2004-10-27
■[PC]本体全体がヒートシンクの350Wファンレス電源のレビュー

mikelogue: ANTEC PHANTOM 350W Fanless電源
http://sakurano.mine.nu:10080/archives/2004/10/antec_phantom_3.html
本体全体がヒートシンクの350Wファンレス電源がAntecから登場
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/14/652017-000.html
■[Weblog]PCに依存しないフォント表示や縦書きが可能なブログサービス

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7159.html
有限会社ハイパーワークスがフォントベンダーのモリサワと連携したプロジェクト「Project. Glyph-On!」の第一弾サービス。
2004-10-23
■[個人サイト]CNET梅田コラムからのアクセス

http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001730.html
CNET梅田コラムでリンクされた時、ここからのアクセスが100あるかないか程度だったんだけど、1年ぐらい前もそんな感じだったので、CNET梅田コラムの読者というのはあまりリンクを辿らない人が読んでいるのかなあと思った。もともとの読者数がわかると面白いんだけど。
なお、自分のサイトの場合、リンクした先の人の話などを見ていると1/5ぐらいの読者がリンクを辿っている感じがする。
■[AV]100GBの音楽を持ち歩け! 「キングコング」がiPodを超えるか

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/22/002.html
2.5インチのHDDを利用した携帯音楽プレイヤー。
■[Weblog]毎日記者VSブロガー、険悪ムードから相互理解へ

http://kusanone.exblog.jp/1196901/
ああ、はてなへのリンクが日付での辿り方になってる!
とりあえず関連リンクをメモ。スーダンでの民兵による治安悪化を訴える毎日のコラムについてfinalventさんが触れたら、記事を書いた記者本人による反論があったというもの。コメント欄では新聞社の海外情報に関しての話などかなり興味深い話が出ている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/column/kishanome/news/20041014ddm004070041000c.html
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20041015#p8
2004-10-22
■[ネット]ゴッゴル

http://www.seo-association.com/
http://seo.cre.jp/event/goggole/
最近よく見かける「ゴッゴル」の大元。コンテストは12/20まで。
■[音楽]JASRAC、CCCD廃止の流れに疑問を提示〜船村徹会長ら新役員が会見

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html
■[犯罪]香川県のニュース:えせ同和に注意!!県内で被害急増

http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200410/20041016000091.htm
■[テレビ]たけしの医療番組に寄せられる苦言

http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20041016150000/15742.html
最近のたけしの出るテレビ番組って「こんなはずでは!!」しかり、陰謀史観とか、怪しいものの集積所になってる感じが。
2004-10-21
■[個人サイト]海外ボツ!News、パクられる

http://mustan.s59.xrea.com/blog/archives/2004/10/news.html
パクった側が逆ギレというよくある展開だけど。
■[犯罪]進化する経済犯罪 vs 特捜検察

http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/economist/041012/1.html
■[ネット]インタビュー 三木谷浩史・楽天会長兼社長「プロ野球新規参入はメディア企業への布石だ」

http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/economist/041026/1.html
■WebページにIT用語解説を埋め込む「埋め込みe-Words」

http://e-words.jp/p/s-embed.html
インセプト、Webページに用語解説を自動提供する「埋め込みe-Words」
2004-10-20
■[オタク]10/31、高田馬場の東放学園でオタクアミーゴス・トークショー

http://www.tohogakuen.ac.jp/~gakusai/eiga/
最後にやったのは2003年2月に九州で東京では4年ぶり。
■[ゲーム]『SOLDIERS HEROES OF WORLD WAR II』

http://www.itmedia.co.jp/games/pc-game/2004/soldiers/screen/index.html
『Colin Mcrae Rally』シリーズや『Operation Flash Point』などで定評のあるCodemastersが開発した第二次世界大戦のRTS。11/19に日本語版発売。ムービーを見ると動きがかなり細かい。しかし、シャルラクってF&C;関連のギャルゲーしか出してないと思ったら、海外PCゲームを結構出しているのね。
■[漫画]水曜日発売なのに『週刊少年サンデー』なのは何故か?

