Copyright (c) 2001- Koichi OKADA
まず「取扱説明書」をお読みください。
日々の記録つぅ〜〜か何つぅ〜〜〜か、、、。 覚え書きとか、自己啓蒙とか、独り言とか、世界に向けた恥さらしとか、 何もやってない事の証明とか、単なる愚痴とか(- -;;;)。 実は単なる後悔^h^h公開日記だったり?(^^;;;)。
| 2005年01月31日 月曜日 |
|
→ なんか家に繋がんないと思ってたら、 電気工事されてた、、、(- -;;;) 一言かけてくれ〜〜〜、、、(; ;) → ヤフーがBlog参入、β版公開 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/31/news044.html → 任天堂GBA SP/DSをAVプレーヤーに??「プレイやん」を使ってみた http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/31/news047.html +\5,000 って本体の半額だしなぁ、、、 メディア代まで考えたら、馬鹿高いと思うが、、、 → ■元麻布春男の週刊PCホットライン■ Bluetooth付き「Mac mini」を寝室用PCに http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0131/hot354.htm 『Mac mini』日本発売ファーストインプレッション http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050131301.html どっちにせよ、10万コースか、、、 微妙だなぁ、、、 第二世代で箱開け易くしてくれる事を祈りつつ、 見送りかな、、、やっぱり、、、 → ソニー、最小構成で10万円を切る「VAIO type B」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0131/sony.htm VAIO が 10 万を切る時代か、、、 → 次なる段階のウェブ『リキッド・インフォメーション』 http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050128202.html ページ中のどの語もクリックで検索にかけれたり、 google のマーカーみたいに色付けれたりと、 これはなかなか良いかもしれん、、、 # まぁマーカーは google バーとかでも良いんだけど、、、 Google Suggest http://www.google.com/webhp?complete=1&hl=en は絞り込んでく方向だが、 これはどっちかってと枝葉への繋がりを増やしてく方向になるんだろうか? おもろい試みだと思う。 → 「自力で歩く生物」を創造するアーティスト http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050128204.html これ凄い、、、 家(?)が歩いてる、、、w → 鵜飼さんの日記 2005/01/31 18:20:00 JST http://ukai.org/d/index.cgi?2005-01-31&l=jp より、、、 nohup って何だ? と思い、man 引いてみたら、 >nohup はハングアップシグナルを無視するかたちで command を実行する。 >こうすると command は、ログアウトした後もバックグランド実行を続けることができる。 なんだって、、、 ヘー x 10 |
| 2005年01月30日 日曜日 |
|
→ 武藤さんの日記 2005年01月30日(日) http://kmuto.jp/d/?date=20050130#p02 にファイル名の漢字コード変換ツールについての記述があった。 convmv ってコマンドがあるらしい。 しかし、*NIX で日本語のファイル名を扱うのは非常に悩ましい、、、 特に、Windows と繋いでいる場合は深刻、、、 samba は漢字コード指定できるからまだ良いとして、 rsync とか ftp って生の漢字コード、、、 つまり SJIS でそのまま通っちゃうもんだから、 どうしても SJIS のファイル名が混じる羽目になってしまう、、、 まぁ、*NIX の側はどのコードになってても 漢字フィルタとかである程度は対応可能ではあるのだが、、、 # と言っても、漢字のファイルをアルファベットのファイル名と同じに扱うのは # かなり絶望的な環境ではあるけれど、、、 *NIX の側で EUC とか UNICODE の名前付いたファイルを rsync とか ftp で Windows にファイル持ってくと確実に文字が化ける、、、(; ;) あと、アーカイバー(LHA とか ZIP とか)も問題、、、 これって、ファイルシステムが各ファイル名の文字コードが何かって事を きちんと記録しておいてくれないのが問題なんだよな、、、きっと、、、(- -;;;) せめて、rsync とか ftp が文字コードを指定できれば良いのだが、、、 そういう事を全く考慮してくれてないもんな、、、(; ;) そう言えば WebDAV はファイル名の文字コードどうしてるんだっけなぁ? → ゼロから始めるオープンソース共同開発 【実践編】 http://www.ongs.co.jp/publications/articles/JAVAPRESS/Vol.17/ ONGS って会社のページ 雑誌記事とか、助成金、登記等に関する記事もあって いろいろと参考になるサイトだ。 |
| 2005年01月29日 土曜日 |
|
→ 散髪行って来た、、、 とりあえずサッパリした、、、 → RFC2828 Internet Security Glossary http://www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC2828-00JA.html 参考: Lynxでアクセスしたら逮捕された? http://slashdot.jp/comments.pl?sid=237154&cid=686138 → 安価に生まれ変わったVerax、TermalTakeの新発想VGAクーラーなど http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/28/014.html Verax ファン 静かなんだろうな、、、 → Mac mini速報レポート http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple2.htm Mac miniの発売に250人が行列 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple.htm 蓋開けがまず絶望的だし、、、 なんが激烈にメンテナンス制悪いな、、、 Apple が蓋開けさせたがらないのは実装密度のせいもあるのかも、、、 あまり買いたくなくなってきた、、、(; ;) Apple なんてガーレージパソコンから始めたメーカーだってのに なんでこう D.I.Y 派のユーザーに冷いんだろう、、、 IBM みたいなマンモス企業が作った AT/PC のがよっぽど D.I.Y 派のユーザー寄りだってのは皮肉な話だ、、、 やっぱりあまり好きになれないな、、、Apple は、、、 → 登場迫る新たな2層DVD「DVD-R DL」って何だ? http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/28/news089.html なんか後付けの規格が多いと言うか、 始めから書く事前提に規格作れよ、、、と思うが、、、 混迷が深まるなぁ、、、(- -;;;) → ATI、単体グラフィックスで市場首位に http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/29/news005.html あれ、、、いつの間にか ATI がトップシェアですか、、、 個人的には nVidia のが好きだったんだがなぁ、、、 → PCI Express x1対応のGigabit Ethernetカードが初登場 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/etc_syskonnect.html ようやく PCI Express を埋めるデバイスが出始めた模様、、、 しかし高いな、、、 → ETC 通勤割引 http://www.jhnet.go.jp/commutation_discount/index.html ほー、、、5割引きか、、、 こういうサービスがあるなら ETC 入れる価値はあるよなぁ、、、 ネタ元: いけもの日記 2005/01/25 |
| 2005年01月28日 金曜日 |
|
→ SoftwareFacilities http://www.software-facilities.com/ オンラインソフトのポータルかな? リンクの張り方等がイマイチだが、、、 ネタ数は結構ありそう、、、 → 「文春きいちご賞」発表される http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/28/1226218&topic=50&mode=nested デビルマンとキャシャーンはともかくとして、 ハウルって駄目映画か??? → バンダイ&ナムコが強力タッグのPS2「機動戦士ガンダム 一年戦争」4月発売が決定 http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0501/28/news094.html ナムコだよナムコ、、、 最強のガンダム:-) 微妙にモデリングがいかついのが気にはなるが、、、 公式サイト 機動戦士ガンダム 一年戦 http://project-pegasus.net/ Project Pegasus と来たか:-) V 作戦始動じゃ! プレイ人数未定かぁ、、、 ネットワーク対応になると良いなぁ、、、 # って有料型は却下だけど、、、 そう言えば、 ガンダムオンライン、正式サービス開始を延期 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/27/136210&topic=96&mode=nested なんて話題もあったが、、、 ナムコ版でこういうのが出来る事を期待したいが、、、 |
| 2005年01月27日 木曜日 |
|
→ 昨晩、風呂に入ってたら、流し場に5cmくらいの 黒くて細長い生物が1匹うにょろにょろしていた。 ヒルだかプラナリアのような感じだったのだが、、、 まぁ、こちとら文字通り裸だし、 相手は正体不明で微妙にでかいので、 なんか素手で触るのもためらわれたため、 放っておいたのだが、 頭洗った際に流れていった模様、、、 で、、、何だったのかと、調べてみたのだが、 やはりプラナリアだったのだろうか? プラナリア(図鑑) http://www5f.biglobe.ne.jp/~puranariado-jyo-/zukan.htm にあるキタカズメウズムシってのがかなり外見的な特徴が近い気がする、、、 小眼とか触覚らしき物は確認してないけど、、、 あと、うちはオホーツクでも利尻でもない、、、山口だ、、、 普通プラナリアって体長2cm前後だから、 もしプラナリアだったとしたら相当な大物である、、、 ちょっと残念な事をしたかも、、、(; ;) → AoE3 http://www.ensemblestudios.com/ 凄ぇ〜〜〜、、、 今時の環境だとこれがリアルタイムで動くのか? ネタ元: Coco's Bloblog 2005/01/06 http://horror.g.hatena.ne.jp/COCO/20050106 Coco's Bloblog 2004/12/13 http://horror.g.hatena.ne.jp/COCO/20041213 → 生みの親が語る"MUSASHI"、そしてマイニングの今後 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/01/27/musashi/ → ■元麻布春男の週刊PCホットライン■ バッファローの1TB ネットワークHDDを試す http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0128/hot353.htm → ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ 65nmプロセスでデュアルコアを一気に普及させるIntel http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0128/kaigai151.htm → 日本AMD、2005 Kickoff Press Conferenceを開催 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0127/amd.htm 2005年の準備は万端! - 日本AMDが2005 Kickoff Press Conferenceを開催 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/27/002.html 日本AMDが恒例の新年プレスカンファレンスで攻めの姿勢 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/27/news109.html → 西川和久の不定期コラム Blogサーバーの引越し(中?) http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0127/nishikawa.htm → 特集:理論的・計画的なWebアプリケーションのテストの実現 第3回:テストを設計するには(その1) http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/28/news002.html → 新世代Centrinoでパフォーマンス一新──ソニー「VAIO type A VGN-A72B http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/27/news062.html WUXGA なのは良いが、価格が絶対的に高いな、、、(- -;;;) Inspiron8600C が 2 台買えるぜ、、、(- -;;;) |
| 2005年01月26日 水曜日 |
|
→ SiteSeer.IST http://citeseer.ist.psu.edu/ 被参照文献の検索かな? → OpenCV's Rapid Object Detection http://robotik.inflomatik.info/other/OpenCV_ObjectDetection_HowTo.pdf OpenCV の Haar 系物体認識ルーチンのトレーニング方法に関する How To どうも上手く学習できないなーと重ってたんだが、 negative sample の数が少な過ぎるのだろうか??? negative sample に関してはかなり適当に与えて良いような書き方されてるな、、、 positive sample は照明条件や方向等を適当に変えた物を与えた方が良いのか??? → Sun、Solarisと1670件の特許をオープンソース化 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/26/news025.html 米Sun、「Solaris 10」のソースコードと1,600件以上の特許を公開 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/26/6210.html あのSolarisがついにオープンソース化 - 「OpenSolaris」登場 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/26/008.html Sun Announces Open Source License for Solaris Operating System http://www.sun.com/smi/Press/sunflash/2005-01/sunflash.20050125.1.html OpenSoraris http://www.opensolaris.org/ か、、、 Solaris のソース自体は近日公開の模様。 DTrace はソース公開済みらしい、、、 → 「セキュリティ、どこまでやれば大丈夫?」――経産省、不安をなくす指標作りへ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/26/news098.html → スパムはもう強敵ではない? http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/26/news053.html そうか? 