二重・三重のチェックをせずにこのような発言をすればどうなるかを京大卒の前原氏が理解できないとは、何とも皮肉な結果になりそうですね。ウソ八百をもとに国政調査権なんてどだい無理な話だったということでしょう。

レスが為されていないことを見るとかなりお忙しいと推察いたします。
まあ、時間がありましたら「フライト93」と「World Trade Center 」のURL内部でも暇つぶしにご覧頂いてabusan様のご意見などを聞かせていただければ嬉しく思います。

では、お仕事頑張ってください。

P.S. 日本のTVニュースはすっかり国内問題重視モードになってますが、日本経済への影響では原油高にもつながりかないイラン核問題にももっと報道されてしかるべきと私は思います。

イラン、核問題でロシアによるウラン濃縮凍結要求を拒否
http://headlines.yahoo.co.jp/ hl?a=20060222-00000097-reu-int

この報道の前には、こんなことも報じられてますので、徐々にこちらの方も要注意モードになってきたように思います。

米がイラン核施設攻撃準備 空爆中心、具体計画と英紙
http://headlines.yahoo.co.jp/ hl?a=20060212-00000050-kyodo-i nt
by JNSA (2006-02-23 03:11)

JNSA様お早うございます(^o^)
大量のコメント有り難うございますm(__)m
長くなるのでレス部分は一部省略させて頂きます(^^;ゞポリポリ

>民主党ガセネタ事件の顛末

前原さんとあろうものが永田議員と心中や!では┐(´ー`)┌
ここはせめて「泣いて馬謖を斬る」ですよ。
今回の一件で名実共に民主党の威信は地に落ちましたな
自民党支持者的には党が堕落するので嬉しいとは
言えないニュースでしょう┐(´ー`)┌

>イラン核問題

米国はいよいよイランとコトを構える気のようですな(^◇^;)
イスラム社会の反米の火に「石油」を注ぎそうな予感が・・・・
もうそろそろ国際欄だけで無く、2、3面で取り上げても
良さそうなものなんですが。
by abusan (2006-02-23 08:08)

コメントを書く

お名前:
コメント:

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
http://blog.so-net.ne.jp/absente/2006-02-22/trackback