http://yumo-p.ameblo.jp/entry-6957ef14a31926b98de31e326a5c33ef.html
日曜日発売というのは雑誌に書いてある雑誌発行日を見ての勘違いだそうで、実際には火曜日だったらしい。
■[AV]6チャンネルを連続録画できるAVサーバー「VAIO type X」のレビュー

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20041014/109753/
録画を担当するX3ビデオサーバー自体は250GBのHDDなので、24時間を標準で録画すると1.7日分ぐらいしかないという。
■[モバイル]もえたんオンライン

vodafoneの請求書に入っているお知らせを見ていたら「もえたんオンライン」なんてものの存在を知ってびっくり。
公式サイト http://www.moetan.jp/online.html
http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0409/15/news02.html
すごい(笑)。
レビュー
http://chisato.air-nifty.com/kurusugawa/2004/09/_in_vodafone_1.html
■[オタク][ゲーム]『ひぐらしのなく頃に』制作スタッフ・07th Expansionインタビュー

2004-10-18
■[デジカメ]9月デジカメ市場動向で松下のシェアが急伸、BCN総研調査

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/15/267.html
DMC-FX7の人気で。
2004-10-17
■飼い犬見つかりました

17日の夜に警察から届け出のある犬と似た犬を預かってますという連絡があり、警察署で親が確認したところ、ウチの犬でした。何の怪我もなく元気で普段と同じようにしてます(笑)。長期戦を覚悟していたんですが、ほんと安心しました…。詳細は本家に書きました。
http://artifact-jp.com/mt/archives/200410/dogdiscovery.html
ともあれ、皆様、ご心配をおかけしました。
id:yskszkさん、id:kisasageRさん、id:wushiさん、id:Fuetaroさん、id:i-miyaさん、ABC振興会のD姐さん、EswNewsSide!の星永さん、sociologbookのきしさん、ご紹介どうもありがとうございました。
2004-10-16
■迷子になった飼い犬探してます(西東京市)

10月16日午前0時半頃、飼い犬が気付かないうちに外に出てしまい、行方不明になってしまいました。30cmぐらいの毛の長い小型犬(ヨークシャテリア)で4歳のオス、名前はルルといいます。何か情報がありましたら、kanose@jp.orgまでお知らせください。
※画像をクリックすると大きなサイズで見られます
※17日に見つかりました。
2004-10-14
■[ネット][音楽]MSN、音楽配信サービス「MSNミュージック」をまもなく開始

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/13/news015.html
■[ネット]ヤフーが新宿ならエキサイトは表参道――山村社長、IPOを語る

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/08/news078.html
この喩えが面白かったので。
■[アニメ][ネタ]『ガンダムSEED』は左翼アニメ、影の監督は筑紫哲也

http://www.ch-sakura.jp/bbs_thread.php?ID=69772&GENRE=sougou
チャンネル桜の掲示板より。最初の書き込みはすごすぎて釣りに見える。
2004-10-13
■[PC]ペット監視ソフト

プロジーの出している「わんにゃんうぉっちんぐ」というソフト。
http://pro-g.livedoor.com/wannyan/
この「防犯24時」というソフトにそっくりな気が。
■[携帯]2.6インチワイドQVGA液晶にOperaフルブラウザ搭載〜「W21CA」

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/13/news021.html
auのOpera搭載端末
■[はてな]はてなダイアリーへの要望―全文置換機能

全文の置換機能が欲しいです。Movable Typeにある機能なんですが、結構便利。カテゴリ名を一部変更しようと思ってチャレンジしたものの、あまりの膨大さにくじけたもので…。
■ブラウザ型RSSリーダー「Headlines.jp」