最近ますます増えてるんだが、、、 フィルタで濾したんじゃ根本的解決には至らないと思うぞ、、、(- -;;;) → 設定“おまかせ”で防犯カメラシステムを構築してみた http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/26/news064.html → 廃盤CDが最大7割引で――レコ協、廃盤CDのディスカウントセールを開始 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/26/news027.html → キヤノン、SOHO・家庭向けレーザープリンタ3モデル http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/26/news083.html キヤノン、実売2万円のA4モノクロレーザープリンタなど http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0126/canon.htm → Microsoft、全世界でWindowsの違法コピー締め出しへ http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/26/news084.html 正規Windowsチェック、義務化へ - MSの海賊版対策、20言語のWindowsに対応 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/26/011.html 中国、ノルウェー、チェコ共和国では強制らしいんだが、 中国はともかくとして、ノルウェーとチェコってのは??? 非正規品はセキュリティホール塞ぐ手段がなくなるって事だろうから ウイルス蔓延でえらい事になるんじゃないかと、、、 # むしろそれを狙ってるのか??? → アップル、iLife '05/iWork '05の説明会を開催 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0126/apple.htm → 多様な使い方で引き出す『Mac mini』の魅力 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050125301.html → データベースの"今" - 5つのRDBMSの2005年を占う http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/01/26/dbtrend/ → 頭蓋や耳の形状に合ったリアルなサウンドを提供!? 実用化を目指して研究中 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/26/010.html ヘッドフォンのオーダーメイドになるんだろうか? かなり良さげな雰囲気、、、 どのくらいの価格になるんだろう、、、 → 公開鍵暗号を使いやすくする『サイフィア・メール』(上) http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050125302.html 公開鍵暗号を使いやすくする『サイフィア・メール』(下) http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050126307.html 暗号化機能が充実したメールソフトらしいんだが、、、 暗号化もよしあしで、再インストールでメールが読めなくなったとか、、、 公開鍵暗号で秘密鍵無くすと手の打ち様がなくなるしな、、、(- -;;;) → X Window Systemの画面がDVI端子に出力されないときは(nVIDIA編) http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/694usedvi.html うちは RADEON7000 だけど、こういう設定は全く必要なかったなぁ、、、 → 計算尺推進委員会 http://members3.jcom.home.ne.jp/ryuji113_355/ 以前からうちに計算尺転がってたんだが、 対数を利用しているらしいってのは知ってたんだが 具体的な使い方がよう分からんかった、、、 そうか、こうやって使うのか、、、 ネタ元: Keijiro Takahash さんの日記 2005/01/25 http://www.radiumsoftware.com/0501.html#050125 → 武藤さんの日記 2005/01/26 一太郎 for Linux & ATOK http://kmuto.jp/d/?date=20050126#p06 なんか良さげ、、、 プロプラ万歳とまで言わしめてるし、、、w ただ、1 ライセンスで 1 台にしか入らないってのは辛いかも、、、 Windows 版は緩いという話を聞いてたので残念、、、(; ;) # 許諾のみの問題なので入れれば入るのか??? まぁ、skk で事足りてるのでどうでも良い気もするが、、、 → Matz にっき 2005-01-25 見直しがすすむGPL http://www.rubyist.net/~matz/20050125.html#p01 GPL v3 について、、、 コメントが爆発気味 流石有名人の日記ともなると、、、w 「any later version」はそういえばあまり気にした事がなかったが、、、 確かにこれがないと、将来現れるであろう GPL の新版へも 移行できなくなるな、、、GPL は、、、 → 世界最堅牢ノートブックを標榜する 新dynabookのバランス感覚 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0127/mobile275.htm 衝撃にも水にも強いと言う話、、、 これで解像度が十二分にあるとかなり良いかも、、、 LX だと SXGA+ なので許容範囲か? |
| 2005年01月25日 火曜日 |
|
→ MISTY-NET UNIX Course http://cmd.misty.ne.jp/ UNIXの入門講座 初心者向けに良い教材だと思う、、、 → 続々登場するSkype対応“電話機” http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/25/0740230&topic=38&mode=nested って PC に USB 接続じゃ全然美味しくない、、、 やっぱり、単独で Ethe にぶら下がらないと、、、 → Google、TV番組検索サービスを開始 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/25/news086.html TV で放送された語句を サムネイル付きで検索できてるみたいだ、、、 日本でもやんないかなー → MSN Messengerで拡散するワームが出現 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/21/news011.html MSN Messenger 使ってる場合は要注意か? → 高速ダウンロードの11Gストレージ「はこ箱」、1年弱で終了の真相 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/25/news073.html こんなサービスがあったなんて知らんかった、、、 韓国では成功してるって事は、まだ韓国のは生きてるって事か? # ってアドレスどこだよ??? → PacSec.JP開催、Googleハッキングに対処するには自ら検査を http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/12/news032.html Google 使うと特定の脆弱性を持ったサイトなんてものも 見付かってしまうらしい、、、(- -;;;) → UNIX USER2005年2月号特別企画より転載: 2.4への機能強化で広がるPythonの世界 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/24/news034.html → Visual Studio Magazine 特集:.NET Framework 2.0で改善されたXSLT http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/24/news009.html → 知ってるつもり?「セキュリティの常識」を再確認 第5回 脆弱性検査ツールを知る http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/24/news001.html → Movable Typeにスパムメールを送信してしまう脆弱性 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/25/news099.html をぃをぃ、、、 シェアでかいんだから、、、 あぁ、スパム倍増の予感、、、 → 特集:インフォメーションガバナンス(情報統治) リスクマネジメントとフレームワークの活用 http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0501/25/news002.html → ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ EM64Tを一気に解禁するIntelの新戦略 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0126/kaigai150.htm |
| 2005年01月24日 月曜日 |
|
→ 従兄弟伯父の誘いで鴨川にて会食。 なんかもう直、アフ○ンに出稼ぎに行くとかいう話で、 まぁその前に飯でも食おうか、、、って感じで、、、 無事帰って来てくれれば良いが、、、 # いろいろ教わりたい事も残ってるしなー、、、 → 知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/hs-j.html 名文だな、、、 切り口が鋭い、、、 自分も目指している物はあるものの、 それが具体的に何なのか、、、って点では かなり漠然としていたために少々不安もあったのだが、 勇気の持てる助言だ。 # と言っても状況が改善できてるわけではないが、、、 に、しても、、、 >このエッセイは、ある高校の講演依頼を受けて準備したものである。 >その高校のお偉いさん方が反対して、結局私の講演はキャンセルされたのだが。 だなんて、世の中、見る目のない人もいるもんだな、、、 そりゃ、本文中に挙げられているような(進学目的の)高校だと 自己否定ともなり兼ねないからこれはちょっとね、、、ってのはあるのかもしれないし、 生徒に言う事聞かせるって意味では、問題ある公演内容であるというのも分かるが、 じゃーあんたは一体「何」を教えたいんだ?と、、、(- -;;;) ネタ元 Matzにっき 2005-01-24 http://www.rubyist.net/~matz/20050124.html#p03 → Matzにっき 2005-01-20 [会社]人材不足と慢性的残業の悪循環を断ち切る : Hotwired http://www.rubyist.net/~matz/20050120.html#p02 >つまり、本当のプログラマは面白い仕事には寝食を(忘れて)没頭するということなのだろう。 >良い環境と良い仕事を提供することこそが鍵であると思う。 御意、、、 やっぱり、その辺りをきちんと分ってる会社ってのは プログラマにとってもやり甲斐あると思うんだよね、、、 島根はお隣りの県だし、、、 # つっても山陰だけど、、、 もちっと就活向けの手駒が揃ったら、 一度足を延して受けに行ってみたいのぉ、、、 # って言うか、今の手駒では受かる気がせん、、、 → 見直しがすすむGPL http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/24/news084.html GPL Version 3 策定に向けた作業が進行中らしい。 GPL のソフトで使われている特許について提訴した企業からは GPL で配布されているソフト全てに関する利用権剥奪等、 なかなか挑戦的な内容が盛り込まれそうな流れらしい。 敵に回るならタダ乗りは許さんという事だな:-)。 → ライブドア、ネット銀行設立へ 西京銀と共同出資 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/24/news060.html ライブドア、ネット銀行業務に進出、山口県の西京銀と提携 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/24/011.html おいでませ山口って感じか? → AOL、オープンソースWebサーバをアップデート http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/24/news038.html → アイ・オー、2層DVD±R記録対応の「ハイパーマルチ」ドライブ http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/24/news068.html アイ・オー、DVD±R 2層/RAM対応「ハイパーマルチ」 −松下寿製ドライブ採用。±R 16倍速、RAM 5倍速 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050124/iodata1.htm スーパー、ハイパーと来たら次はウルトラだろうか? → NVIDIA SLIに対応したOpteron向けチップセット「nForce Professional」シリーズ発表 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/25/news003.html NVIDIA、デュアルOpteron対応チップセット 「nForce4 Professional」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0125/nvidia.htm → HDDプレーヤーにも私的録音録画補償金が? http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/24/news052.html またつまらん事を、、、(- -;;;) まぁ韓国メーカー辺りは、HDD 別売りで対処すんじゃねーか? とか思うが、、、 → MDコンポの顔から“映画音響”--ビクター「NX-DV3」 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/25/news004.html → ITソリューションフロンティア:視点 全球凍結 http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0501/21/news001.html → OS X ハッキング! 第120回 Anthy+uimを使いGimp.appで日本語入力 http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/120/ → 【インタビュー】 Macworld Expoのあの製品、気になる点を聞いてきました http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/01/24/mwinterview/ えー、、、 >Mac miniは、ユーザアップグレードを意図した設計とはなっていないシンプルな製品だ。 >自力でアップグレード/カスタマイズしたいというユーザには、iMac G5かPowerMac G5を選んでほしい。 って門前払いかよ? なんか購買意欲を一気に削ぎ落されるような発言、、、(- -;;;) たかだかネジ絞めるとかコネクタ刺すくらい自分でさせれ、、、つぅか、 Mac mini 折角モノは良いのに、コンセプトが駄目駄目じゃん、、、(T T) 所詮 Apple 根性でしか物売れんのか? 石頭重役め、、、 門戸くらいは広く開けとけっつぅ、、、(- -;;;) Apple 嫌悪度 +3 |
| 2005年01月23日 日曜日 |
|
