Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-04-06)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-04-05) 最新 次の日記(2006-04-07)» 編集

Matzにっき

<< 2006/04/ 1 1. Perlish Magazine 20060401 号
2 1. 司会
3 1. オープンソースマガジン 2006年6月号
4 1. 東京出張
2. .c( whytheluckystiff )o. -- The Fully Upturned Bin
3. The Scala Programming Language
4. カプセルホテル
5 1. 会社訪問
2. だめんずうぉ〜か〜
6 1. Drecom Award on Rails
2. The World's Most Maintainable Programming Language
7 1. 新人研修
2. 日経Linux 2006年6月号
3. 島根県のWebサイト,“地元発”の技術Rubyでアクセシビリティを強化
8 1. 総大会土曜の部
9 1. 総大会日曜の部
2. ジム・スキナーのこと
10 1. 日経Linux原稿完成
11 1. 入学式
2. 出発
3. Perlの生みの親ラリー・ウォール氏が語る、Perlの生い立ちと今後
12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2006-04-06 [長年日記]

_ [Ruby] Drecom Award on Rails

ドリコムがRails(を中心としたオープンソースフレームワーク)を対象とした ソフトゑコンテストを開催するという話。 賞金は大賞が100万円。

しまった。これこそうちが率先して行うべきことだったのかもしれない。

ところで、Award on Railsといいながら、Rails限定でないのは、まあいいとしても、 審査員にRuby/Rails関係者が全然いないのも寂しい話だなあ。

_ [言語] The World's Most Maintainable Programming Language

プログラミング言語の「良さ」はどのように定義されるのか、とかいうような話。

一貫性とか単純さとかわりと当たり障りのないネタなのだが、 最終ページに大ネタが。

Aside from a formal specification, which I hope to produce in the near future, the language needs a name. Here is where many modern languages have done well. Perl, named after Pearl Biggar (Larry Wall’s fiancee), Ruby (named after Ruby Kusanagi Matsumoto, Yukihiro Matsumoto’s youngest daughter), Ada (named after Charles Babbage’s first programming student, Ada Lovelace), and COBOL (named after Colleen Bolero, the heroine of a Ravel operetta) have set a high standard for naming techniques. With that in mind, I propose to call this world’s most maintainable programming language Avril, named less provocatively after my long-suffering girlfriend, who graciously allowed me many evenings and weekends by myself while I wrestled with these ideas.

なんと。私の末娘の名前は「Ruby Kusanagi Matsumoto」だったのか。 っつうか、Kusanagiってなんだよ。攻殻か。 と思ったら、このページだけ日付が4月1日になってる。やられた。

蛇足ながら、Perl Historyによれば、Larryの奥さんの名前はGloriaで、 当初自分の言語をGloriaと名付けようと思ったものの、 家庭内での混乱をまねくのは明らかなのでやめた、とある。 確かに自分の妻や娘と、自分の言語の名前がおんなじだと 話がややこしくなりそうだ。

私: 今日、Rubyがおかしくなっちゃってさあ。
娘: え?
お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.