| ホーム > www.textfile.org > 2005年2月 | 検索 | 更新情報 |
| 情報投稿 | 記事一覧 | カテゴリ一覧 | RSS |
|
[ajax] 2005年2月28日 23:04 | feedback | top
via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050228.html#p02
[language][php] 2005年2月28日 19:04 | feedback | top
「たとえば空港の案内表示板だと、近づいてきた人の航空券にタグがついていれば、 行き先を読み取り、搭乗口への道案内が表れる。百貨店内の店舗案内板であれば、 携帯電話のタグから読み取った年齢や性別にふさわしい売り場を紹介する、といった利用が考えられている」とのこと。
2003年に、 「固有IDのシンプルシナリオ」に書いたことも、近い将来実現できそうですね。 きっと近い将来に「とても便利なこと」と「とても危険なこと」の両方が起こるに違いありません。
2003年のスラッシュドットの記事「固有IDのシンプル・シナリオ」も参考に。今年は2005年。2年でどれほど変化したのだろう。
[security] 2005年2月28日 18:22 | feedback | top
[people][web] 2005年2月28日 12:30 | feedback | top
via こくぼさん
[java] 2005年2月27日 21:17 | feedback | top
via http://www.schneier.com/blog/archives/2005/02/regulation_liab.html
[science] 2005年2月27日 06:47 | feedback | top
「普通のページは全て凍結をかけておいて、「会話ページ」の方で議論をして、よさそうなら本ページに反映させるという方法もあると思うのですよ」とのこと。 なるほど。
インタビュー: ウォード・カニンガム、ウィキとウィキペディアを語る
via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20050224#wikiphilia
[wiki] 2005年2月26日 22:43 | feedback | top
これは面白い。ためしにやってみよう。
概念にURIを付ける。 「今日私はThe Web Kanzakiが面白いと思った」tag:textfile.org,2005-02-26:the-web-kanzaki-is-instructive
…うーん。Webで書いているんだったら、 その書いている記事にURLがあるから、tag:を使う意味はあまりないか…。
via http://www.kanzaki.com/memo/2005/02/25-1
[web] 2005年2月26日 18:40 | feedback | top
[hatena] 2005年2月26日 18:38 | feedback | top
みやがわさん、Gmailを本格利用。
[google][people] 2005年2月26日 12:27 | feedback | top
『プログラマの数学』の再校読みで忙しいはずの人が、クイズを出題している。
[math] 2005年2月26日 11:35 | feedback | top
1993年2月24日、Rubyの誕生日。
[language][ruby] 2005年2月26日 00:52 | feedback | top
[fun] 2005年2月25日 08:50 | feedback | top
via おれカネゴンさんち
[writing] 2005年2月23日 23:09 | feedback | top
[game] 2005年2月23日 22:58 | feedback | top
プログラムの「読みにくさ」を競うコンテスト。Ruby版。
厳密には「読みにくさ」を競うわけではなく、「読みにくいにも関わらず、驚くべき機能を持つ」とか、 「何でこんなプログラムでこんなことができるんだ?!」と驚かすのが主眼にあるわけですけれど。
via http://www.rubyist.net/%7Ematz/20050222.html#p01
[ruby] 2005年2月23日 07:10 | feedback | top
プログラミング言語のユーザを類型化。
[fun][language] 2005年2月23日 07:06 | feedback | top
via 投稿者さん
[development] 2005年2月23日 06:50 | feedback | top
『プログラマの数学』の発売(2005年3月下旬)を記念して、恒例のサイン本販売をします (遅くなりがちなので、今回は早めにアナウンスすることにいたしました)。
[book][news] 2005年2月22日 18:57 | feedback | top
80分しか記憶の持たない数学者の物語 『博士の愛した数式』を書いた、小川洋子さんのインタビュー。
via http://moriyamabook.seesaa.net/article/1953389.html
[writing] 2005年2月21日 12:54 | feedback | top
高木さんによる。 クリップボードの中身が盗まれる危険性について。 クリックするとトラックバックURLのコピー?を参照のこと。
[security] 2005年2月21日 12:11 | feedback | top
レッシグによる、リモートでプレゼンテーションをするアイディア。 「会場にプレゼンテーションの入ったCDを送って、スライドの進め方をリモートから操作できるといい」
[presentation][web] 2005年2月21日 09:09 | feedback | top
[fun] 2005年2月21日 07:27 | feedback | top
[science] 2005年2月21日 01:14 | feedback | top
「ポール・グラハムも言っていた」という一言を付け加えて権威付けをしたくなる、という話題 …から始まって、生産性というものについて真面目に考えている記事。
「「100論文は1ハックに如かず、とポール・グラハムが言ってたよ」と高林哲が言ってたよ」という論法はどうだろう。
さて、高林さんの記事を読んで考えたのだが、 「権威付けをするためのダミーの権威者」というのを用意するのはどうだろう。 たとえば、みなさんもよくご存知のR.U.Certain博士を例に取る。 「100コメントは1トラックバックに如かず、とR.U.Certain博士が述べていた」 と使うわけだ。 …って、そこまでいくと「捏造記事」になってしまうか。