→ C++の設計と進化 pp.xvii--xx 関数オブジェクトと Lambda クラス これは強力だな、、、 多分、プログラミング言語C++ にも記述があるはずなんだが、 そこまだ読んでない、、、 → STL Lambda http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&q=STL+Less_than&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja で検索したら出て来たんだが、、、 Boost.Spirit http://spirit.sf.net/ Spirit v1.6.0 マニュアル http://boost.cppll.jp/HEAD/libs/spirit/index.html パーサーフレームワーク デザインパターンがしっかりしてるとこうなるのか、、、 やっぱり必須科目だな、、、 → 友人KがPC買うってんで付き合う。 当初は、工房の組み立て済み Librage T3000DVR http://www.pc-koubou.jp/contents/custom/lt3000dvr.php にすっか? という雰囲気だったのだが、 まぁ、微妙に仕様に対して、それ程割安感がなかったため、 フル自作に、、、とう流れに、、、 ただ、AGP は今持ってる GeForce FX5900 を使い回したいって事で、 AGP 必須、、、 明日からの 3 連休なので遊びたいから即日組み上げたい、、、 ってんで、Pentium4 の J は在庫なくって選択不能、、、 でもやっぱり、NX ビット付いてたんが何かと安心なんじゃねーか? って事で、 Athlon64 3200+ と MSI K8T Neo2-FIR http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=608 をベースにし、PC3200 512MB x 2 載せて、 HITACHI 製 80GB の SerialATA HDD と LG DVD Multi、静音電源付きの ATX ケース、XP Home で 10 万足らずって所で折合いを付けてみた、、、 とりあえず、即日組み上げてみたんだが、 問題が起きたのは一点だけ、、、 SerialATA だと、XP のインストール時に フロッピーから SerialATA のドライバ入れてやんないと駄目だったんだけど、 NEC の USB キーボードだとなぜか F6 キーを認識してくれず、 打てども打てども、フロッピーからドライバーを読んでくれない 結局、別の PS/2 キーボードを付けたら上手く行ったのだが 何とも意味不明なトラブルだ、、、(; ;) 電源は静音って言ってただけあって、かなり静か、、、 CPU FAN が主な騒音源で、これはまぁそれなりに風切り音がする。 他の音は、CPU FAN の音に隠れてほとんど聞こえないが、 HDD のシーク音だけかカリカリと少々騒がしく感じなくもない、、、 それにしても、この MSI の M/B えらく豪勢だな、、、(- -;;) ATA133 が 3 口と、SerialATA が 4 口、 やろうと思えば、HDD 10 基くらい付けられるしさぁ、、、(- -;;;) # なぜか IDE 周りには VIA VT8237 と Promise 20579 と 2 つ載ってる、、、 SPDIF の光と同軸両方付いてるし、 GbE に 1394 まであるので、 後から付けなければならない物がほとんどない、、、 → 「振り込め詐欺」は発信者番号を偽装する? http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/22/1435248&topic=92&mode=nested これどうやってんだ? |
| 2005年01月22日 土曜日 |
|
→ 手書きスケッチによる 3次元モデリングシステム Teddy http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo/research/teddy/teddy-j.htm らくがき王国 http://www.garakuta-studio.com/ とか マジカルスケッチ http://shade.e-frontier.co.jp/magical/index.html の元ネタと言おうか、、、 前から知ってはいたんだけど、 メモ忘れてた上、Teddy って名前が思い出せず えらく探すのに苦労してしまったのでメモ、、、 → 事故った、、、(; ;) 書店の駐車場から右折して出たところで 左側と言うか後方から来た車に前の左フェンダーを接触、、、 相手の運転席のドア近辺に一文字入った状態、、、 本当にかすっただけだが、、、 ちゃんと左右確認はして出たので、そこに車はいなかったはずなのだが、、、 なぜ見えなかったんだ、、、この車、、、(- -;;;) 追い抜かれた時には後方のライトは点いてたように見えたので 無灯火ではなかったんだとは思うんだが、、、 当たられるまで全く存在に気付かなかった、、、(; ;) 余程スピードを出していたとしても、 信号からは距離があり過ぎるし、 なら、一体どこで見落したのかさっぱり見当が付かない、、、 まさか盲点にでも入っていたって訳でもあるまいに、、、(- -;;;) まぁ、双方怪我がなかったのは不幸中の幸いではあるが、、、 全くツいてないと言うか、、、 全くの不注意ならともかくとして、 注意して出たつもりだったのに、 気がついたら理由も分からず事故ってるなんてもう、 我ながら嫌になる、、、(T T) |
| 2005年01月21日 金曜日 |
|
→ Intel、仮想化技術Vanderpoolの予備技術仕様公開 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/21/news009.html Intel、2005年中にVanderpoolをデスクトップ向けCPUに実装 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0121/intel.htm Intel、2005年中に「Vanderpool」をデスクトップ向け製品に投入 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/21/101.html PC 向も今年中に登場予定らしい。 エンコード用のマシンを調達したいんだが、 この辺りで一台調達する事を考える事にしよう、、、 → ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ 見えてきた次期モバイルプラットフォーム「Napa」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0121/kaigai149.htm モバイル向けは Sonoma が発表されたばかりだが、 次に控えている Napa で採用予定の Dual core CPU である Yonah に LaGrandeとVanderpoolが搭載される見込みのようだ。 こちらは、2006年頭、つまり丸一年先くらいを予定している模様、、、 → 福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/21/0214236&topic=12&mode=nested mfeed http://www.jst.mfeed.ad.jp/ 家からは届かないのはなぜでしょう、、、(- -;;;) → ロジテック、UXGA対応の20.1型液晶ディスプレイ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0121/logitec1.htm sRGB 対応とスピーカー内蔵は良い。 価格は若干高目、、、(; ;) → レビュー:フロントサラウンド特集 音の質と豊かさで感動を演出〜BOSE「FreeStyle」 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/21/news006.html BOSE 先生は音は良さそうなんだが、値段が、、、 → 飛鳥、ドライバ不要のRAID 0/1コントロールカードとユニット http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0121/aska.htm Accusys の 5 インチベイに入れる RAID BOX ACS-7500 http://www.accusys.com.tw/7500.htm ACS-7630 http://www.accusys.com.tw/7630.htm の箱とっぱらったようなもんか??? → 64bit拡張Pentium 4が単品発売 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/21/008.html EM64T対応Pentium 4がやっと単品販売開始、全4モデル http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050122/etc_em64t.html 白黒化、、、まるで葬式のような、、、 AMD64 の軍門に下ったため、チーン、、、ポクポク、、、 って意味が込められてるんじゃなかろうなぁ? → 自作パーツ実験室 第9回 LGA775静音計画第2弾 - AOpenのPower Masterを検証する(1) http://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/009/ 低不可時に FSB のクロック下げて節電するらしい、、、 SpeedStep みたいなもんか? 結構効果ありそうな雰囲気、、、 → ローランド、24bit/192kHz対応FireWireオーディオI/Fの新製品などを公開 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/21/005.html Mac mini で Garageband 2 と合せると良さげな感じ、、、 |
| 2005年01月20日 木曜日 |
|
→ 友人K氏がPC 買い替えたいってんで、 早目に切り上げていっしょに工房とかヤマダを回って来た。 J 系列の P4 を待った方が良いんでないかい、、、とは言っておいたんだが Athlon64 3000+ 辺りになりそうな雰囲気、、、 まぁ、そんなに性能に違いはないはずではあるが、、、 → 予てより話にあった http://www.sip.eee.yamaguchi-u.ac.jp/kou/200412.html#20041223:bible C++の設計と進化 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797328541/qid%3D1106238133/250-0523149-4425801 C Magazine 買ったら好評発売中って書いてあったんで 帰りに文栄堂に探しに行ったんだが、発見出来ず、、、(; ;) Matz にっき 2005-01-19 http://www.rubyist.net/~matz/20050119.html#p02 に訳者の岩谷氏がーん、、、とかいうコメント、、、 私、この人よー知らんのだけど、どうなの???、、、(- -;;;) って、アンチパターンの人か、、、 http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0102582336 # これは手元にある、、、 うぅ〜〜〜ん、、、何が悪いのか分らん、、、(- -;;;) # 訳注そんな問題あるかなー、、、??? → (仮称)も外れて「プレイやん」予約受付開始 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/20/1336221&topic=31&mode=nested 任天堂、GBA SP用動画アダプタ「プレイやん」の予約開始 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050119/nintendo.htm ゲームボーイアドバンスSPとニンテンドーDSに SD カード刺して MPEG4 とか mp3 とかを視聴できるってあれ。 → ブラザー、USBミシン発売 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/20/news073.html ブラザー工業、PCから刺繍データを転送できるミシン 〜オリジナル刺繍作成ソフトも http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/brother.htm おもしろそうなんだが、 値段が凄いな、、、(- -;;;) → ソニー、UMDの公開に向けた第一歩 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/20/news076.html たかだか 1.8GB でどうすんだろう、、、 しかも書けないし、、、 物理的サイズはともかくとして、 データー用のコンテナとしては MD の枚数増えて邪魔になってる現状と 何も変わらないような気が、、、 → Pentium MでIntelを変えた男 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/20/news039.html → 指紋認証スキャナー+マウス 久しぶりの「素直に感動」「大いに便利」なPC周辺機器--Fingerprint Readerを試す http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/20/news096.html MS、指紋認証デバイス付きワイヤレスマウスを2月4日より発売 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/17/news018.html LOOX T70H を使ってるので、 指紋認証の楽さは結構身を持って体験してるわけだが、 やっぱ家用の PC に付けとくと親に使わせるのに便利だろうなぁ、、、 → 15.4型ワイド液晶搭載スリムノートPC「VAIO type F」 〜最上位モデルに、FSB533MHzのPentium M 740を搭載 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/hotrev257.htm 先日水上さんが年度末の余剰予算の消化にノート買おうと思うんだが、、、 と言われてて、その時にこれ勧めてみたんだが、 SONY なのに、この装備で、25万切ってるんだもんなー、、、 若干重たいし、 個人的にはもっと解像度細かくても良いんだが、 なかなかどうして悪くない、、、 何と言ても、915 系チップセットになったのかウリだろうな、、、 ただ、、、 → 「強化された次世代Centrinoに期待する」──Sonomaは何をかなえてくれる? http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/19/news063.html モバイルか、性能か!? 米ノートPCユーザーの悩みを解決するSonoma http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/01/20/sonoma/ を見る限では、どっちかって言うと、 type F のような重装備系よりも、 チップセット統合型のグラフィックを使わさるをえない モバイル重視型のマシンの方が受ける恩恵は大きそう、、、 → コーレル、レスポンスが向上したペイントソフト「Painter IX」 〜日本法人を設立、イーフロンティア取扱製品は移管 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/20/798.html 全ユーザーはバージョンアップを - ペインター9、高速/高性能になって登場 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/20/004.html Painter はタブレット使うととても楽しいんだが、、、 \62,790 ですか、、、 相変わらずお高い、、、(; ;) 今回のバージョンアップはまたいろいろと美味しい機能が盛り沢山みたいだ、、、 そう言えば、ペイントとドローのハイブリッドで良いとこ取りな Expression なんてソフトがあったんだが最近聞かないなぁ、、、 と思いちょっと検索してみたところ、 Expression 3J のページ http://www.panda.co.jp/products/expression3/ 見ると、どうも国内代理店の販売契約が切れたらしく、 2004/06/30 をもって国内での取り扱いが終了している様子、、、(- -;;;) えっと、そう言えば、このソフトって Microsoft に買収されたって話もあったような気がしたんだが、、、 アメリカの Microsoft にそれらしいページがあるな、、、 http://www.microsoft.com/products/expression/ えっと、、、買収した後、新版に向けて作業中という事だろうか? うぅ〜〜〜ん、、、どうなってんだ?(- -;;;) → ★PCゲームパーツレビュー★ フライトシム系では必須? の新たなVR入力デバイス 「NaturalPoint TrackIR3/Pro」 http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050119/tir.htm 何だこりゃ? 通常のディスプレイを使うんだが センサーで頭の方向を検出して、3D 表示に反映すんのか? 