Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2000-02)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ «前月 最新 翌月» 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|

2000-02-01

_ [WL] tm

ほとんどお見通しですわね。まあ、たかだか4ファイルだし、バージョンアップのペースも考えれば、ファイル名にするのが現実的な解かと思ってたり。

_ [BM] completeMIX 2

* コマンド覚え書き

  • モード選択時 EFFECT 押しながら決定で似非全曲セレクト+全曲裏返し。
  • 選曲時 EFFECT 7回連打から押しっぱなしでモードセレクト。

* ハイスピード3

ハイスピードで DP をやる度胸はないので、1P で目を慣らす。 20, November はいけるけど、luv to me はちょっとキツいかな。要練習。

_ 爆睡

してしまった。19時から6時まで。

TrackBack(0)

2000-02-02

_ [Emacsen] hnf-mode.el

ぜんぜん contrib できていない..。コードを書いてすらいない。反省。

_ [URl] C

make とエディタは使えるんだから、余計なことは気にせずに勉強...できたらいいな。

* Cプログラミング診断室

* Language C FAQ

* Cプログラミングの秘訣

* コーディングスタイル

拾ってきたソースを適当にインデント付けしてみる。変数をいじって M-C-q。むー、K&R; と GNU の二択か。某TNTにコーディングスタイル規定があったらそれにするかも。

_ [BM] 今日の結果

* EXPERT 初見 TMP

TMP でスタートして、HARD を選んだつもりが EXPERT。たくさんのギャラリーに囲まれてこの状況は辛すぎ。一番簡単なコースを仕方なく選ぶ。ほとんど練習していないので、譜面を覚えているわけもなく、3曲目で終了。

* tokai 逆ボーダー

修行を怠っていたせいか、 tokai (Japanese hiphop) で逆ボーダーを叩く。これも3曲目だ。

TrackBack(0)

2000-02-03

_ お掃除

ほとんど使っていない FDD に異様にホコリが溜まっていた。ストローと掃除機を使って吸引しただけ。バラすのめんどくさいわ。

_ tm

tm-8 枝の存在は知りませんでした。守岡さんの日記は読んでいたのですが。^^;とりあえず ~/emacs/work/ に checkout して tm-8 にリネーム。

* 誕生日

だからどうしたというレベルの話。

岡田さんって2月3日なのね。私(2月4日)と一日違いだわ。ちょっとだけびっくり。

_ EMIKO vs. Datula

EMIKO と Datula って相互運用性がないのね。とりあえず EMIKO をインストールして、

 -datula.test.pgp@news.mio.org:0/411/421

なんてフォルダを追加。テスト用の鍵もゲット。

* SUTEMI

マージしておかしくなったらテストにならないので保留。

_ YaTeX

の Info 直しをしてみる。とりあえず current 版を持ってきて importして、直しながら main trunk に commit。 makeinfo にかければ一発でわかるようなミスがゴロゴロしてるわ。サクッとなおしてパッチを投げておこう。

* makeinfo

Texinfo 関係の作業をするなら makeinfo は必需品。 Windows のだと shift_jis しか通せないので注意が必要。makeinfo で十分エラーチェックにはなるんだけど、あったら欲しいな、Texinfo lint。

TrackBack(0)

2000-02-04

_ 誕生日

せっかくなので WL のパッチを投げた。

_ [WL] 進行状況

精神状態がよろしくない、というか気力が足りないみたいだわ。きちんとしたノード設計ができない。

_ SUTEMI

まともな機能は EMY と EMIKO からいただいて、ローカル向けハックに走った方がいいみたい。ヒマができたら、の話だけど。

* User-Agent ヘッダ

この件はローカルでボコボコに言われたので以下のように対策してある。

  • mime-edit-insert-user-agent-field に関係なく、 自分からは User-Agent を付けない。
  • mime-edit-insert-user-agent-field のデフォルトは nil
  • コードネームは ASCII のみ。
    いまのところ beatmania completeMIX の収録曲から取っている。

メンテナンスをサボっているあいだに、これだけが特徴になってしまったかも。^^;

TrackBack(0)

2000-02-05

_ Illegal

GNU コーディングスタンダードのこの規定ってマニュアルに対してだけかな。プログラムの吐くメッセージにまで言及しているか不明だけど、現実逃避したくなったらパッチ作って投げよう。