[fun][writing] 2005年2月21日 00:00 | feedback | top
バージョン管理ツールSubversionの基本コマンドを、 Windows XPのコマンドプロンプトで使う練習。
[development] 2005年2月20日 07:56 | feedback | top
Schneierによる、SHA-1 Brokenの続報。
武田圭史さんによるポイントまとめがとてもわかりやすい。
[security] 2005年2月19日 18:10 | feedback | top
いしなおさんち。 URLを与えると、関連情報を表示してくれる。これは便利。
たとえば、 http://1470.net/mm/related?url=http://www.hyuki.com/math/のように使う。
[web] 2005年2月19日 16:42 | feedback | top
以下のPDFファイルに書かれているのは、reduced 58-steps SHA-1のコリジョンの例。 Collision Search Attacks on SHA1(Xiaoyun Wang, Yiqun Lisa Yin, Hongbo Yu)
[security] 2005年2月19日 11:42 | feedback | top
ちょっとバッドノウハウの匂いがしないでもないけれど、ふむふむ。
[java] 2005年2月18日 09:44 | feedback | top
[wiki] 2005年2月18日 07:07 | feedback | top
via おれカネゴンさんち
[language] 2005年2月18日 06:56 | feedback | top
[web][writing] 2005年2月18日 06:51 | feedback | top
Perlな人たち。 なおやさん、小山さん、川合さん、宮川さん、平田さん。
[people][perl] 2005年2月17日 23:11 | feedback | top
奥村先生の『C言語による最新アルゴリズム事典』のプログラムをRubyで。
via オレンジニュース
[ruby] 2005年2月17日 22:10 | feedback | top
via あちこち
[art][fun] 2005年2月17日 14:04 | feedback | top
レシピ用Wiki。
via http://nv-club.nikkeibp.co.jp/members/COLUMN/20050215/105771/
[wiki] 2005年2月17日 13:58 | feedback | top
2004年チューリング賞は、TCP/IPの設計・開発者、Vinton G. CerfとRobert E. Kahnへ。
via http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/17/100.html
[people] 2005年2月17日 10:52 | feedback | top
MicrosoftがホストしているPatternShareサイトが、 Creative Commons Attribution Licenseを採用しているということにCreative Commonsが反応。
[creativecommons][pattern][people] 2005年2月17日 10:48 | feedback | top
via http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/02/16/0256204&topic=27
[writing] 2005年2月17日 10:42 | feedback | top
なるほど。
[science] 2005年2月17日 08:09 | feedback | top
これは驚き! SHA-1が破られたらしい。reduced版ではなくfull SHA-1が。
via http://motivate.jp/archives/2005/02/sha1.html
[security] 2005年2月16日 14:15 | feedback | top
木村剛氏による。 「2ちゃんねる」のノリで、「ブログ」で他者批判をしている人は十分な覚悟が必要だ、という話。
[blog][writing] 2005年2月16日 13:05 | feedback | top
注:「HTTP_REFERERの漏れ」という表記は不適切というご指摘をいただいたので、 タイトルを変更しました。すみませんでした。
[php] 2005年2月16日 10:44 | feedback | top
るびま5号、増井さんのインタビューが楽しい。 「セミコロンをリターンに」には笑いました。
[ruby] 2005年2月15日 22:30 | feedback | top
(なお、リンク先の右下にある「必ずお読みください」を必ずお読みください)
[fun] 2005年2月15日 12:18 | feedback | top
PDFで入手可能。すばらしい。
[development] 2005年2月14日 13:24 | feedback | top
高木さんによる。 「ようするにテレビというのは、視聴者が理解可能な話(視聴者達がその話題を理解するのにふさわしい知識の準備ができている話)しか扱えないということらしい」
[security] 2005年2月14日 11:37 | feedback | top
[google][wiki] 2005年2月14日 11:05 | feedback | top
パスワードを忘れたときのために 「あなたのペットの名前」 などを指定しておくことの危険性について。 セキュリティの基本ですね。
[security] 2005年2月12日 11:53 | feedback | top
2005年2月11日 22:42 | feedback | top
大量のデータを復号せずとも鍵が誤っていることを早期検出できる「便利」な機能が裏目に出た、という話らしい。
[security] 2005年2月11日 22:40 | feedback | top
はてな版ソーシャルブックマークサービス。
[hatena] 2005年2月11日 20:39 | feedback | top
タグの話題。みやがわさんによる。なるほど。 すべての情報にメタ情報をつけるのは人間だ、という話でもある。 せまんてぃっく・うえぶ。