面白そうじゃねーか、、、 これは先日のピンポン玉とウェブカメラのやつ http://www.sip.eee.yamaguchi-u.ac.jp/kou/200501.html#20050117:CyberQ を使えば似たようなのがサックリ出来そうな気が、、、 # って今仕事で作ってるやつでも良いんだが、、、 → ■山田祥平のRe:config.sys■ GUIの文法と独り言 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0121/config035.htm そうか、、、 DOS のコマンドは英語的、 GUI の操作は日本語的か、、、 確かに言われてみればそうだ、、、 おもしろい見方だな、、、 → Flashアニメで着信お知らせ http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/20/011.html どうも、携帯も FLASH に流れつつある模様、、、 そう言えば先日も Flash待受画面の可能性 http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/12/news111.html なんて記事が出てたなぁ、、、 → テレイグジスタンスの最新研究成果が公開、ド派手な影・透ける人間なども http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/01/20/crest/ お馴染の光学迷彩とかいろいろ、、、 360度の立体ディスプレイ「TWISTER4」とか こちらも360度、ただし外側から「SeeLINDER」って なんかおもしろそう、、、 一度実物を拝んでみたいものだ、、、 → いまどきのアセンブラの教科書 http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1718-3/4-8399-1718-3.shtml >アセンブラの基礎知識とツール類の詳細なチュートリアル、 >そしてプログラム解析を解説する入門書。 >『いまどきのアセンブラプログラミング』が、 >特定ゲームの解析に終始したのに対し、 >本書は「解析可」なGNUプログラムを例にアセンブラ、 >Windowsプログラミングを学び、基礎と応用力をつけることを目的としています。 ほう、、、 要チェキ? → ブログを荒らすコメントスパム、検索大手が対策に本腰 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/20/100.html nofollow タグねぇ、、、 → @IT > 自分戦略研究所 > スキル創造研究室 > コーチングを身に付けよう(1) 第1回 コーチングが注目される理由と定義を知る http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/coach01/coach01.html コーチングか、、、 こちらから答えを提示するのではなく、 あくまで相手に質問を投げ、自発的に考えてもらう点がポイントらしい、、、 場合によってはティーティングも並用が必要か、、、ふむ、、、 → 一件仕事の口が見付かりそうな雰囲気になって来た、、、 が、、、任期 1 年くらいか??? 高○は期待してないのでともかくとして、 産○への打診、、、返事が来ないしなぁ、、、(; ;) 知財的に緩いところで、パーマネントなのがどっかないものか、、、(- -;;;) |
| 2005年01月19日 水曜日 |
|
→ FSB533MHz、PCI Express対応の「sonoma」新世代Centrinoがようやく正式発表 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/19/news011.html インテル、「Sonoma」こと新Centrinoプラットフォームを正式発表 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/intel1.htm ノートPCもPCI Expressへ、FSB533MHzのPentium Mなどインテル新製品発表 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/19/002.html → 人工衛星に障害、北海道でオーロラも? 数日内に大きな「宇宙嵐」 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/19/news031.html → libW11 http://libw11.sourceforge.net/ X のイベントを Windows のイベントに翻訳する事で、 X のアプリが Windows で使えるらしい、、、 # 更新止ってるので obsolete か? ネタ元: Zinnia hacks tomorrow 2002/04/14 (Sun) libW11 http://risky-safety.org/~zinnia/d/2002/04/#20020414-t0-h2-p0 → [PHP-users 23600] Re: バージョンアップ後にunlinkでエラー http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-November/024120.html UNIX 系の OS では一時的に作成したテンポラリファイルを確実に消すには open 直後に unlink して、そのまま使いつづける らしい、、、 ネタ元: 妄想最速理論 2004.12.11 http://nyaos.org/d/?date=20041211 → X-Deep/32 X-Server http://www.pexus.com/ ネタ元: 妄想最速理論 2004.12.11 http://nyaos.org/d/?date=20041211 ねぎ式 2004年12月07日(火) 商用 Windows 用 X サーバ X-Deep/32 が無料になってた http://www.ku3g.org/negi/diary/?20041207#200412071 → 5億ドル決着、経済基盤に投下 http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_52_1.htm 韓国への戦後補償は韓国政府の責任であるという話、、、 ほう、、、野放しですか、、、 ネタ元: 妄想最速理論 2004.12.11 http://nyaos.org/d/?date=20041211 → DTMフリーソフトまとめ http://sage-sync.hp.infoseek.co.jp/dtm_free_soft/ ネタ元: Zinnia hacks tomorrow. 2005/01/12 (Wed) DTMフリーソフトまとめ http://risky-safety.org/~zinnia/d/2005/01/#20050112-t3-h2-p0 → DocuWorks http://www.fujixerox.co.jp/soft/docuworks/ 電子ファイリングソフト アノテーション(注釈)を付けられたり、 内蔵OCRで検索できたり、 サムネイルで一覧できたりと、 いろいろ便利なんだそうな、、、 ただ、価格が少々高い、、、 ネタ元: 妄想最速理論 (2004.12.14) http://nyaos.org/d/?date=20041214 うにっき 2004-12-14 Tue http://www.potaway.net/tdiary/20041214.html → KnoppMyth http://www.mysettopbox.tv/knoppmyth.html Knoppix に標準で Myth 搭載って事か? ネタ元: Zinnia hacks tomorrow. 2005/01/12 (Wed) http://risky-safety.org/~zinnia/d/2005/01/#20050112-t3-h1-p0 → Non Designer's Design Book Second Edition http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839913765/qid%3D1106129476/250-7012295-4388221 ネタ元: Zinnia hacks tomorrow. 2005/01/19 (Wed) http://risky-safety.org/~zinnia/d/2005/01/#20050119-t0-h1-p0 → 米Googleが「Picasa 2」をリリース、写真の検索・管理をより簡単に http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/19/100.html → 沖データ、新カラーページプリンタを発表 - 10万円を切る低価格機も http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/19/003.html 10 万切ってるのは流石だが、 両面オプションかー、、、(; ;) まぁ、オプションさえもない LBP-2410 よりは良いが、、、 それから、世代LEDカラープリンタって一体、、、 >圧倒的なテクノロジでレーザーを揺るがすような新商品が出るだろう って、そんなに良いのか? → 915GM"Alviso"搭載、PCI Express対応のPentium MマザーをAOpenが発表 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/19/008.html これ良いぞ、、、DVI 標準装備だし、 PentiumM で静音 PC 作るにはかなり良さげ、、、 ただ、、、サウスが ICH6M なのでホットスワップできんような気が、、、(; ;) 追記: 2005/01/20 エーオープン、“Alviso”搭載microATXマザー 〜DVI-I、D端子、コンポーネント端子を搭載 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/aopen.htm → Mac miniなどを高音質オーディオBOXに、TERRATEC「PHASE 24 FW」が日本発売 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/19/004.html FireWire オーディオ Windows も可らしい、、、 → BayTSP、P2Pの海賊行為を突き止める新システム「FirstSource」を発表 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/19/006.html 自動ダウンロードとログ取りをするらしい。 こないだの、ダミーファイルで撹乱するとかいうのとはまた別なやつか? この辺りは、結構売り込み先があるんだろうか? → PostgreSQL 8.0 リリース http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/19/0641233&topic=113&mode=nested PostgreSQL 8.0がリリース - Windowsに正式対応 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/19/013.html → ScanSnap fi-5110EOX2 到着。 おらー、がんがん書類捨てるぜー、、、って予定だったんだけど 寝る時間がなくなるので試してる暇がなかった、、、(; ;) # いや、、、その寝る場所も書類のせいでないんだってば、、、(T T) |
| 2005年01月18日 火曜日 |
|
→ 東芝、WIN端末からパソコンを遠隔操作できる技術 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/22204.html それって Java 版の VNC viewer と何が違うの?と、、、 → ビル・ゲイツ インタビュー : 共産主義とデジタル著作権管理 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/17/1531240&topic=49&mode=nested ビル・ゲイツは至って普通な事を言ってるんだが、、、 なんかインタビュアの選定が悪いよな、、、 誰だ、こんな人選したやつは、、、 まともな会話できる人間連れて来いよ、、、(- -;;;) → AIR-EDGE、WILLCOM 256KのAIR-EDGE[PRO]、つなぎ放題で1万2915円 http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0501/18/news019.html DDIポケット、AIR-EDGE [PRO]向け定額プラン発表 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/22198.html ウィルコム、256kbpsを2月開始 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/18/002.html そこそこ速いし定額制なのは良いんだが、 月額が高いんだよなぁ、、、(- -;;;) → Panix.com、「不可能なはず」のドメイン乗っ取りに遭う http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/18/news016.html うげ、、、何をやられたんだろう、、、 root DNS がやられたのか?それとも?、、、 恐い、、、(- -;;;) → UNIX USER 2005年2月号特別企画 NetBSD/PowerPCで動く二足歩行ロボット――Speecysロボットキットとは? http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/18/news022.html → ヤフオク、商品を手元に持たない「自転車操業」出品防止 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/18/news032.html 入金からの商品購入は不可 - Yahoo!オークションが新トラブル防止策 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/18/006.html なんか被害結構あるらしいからなぁ、、、 → シイガイズ、SD起動も可能なSD−IDE変換アダプタ発売 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/18/news068.html コンパクトフラッシュでは同様の IDE にメモリカード生やす製品があったが、 それの SD 版って事か? ただ、SD は CF と比べるとメディア単価がなぁ、、、 # アクセスは高速なんだろうか? → Streamload、無料で10GBのストレージサービスを開始 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/18/007.html 最近下火だった WebStrage かな、、、 容量でかいのは良いんだが、 一ヶ月単位で制限されるダウンロード容量が小さ過ぎて使えん気が、、、 # →バックアック # →クラッシュ # →復旧のためダウンロード # →ダウンロード容量の制限で作業が中断、、、 # →一ヶ月経過、、、 # →再会、、、容量制限、、、 # →二ヶ月経過、、、 # →以下略、、、 # みたいな、、、 → 暗号モジュール評価の基礎知識 第2回 各国で採用されるFIPS 140-2の重要性 http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/fips02/fips01.html → どう使う?「自爆ボタン」 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/16/0530219&topic=42&mode=nested び、、、微妙に物欲をそそるな、、、(- -;;;) → Microsoft、次期Windows“Longhorn”のGUI開発を体験できるWinFX SDKを公開 http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/01/17/avalonwinfxsdk.html → オムロンソフト、入力予測を強化したLinux/BSD用日本語IME http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0117/omrons.htm Wnn8 が出るらしい、、、 02/25 発売 標準 \10,290 アカデミック \7,140 PoBOX みたいな予測変換 # つぅか携帯用のモバイルWnn とかAdcancedWnn には前からあった機能なのか? の機能が追加されてるらしい そう言えば、JUST SYSTEM の 一太郎 for Linux http://www.justsystem.co.jp/linux/ichitaro.html ももうすぐ出るよな、、、 01/21 発売か、、、 通常価格は \21,000 発売記念特別版(2005年3月31日まで)が \11,550 こいつに付いてる(はず?の) ATOK for Linux http://www.justsystem.co.jp/linux/atok.html が単体だと \10,290 AAA優待版(既存の ATOK 単品登録ユーザー用)が \5,250 つぅ事でプロプラの FEP 買うんなら この際発売記念特別版の一太郎買うのが断然お特だな、、、 |
| 2005年01月17日 月曜日 |
|