アクセスログを見ていたら、見慣れぬURL(http://www.headlines.jp/s/read/530/)があったので、何かと思ったら、ブラウザ型RSSリーダーの新しいサービスだった。
サービスを提供しているエムラボのWeblog。主に携帯コンテンツを作っている会社みたい。
紹介記事。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/06/4893.html
そろそろ、はてなアンテナもRSSに対応しませんかねー。
■[映画]実写版の『鉄人28号』の映画

http://tokyofanta.com/films/detail.php?id=128
ストーリーを見たら…、
大都市・東京で、突然サイバーテロが発生した。
ぎゃふん!
■[Weblog][SNS]伊藤ガビン×松浦雅也――ブログ、レコミュニ、デジオ。今、ココロをつなぐもの

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/13/news013.html
結局行かなかったガビマツログのレポート。会場は真っ暗でしゃべるひとが白熱灯のついたマイクでしゃべって目立つという面白いスタイル。
■[Weblog]高いアフィリエイトプログラムの利用意向――「Blogに関する調査」第7回

http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0410/08/news065.html
■[出版]元文春編集長の花田紀凱氏が総合月刊誌を創刊

http://www.zakzak.co.jp/top/2004_10/t2004100823.html
11/26に月刊誌『WiLL』を創刊。ワック・マガジンズは元文春の人による出版社。今月の創のインタビューに詳細あり。
2004-10-12
■[ネット]MSN Messengerにログイン障害――ウイルスの仕業か

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/12/news019.html
■[ネット]一般人はなぜ2chからblogへ移ったか?

http://blog.livedoor.jp/maigo/archives/7663788.html
「2ch=公」「Weblog=私」とした説。一般人が2chからblogにうつったという話はデータがある訳でないので仮説でしかないけど。
■[出版]落合信彦本のレビューが面白い

落合信彦の話は別冊宝島の『陰謀がいっぱい!』で、出典を明記しないで海外の資料を丸写しにしている疑惑があるなどを読んだことがあって、まあそんなもんだろうと思っていたんだけど、こういう告発本が。鹿砦社って田口ランディ本とかそういうの好きだなあ。
さて、面白いのがAmazonのカスタマーレビュー。落合ファンと思われる方々が「この方はなぜ個人を中傷する本しか書けないのでしょうか」とか書いている。
■[漫画][映画]『最終兵器彼女』実写化

http://www.sinpre.com/news/news.html
前田亜季が主演で2005年秋に全国東映系公開。実写は『いいひと』のドラマ化でてっきり作者のトラウマになっていると思ってた。
下のニュースで、高橋しんによるメーテルというすごいものがあるのを知る。
http://www.sinpre.com/osigoto.html
あとiBlogによるWeblogが。
■[個人サイト]アキバBlogはTrackBackのみに

http://blog.livedoor.jp/geek/archives/7493415.html
今頃気付いたんだけど、10/2のこのエントリーからコメントはなしでTrackBackのみになっていた。やはりアクセスが多いサイトはコメント閉じる傾向にあるんだなあ。
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/7446260.html
この日のコメントのせい?
■[アニメ]Anime Studio Vol.1

- 出版社/メーカー: 宙出版
- 発売日: 2004/10
- メディア: 単行本
[http://bono.chips.jp/archives/2004/10/03_animestudio1.shtmlより]
新しいアニメ雑誌。内容は、韓国アニメ特集、劇場版『AIR』の出崎統監督インタビュー、結城信輝×うるし原智志対談など。
■[映画]『デビルマン』の酷評

http://www.ne.jp/asahi/hp/mastervision/index.html#devilman
わざわざ別ページを設けるほどの酷評。
http://www.ne.jp/asahi/hp/mastervision/devilman.html
とにかく見に行かせたくないための評だそうだ。
■[個人サイト]アサマシエイトTips

