Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記
[go: Go Back, main page]

あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

[あけてくれ]

●日記の内容をくれぐれも本気にしないでください。ほぼ何にも調べずに書いています。

●何を言っているのかよくわからない場合はとりあえず用語集を参照してください。

●時々同じ事を何度も書いています。心配するだけ無駄だと思うけど。

●敬称略。

●おしゃべりがどうしても治りません。

●リンクは御自由に(リンクを外すのも含め連絡不要です)。

●ここに書かれていることや文章の形式などはごっそりパクっても構いません。

●万一ここに書いてあることが何かの間違いでありがたく見えてしまうときは【あるわけなかろうおれカネゴン】、あなたの精神力が弱っていますので視聴を控えてください。危険です。

●もしここからリンクされると格が下がる/貫目が落ちるとお嘆きの場合はご連絡いただければ外します。

●日記インポート時のエラーがそこここに残っていたり恥ずかしくていたたまれない箇所があったりするので、折に触れて過去の日記も書き直しています。

●こんな日記を読むより、最上の日々最尤日記研修用資料の方をお勧めします。


始末書詫び状領収書の書き方をお探しの方ははてなアンテナの質問を参照してください。

2000年 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2001年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2002年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2003年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2004年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2005年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2006年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2007年 【1月】 【今月】

「あけてくれ」トップへ


<前の日 | 次の日>

2006年03月30日(木)

今日の頭音:「The things you see」Allan Holdsworth(Key=E?)

何でもあるのにどうして幸せになれないか

これまでカネゴンがいろんな漫画で調べたところによると、「最初から身の回りにあるものは、それが何であろうとありがたく思えない」「自分の力で手に入れたものは、他人にとってそれがどんなに下らなくても貴重なものに思える」という強力な原則がカネゴンたちの前に立ちはだかっているらしい【回れ右するおれカネゴン】。

そのうち資源の最適配分と人類文明の長期続行を目的として、社会がこんなふうに改造されたりしたらどうしよう。

  • 何もかもピカピカに揃っている近代的かつせわしない都市の周りを、それよりもう少し時代遅れで少しのんびりした地域が円状に囲み、その外側をさらに時代遅れかつのんびりした地域が円状に...最終的には田園風景がという具合に都市を構成する。
  • 子供が生まれたら、家族もろとも有無を言わさず同心円の一番外に居留してもらう。
  • 子供の成長や学業が特定のステージに達するたびに、ドラクエのレベルアップのごとく同心円の一つ内側に引っ越してもらう。
  • 中心に行くほどよい暮らしになるかわり、それに見合った強烈なストレスを受けてもらうように社会システムを調整する。
  • 地域はいつでも自由に移動できるようにする。
  • 人々が中心を目指すエネルギーが社会の推進力となる。
  • 各人は最終的に、同心円の上から自分に合った地域を見繕い、そこに住まう。もちろん後から気が変わったら移動してもよい。

もしかすると今の社会は既にこうなっていたりするのだろうか。

海運雑学ゼミナール。意外にボリューム多し。

# mizuumi 『>「I.O.U.」

へ?』

# うりかねぐん 『あ、タイトルチューンは The things you see でした。失礼しました。』

# fum 『> 子供が生まれたら
これは生ぬるい。
35歳ないし40歳になった時点で強制的に、
独身者ないし子供のいない家庭の父母を最外殻へ放り出す、
ぐらいの対策があれば、少子化対策になるかも。
もっとも、扶養者控除や妻帯者(夫帯者)控除を餌として
ばらまく配慮も必要。』

# mizuumi 『>あ、タイトルチューンは The things you see でした。失礼しました。

いえいえ、かねぐんさんがこんなヤングギターなマテリアルを聴いていたことに驚いたのです。二十年前にホールズワースごっこが過ぎて腱鞘炎になりかけた身としては。』

# うりかねぐん 『私もキーボードでちこょっとコピーしました。
当時「ベックを凄く頭良くしたような演奏だ」という説明を受けたのですが、ベックを全然知らないので、これを頭悪くしたらベックっぽくなるのだろうと勝手に想像してました。』

# うりかねぐん 『>fumさん
同心円状にすると、どうしても中心がえらそうに見えてしまうので、帯状に地域を分けるのがいいかもしれないと今思いました。』

<前の日 | 次の日>
最近のコメント