Please do not use the term "illegal" to refer to erroneous input to a computer program. Please use "invalid" for this, and reserve the term "illegal" for violations of law.
コンピュータ・プログラムへの間違った入力を表すのに、"illegal"という用語 を使わないでください。このためには"invalid"を使い、"illegal"という用語は 違法のために確保してください。

ライセンスや暗号の話なら illegal の出番ってわけね。

TrackBack(0)

2000-02-06

_ ダメ人間

だらだらと過ごしてしまった。いかん。

TrackBack(0)

2000-02-07

_ [WL] wl-2.2.17 (One Of Us)

リリース。

* wl-demo-use-bitmap

ちょい冷や汗もの。説明不足だったのね。

_ EMY 1.13.2 (Better late than never)

EMIKO と sync したらしいのでインストール。 `t' で octet-stream な patch を inline で見られるのがナイス。

* makeinfo

makeinfo を使って Info を作ってくれるのね。 makeinfo のスピードに慣れたら、 M-x texinfo-format-buffer は遅くてやってられないです。あと、

  • M-x texinfo-every-node-update
  • M-x texinfo-all-menus-update

も必須アイテム。一気にやってくれて気持ちよいです。でも、後者は痛い目に遭うこともしばしば。^^;

* $(VANILLA)

このマクロは渋いなぁ。機会があったら真似しよ。

 VANILLA = -batch -q -no-site-file

_ さあちゃんの甘えた結婚

とりあえずローカル向け某アンテナでキャプチャ。

TrackBack(0)

2000-02-08

_ ある範囲だけ、先頭に記号や空白を入れたい

空白なら引数付きで M-x indent-region。コメントマークだったら M-x comment-region。単に記号だったらやっぱり replace-regexpでしょうね。私の場合。

* narrowingのメリット

メリットは安心感ではないでしょうか。ていうかそれだけかも。慣れてくればビビらないので意味はないですね。

_ Info を付けてだせば良い

こういうソリューションもいいですね。適切です。

* make clean

そうすると make clean で Info 消えちゃまずいですよね。 cvs update してチェックしてないので行き違いだったらごめんなさい。

TrackBack(0)

2000-02-09

_ EMIKO vs. Datula

テストに一番よい datula.test.pgp にお邪魔しまくり。サーバーは news.mio.org です。

* GnuPG vs. PGP 5.x / 6.x

の問題だったことが判明。 EMIKO ユーザーと GnuPG ユーザーに相関があっただけですか。なんとなく納得。

 (setq pgg-gpg-extra-args '("--force-v3-sigs"))

でことごとく Good。 --rfc1991 (PGP 2.x 互換) で Good。 --openpgp では Bad。さて、どこの ML に報告すればいいのやら。

* Q. Why is PGP 5.x not able to verify my messages?

A. PGP 5.x does not accept V4 signatures for data material but OpenPGP requires generation of V4 signatures for all kind of data. Use the option "--force-v3-sigs" to generate V3 signatures for data.

ドキュメント読みなさいよ。>私

_ ある範囲だけ、先頭に記号や空白を入れたい

キーボードマクロですか。いまだに使い方わかってません、私 ^^;。

_ 爆睡

してしまった。19時から7時まで。

TrackBack(0)

2000-02-10

_ 爆睡

してしまった。21時〜8時。健康的なんだか不健康なんだかよくわからない。

_ メソ・ベスト盤

4月27日にゴーストバベルと同時発売だそうな。

_ Info

現実逃避のネタになったらごめんなさい。

* Info も付けて配布

GNU Coding Standard に記述がありますね。 Standard Targets のノードの make info に関する部分。 must じゃなくて normally とか should なので、ちょこっと安心。

Normally a GNU distribution comes with Info files, and that means the Info files are present in the source directory. Therefore, the Make rule for an info file should update it in the source directory. When users build the package, ordinarily Make will not update the Info files because they will already be up to date.
普通、GNU配布物はInfoファイルと一緒に手に入り、このことはInfo ファイルがソース・ディレクトリにあることを意味する。それゆえ、info ファイルのための Make の規則はソース・ディレクトリでそれを更新するべきだ。ユーザがそのパッケージを構築するとき、普通の Make は Info ファイルを更新しないだろう。なぜなら、それらはすでに最新だろうから。

make all のところにも。

Compile the entire program. This should be the default target. This target need not rebuild any documentation files; Info files should normally be included in the distribution, and DVI files should be made only when explicitly asked for.
プログラム全体をコンパイルする。これはデフォルトのターゲットであるべきだ。このターゲットはどの解説ファイルも再構築しなくて良い。 Info ファイルは通常配布物の中に含まれるべきで、 DVIファイルは明示的に要求されたときにのみ作られるべきだ。