→ 迷惑メール(spam)撲滅私的調査会(高崎作成) http://www2g.biglobe.ne.jp/~stakasa/spam-j.html 送信元のプロバイダにフィルタさせろと、、、 効果あるんかいな、、、 → これだけで大丈夫 「情報」のためのプログラミング フローチャート編 http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/program/flow/flow.htm をぃをぃ、、、本当に大丈夫なのかよ? 、、、と思う事多々ではあるが、、、 フローチャートの記号についてのメモとして、、、 いや、、、でも今時、フローチャートで大丈夫もないだろうと言うか、、、 UML なんじゃないんかなー?、、、と、、、 そもそも、フローチャートなんてあってもなくても変わらんと言うか、 フローチャート書く暇があれば、 コードにドキュメント付けれとか、 テストファーストせぇとか、 導入段階でも他に大事な事はいろいろあると思うんだが、、、 例えば、 『Cプログラミング診断室』 第3章 上司が問題 フローチャート http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/cdiag.3.3.html とかさぁ、、、 テレタイプとかパンチカードでプログラムしていた頃ならいざ知らず、 今時のテキストエディタを使ってある程度の解像度で編集してれば、 プレゼン意外の目的でフローチャートを書くのは時間の無駄だって、、、 それよか、きちんと処理の意味毎にきちんと関数化するとか、 変数名、関数名に意味の分る名前付けるとか、 コメントきちんと付けるとか、 コードの出所やリファレンス(参考文献)をきちんと付けるとか、 そういう習慣を初期段階できちんと叩き込んでおく事の方が 余程意味があるんだが、、、 # こういうのがしっかりしてないと、 # 機能的な面と著作権的な面の両面で # コードの再利用性が確保できず、 # 書き捨てのコードが増えるばかりになってしまう、、、 まぁ、「情報」と書いてあるので、高校の科目かなんかではという 限定条件付きなんだとは思うけど、、、 → それはともかくとして、 上記のページの製作者である 北海道札幌新川高等学校の早苗雅史先生のページ 数学とソフトウェア http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/index.html は全体としては、かなり秀逸、、、 もし高校生相手にこれだけの内容叩き込んでるんだとしたら、 これはすばらしいね、、、 # まぁ授業なんかで使うのは全部ではないとしても、 # 興味の湧いた学生は自分で読んでやるだろうし、、、 Mathmatica ネタが多いため、 (ソフト高くて)ちょっ手が出ないネタも多いけど、、、 Page LiveGraphics3D http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/LiveGraphic3D/LiveGraphic3D.htm なんてのは、Java Applet だし、HTML 中に埋め込まれたデータ食ってるだけなので Mathmatica なくても遊べそうだな、、、 → Q: リムーバブル化したSATA接続でのホットスワップの手順 http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/vipower/faq/sahou.html S-ATA の HotSwap のやり方。 DriveManager http://www20.big.or.jp/~rin_ne/soft/win/drvmgr.htm とか Swap Manager http://www.softhelp.cc/vipower/JP1x.html ってソフト使うと便利らしい、、、 → 無くなる前に手に入れろ! 最強,、最後?!滅び行くデジタルハイビジョン対応D−VHS http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/d-vhs/D-VHS.htm 上記サイトのホームより、、、 >PC での利用=WINDOWS XP でテープデバイスとして扱える親和性。 ってマジですか? >D-VHS 300(約300Gバイト)5 本パックで3950円 1本=790円 1Gバイト単価=約27円(ヨドバシカメラの値段) ってば場所は取るけどストレージとしては最強なんじゃぁ、、、 → 「Mac miniを“KITT”にする」車載キットが登場 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/17/news012.html ついでに GPS も付けてナビ化もしてもらえると、、、 # そうすると 10 万くらいで DVD + HDD ナビ(しかも Mac!!!)になるんじゃない? → IBMの特許寄贈がコミュニティーに引き起こした波紋 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/17/news083.html ほう、、、 ちゃんと意味ある特許が混ざっていたか、、、 → ネズミ細胞を使った微小なロボット http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/17/news058.html 確か昆虫をリモコンするような実験してた人がいたような、、、 に、してもあまり趣味の良い駆動装置ではない気が、、、 → ピンポン球とウェブカメラで作る6自由度インタフェース 3Dインタフェースも http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/17/008.html サイバーQ http://www.cyber-trial.com/6dof/ ピンポン玉をマーカーにして、WebCAM で位置と角度をトレースするようだ。 かなり割り切って機能を実現しに行ってるな、、、 → PC録画の逆襲??Wチューナー「GV-MVP/RX2W」複数枚差しで録画しまくる快感(前編) http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/17/news006.html → 富士通タブレットPCユーザー事例 代理店・顧客が驚嘆??ニコン・トリンブルの最新測量システムは反射型液晶の富士通タブレットPC http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/24/news002.html やっぱ反射型だと直射日光の下でも液晶が良く見えるなー、、、 → UNIX 用語 由来/読み方辞書 version 1.6 (Feb 13 1995) http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#foo Etymology of "Foo" 「foo」の語源 http://www.puni.net/~mimori/rfc/rfc3092.txt |
| 2005年01月16日 日曜日 |
|
→ 電磁場を芸術的に視覚化する、MITのコンテスト http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040318203.html ベクトル場の可視化に関するコンテストだったらしい。 こういうビジュアリゼーションで分り易いのかというのは少々疑問だが、 視覚表現としてはなかなかおもしろいかも、、、 件のプログラムが以下にあるらしい。 http://web.mit.edu/8.02T/www/802TEAL3D/visualizations/vectorfields/licapplet/licapplet.htm ネタ元: ニッキ臭い日記2004年3月19日 ベクトル場の視覚化 http://tentacle.s35.xrea.com/diary/d200403.html#a2004031902 → GSL - GNU Scientific Library http://www.gnu.org/software/gsl/ つぅのがあるのか、、、 ネタ元: ニッキ臭い日記2004年3月13日 GSL萌え http://tentacle.s35.xrea.com/diary/d200403.html#a2004031303 → ニッキ臭い日記2004年2月21日 反応拡散シミュレータ http://tentacle.s35.xrea.com/diary/d200402.html#a2004022104 BZ キター!!! どうも反応拡散にも興味があるらしい、、、ぼそ、、、 → Mathematical Information Technology http://www.mit.msn.to/ BLAS の資料とかアルゴリズムの紹介とかいろいろ見付けた。 Yoh さん Poe さんの 2 人(?)で協力して作られてるのかな? なかなか良い資料だ。 → ちょっと netlib 周り(特に LAPACK 周り)の調査、、、 Tiki の方にリンクをまとめ中たけど、 とりあえず LAPACK Tips の brush up 用、、、という方針なので 知ってる人だけ、、、って事で、、、 # これは、暗にあみぃを指名しているのか?、、、(^^;;;) → ScanSnap fi-5110EOX2 注文した。結局。 |
| 2005年01月15日 土曜日 |
|
→ Phidgets 4-Motor PhidgetServo Kit http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11980089 http://www.phidgets.com/index.php?module=pncommerce&func=itemview&KID=1105784315219.60.96.106&IID=16 USB 経由で 4 つのサーボを制御するキット。 サーボのスペックが分らんのがちょっとナニだが、 価格が破格に安い、、、 これは使い方次第ではいろいろと遊べそうだな、、、 → DVI 対応の KVM スイッチ RATOC REX-220DVI http://www.ratocsystems.com/products/subpage/220dvi.html DVI-D 2:1, PS/2 2x2:1x2, ステレオミニ 2x2:1x2 ケーブル附属 全面にオーディオ端子が出ている。 スピーカーにヘッドフォン端子がない場や マイクの切り換えには便利かも、、、 公称上限解像度は UXGA と言う事になっているが、 FAQ Q20.1インチのDVIモニタに表示すると、画面にちらつきが起こります? http://www.ratocsystems.com/services/faq/220dvi/index.html?anchor=220dvi-1-8#220dvi-1-8 動作確認済みモニター http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/kvm.html#monitor を見る限り、本当に UXGA 出せるのかちょっと怪しい、、、 玄人志向 KVM-DVI http://www.kuroutoshikou.com/products/kvm/kvm-dvi.html DVI-I 2:1, PS/2 2:1 公称上限解像度 UXGA ケーブルが附属してないかも? corega CG-PC2UDA http://www.corega.co.jp/product/list/changer/pc2uda.htm DVI-I 2:1, USB1.1 2:1x4, ステレオミニ 2x2:1x2 corega CG-PC4UDA http://www.corega.co.jp/product/list/changer/pc4uda.htm DVI-I 4:1, USB1.1 4:1x4, ステレオミニ 4x2:1x2 公称上限解像度 UXGA AC アダプタにより給電 DVI-D, USB, ステレオミニをまとめたケーブルが 4 本附属 DVI-D と DVI-A は排他の模様、、、 ATEN CS-1762 ATEN CS-1764 http://www.princeton.co.jp/product/kvm/kvm_cs176x.html http://www.kirikaeki.net/hontai/cs176x/ DVI 2:1, USB1.1 2:1x4, ステレオミニ 2x2:1x2 DVI 4:1, USB1.1 4:1x4, ステレオミニ 4x2:1x2 ケーブルはそれぞれ、2 本、4本附属 公称上限解像度 SXGA AC アダプタにより給電 SANWA SW-KVMA2DVU http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-KVMA2DVU&cate=9 DVI-I 2:1, USB1.1? 2:1x4, ステレオミニ 2x2:1x2 公称上限解像度 UXGA ケーブル 2 本附属 SANWA SW-KVMA2DVP http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-KVMA2DVU&cate=9 DVI-I 2:1, PS/2 2x2:1x2, ステレオミニ 2x2:1x2 公称上限解像度 UXGA ケーブル 2 本附属 どうも、 CG-PC2UDA と CS-1722、 CG-PC4UDA と CS-1726 と SW-KVMA2DVU、 を比べると、構成が酷似している。 特にケーブルを見ると、ステレオミニにキャップが付いていたりする辺り、 全く同じ物のように見える、、、 ひょっとすると、OEM 元同じでケースのみ違うのかも、、、 そうすると、 CS-1726 は UXGA の場合、一部機種ではノイズが、、、と書いてあるため、 SW-KVMA2DVU や CG-PC4UDA でも同様の症状が発生する可能性が考えられる、、、 微妙、、、 とりあえず国内で入手し易いのはこの辺りか? 価格的にはぷらっとほーむが安いんだろうか? REX-220DVI \14,400 http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11680412 CS-1762 \19,730 http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11680520 CS-1764 \25,526 http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11680521 一応目安の価格としてはこのくらいって事だな、、、 SANWA のは定価が論外な気が、、、 あとは BELKIN OmniView SOHO Series 2-Port KVM Switch with Audio http://catalog.belkin.com/IWCatProductPage.process?Merchant_Id=&Section_Id=201582&pcount=&Product_Id=146401# くらいか?、、、 USER'S SIDE に扱いがあるようだが、 \ 29,190 http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_input_changer_belkin.php ってのはやはり論外かなぁ、、、 あと DVI 対応 KVM の情報で参考になりそうなのは、 DVI情報Wiki / DVI製品リンク / DVI-D 対応 KVM切り替え http://f18.aaa.livedoor.jp/~colortv/pukiwiki.php?DVI%C0%BD%C9%CA%A5%EA%A5%F3%A5%AF#content_1_24 辺りかな、、、 ここ見ても、UXGA 以上は問題が生じ易そうな事が見て取れる、、、(- -;;;) あとスタイル的に言うと アナログ VGA 用だけど ELECOM KVM-C22 ELECOM KVM-C24 http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-c2/index.asp が非常に良い、、、 これの DVI 版出さないかなー、、、(; ;) USB 切り換えって点では EIZO i.Switch UP2ex http://www.eizo-support.co.jp/product/iswich/index_i011ex.html が USB2.0 に対応してる唯一の機種か? これもアナログ VGA である、、、l(; ;) → Windows のシステム周りのプログラミングをする際の参考になるサイト Sysinternals http://www.sysinternals.com/ 前から知ってはいたんだけど、メモしてなかったような気がするので、 とりあえずメモっとく、、、 デフラグのサンプル Inside Windows NT Disk Defragmenting http://www.sysinternals.com/ntw2k/info/defrag.shtml とか主な興味の対象はこの辺り、、、 そう言えば、 昔は reorder とかディレクトリ内のファイルエントリを 整頓するツールとか使ってたけど、 Windows になってからと言うもの explorer 使ってるとそういう事意識する事自体無駄と言うか、 ファイルエントリの順番通りに表示出来なくなくなったし UNIX 系でも基本的に ls は sort して表示するので 全然意識しねーなー、、、 ひょっとして defrag の際にこの辺りも整頓すると sort にかかる時間が減る分 パフォーマンス違って来るんと違おうか? # 特に 1 フォルダに数千〜数万ファイルあるような場合、、、 関連: 64ビットCPU(AMD64+EM64T)でアセンブラ 2005.01.02 NTDLL.DLL(ネイティブAPI) http://marbacka.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/ntdlldllapi.html 64ビットCPU(AMD64+EM64T)でアセンブラ 2004.12.15 Process Explorer http://marbacka.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/process_explore.html → 鮮やかな有機ELディスプレイを搭載したマルチプレーヤー〜「RunPo」 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/06/news029.html 容量が 5GB で駆動時間も 2 時間程度ってのはちょっといただけないが、 DivX 対応してたりって点はなかなか良さげ、、、 ポータブル機では断然韓国メーカーの元気が良いなぁ、、、 → 劇場がある暮らし -- Theater Style 超高級ホームシアターの世界??ゴールドムンドハウスを訪ねて http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/15/news003.html リッチな世界だなぁ、、、 米国相手だと、こういうニッチだが高額な市場に狙いを定めて、 機能性の高い機種を投入してくって戦略もありなのかもしれない、、、 → IEのダウンロード警告回避につながる脆弱性発見 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/15/news007.html なんでこうも致命的な脆弱性が後を断たないのか?、、、(- -;;;) |