[blog][web][writing] 2005年2月11日 17:13 | feedback | top
ぺたぺた「液体」を塗って自分の持ち物を識別する。
[science][security] 2005年2月11日 14:18 | feedback | top
これ自体は結構な技術なのだろうけれど、つい「クラックされたら悲惨な事件が起こる」と思ってしまう。
[science][security] 2005年2月10日 23:12 | feedback | top
スティーブン・キングによる。 英語を読むのが苦手な人は、真ん中くらいからはじまる1〜12のタイトルだけでも読むと良い。
[writing] 2005年2月10日 07:04 | feedback | top
GREEには、会員でなくても読めるページがある、という話題。
[security] 2005年2月9日 18:30 | feedback | top
ココログの「話題になっているキーワード一覧」。
[blog] 2005年2月9日 15:52 | feedback | top
特定のキーワードについて、 Googleをwatchして検索結果の様子を教えてくれるサービス。 Googleによる。
via kdmsnrさん
[google] 2005年2月9日 13:52 | feedback | top
[blog][rss] 2005年2月9日 12:58 | feedback | top
\Program Files\xerox というディレクトリの謎。
[microsoft] 2005年2月9日 12:39 | feedback | top
特定のキーワードについて、 Googleをwatchして検索結果の様子を教えてくれるサービス。 Googleがやっているわけではない(と思う)ので注意。
via 読者さん
[google] 2005年2月9日 09:32 | feedback | top
[development][dotnet][microsoft] 2005年2月8日 20:23 | feedback | top
で。どうやってこれを実現してるんでしょう。
[google] 2005年2月8日 20:06 | feedback | top
他のサイトからリンクが張られたことをRSSで通知。
[rss] 2005年2月8日 15:34 | feedback | top
[rss] 2005年2月7日 14:30 | feedback | top
via kdmsnrさん
[pattern] 2005年2月6日 22:56 | feedback | top
via http://sho.tdiary.net/20050206.html#p02
[patent] 2005年2月6日 20:57 | feedback | top
[book][pdf] 2005年2月6日 06:13 | feedback | top
こういう「まとめ」はありがたいなあ。 かずひこさんの日記 一日目、 二日目に「もうちょいと詳細なレポートあり」と、Matzご本人からご連絡ありました。感謝します。
[development] 2005年2月5日 21:42 | feedback | top
2chの書き込みの書籍化に絡むらしい、という話題。
[book] 2005年2月5日 18:58 | feedback | top
パナソニックソリューションテクノロジー社は一太郎関連商品を出している、という話題。
via http://d.hatena.ne.jp/iori3/20050202#p1
[patent] 2005年2月5日 08:04 | feedback | top
いしなおさんの「思いつき」だそうです。「blogのfederation」という感じでしょうか。
前半の「localhostでアクセスできるblogの内容を、
public serverと同期させる」というのは現在結城もやってるなあ。
allow from localhostもやってる (^_^; 。
専用APIというより単なるFTPだけれどね。
後半のグルーピングサーバーの話になってくると、がぜん面白さが増してきますね。
[blog] 2005年2月4日 17:04 | feedback | top
CPUサイクルを株式のように売買する。面白い。
2005年2月4日 16:26 | feedback | top
インタビュー記事。
[blog][people] 2005年2月4日 16:20 | feedback | top
GoslingがDMCAと情報公開に関して意見を述べる。
[java][microsoft] 2005年2月4日 16:10 | feedback | top
発想がよいですね。検索結果をRSSで読めるようにしてほしいなあ。
[web] 2005年2月3日 15:23 | feedback | top
はてなダイアリーをワープロ感覚で。
via http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050201#apit
[hatena] 2005年2月3日 15:21 | feedback | top
結城浩の最新刊。2005年3月下旬刊行予定。
[book] 2005年2月3日 08:00 | feedback | top
現在は、はてなのCTOをやっている伊藤直也さんの文章。
[people] 2005年2月2日 07:43 | feedback | top
[patent] 2005年2月1日 21:42 | feedback | top
「見直しがすすむGPL」に関連してMatzにっきで議論が展開中らしい。 でも長くて読めない…。
[gnu][license] 2005年2月1日 08:39 | feedback | top
安全性の説明ではなく、危険性の説明が大切、というのに共感。
[security] 2005年2月1日 07:09 | feedback | top
[web] 2005年2月1日 07:03 | feedback | top
とりあえず、読んでいて楽しい。 Java, Rubyとも、自分の理解度チェックによいかも。
via http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20050131.html#p01
[java][ruby] 2005年2月1日 00:48 | feedback | top
もちろん、川合史朗訳。 キター!
[book] 2005年2月1日 00:36 | feedback | top