* $(MAKEINFO)

なんだか、茶々ばっかりで、ごめんなさい。(しかも本質的でない)

The Makefile rules for building and installation can also use compilers and related programs, but should do so via `make' variables so that the user can substitute alternatives. Here are some of the programs we mean:
ar bison cc flex install ld ldconfig lex make makeinfo ranlib texi2dvi yacc
Use the following `make' variables to run those programs:
$(AR) $(BISON) $(CC) $(FLEX) $(INSTALL) $(LD) $(LDCONFIG) $(LEX) $(MAKE) $(MAKEINFO) $(RANLIB) $(TEXI2DVI) $(YACC)
TrackBack(0)

2000-02-11

_ また爆睡

21時から7時。うーむ。

_ Disk Full

うーん、すぐディスクが一杯になる。仕方ないのでメールを削る。

* expire +emacs/wl

このフォルダが一番容量を食っている。フルオートで expire させられないのが痛い。古くてもそこそこ重要で手元に置いておきたいメールがたくさんあるから。重要でないメールは必要になってから北目さんのところで検索すればよいのだけれど。

_ GNU Coding Standard

あまりに引用する頻度が高いため、texi2html した。

日本語版はgnujdoc プロジェクトによるもの。みんなで感謝しましょう。

* URL リスト (配布元など)

#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})

_ Info を含めるか否か

* GNU Coding Standard の規定

備忘録代わりにメモ。

  • make all では解説ファイルを再構築しなくてよい。
  • Info ファイルは通常配布物の中に含まれるべきである。
  • DVIファイルは明示的に要求されたときにのみ作られるべきである。
  • make info で必要とされる Info をすべて再構築する。 makeinfo は $(MAKEINFO) マクロを定義して使う。
  • make dvi ですべての DVI ファイルを再構築する。 texi2dvi は $(TEXI2DVI) マクロを定義して使う。

* WL の場合

奥西さんのリクエストももっともなこと。

  • GNU Coding Standard をどれだけ重く見るか、
  • 各自で make info するコスト (古い Emacsen もある)
  • tarball がかさばるというコスト

これらをどう評価するか、ってことか。

WL-MK でのエミュレーションがキツくなってくるまでは、現状でもいいと思っています。うーん、新しいコマンドを使いたくなるまでとも言えるかな。これは私の個人的意見です、念のため。 ML に投げていないので意見未満の状態ですが。

* make のターゲット

マイナーなターゲットも多いですな。

  • maintainer-clean
  • mostlyclean

maintainer-clean なんて、ほとんど見たことない。 distclean でことごとく消すのが一般的だと思う。というわけであんまり気になさらないでくださいな>林さん。

「ソース・ディレクトリで Info を作る」ってのも誤解を招く表現だなぁ。構築ディレクトリとの対比表現か。いずれにせよ elisp パッケージでは気にする必要なさそう。 configure 使って --srcdir= なんてのは無いだろうから。

* ソースとソースでないもの

という概念の説明がどこかにあったはず。

  • ソース: 人間が作るもの
  • ソースでないもの: ソースから機械的に作ることができるもの

maintainer-clean はソースでないものをすべて消し去る、ということだろう。唯一の例外を除いて。

_ 日本語版 Texinfo マニュアル

#{mes}(#{link}) makeinfo に通すとエラー & ウォーニングラッシュ。私はアジソン・ウェスレイの本を持っているので、パッチを作るモチベーションは低いです。^^;

TrackBack(0)

2000-02-12

_ イメトレ

試験ラッシュが終わったらやらないと鈍ってしまう。 completeMIX 2 の譜面も取ってきていないあたりがぬるい。すでにヘボ DPer。#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})

_ [URL] さまざまなライセンスとそれらについての解説

GPL 寄りの記述であることを割り引いて読まないと、ね。

TrackBack(0)

2000-02-13

_ 抹消

.