| 2005年01月14日 金曜日 |
|
→ なんか非常に嫌な気分になった、、、 BSD ライセンスのライブラリを使ってたんだが、 汎用的な部分で追記した部分公開しても良いか打診してみたら 企業の人から駄目出し食った、、、 何も書いたコード全部公開するとは言ってないんだ、、、 みんなが使えるようなコードはオープンにしておいた方が良いだろ? って言ってるだけなのに、、、 # 例えば OpenCV の cvResize() は color channel が 1 でないと使えないので # cvSplit() で RGB の各色に分けた後、RGB 毎に cvResize() した後 # cvMerge() で再度 RGB まとめる事で # color channnel > 1 でも使えるように wrap するとかそういうのだよ? こういうのは回り回って自分の所に帰って来るんだから、 公開しない方が馬鹿だっての、、、 # 情は人のため為らずって言うだろう、、、 だいたい、いくらフリーソフトとは言えタダ乗りはどうでしょうかねぇ?つぅ、、、 なんかもう、この人達のためにコード書くのは嫌気が差して来たよ、、、 つぅ事で、 どうやら仕事で使う場合は LGPL を拾って来るのが正解のようだ、、、 次からは仕事で使う場合は基本的に LGPL を優先して探す事にしよう、、、 とりあえず、この仕事は年度一杯だろうから仕事探さねばならんのだが、 ソフトウェア関連の仕事にする場合は なるだけオープンソース系の仕事探そう、、、 とつくづく思った、、、次第、、、 そりゃ大したコード書いてるわけじゃないけど、 自分の書いたコードを自由に出来んなんて、苦痛にも程がある、、、 # と言うか、プログラミング以外興味ないので # 俺にとっては人生のこの上ない浪費だ、、、 # 阿呆らしくてやっとれん、、、 そもそも、自分の書けるコードの幅を狭めてる事に他ならないので 自分の首絞めてるだけだろ、、、これ、、、 もう、出来る事なら 1 行たりとも書かねー方が身のためなんと違おうか?、、、ホント、、、 # と言うか同じ給金貰えるんならスーパーのレジ打ちなんかの方が、 # 自分に制約が付かないって意味ではよっぽど良いんと違うか!? RMS の気分が良く分かるつぅか、、、本当、、、 FSF で働けるもんなら働きてぇよ、、、 いっその事、誰か、牧歌的に起業とかやんねーかー? # って、そんな身銭が入るかどうかも分らんような # 酔狂な事する奴はおらんよなぁ、、、流石に、、、(- -;;;) ## ふと思い付いたのだが、 ## CH3: Company of the Hacking by the Hacking for the Hacking ## とか良さげ、、、(をぃ) → goo の辞書引いてたら右端の話題の言葉の欄で目に止ったんだが、、、 インディペンデントコントラクター 【independent contractor】 http://dictionary.goo.ne.jp/search/%A4%A4963402549634963501/jn/5/ 独立業務請負人。独立契約就業者。IC。ほう、、、 → GV-MVP/GX http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx/index.htm 見落してたけど ハードウェアトランスコードが可能らしい、、、 ただ、個人的には、MPEG2 で再エンコード出来ても然程嬉しくないと言うか、、、 DivX のマルチパス対応でハードウェアトランスコード出来るなら話は別だが、 MPEG2 to MPEG2 では一体何に使うのか謎、、、と言うか、、、 → レビュー:フロントサラウンド特集 ワンボディで“本物の5.1chサラウンド”を--ヤマハ「YSP-1」 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/14/news008.html フロントスピーカー 1 つだけで 5.1ch を実現するってシステム。 価格が少々高いのが泣き所、、、 これで、2、3万くらいなら省スペースで置き場に困らず良いのだが、、、(; ;) → 被災エンジニアが作った地震予告システム http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/14/news066.html アペクセラ社が製品化を勧めているらしい。 気象庁の地震計が検知した P 波の警報を受けて、 S 波の到達を予告するんだそうな。 ホームコントローラー iSIRIC と連動して、 ガスを切って火事を防止したり、 ドアを開けて避難経路の確保も行えるんだとか。 → デジタル家電化が今年のPCトレンド? - MCE対応の3.5型ベイ式リモコンが登場 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/13/009.html ベイ内蔵ってのが良いな、、、 → 奈良小1殺害、誘拐の日に逮捕状 前勤務先での横領容疑 http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050114/K2005011400471.html これで無事逮捕されてれば、この事件は起きなかったって事かよ、、、 痛ましい話だ、、、 → Eclipse 3.0のリッチクライアントとは? http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh26.html これは良いかも、、、 → 武藤さんの日記 2005年01月14日(金) sshつつき http://kmuto.jp/d/?date=20050114#p05 うげ、、、うちにも来てるな、、、 → ナイトライダーごっこシステム http://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=1585 凄いよ、、、トランザムに LED 点滅させてる人はたまに見かけるけど、 リモコンでヘッドライトまで ON/OFF させるとは、、、 ネタ元: 音声認識するKNIGHT2000をPocketPCで再現 http://artifact-jp.com/mt/archives/200412/knitght2000.html → 白川勝彦Web 政治理念 忍び寄る警察国家の影: http://www.liberal-shirakawa.net/idea/policestate.html 元国家公安委員長の白川先生が職質受けたという例の事件に関して 白川先生自身によるコメント。 まぁ、最近、それでなくても警察の不祥事が多いので、 白川先生の憂慮される事もよー分かるが、、、 東京は生き馬の目を抜くような所だと言われる所なだけに、 いろいろと難しい問題である、、、 まぁ、一番の問題は、そうのように信用を失いつつある警察が、 治安をまかされてるって事なわけで、 白川先生の言う事もごもっともなお話、、、 まぁ、相手にナメられてはいかんと言うのもあるんだろうけど、 もう少し腰を低くして職質してれば、 白川先生も素直に応じたろうに、、、と思われるが、、、 よほど高圧的だったんだろうなぁ、、、 ネタ元: 白川勝彦元議員、渋谷で違法な職務質問を受ける http://artifact-jp.com/mt/archives/200412/shiraishi.html |
| 2005年01月13日 木曜日 |
|
→ 本田雅一の「週刊モバイル通信」 ■ 第273回 ■ 対照的だったMicrosoftとAppleの基調講演 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0113/mobile273.htm で Mac OS X Tiger で導入される Spotlight とかいう記述があったので 何じゃらほい、、、と言う事で調べてみたんだが、、、 Inside of Mac OS X "Tiger" - Spotlightによって照らされる世界 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/07/13/apple/ によると、どうも検索機能のようだ。 で、、、 (6)Spotlightの陰 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/07/13/apple/005.html の件で Migemo が引き合いに出されてて、 Migemo Explorer http://www12.plala.or.jp/yoshi223/MigemizeExplorer/ なんて物が紹介されてた。 → アイ・オー、「XCode II」採用のTVキャプチャーボード「GV-MVP/GX」他発表 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/12/005.html ViXS製MPEGエンコーダ XCode II を搭載してるらしい。 低ビットレートで画質が改善されるんだとか、、、 値段がもう少し安ければなぁ、、、 → リコー、高速化したA4ジェルジェットプリンタ「IPSiO 515/715」〜両面印刷にも対応 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0113/ricoh.htm 5系も両面対応した模様、、、 しかし、高いな、、、(- -;;;) 顔料系の自動両面は他に選択肢がないので もう少し安くして欲しいんだが、、、(; ;) → バッファロー、仮想CD-ROM領域搭載のUSBメモリ 〜ソフトの自動起動やPC操作ロックが可能 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/076_4.html 仮想CD-ROMって一体、、、 なんか説明見る限り、Windows上から AutoRun が自動で実行出来る 、、、としか読めないんだが、、、(- -;;;) もしも、USB CD-ROM をエミュレートしてて CD boot 出来るんなら、これ結構行けてるんだが、、、 → Mac mini/iPod Shuffle説明会レポート〜メモリ増設は自分ではできない? http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0114/mw05.htm なんか蓋が開け辛そうな雰囲気、、、 メモリは普通の PC2700 DDR SDRAM の DIMM みたいだ。 Bluetooth や AirMac は BTO オンリーなのか? せめてそのくらいは DIY させて欲しいんだが、、、 # どうせ刺すだけなんだしさぁ、、、 → ■石井英男のDigital Life■ 夢の二足歩行ロボットキット「KHR-1」徹底レビュー(第2回)〜ロボットも「ハッスル! ハッスル!」 オリジナルモーションの作り方 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0114/digital012.htm なんかなー、、、 バランサーのないロボットってのは、どうも燃えない、、、 やっぱり姿勢制御出来てこそのロボットだろう、、、と思うんだが、、、 足裏の底面積だけで立ってるんなら ブリキのゼンマイ式ロボットと同じである、、、 |
| 2005年01月12日 水曜日 |
|
→ M 先輩から求職についていろいろと小言を頂く、、、 が、、、小銭勘定と仕事が楽だから選んだと言っているような人に、 お前は仕事も探さんのかなどと言われるのは心外なんだが、、、 まぁ聞いてみると今の仕事は楽しいらしい、、、 今回の件でも本人はいろいろ指導したつもりで満足げであったようだが、 そういう小言を言って回るのが楽しいと言う事なの??? 今までで会心の論文はどれですか?と聞いてみたところ、 論文も、業績のカウントにしか考えてないみたいで 論文なんてこう書いたら、査読がこう言ってくるだろうから、 通るように書いてるだけみたいな返答、、、 どうやら内容はどうでも良くって、通る事が大切だという事らしい、、、 うぅ〜〜〜ん、、、それって意味のある物を出そうとは思ってないって事??? なんか価値観違い過ぎてさっぱり分らん、、、 → Mac mini キター 櫻井さんからのメールで気付いたのだが、、、 良い、、、これは良い、、、 とりあえず Mac OS X が動く機械として一台欲しい、、、 RADEON9200 から DVI 生えてるのがまず良い。 ま、3D エンジンとしては若干力不足な感はあるが、 ゲームをバリバリやるんでもなければ全く問題はない。 Bluetooth 内蔵可能なので、キーボード&マウスを無線化できるのも良い。 iLife がオマケで付いて来るのでこのまま Garageband 2 で遊べる。 それから、重さ 1.3kg だからぁ、、、 モニターないけどプレゼン用に持って歩ける(笑) そのうちオプションで、モバイル用バッテリーとモニターでも出るのでは?