「架空請求詐欺のまとめサイトを作ってAdSenseを貼ると、素人が結構検索で訪問するのでアサマシできる」というオオツネさんのアイデア。
http://www.otsune.com/diary/2004/10/10.html#200410105
テレビネタアサマシだけど、テレビの副読本みたいなサイト作ると、結構アフィリエイトできそうな気が。みのもんた系とか需要ありそう。
そういえば、この前「不正チューナー」で急にアクセスが増えた時があって、テレビで何かやったんだろうかと思ったら、夕方のニュースでCATVの不正チューナーのことを取り上げていたという。「テレビで見る」→「検索」という行動を取る人はほんと増えたんだなあ。
■[出版]ペドフィリア結社潜入ルポ

http://www.excite.co.jp/book/news/story/?channel=0002&code=00021096416223
読むとかなり気分悪くなりそうな本…。
- 作者: ヤコブビリング, Jacob Billing, 中田和子
- 出版社/メーカー: 解放出版社
- 発売日: 2004/09
- メディア: 単行本
最近の解放出版社は差別関係だけでなくてこういう本も出すんだ。
2004-10-11
■[オタク]中野ブロードウェイ4Fにメイド喫茶

中野ブロードウェイの4Fってまんだらけの倉庫ばっかりでまず行かないよなあ。
写真撮影は雑誌やHPなどで紹介する時のみとなっているけど、個人サイトはどうなるんだろう。
■[ゲーム][イラスト]SIMPLE2000『平成賭博伝』

http://www.success-corp.co.jp/software/sl2000/bakutoden/
キャラデザが気になったので。担当はこの人だそうな。
■[ネット][立体]Amazonでおもちゃ&ホビーが

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?tag=artifact-22&path=tg/browse/-/13299531/
まだテスト運用みたい。ASINコードのテストをしてみる。
GUNDAM FIX FIGURATION # 0022 ZZガンダム
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2004/10/31
- メディア: おもちゃ&ホビー
ZZガンダムは予約中。
GUNDAM FIX FIGURATION # 0013 ディープストライカー
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2003/03/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
ディープストライカーはさすがに在庫なし。
■[ネタ]間違いだらけの「モテ作戦」は捨てよう!

http://feature.msn.co.jp/add0410/02.htm
MSNでの結婚相談所の広告記事。あるある話を狙っているんだけど、あるかよ!と思う微妙なネタが多くて笑ってしまった。「『子犬のような女は愛される』と信じていたため」って…。
■[音楽]PUFFYがNYでライブ、全米本格進出

http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041010-0013.html
PUFFYは『スクービー・ドゥー2 モンスターパニック』の主題歌も歌ってるし、アメリカで結構人気あるようで。『SDガンダムフォース』の主題歌がPUFFYだと知った時、不思議だったけど、アメリカ人気を知って納得。
# ウィール 『PUFFYはTeen Titansとかもやっるのでもう進出とはいわないような気がするのですが、日刊が知らないだけでしょうか。あるいはPUFFYサイドの意向でそうなったんでしょうかね?』
# ウィール 『「やってるので」でした。申し訳ありません。』
# kanose 『日刊の記事は「“本格”進出」ってのがポイントなのでは。』
# ウィール 『なるほど。個人的には本格じゃない進出とはなんだろう?(仮進出?試し進出?)という感じですが、その辺はよくある表現として理解しろというところなんでしょうか。
解説お返事ありがとうございました。』
# ウィール 『たびたびすいません。表現うんぬんをここで書くべきではありませんでした。ご迷惑をおかけしました。』
2004-10-10
■[立体]ワーキングビークル オフィシャルサイト

http://b-train.channel.or.jp/wv/
1/150のトラックの彩色済み玩具。Nゲージの車両や建築物類はかなり高かったけど、最近このテの食玩系で出ることが多くて、低コストで入手できるようになったのが嬉しい。
■[犯罪]ヤバファイル

