Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-10-23)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-10-22) 最新 次の日記(2006-10-24)» 編集

Matzにっき

<< 2006/10/ 1 1. お休み
2. 実家
2 1. U-20プロコン表彰式
2. インタビュー
3. Job Trends: ruby programmer
3 1. インタビュー
2. OSS コンサル会社が設立
3. Rubyの生産性の高さはどこまで本当か?
4. block parameter to be local variables
5. ジョブズ氏のいないアップルが来る日--IT企業が直面する「後継者選び」
4 1. 即興トーク
2. ソフトエイジェンシー、MySQL 開発者が直接サポートするサービスを開始
3. Seasarは鶏か卵か? - ひが氏、キャズム越え柔道ストラテジ語る
4. 『現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか?
5 1. Ruby on Rails and More...
2. method_missing magic - emulating Groovy's "it" in Ruby
3. Code Golf
6 1. OSM休刊
2. 健康診断
7 1. 総大会...のはずが
2. RubySpec
3. OO is dead
8 1. 総大会
9 1. 松江フォーゲルパーク
2. RubyConf 2006 - Agenda
10 1. OSM原稿「美しいコード」
2. 2006年度の「日本OSS貢献者賞」の受賞者が発表
11 1. ActiveSupport::MultiByte
2. OSS貢献者佐渡特別賞2006
12 1. 知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス
2. オープンソースプロジェクトを予期せぬ事態から守る方法
13 1. Multitasking is inefficient
2. データ圧縮の昔話
14 1. 日経Linux2006年12月号
2. Rubyチュートリアル
3. JParsec - Ruby Parsec
15 1. 気分
2. バプテスマ会
16 1. 日経Linux
2. How to Protect Your Open Source Project From Poisonous People
17 1. 移動(自宅→出雲→羽田→成田→SFO→SLC→Provo)
2. 観光
18 1. BYU Colloquium
2. 日経ソフトウェア2007年1月号
3. 通販の国
19 1. ユタ観光
20 1. RubyConf1日目
21 1. RubyConf 2日目
2. おみやげ
3. 乾燥注意報
4. implementers' summit
5. Keynote: Return of the Bikeshed -- or Nuclear Plant in the Backyard.
22 1. 礼拝
2. RubyConf3日目
3. 国家の損失?
4. デンバー合意
23 1. 帰国
24 1. 帰国・鼻炎
25 1. 睡眠
26 1. イテレータ
2. OracleがLinux自体のサポートに乗り出す
27 1. ケイゾク
28 1. 末娘誕生日
2. ハロウィーン
3. Ralph Griswold 1934-2006
29 1. 安息日
30 1. 家庭の夕べ
2. Visualization of Ruby's Grammar
31 1. 【OSC2006 Tokyo/Fall】「日本Rubyの会」の高橋会長,会の現状を報告。活動メンバーが固定化しているのが問題に
2. タツノオトシゴ
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2006-10-23 [長年日記]

_ 帰国

ほぼ同じ時刻に飛行機に乗る日本人6名とシャトルを予約...してたら、なんとリムジンが来た。 「これ、本当にシャトル」と聞いたら、運転手が「今朝はね」と答えた。 そういうものらしい。本物のリムジンなんて初めて乗ったよ。

空港で朝ご飯。ここでサンフランシスコに向かうみんな(ANA組)とはお別れ。 私はUAでシアトル経由成田行き。

シアトルでは普通に国内便の乗り換えと同じだったので、 出国手続きはどうするのかと思ってたら、 ゲート前にある「US Visit」というATMのような機械にパスポートを読み込ませ、 指紋と顔写真を採られて出国手続き完了であった。

以前からこの「US Visit」という機械はなんであるか疑問であったのだが、 その疑問も解消された。ところで、手続きが終わると この機械からわりと大きめの二次元バーコードが印刷されるのだが、 よく見るとこれが裸眼立体視になっているような気がする。 目のピントをぼかすと(私は交差法しかできないのだけど)、 なにかよくわからない図形が浮かび上がっているような気がする。

謎だ。

そのままシアトルから成田へ。機内で日付変更。

映画は

  • Cars
  • Poseidon

前者はまあまあ。でも、ちょっと子供だましかなあ(注: 子供むけ映画です)。

後者はがっかり。「ポセイドンアドベンチャー」のリメークなわけだが、 なんかちゃち。というか、「ザ・グリード」みたい。 やっぱ、カート・ラッセルのせいか? と、思ったら「ザ・グリード」の方はトリート・ウィリアムズであったか。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

«前の日記(2006-10-22) 最新 次の日記(2006-10-24)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.