(^^;;;) # SONY PS one # http://www.playstation.jp/products/hardware/psone/ # みたいに、、、(笑) 不満な点としては、 GbE 欲しいぞ、、、 Ether はもう 1 port 欲しいぞ、、、 SuperDrive じゃなくて DVD Multi が欲しいぞ、、、 G5 のがいいぞー、、、 IEEE1394b のがいいぞー、、、 Tiger はどうした? とかあるけど、 まぁコストとの兼ね合いもあるのでまぁこんな物だろう、、、 あと、疑問点、、、 開発ツールである Xcode はプレインストール版の OS にも付いてたんだろうか? なんか、パッケージ版限定とどこかで聞いたような記憶があるのだが、、、 メモリスロットの数はいくつなんだ? つぅかを明記しろ、、、 あとから増設出来るのか? DIMM なのか? SO-DIMM なのか? とりあえず、Tiger が出て、Tiger 標準搭載になった辺りが買い頃かも、、、 関連: iPod shuffleとMac mini登場 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/11/206243&topic=38&mode=nested 最強のiPod周辺機器--その名は「Mac mini」 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/12/news039.html アップル、1月29日からMac miniを国内販売 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/12/news016.html Apple、新生産性ソフトのiWorkを発表??Microsoft Officeに対抗 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/12/news037.html アップル、オフィススイートiWork '05を発表 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/12/news021.html アップル、ジョブズCEO基調講演を国内公開 〜Mac miniやiPod shuffleの実機を展示 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0112/apple3.htm 写真で見るiPod shuffleとMac mini http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0112/mw02.htm アップル、5万円台からの低価格Mac「Mac mini」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0112/apple1.htm Macworld 2005 - Macworld開幕、5万円台の「Mac mini」、プレゼン/ワープロのiアプリ http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/01/12/macworld1/ Macworld 2005 - フラッシュメモリの「iPod suffle」、ソニー安藤社長も登場 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/01/12/macworld2/ アップル、最小・最安のMacを発表 - 499ドルからの「Mac mini」登場 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/12/001.html アップル、「iLife '05」およびオフィススイート「iWork '05」発表 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/12/007.html → 俺は今真剣に悩んでいる、、、 ScanSnap fi-5110EOX2 http://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/detail_duplex.html を買うべきか買わざるべきかを、、、 いや、、、書類の山を捨てたいんだけど、 なかなかふんぎり付かなくて、、、 電子化したいんっすよ、、、 今なら Acrobat 6 と 7 が手に入って はがきファイリング OCR for ScanSnap もおまけで付いて来るってんで、 ソフト代考えればスキャナ本体は 1 万ちょいくらいと換算出来るんでさー、、、 ADF + 両面読み取りってスペックだとこれ超破格なんだよね、、、 てな訳でどうせ買うなら今かな、、、と、、、 こんな事してるうちに今日も 4 時、、、(ばか) 寝ないと、、、(- -;;;) |
| 2005年01月11日 火曜日 |
|
→ とりあえず、書類は出すだけは出したが、 一昨日と昨日の無理が祟って少々体調不良、、、(- -;;;) 大事を取って、早目に切り上げたんだが、 行きも帰りも眠い眠い、、、 こんな状態で運転してると事故り兼ん、、、 → IE6/SP2に致命的な3つの脆弱性 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/09/1445227&topic=41&mode=nested cmd.com が実行可能って、マジに致命的、、、 って言うか即死だろ?それ、、、(- -;;;) → IBM、500件の特許をオープンソースに「寄贈」 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/11/news048.html まぁやってる事は評価できるんだが、、、 実際、この中で使われてる特許がどれだけあるんだろうか? という素朴な疑問も、、、 金掛けて取りはしたが、 休眠特許は金にならんのでイメージ戦略に使う方針に出たんじゃぁ? と言う気がしなくもないんだが、、、 → Red HatがDirectory Serverをオープンソース化へ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/11/news062.html そうか、、、OpenLDAP では不十分なのか、、、 ホームユースがメインのうちには いまいちディレクトリサーバーの有難味が分らないんだが、、、 結局ディレクトリサーバーの用途と言うのは、 アカウント管理用、、、つまりは NIS の代用って解釈で良いのだろうか? LDAP の紹介では概して電話帳が引き合いに出される事が多いように思うが、 アカウント管理だけでなく、汎用のレジストリとしても使えるというのがミソなのか? そうなると RDBMS との棲み分けがイマイチ良く分らない、、、 アスキーデジタツ用語辞典を調べると 次のような見出しが見付かるが、、、 ディレクトリサービス http://yougo.ascii24.com/gh/21/002138.html X.500 http://yougo.ascii24.com/gh/21/002127.html リソース検索のための手段が 標準化されてる点がポイントなのだろうか??? ちょっと検索してみたところ @IT に良さげな記事が見付かった。 連載:ディレクトリ・サービスの仕組と活用 連載第4回:ディレクトリ統合 シングル・サインオンはメタディレクトリからXMLへ http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dirt04/01.html なる程、ベンダーの異るシステムを 単一のアカウントでシームレスに利用出来るようするのが目的か、、、 しかし結局、ディレクトリサービス自体互換性のない形で複数存在するため そのままでは対応できず、 メタディレクトリなる物が更に必要になるらしい、、、 一応、LDAP は標準プロトコルであるような書き方はされてるが、、、 結局どうするのが良いんだろう、、、 # まぁホームユースレベルでは # 必要になる事はあまりない気もするけど、、、 |
| 2005年01月10日 月曜日 |
|
→ 結局、再セットアップが朝までかかってしまった、、、 昼過ぎまで寝た後、置き出して設置作業、、、 置き場確保のために、親がパソコンラックを調達して来てたのだが、 なんか邪魔だ、、、 と言うか、普通の机に置いた方が治まりが良い気が、、、 # つぅか、パソコンラックだと狭っ苦しい、、、 → 三池先生から、求人情報が回って来た。 某センター関連、、、 これ受かれば願ってもない事なんだが、、、 とりあえず、是非取り付いで下さいとお願いしておく。 → 上とは別件で櫻井さんに勧められていた口への 就職活動用の書類を書いてたら翌日の5時過ぎ、、、(- -;;;) 完成はあきらめて就寝、、、 |
| 2005年01月09日 日曜日 |
|
→ げー、、、録画失敗してるー、、、(T T) しかし、かなり謎な症状、、、 7:59〜8:29 で 15Mbps の設定なのに、 これが、1GB と 1.9GB の 2 つに契れてる、、、 # 普通は 3.5GB くらいで1本だけになるはずなんだが、、、 しかも、前半はストリームが不正なのか、 読み込みに死にそうに時間がかかる、、、 何だ???この症状は??? 放送休みだったのであまり気にしてなかったが、 そう言えば 1/2 にも同じ症状が出てたような気が、、、 ひょっとして歳越した事に関する何らかの障害なのか??? → DESKPOWER T20M の再インストール 古いマシンなので、8.4GB の壁で苦戦、、、 と言うか、w2k の場合 CD BOOT できるのだが、 DiskManager で DDO (Dynamic Drive Overlay) 適用しているのに、 CD のブートセクターを先に読みに行ってしまうもんだから DDO が効いてない状態で、インストールを開始し、 1回目の再起動の際には、DDO が効き始めるものだから インストール時と BIOS 周りがちぐはぐになってしまうらしく、 ディスクの構成に問題があると言って起動できなくなってしまう、、、 結局、CD ブートはあきらめ、 FD から DOS 起してインストールするのが正解らしい、、、 ただ、、、ここで問題になったのは、CD のドライバー、、、 特定のメーカー用のドライバーはメーカーに行けば落ちてるんだが、 ATAPI 汎用のドライバーがなかなか見付からない、、、 EXPERTS EXCHANGE にあったスレッド Win 95 to Win 98 installation problems! http://www.experts-exchange.com/Operating_Systems/Win95_3x/Q_20792518.html によると http://www.liteonamericas.com/us/download_driver.htm に落ちてる Lite-On 社のドライバはどうも汎用らしいのでこれを利用。 あと、フロッピーが尽きて来たので、ブート CD 作ろうと思って Service Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するには http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421 を参考に、mkisofs に、FD のディスクイメージを食わせてみたんだが、 どうも上手く行かない、、、 なぜだろう、、、(; ;) |
| 2005年01月08日 土曜日 |
|
→ SnapFiles http://www.snapfiles.com/ って海外のサイトに Data Recovery Tools http://www.snapfiles.com/freeware/system/fwdatarecovery.html ってカテゴリーがあって、この辺りに undelete 系のフリーソフトとして Restoration や PC Inspector File Recovery 等、 いくつかあったんだがどうもイマイチである、、、 試しに適当なファイルを削除した直後に試してみても 今消したファイルがきちんと拾えない、、、 なんでだ??? → Linux Magazine休刊 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/08/1031207&topic=102&mode=nested げ、、、 日刊ASCII Linux が休刊したのでどうしたのかと思ってたら、 Linux Magazine まで休刊かよ、、、 って最近見ないと思ってたら BSD Magazine まで休刊になってたのか、、、 Linux Japan と言い、良い雑誌から先に消えてくなぁ、、、(; ;) これで、残った Linux 系の雑誌は、 日経 Linux だけか、、、 # おっと、、、Linux World もあったっけか? こうなってくると UNIX 系の老舗である UNIX Magazine と UNIX User がどうなってくるのかも微妙だな、、、 が、、、しかし、、、 とりあえず、2005 の DVD と 1、2、3月号を get すれば、 Linux Magazine はコンプリート出来るって事か、、、 ふむ、、、 |
| 2005年01月07日 金曜日 |
|
→ 祝!GT4発売記念レビュー: “5.1ch大画面ドライビング”環境のススメ http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news047.html 意外な事実が判明、、、 GRAN TURISMO シリーズのシミューレーション部分って、 Oh!X で自動車のシミュレーターに関する連載を行なっていた 丹明彦氏が担当しているらしい、、、 → ITソリューションフロンティア:ソリューション e-文書法で進展する電子文書管理 http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0501/07/news001.html → NEC、PC春モデル製品発表会 〜AV機能強化でホームネットワーク化を促進する年に http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0106/nec3.htm 応答速度16ms液晶オーバードライブ17ワイドノート「TW」投入 - LaVie春モデル http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/06/002.html VISITAL チップ良さげ、、、 TV キャプチャしたさいの画質がだいぶ向上するみたいだ。 # ただ、うちは電波状態があまり良くないので、、、(; ;) → XML Based Application Architecture http://www.xaa.jp/ 従来の RAD のような View の部分だけではなく、 Model の部分にまで踏み込んだ RAD という位置付けらしい。 Java と Eclipse の組み合せかな? 暇を見て試してみるのが良さげ、、、 ネタ元: Matz にっき(2005-01-05) yoosaki さんのコメント http://www.rubyist.net/~matz/20050105.html#c05 → 新年会、、、 回転寿したかくら宇部店の奥座敷にて。 メニューは ふぐの刺身、 ふぐの揚げ物、ふぐの粗鍋、にぎり、あさり汁、メロン、、、 だったかな、、、 → 彗星、、、 春山先生にズバルの近くに見えるとの情報を頂いたので、 帰宅後早速夜空を眺めてみる、、、 が、スバルの位置は確認出来るものの 肉眼で彗星らしき物がさっぱり分からん、、、 で、、、双眼鏡(x14〜72) を持ち出してみたところ、 x14 でスバルの 2 視野分下辺りに何やらぼや〜〜〜んとした星を発見。 これか!? しかし、尾らしき物は確認できない、、、 仕方ないので、ネットを探してみると、 マックホルツ彗星ってのがそれらしい事が分る、、、 投稿されてた写真を見るに、スバルとの位置関係からしてどうやらビンゴらしい。 で、、、 折角の雨上りの冬の夜空だったので、 D70 を持ち出して撮影を試みてみた、、、 が、、、フォーカスは ∞ 側一杯にして撮影したはずなのに、 どういう訳かぼやけ方が酷い、、、 # これは研究つぅか検証が必要だな、、、(- -;;;) 加えて、一分以上露光すると、自転のため星が尾を引いてしまう、、、 うぅ〜〜〜ん、、、モータードライブの赤道儀が欲しいな、、、 と言うか、こういう撮影する場合、必須か、、、(- -;;;) 参考: AstroArts マックホルツ彗星(C/2004 Q2) 投稿画像ギャラリー(No. 17) http://www.astroarts.co.jp/gallery/comet/c2004q2/gallery17-j.shtml 国立天文台 2005年1月 マックホルツ彗星 http://www.nao.ac.jp/pio/20050107machholz/ → 高橋製作所(タカハシ) http://www.takahashijapan.com/ 赤道儀つぅか、天体望遠鏡のメーカーかな? 結構な値段するなー、、、 ちょっと手が出ない、、、 こりゃ、ステッピングモーターでも入手して来て自作した方が良いか? # 確か赤道儀自体はビクセンかどっかのが転がってたしなぁ、、、 って、ビクセンだとモータードライブ安いな、、、 http://www.vixen.co.jp/TELESCOPE/Accessories/GP_Accessory/Motor.html まぁ、タカハシの方が PC との連携は良さそうだが、、、 それならいっそ、 デジタルカメラで撮る天体写真 - 12月の流星群、1月のホウキ星を撮ろう http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/29/001.html でも紹介されてた ミード・インスツルメンツの ETX70 http://www.meade.com/catalog/etx/etx70.html なんてもの悪くないかも、、、 ビクセンのバイパー http://www.vixen.co.jp/TELESCOPE/Viper/Viper_select.html なんてのも有かもしれない、、、 → NetBSD 2.0の新技術を理解する http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/06/1354220&topic=15&mode=nested そう言えば Debian GNU/NetBSD http://www.debian.org/ports/netbsd/ なんてプロジェクトもあったなぁ、、、 関連: NetBSD 2.0とFreeBSD 5.3を比較するベンチマーク http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/06/1357230&topic=15 BSD 系 OS と Linux のスケーラビリティについてのベンチマーク http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/10/19/2035242 → “特許テロ”と戦う手段 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/07/news057.html → 価格は3万円、独特の打鍵感 -- 妙に気になる富士通コンポーネント製こだわりキーボード登場 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/08/news003.html 富士通コンポーネント製キーボード FDB7412-351 トラックボール一体型でなかなかコンパクトで良さげ、、、 ただ、、、 \29,800 って値段は、流石に如何な物かと思う、、、 → 米SanDisk、USB端子付きのSDメモリーカード http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/07/720.html 何だこりゃ? いや、、、これはこれで便利だとは思うんだが、、、 また、えらく斬新な機能を取り入れたもんだなぁ、、、 → 米Microsoft、新ウイルス駆除ツールをWindows Updateを通じて提供 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/07/5981.html 米Microsoft、スパイウェア対策ソフトのベータ版無料ダウンロードを開始 〜英語版のみ提供、日本語版の提供は未定 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/07/5980.html スパイウェア対策「Microsoft Windows AntiSpyware」β版の無料提供を開始 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/07/003.html 米Microsoft、同社製スパイウェア対策ソフトのベータ版をリリース オートアップデートで入手した定義ファイルをもとにリアルタイム監視可能 http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/01/07/msantispybeta.html MS 謹製のセキュリティ対策ソフトが墜に登場。 