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041008i101.htm
UFJ銀行のデータ隠しの件なんだけど、やばいファイルを「ヤバファイル」と呼んでいたというのが…(笑)。
2004-10-09
■[ネタ]セーラームーンに新たな主題歌

http://www.sanspo.com/geino/top/gt200410/gt2004100904.html
昨年5月にデビューし「美少女戦士セーラームーン」の主題歌「光と水のダフネ」を歌っているが
悪魔合体だ!
■[ネット]探偵ファイル、予算を月3000万に

http://www.tanteifile.com/diary/2004/10/07_02/index.html
倍で3000万円ということはそれまで月1500万円だったということに? それだって多過ぎる気が。スタッフは10人程度だし、その予算の割には首都圏以外の取材記事とか少ないような? 買い取りがあったと思われるような独自取材記事もそんなに多いとは思えないし。サイト運営費だけではなく、探偵事務所としての活動費も含めてとか?
http://s.readmej.com/m/boss/tanteifile.com
あと、探偵ファイルといえば、数日前から最新記事にReadmeアイコンを貼ってないので最近はReadmeのランキングが下がってる。
■[音楽][ネット]オリコンが音楽配信に参入、「日本最多レーベル・楽曲」

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news033.html
ソニー以外の大手が参加。配信形式はWMA。ダウンロードしたPCからの持ち出しはできないが、対応ポータブルプレーヤーには3回まで書き込めるそうな。WMAのDRMに対応している対応プレイヤーってどのぐらいあるんだろう。
■[AV]HDカセット採用でHDD交換が可能――メディアプレーヤー「MPEG HDGate」

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/08/news023.html
■[出版]『言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』買ってきた

まだ読んでいる途中だけど、これは評判通り面白い。気になる人はこの本のあとがきを読んで決めるのがいいかと。戦争に突入したのは軍部の暴走という視点での研究は多いけど、その暴走をマスメディアや市民がどう見ていたかというのに興味を持っていたので特に。
■[個人サイト]ネットランナー11月号のコメント

http://d.hatena.ne.jp/SHELTER/20041008#net
自分のところにはコメント依頼きましたよー。そちらのサイトのメールアドレスを探してみたんですが、aboutを見たところ、ページがないとなってました。ジオシティーがなんかいろいろ変わっているからそのせいかな? アンテナの方にアドレス表記があるというのはちょっと盲点かと。
■[自分]ネットランナー11月号のベスト・オブ・常習者サイト2004

で、まだ現物は見てないのですが、ネットランナー11月号の「ベスト・オブ・常習者サイト 2004」(http://www.netrunner.ne.jp/2.htm)のニュース部門でARTIFACTが銀賞をもらったようです。いつもサイトを読んでいる方、どうもありがとうございます。
2004-10-08
■[モバイル]KDDI、Opera搭載端末を提供〜定額には非対応

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/06/news041.html
料金設定が発表。
■[モバイル]FOMA、WIN向けのフルブラウザ「jig」

Javaで動作する。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/01/news089.html
インタビュー記事。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/07/news006.html
■[犯罪]ヤマダ電機社長、長女事故死で7億円の損害賠償請求

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041006AT3K0602606102004.html
赤信号を無視し、はねた後もブレーキをかけなかったという事故。それでも禁固2年。人身事故の刑って思ったより軽いんだなあ。
この請求はまだ確定してないけど、普通の人では支払えなさそうな金額の損倍賠償請求はその後どうなるのか気になった。毎月の収入から、最低限の生活費だけ残して没収とか…。もし、そうなら復讐にはなるか。
■[漫画]江川達也、ホリプロに入る

http://www.horipro.co.jp/talent/SC071/
この人、テレビで文化人仕事をすることが多いけど、芸能事務所の所属の有無で出演料は段違いだそうだから、その辺を考えて? ただ、一時期に比べるとテレビではあんまり見かけない気も。
■[アニメ][音楽]ゴールデンタイムのアニメと主題歌のレーベル