_ エスタロンモカ

無水カフェイン 200mg。さて、がんばりますか。

_ 訃報

ご冥福をお祈りいたします。最近訃報が続くのでなんだかブルー。 fj.rec.seiyu を読んだのなんて一年ぶりぐらいだな。

_ WL expire

WL の仕様としては、重要マーク `$' を付けているメッセージは expire されません。私の場合はそこそこ重要 なメッセージというのがくせもの。これは百通単位で存在するので、すべてに重要マークを付けてしまうと、本当に重要なメッセージが埋もれてしまって困るのです。

重要と言うより、捨てるに捨てられないメッセージという感じ。逃げ道はありそうだけど、コストは手動 expire と大して変わらないと思っています。

TrackBack(0)

2000-02-14

_ EMY 1.13.3 (To err is human)

コードネームが nice。

_ [URL] RFC から読めない IRC

RFC1459 読み終わってないわ。

_ (謎)

あーそうですか。文句言うだけですか。いいねえ。

TrackBack(0)

2000-02-15

_ 試験ラッシュ

まだだ、まだ終わってない。終わったら少しだけ暇になるんだろうか。

_ ちょこ

あまってしまった。

TrackBack(0)

2000-02-16

_ 爆睡

してしまった。19時から5時。23時に起きる予定だったのに....。

_ ChangeLog2graph

おもしろそう。

 %perl -c changelog2graph
 Can't locate PNGgraph/bars.pm in @INC (@INC contains: D:/local/perl/lib D:/local/perl/site/lib .) at changelog2graph line 18.
 BEGIN failed--compilation aborted at changelog2graph line 18.

あとで CPAN 探索しよう。

* binmode()

どうもうまくいかなかったので、M-x hexl-mode でチェック。改行コード周りが原因っぽいので、

 binmode STDOUT;
 print $my_graph->plot(\@data);

直前に binmode() を加えて対処。 PNG の magic number を覚えていて役に立ったわ。

* Wanderlust の ChangeLog

というわけでグラフにしてみました。

_ WL expire

根本的な原因は私が怠慢 なこととディスク容量が小さいことにあるんです。だから、それを直すのがベストなんでしょうね。特に前者。

* Mew のマーク

私が人に勧める MUA であるところのMewですが、最近のバージョンではマークの拡張やり放題らしいです。

* マークの拡張

重要マークを複数用意というのはおもしろいですね。カンタンに拡張できる枠組みを考えばみんな幸せになれるかしら。個人的にハックするなら triaez-mark って名前にしよう。:-)

* Score

実は、私の場合は Scoring でも OK だった模様。 Info を読み直したら見つけた、なんてわけではないですよ。^^;

* nnmh

実は両刀使いなので、手段を選ばないならこの手もアリ。軟弱なので T ではなくて Nana です。ていうか、Meadow 付属のやつです。しかも、news にしか使ってません。

_ DNScache ML

memo

TrackBack(0)

2000-02-17

_ Mew をオススメ

機嫌が悪いときに「もう使ってないからわからないわ」 で一蹴できるからオススメしてます、私の場合。普段から「よく知らないんだけど」 という枕詞を忘れないことに気を付けてもいます。

* beatmaria

というキーワードで mew-dist の全文検索するのは禁止です。

* M ではじまる MUA

  • Mew
  • Mutt
  • mnews
  • Mozilla
  • Mailist
  • MailIt
  • MatuQuickMail
  • Mai

うーん、こんなものかしら?この中で興味があるのは Mutt かな。 Emacsen が無くても生きていける人向けのオススメ MUA となるかどうか。

* Sadistic Diary (謎)

某ローカルなチャネルのログ。私は Mew 好きデス、念のため。

 01:34 >#某:kaoru< オレの中ではよいメーラー>Mew
 01:34 >#某:kaoru< オレの「よいメーラー」の基準はすごいぜ。
 01:34 >#某:kaoru< 使い勝手無視
 01:34 >#某:kaoru< 飛んでくるメールが規格に沿っているか
 01:35 >#某:kaoru< それだけ。
 01:35 >#某:kaoru< この基準だと Mew は最強に近いっす。

いや、別に Mew の使い勝手が悪いと言ってるわけじゃなくて、評価基準から外している というだけですよ。

 01:37 >#某:kaoru< 自分が使うメーラーはもちろん別基準で選ぶ。
 01:37 >#某:kaoru< 画面デザインとか色使いとか
 01:37 >#某:kaoru< あと名前も重要だね。

