Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(08-11[長年日記])
[go: Go Back, main page]

«前の日(08-10) 最新 次の日(08-12)» 追記

Matzにっき

<< 2003/08/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 1. バグ
2. LL Saturday感想
12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2003-08-11

_ [Ruby]バグ

結構バグが見つかっている。やっぱり1.8.1だろうか。まだ決めかねている。

  • bigdecimalがなんか手が入っているぞ
  • opensslも直している
  • IA64 thread対応(こんどはシグナルがおかしいらしい)
  • 8/3のrb_call_super()の修正は良くなかったらしい。気がつかなかった
  • marshal_dumpではインスタンス変数をダンプしない

_ [Ruby]LL Saturday感想

リンク集ができていた。 なかなかいろいろな感想があって楽しい。

やはり自分がどう見られているかには関心があるのだが、

うーん、やっぱ子供っぽいか。娘にも「大人げない」とか言われるものなあ。

私自身のLLの感想はと言うと、

  • P2は(予想通り)発散してしまった。もっとも発散しないパネルに参加したことないんだけど。
  • P3は

    • 画面のコードが見えない
    • プリントのコードと実際のコードが違う
    • しかも、バグってるし

    とちょっと辛かった。コードのプリントが全員の手元にあったら、すごい役に立った思うんだが。 まあ、そのうち資料公開されるだろう。

  • O'Reilly Author capをもらえたのが嬉しかった。やっぱ子供っぽいか。
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ ただただし [P3の配布資料がぜんぶソースコードだったら、誰もプレゼンを見ないのではないか……という危惧が(笑)]

_ なひ [配布資料がプレゼン資料と同じ場合も、プレゼン見ずに下向いちゃうものなんですよね。プレゼンの理想は相互補完ですが、そこ..]

_ まつもと [P3の形式なら、コードリストとプレゼン(コードの解説と芸)は補完できるんじゃないかと思ったんですが。じゃあ、「おみや..]

_ なひ [そう思います。事務局MLでは配布資料にソースコード、を想定していたんですが、資料準備のみなさんへのお願いが足りません..]


2004-08-11

_ 帰省

私の実家は車で45分ほどの距離だし、実際問題、現在実家は空き家状態なので、帰省には意味はないのだが、 その代わり(というのも変だが)年に数回妻の実家に帰省することにしている。

ここ数年は山口までの道のりは国道9号線を使って移動している。 江津から浜田まで高速ができたのでちょっぴり気分的に楽。 米子・松江間や玉造・宍道間に比べるとなんだかリーズナブルな気がするのはなぜだろう。

移動は240キロ弱。くたびれた。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ ほそのひでとも [なんと。江津から浜田までの高速ができていたことにびっくりしました(というのも、母の実家が都野津にあるのであのあたりは..]


2005-08-11

_ [原稿] 日経Linux 10月号 (その2)

で、なんとか原稿を完成させて提出。 めでたし、めでたし。こっちはまあまあの出来。 というか、今月のハッカーズライフの出来が悪いんだな。申し訳ない

_ 島根県立図書館

ひさしぶりの県立図書館。

なにも借りないつもりだったんだが、 ふと目についたJ.P.ホーガンの作品を借りてしまう

そういえば、ホーガンって好きな作家なのに、 「星を継ぐもの」シリーズの他は『未来のふたつの顔』しか読んでないんだよな。 っていうか、SFを読む機会そのものがここ10年さっぱりなかったものな。

「時間泥棒」は借りたその日のうちに読んでしまった。 タイトルと冒頭だけを見ると『モモ』を思い出させるが、 最後まで読むと実にホーガンらしい内容だ。ま、ファンタジーなところはおんなじかも。

非常に短い作品だが、「時間が減ってしまう」というせっかく面白いネタなのだから、 あとがきにもあるようにそれに伴って発生する現象など もうちょっと突っ込んで長編サイズにしてほしかったような気もする。

うーん、どうだろう、やっぱこのサイズが最適かなあ。

_ 連続的な開発と非連続的な開発

今までにあるものを改善する連続的な開発と、 今までに存在しなかったものを新たに作り出す「非連続な開発」ではやり方に違いがあるだろう、 という話。

まったくその通りで、実は最近なかなか非連続的な開発が出来なくなってきているのが私の悩みなのであった。

ここに書かれているような

  • 合宿
  • 移動オフィス

のような手段を導入せねばならんのか。いや、移動オフィスは今でもやっていてあんまり役に立ってないな。 とすると、必要なのは合宿のような他人も巻き込んでアイディアを引き出し、練り上げ、現実化するような やり方だな。

Ruby合宿するって言ったら参加者はどのくらいいるだろう?


2006-08-11

_ 論文

PROの論文申込締切日。

が、論文書きをなめてはいけない。 とうとう、なんにも思いつかなかった。やばいなあ。

_ 帰省

山口に行きます。火曜日まではネットからも消失。

_ おばあちゃんち

なぜ、子供たちは両親の実家を「おばあちゃんち」と呼ぶのだろう。 おじいちゃんの立場は?

「敏感にボスを見分けてるんじゃない?」という説がある。 うちの孫たちも「おばあちゃんち」と呼ぶようになるのだろうか。



RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.