ゴールデンタイムのアニメの主題歌が1,2クール程度で変わり、一般のミュージシャンの宣伝の場として使われるようになった過程をちょっと考えた時にレーベルで並べてみると面白いかなと思ってメモ。深夜アニメでのそれはあまりに細かい話なので省略。
- 『キャッツアイ』(1983/フォーライフ)
- 『タッチ』(1985/ポニーキャニオン)
- 『めぞん一刻』(1986/ポニーキャニオン)
- 『シティーハンター』(1987/EPIC SONY)
- 『スラムダンク』(ビーイング系)
- 『ドラゴンボールGT』(ビーイング系)
- 『るろうに剣心』(SONY MUSIC…だと思う)
- 『名探偵コナン』(GIZA STUDIO。GIZA STUDIOはビーイング系列)
- 『犬夜叉』(AVEX)
- 『NARUTO』(SONY MUSIC)
- 『ガンダムSEED』(SONY MUSIC)
- 『鋼の錬金術師』(SONY MUSIC)
# arm1475 『シティハンター(’87)以前に、杏里の「CAT’S EYE」(’83)がありました(レーベルはフォーライフ)。恐らくはコレが最初かと。
あと、ポニーキャニオンが村下孝蔵や来生たかおが参加した「めぞん一刻」(’86)やちょっと変則的ですがH2Oの「みゆき」(’83)とかやっていたりします。』
# ROYG 『宇宙戦艦ヤマトのどれだかは覚えてませんが、後の方のやつで岩崎宏美がエンディングを歌っていたような記憶があります。』
# kanose 『ちょっと書くのを忘れていたんですが、1,2クールで主題歌を変えていく手法で一般のミュージシャンを使うようになった歴史を考えてました。『CATS’S EYE』はその観点からするとちょっと違うんですが、プロデューサーは同じなので流れにはなるでしょうね。『めぞん一刻』はその流れですね。放映年も書いておかないと。』
# kanose 『岩崎宏美は『ヤマトよ永遠に』でした。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HVDB
布施明が歌っているのもあったとは…。』
# deec 『ZAINはビーイング系列って事になるのですか。』
2004-10-07
■[オタク]バルキリーのコスプレ

WebzineのSHIFTの1999年冬のワンフェスレポート記事より。
http://www.shift.jp.org/028/wonfes/
バルキリー。
http://www.shift.jp.org/028/wonfes/img/cp0003e.html
ガウォーク。
■[AV]ブルーレイは大好きだがコピーワンスは大嫌い

AV評論家で日本画質学会副学会長の麻倉怜士氏の講演より。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html
コピーワンスはエアチェックさせる気をなくすためか?と放送局の人に聞いたら、「まさしくその通り」と答えたとか…。トホホ。
■[AV]西川善司の大画面☆マニア 第39回:CEATEC会場レポート

■[AV]大画面と新技術の競演――CEATECに見る“新世代テレビ”

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news040.html
■[PC][AV]この存在感に打ち勝てるお部屋は果たしてあるのか――写真で見るVAIO type X

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/05/news059.html
■[AV]古川CTO「MSにもデジタル家電のみこしを担がせて」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/06/news056.html
なんか弱気なMS古川氏(笑)。
■[ネット]メールの送信者名を漢字にすべき?

http://allabout.co.jp/career/corporateit/closeup/CU20040927A/index.htm
「メールでばれる会社のレベル」という記事なんだけど、SPAMメールと思われないために送信者名を漢字に設定すべきという指摘があって、PCのスキルが高い人ほどアルファベットを使う傾向があるけど(2バイト文字が文字化けする可能性があるから)、そういう考えはもう古いんだなーと思った。、
■[はてな]はてなでウェブデザイナーを募集中

http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001379.html
http://www.hatena.ne.jp/info/staff
結構前から募集しているけど、いい人が見つからないんですかねえ。
■[PC]デジタルステージが人材募集

http://www.digitalstage.net/jp/about/crew.html
motion diveなどを開発しているデジタルステージが人材募集。
■[ネット]ぐるなびが会員制度を導入!加盟金が5倍に!