この辺ちょっと趣味入ってます。

 01:42 >#某:kaoru< まあ #某 の人に勧めるときは
 01:42 >#某:kaoru< すこしは使い勝手も考えるが
 [snip]
 01:42 >#某:kaoru< 向こうのことなんて考えないっす、マジ。

いま言ったこと、忘れてください。(謎)私にオススメ MUA を聞くのが悪い。:-)

* 人に勧める MUA

適切な default と規格に対しての厳格さがあればよいんです。長期的な視点なら、規格に対する MUA 作者の姿勢ですね。この基準でのよい MUA が普及すれば Internet 全体として happy でしょう。少なくとも、変なメッセージが飛んでこない世の中になれば、私は happy ですよ。

利用者が「Mew サイキョー!」とか「Mew で happy」と思っているなら、それでいいじゃないですか。外からケチつける筋合いなんてありません。何でみんな Mew なんか使ってるんだぁっっっ!!!!なんて叫ぶ必要ないですよ。 Mew で満足してるんだったら、無理に Wanderlust や Gnus や cmail に乗り換えることないですよ。親切な人、mew-win32 にいっぱい居ますよ。

でも、こういうことを言うと、Mew を使いたくなくなるらしいのよ。北風と太陽ってやつですか?(違)。

_ [URL] ある変態とのメール

こわっ。いや、キモチワルイ。

TrackBack(0)

2000-02-18

_ [WL] wl-2.2.18 (Please Forgive Me)

個人的なゴタゴタも片づいたことだし、パッチラッシュと行きますか。いままでサボっていてごめんなさい。

_ オススメ MUA

* Mew オススメする必然性

はい、 Mew である必要はありません。私の勉強不足(と怠慢さ)が原因でとりあえず Mew で安定 しとけば、という考えです。人種3(謎)というのも影響してるし、ローカルでの木村パターン(謎)の影響もあります、たぶん。はっきり認識してないですが。

* 変なメッセージ

抹消。\

* Mutt

人によっては MUA が Emacsen 上で動く必要ありませんからね。通な人(謎)が使っているのを見てちょっと興味わきました。

* User-Agent:

他人に嫌がられるのは User-Agent: ですかね。ローカルでボコボコに言われたので、 SUTEMI では対処してます。「デリカシーが足りん」とまで言われたときはちょっとムッとしたけど。

_ Typing of the dead 初プレイ

やってきましたよ。その後、十回プレイしてステージ4までは覚えました。ステージ3ラストの三択クイズが難所ですね。かなりライフを削られてしまう。

* 結果

初見でステージ3のボス(三択クイズ)まで。最高記録でステージ5の途中。過去百人中で一位とか取れてちょっと嬉しい。

* ローマ字入力

親切設計で○。いろんなパターンを受け付けてくれるのがいいですね。あと、一応は学習してくれて表示に反映されるのも goo。

* 覚えゲー

タイピングの能力はもちろん必要。でもそれだけでは十分じゃないです。敵の出現位置と襲撃パターンを覚えないとキツいですよ。単語はランダムでも、敵の出てくるパターンは同じ。

* ギャラリー

けっこう付くのね。びっくり。

TrackBack(0)

2000-02-19

_ pgp-verification ML

news で読みたいわぁ。 news.mio.org でサービスしてくれないかしら。

_ [URL] Ama's Emacs Page

Texinfo 関連リンク集しか見てなかった。^^;

_ active window の切り替え

おそらく (emacsen 用語としての) window ではなくて frame を二つ置いて、ということだと思います。

Emacsは、frame をふたつ以上の window に分割できます。複数の window は、異なる buffer の一部分、あるいはひとつの buffer の異なる部分を表示することができます。複数 frame はつねに複数 window を意味します。というのは、各 frame はそれ独自の window の集合を持つからです。

追記: ごめんなさい。 Emacs だなんてどこにも書いてないですね。勘違いしすぎ。

* windows.el

私はwindows.elでシュパシュパ切り替えてますよ。 YaTeX の広瀬さんの product です。README的ドキュメントと私の設定

 (when (locate-library "windows")
   (require 'windows)
   (define-key ctl-x-map "C" 'see-you-again)
   (setq win:quick-selection nil)
   (win:startup-with-window))

入れ替えなら win-swap-with() かしら、 C-c C-w C-w W なんて打つより、 M-x win-swap-with の方がラクです。前者は C-c C-w C-w でメニューが出てそこから選ぶ、なのですが。