ただ、、、こういったセキュリティ対策系のツールは 概して PC のパフォーマンスを無駄に落してくれるので 大嫌いなのだが、、、 → 2005 International CESレポートリンク集 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/link/ices.htm → Mozilla系Webオーサリングソフト「Nvu」がFirefox 1.0ベースに http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/07/007.html → VAIOニューラインナップ、スタンダード拡充でA4ノートPCが欲しい方に朗報? http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/07/001.html チップセットが 915系だったり HDD が S-ATA になってたりと、、、 とうとうノートにもシリアル化の波が、、、 あと、type-T は Felica リーダー内蔵してるよ、、、 → 日刊アスキー Linux 休刊 http://www.linux24.com/linux/ ありゃりゃ、、、 確かに、最近頻度が目に見えて悪くはなってたが、 一体どうしたと言うんだ、、、 |
| 2005年01月06日 木曜日 |
|
→ NEC、ノートPC「LaVie」シリーズを一新 〜新筐体の17型ワイド液晶機「TW」登場 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0106/nec1.htm RX が GbE 搭載になった。 うーん、、、美味しい、、、 流石 NEC 分ってる。 、、、と言いたいところだが、 メモリが相変わらず標準 256MB なのはいかがなものかと、、、(- -;;;) NX は富士通と同じ路線か、、、 ワイヤレスTV端末ってのが目の付けどころの違いか、、、 そこまでして、PC で TV 見んでもなーと思うので あまり価値を見出せないなぁ、、、 # って言うか、もうすぐアナログ全廃されるんじゃなかったっけか? |
| 2005年01月05日 水曜日 |
|
→ HPと松下、DVDフォーマット戦争で和解 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/05/news048.html まぁ、まとまるのは良いんだが、それならはじめからせーと、、、 次は Blu-Ray と HD DVD だしさぁ、、、 ええかげんにしてくれ、、、思うが、、、(- -;;;) → MS、ソフトのコンパイル・編集に関する特許を取得 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/05/news040.html なんか嫌そうな案件が上ってるなぁ、、、(- -;;;) → Samsung、21インチ有機ELディスプレイのプロトタイプ開発 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/05/news017.html WUXGA を採用。ぎりぎりフル HD が可能な線だな。 EL は寿命はどうなんだろう、、、 価格は安いんだろうか??? → 温度を問わず除菌する“Ag+イオンコート”〜日立製作所 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/05/news050.html 銀イオンによる除菌機能か、、、 → 富士通、FMV-BIBLOシリーズを一新 〜LOOX TなどでモバイルTV機能を搭載 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0105/fujitsu2.htm LOOX T70K/T 基本的にマイナーチェンジなのだが 光学ドライブ用のベイに TV チューナー内蔵って、、、 また変な方向に行ったな、、、(- -;;;) メモリは相変らず標準が 256MB のままだし 分ってねーって感じ、、、(; ;) → みんなで作る「できマウス。」プロジェクトとは http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/01/05/dekimouse/ なんか、今やってる仕事と思いっ切りオーバラップするんだが、、、 暇を見て参考にしてみよう。 Microsoft Assistive Technology Vendor Program か、、、ほう、、、 ところで、今日、試験してて気付いたのだが、 こんなのなくても、実は Windows2000 以降に附属してるスクリーンキーボードって マウスだけじゃなく、 スペースキーとか、ジョイスティックのボタンとか、シリアル接続とかで 1 ボタンだけでキー選択できるんですな、、、 # って言うか、標準だとシリアルポート持ってかれてるので # パンチルトカメラの制御が不能になって気付いたって言う、、、(- -;;;) → 連載 ASP.NET 2.0が変えるWebアプリ開発の世界 第5回 ASP.NET 2.0の「Webパーツ」コントロール http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/asp2review/asp2review05/asp2review05_01.html なんか便利そうな、、、 暇見てちょっと触っておきたいな、、、 → DocDiff http://www.kt.rim.or.jp/~hisashim/docdiff/ 文字レベルのdiffツールなんだって。 何かと便利そう。 ネタ元: 武藤さんの日記 2005年01月03日(月) docdiff 0.3.2 release http://kmuto.jp/d/?date=20050103#p10 → 「誰がLinuxを書いたか」の馬鹿騒ぎについてのちょっとしたノート(Some notes on the "Who wrote Linux" Kerfuffle) http://www.kt.rim.or.jp/~hisashim/ast-brown/ Ken Brownの動機(Ken Brown's Motivation) http://www.kt.rim.or.jp/~hisashim/ast-brown/followup/ Ken Brownへの反論(Rebuttal to Ken Brown) http://www.kt.rim.or.jp/~hisashim/ast-brown/rebuttal/ 上記の DocDiff の作者、森田尚さんのページにあった文書。 Andrew S. Tanenbaum 教授の投稿記事を和訳したものらしい。 Brown の仮説はどうにもおかしいと言うか、 OS の黎明期に アセンブラで、しかもテレタイプ上で作った OS でさえ 1 人で十分製作可能だったと言う事実を Tannenbaum が示していると言うのに、、、 Tanenbaum の MINIX 本があり、 C が使えて、フルスクリーンエディタまで使えるのだから、 必要とされる知識レベル、 作業効率にも雲泥の差があろうってもんだろう。 多分プログラムなんて書くことはおろか 読む事さえも出来んような人種なんだろうな、、、この人は、、、 |
| 2005年01月04日 火曜日 |
|
→ C/C++ で 可変長引数を持つマクロが使えたような気がしたんだが、 なんか上手く行かない、、、 ヘルプ引いても出てこないし、Stroustrup 第3版引いてもそれらしいのが見当たらない、、、 google 引いたら、 例の C99 解説ページにあった。 http://seclan.dll.jp/c99d/c99d02.htm#dt19990405 そうか、、、C99 からの仕様か、、、 つまり VC6 じゃ無理って事か、、、(; ;) とりあえず、括弧でくくれば OK なのか、、、 → CWnd::ModifyStyleEX() で WS_EX_TOPMOST が上手く効いてくれない、、、 なぜだろう、、、 とりあえず、 SetWindowPos() で回避、、、 → 大規模Athlonリマーク工房が台湾で摘発 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/03/0734237&topic=6&mode=nested 酷い話もあったもんである、、、 100万個以上もの CPU が「現場」で押収されたって事は、 既にその数十〜数百倍のリマーク品が流出しちまってるって事じゃないのか? → サムスンが「液晶ドット抜けゼロ」宣言 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/02/1145202&topic=103&mode=nested 本当だろうか? それにしても思い切った事を、、、 → メモ忘れ、、、 精巣からも万能細胞 http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/12/30/170231&topic=99&mode=nested PPTPのパスワード解析ツール http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/12/30/0753217&topic=28&mode=nested 世界で一番小さなギヤモーター http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/12/30/0916257&topic=70&mode=nested → アメリカンジョークに習え! http://www.americanjoke.com/ おもれぇ、、、 |
| 2005年01月03日 月曜日 |
|
→ ユニクロにてアウトラストのタートルを調達。 しに行ったんだが、アウトラストのフィンガーカットグローブ売ってたので ついでに調達。 って言うか、年末、あまりの寒さに指がかじかんで キーボード打てなかったんもので、、、つい、、、 夜、早速、凍えそうな気温だったので使ってみたんだが、、、 使い勝手は、次第点と言うか、、、 マウスを持つと、若干、手の腹の部分が邪魔になる、、、 結局フィンガーカットなので、指先は冷い、、、 変なテンションが掛るので、微妙に手の筋肉が凝る、、、 等々、、、 → 掃除用に買ったベビコンだったが オイル使うやつは、掃除してんだか汚してんだか分んねーので とりあえずハードオフに売っ払って来た、、、 売価は購入金額の 3 割程度、、、 流石に金にならん、、、 → “考え方”が動き出す 「佐藤雅彦研究室のアニメーション・スタディ」 http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0103.html#09 サイエンスアニメーションとかビジュアライゼーションな話なのかと思ったら、 どちらかと言うと、デジスタ的な特に意味はないんだけど、 ネタとして、情報系の話に出てくる概念を入れてみましたみたいな話だった、、、 まぁ、おもしろいネタではあるが、ちょっと期待外れだった、、、(; ;) 前日、調べた時には、 SKK の開発をされた 京都大学の佐藤雅彦教授 http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/member/masahiko-j.html の事かと思ってたのだが、 どうやら同性同名の別人だったらしい、、、(苦笑) → 「連想プロセッサ」の開発 - 賢いコンピュータを目指して http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/01/01/brainlsi/ 以前からいろいろと考えていた事に近い話で 非常に興味深く参考になるコメント多数。 生態の模倣という意味では、 やはり現在のプロセッサは直列処理主体であるため バスの転送速度がボトルネック。 今日日 FSB が 1 GHz に達っするとは言えども 画像のような大容量のデータを馬鹿正直に処理するにはまだまだ帯域不足だし、 組み合わせの爆発が発生すると完全に破綻してしまう。 であるから、やはりハード的に超並列なアプローチが正解ではあるのだが、、、 自分にはそういう汎用のノイマン型プロセッサしが手に入らないので これで行くしかない、、、 そういう意味でも情報の抽象化、 特にパターン類似度の算出に関してはキーテクノロジーなのだが、、、 目的のパターンへのアクセスがハシュのようにダイレクトに行え、 かつ類似するパターンへのアクセスが双方向リンクのように 近い物から順に可能な類似度の算出、これがキーポイントのように思う、、、 そういう意味では記事中で紹介されている PPED(Projected Principal-Edge Distribution)法 の特徴量算出は自分的にはちょっと乱暴過ぎる感じが、、、 とりあえず、抽象化のやり方次第では、 現在のプロセッサでもいろいろと面白い事は出来る気はしてるんだが、、、 この辺りは、もっと考察を深めないといなんなーと、、、 → Geode NX 1500を試す - 低消費電力プラットフォーム徹底比較 http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/ 結局のところ、PentiumM 1.7GHz が正解って事か??? → カーネル旅譚 - FreeBSDの新スケジューラ「ULE」 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/01/01/ule/ マルチプロセッサ環境での性能が改善されるみたいだ。 |
| 2005年01月02日 日曜日 |
|
→ 正月早々、 箱根見ながらごろごろごろごろ、、、 → とりあえず、LAN ケーブル足りないので調達して来た。 → げ、、、サヴァイブの総集編やってたんだ、、、 見逃しちまった、、、 う、、、シャクルトンの再放送してる、、、 撮り逃しちまった、、、(; ;) → 「佐藤雅彦研究室のアニメーション・スタディ」 http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0103.html#09 なんて番組が明日 1/3 の 22:30 からあるなぁ、、、 |
| 2005年01月01日 土曜日 |
|
→ 昨夜から降り始めた雪により 正月早々、近年希に見るどか雪、、、 → 毎月 1 日は映画の日という事を思い出して、 大雪の中、ハウルの動く城を見に、はるばる防府まで、、、 12:40 からの上映だと言うのに、家出たのが 12:05、、、 ってかなりギリギリだったんだが、上映前の予告が長かったためなんとか間に合った。 ハウルの出来はと言うと、 まぁ、宮崎アニメとしては期待通りと言うか、 普通におもしろかった。 ただ、、、城で砲台まで付いてるのに、 城としての見せ場がないかったのは、 若干不満と言うか、、、 → SKYPE 導入、、、 つぅか、Yahoo! Messenger 使ってたんだが、 通話品質が悪いのであきらめて、音声は SKYPE を、 映像は、Yahoo! Messenger を使う事にしてみた。 で、、、遊びに来ていた S 氏と俺、、、千葉の弟で 雑談がてら TV 電話のテスト、、、と言うか何と言うか、、、 |
ご意見・ご感想は こちらのアドレス までお願いします。