* 注意すべき点

欠点は

  • 名前が悪い
  • (setq win:quick-selection nil) な設定では、 C-c 数字 な key-bind が潰れるため Liece と相性が悪い。

といったところです。別にネーミングセンスが悪いとか言ってないですよ(ぶるぶる)。

TrackBack(0)

2000-02-20

_ [BM] 今日の夢

tribe groove (world groove) の another を弾いてた。譜面を覚えているところがさらに怖い。滝のオブジェ数が二倍。一小節に24発の連打。やたらとスクラッチ増殖。

夢の中で勝手に譜面ができあがってるのってヤバい。どうせなら、コーディングやドキュメンテーションしてればいいのに。

_ [URL] IPv6 ことはじめ

memo

_ ダメ人間

何もせずに時間だけ過ぎてゆく。パッチ溜まりすぎ。

TrackBack(0)

2000-02-21

_ 収録

できず。ごめんなさい。

_ [ToD] Typing of the dead

三択クイズは安定してきた。ステージ5でザコにやられるパターンが多すぎる。とりあえず、「太陽にほえろ!」の刑事のニックネームは要復習。

_ portable .emacs

所属している全サイトで共通の .emacsを使っているので、ああいう書き方をいたるところでしています。^^; (static-when と when の使い分けがかなり適当)

* APEL required .emacs

私は怠慢なので APEL のお世話になっています。 load-path 設定直後に

 (require 'poe)
 (require 'poem)
 (eval-when-compile
   (require 'static))

で when も unless も安心して使えます。 static-when だって OK。 APEL を自前で用意しておけば APEL が無くてハマることもないです。

* locate-library vs. module-installed-p

APEL を前提にすれば locate-library() より module-installed-p() の方が portable です。が、emacs18 は使わないので放っておいてます。

TrackBack(0)

2000-02-22

_ 実験の手伝い

してきましたよ。ついでに CVSup して make buildworld。速攻設置用の my ports を作る気になったけど寝ました。

_ [ToD] 安定

ステージ5 の最初まで安定。コンティニューは邪道なのでやらない。正確性 C が壁。特殊キー B 以外は A なんだけど...。

* スコアアタック的

ステージ1の最高得点はなんとかなりそう。あとは命中率だけ。でも、ペンダントのかわりにダイヤモンドが出る可能性が無いとは言い切れず。

TrackBack(0)

2000-02-23

_ ゼミラッシュ

遊ぶ時間は消えてゆくのね。

_ FreeBSD わかんないんだもん(謎)

って、OS の違いを意識するような使い方してんですか?単に DB server が立ってればいいんでしょ?ていうか Linux なんて言わずに WinNT で安定したら?

* 私が FreeBSD を選んだ理由

  1. 名前
  2. デーモン君
  3. ports (と CVSup)

なんで joke じゃないのに爆笑するっすかね。本質的なところだけ気にしてたんじゃつまらないでしょう。名前で選んで何が悪いんですか?

TrackBack(0)

2000-02-24

_ [BM] 今日の夢

quick master [j-tekno] の DP やってて突き指。右手の薬指を右側ターンテーブルの中央にぶつけた。現実でも薬指が痛む。なぜ?

_ [WL] 今日の作業

岡崎さんのパッチを ML-2_2_18 に当てて commit。別ディレクトリの KAORU-2_2_18 に cvs update -j 。最低限のことだけはしないと。

_ 入構制限

かかってるらしいので、研究室に行かずに自宅で作業。

* やっぱり

なかなかキツいですよ。

* サンダル

買ってみたり。慣れるまで痛そうなの買っちゃいました。配置が左右非対称。

_ my ports

もとい速攻設置キット。 minimal に絞れなくて悩む。

TrackBack(0)

2000-02-25

_ bitmap-mule

jpl.orgが release 版の一時配布元ですね。 bitmap-mule 8.0 以降なら、x-face-mule を別に用意する必要はないです。新しいのが付属してますから。

_ [ToD] 備忘録

自分の遅さがよくわかりました。なんとかなっているのは初速(反応速度)だけです。

  • 2章までは rank E を連発して難度を下げる。 救出と一文字アイテム以外はぬるい打ち方をする。
  • 1章の perfect 狙いは禁止。
  • 正確さを上げる。full combo して当然。
  • 3章 TOWER 攻略をさらに安定させる。運も実力のうち。 三択はノーミス。3回目の超高速突進は確実にさばく。
  • 5章ザコを覚える。一文字入力してからの ESC を確実に使う。
  • 5, 6, 7, % を確実に打てるようにする。
  • CHI, SHI などの冗長な打ち方を避ける。
  • X も可能な限り使わないようにする。TH を使うようにする。
  • 土星語を引いても耐える。

最初から全開で5章ザコで終了で安定。これって多少は望みがあるのかしら。

* 掲示板・日記系

ucchy.com にも掲示板アリ。

* 攻略ページ

* スコア表示コマンド

  1. コインを投入
  2. TYPE or DIE のタイトルを表示させる
  3. このときに双方のスペースキーを、(L=1P側 R=2P側) LLRRRLRLR と入力。
  4. 入力後すぐにENTERキーを押してスタート

_ [URL] Ozawa-Ken

memo

_ ダメ人間

遊んでどうする。

TrackBack(0)

2000-02-26

_ ゼミ資料

さらにまとめねば。今日のところは寝よう。

_ 海のサプリ

どの辺が海なのか謎。

_ 東風荘

研究室で Windows マシン使ってもゲームしてるだけなのね。先生来て隠すぐらいなら最初からやめとけとか思う。小学生じゃないんだから。

_ 今日の一言

いやー、計算機は嫌いですよ。 emacsen が好きなだけで。

TrackBack(0)

2000-02-27

_ 爆睡

なんだか、ひたすら寝てました。

_ PGP

* PGP 6.5.1i で v4 signature

なるほど。PGP 6.5.1ckt - Build05 だけの問題なのかしら。

* まとめた結論

無難な書き方しかしていなかったので、大丈夫かな。

  • GnuPG がデフォルトで生成する署名は v4 という新しいバージョンである。
  • PGP 5.x では v4 署名を検証できない。
  • (EMIKO 側が) PGP 5.x を使うか、GnuPG の --force-v3-sigs オプションを使えば、 EMIKO と Datula の相互運用性には問題ない。

不安なのは EMIKO 側の tester が Meadow ユーザであることぐらいかしら。

* 実験計画法

重要よね、と思った。まあ、神様が実装したわけじゃないから、きちんと調べればそれで済むという面もあるだろうけど。

_ IRC

* liece-ignore-changes

すべて ignore してしまうので辛いかも。後は plum で弾くか、ここを hack ですね。

 (defmacro liece-handle-check-changes-ignored ()
   'liece-ignore-changes)

nick ベースで対処できるなら、こうかしら。(とっても乱暴な解法)

 (defmacro liece-handle-check-changes-ignored ()
   `(member ,prefix liece-kill-nick-list))

macro いじってるんで byte-recompile 必要です。

* KILL から score へ

  • 特定の message で音を鳴らす
  • 特定の人が join したら音を鳴らす
  • 特定の人の message を無視する
  • 特定の人の join を無視する

この辺は `メッセージ断片への scoring' として統一的に扱えるのかしら。でも、real time で scoring 処理ってキツいだろうから、本末転倒になるような気もする。

* CHOCOA

CTCP VERSION 一発でバレるので先に白状。使ってます。しかもメインです。ごめんなさいごめんなさい。

_ windows.el

私は Meadow ユーザなので、逃げ道が無いのです。:-)

TrackBack(0)

2000-02-28

_ 撮影

というわけで行ってきますよ。

* motivation (take 8)

  • S-GREAT:177
  • GREAT: 85
  • GOOD: 0
  • BAD: 0
  • POOR: 0

偶然とはいえ 177 が出るとは。

_ HELLO KITTY ふしぎないちごパーティー

ヨーグルト風味。なかなか激しい。

TrackBack(0)

2000-02-29

_ [WL] サボりすぎ

なんか、追いかけるのがやっとの状態。一人で使っても CVS って便利。

liece-ignore-changes

Ignore グループってのがしっかりありますね。チェック不足でした。ごめんなさい。

_ hnf-yotei.el

こんなに便利とは。なんでいままで使わなかったんだろう。せっかくなので、

 (defun hnf-todo ()
   "open TODO"
   (interactive)
   (find-file (expand-file-name "TODO" hnf-diary-dir)))

こんなのも追加。

TrackBack(0)

トップ «前月 最新 翌月» 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/