http://www.foodrink.co.jp/backnumber/200410/041002.html
ぐるなび(http://www.gnavi.co.jp/)が加盟金額が1万円と安いビギナー会員では 月3000ページビューまでしか 検索にひっかからないサービスに変更、それの影響を取り上げた記事。ネットの情報サービスの話としてすごく興味深い記事。
[http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20041005#1096941955より]
■[出版][一般]『言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』

第二次世界大戦中の言論統制の悪役として「小ヒムラー」などと呼ばれる鈴木庫三にスポットを当てた本。本人の日記などを丹念に調べて、現在流通しているこの人のイメージは、言論弾圧された側からのもので構成され、間違ったものが多いということを立証、それは言論人の戦争協力を戦後隠すためだったことに他ならなかったことを検証している。
朝日の書評(http://book.asahi.com/review/index.php?info=d&no=6759)で知ったんだけど、他の人のレビューを読んでもベタ誉めで、すごく面白そうなのでこれはぜひ読んでみたい。でも、Amazonだと現在売り切れ。
はてなでの長文レビュー。
■[出版][AV]映像メディアの世紀―ビデオ・男たちの産業史

VHSとベータの攻防がわかるという紹介を見て興味を持った。レビューを見ると『プロジェクトX』的な感動秘話ではなく、あくまで事実を淡々と述べているみたい。
■[個人サイト]amazletの悩みどころ

本家のAmazonへのリンクをnaoyaさんが作ったamazlet(http://www.amazlet.com/)にしようと思ったんだけど、考えてみたらリンクをamazletにするとAmazonアソシエイトのレポートのクリックスルーレポートでカウントされなくなるから、どのリンクが多く踏まれたかがわからなくなってしまう。あのレポートは、自分のサイトの読者がどんなものに興味を持っているかというのにすごく役立つので、結局利用を断念。
『ムーの白鯨 DVD-BOX』のクリック数が300ぐらいあって、その日一番のクリック数だったののには笑った。レビューのことを書いていたから、そのことを確認する人が多かったというのもあるんだろうけど。
■[はてな][アフィリエイト]有料オプションを使っているユーザーはアソシエイトID設定可能に

http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20041004#1096887275
待望の機能が! さっそくアサマシとしてはつけてみた。なお、無料の人でもアソシエイトIDをつけたリンクをすることは問題ないとのこと。だから、有料オプションを使うと便利なASIN記述法が使えますよ、ということなんだと思う。
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20041006#1097060561
と思っていたら、今度はGoogleアドセンスのID設定機能まで!
はまぞうといい、コメント、TrackBackモジュールといい、最近のはてなは機能増加ラッシュ。
はてなスタッフの人による告知。
http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001381.html
2004-10-06
■[ネット]米Amazon.comが新Webサービス、高収益のアソシエイトサイト開発が可能に

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/05/4851.html
新しいAWSが。ベータテスト中は無料だけど、正式公開したら有料になる予定。日本語でのエラーメッセージにも対応しているので、日本での公開も期待できる模様。
■[ネット]グーグルニュース、拒否派の勝利?

http://kusanone.exblog.jp/1119880/
日本のグーグルニュースは大手新聞社サイトが軒並み拒否してしまったという。
『Googleニュース』、3年経ってもベータ版であり続ける理由
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20041001106.html
こちらも。Googleニュースに広告を載せられないためにいまだにベータ版と。
■[音楽][テレビ]パナソニックVIERAのCMのエンヤの歌は日本語歌詞

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/oct/o20041005_20.htm
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040907-1/jn040907-1.html
読売の記事ではアルバム収録未定と書いてあるけど、松下のプレスリリースでは11月に発売される新アルバムに収録予定とのこと。
■[個人サイト]1日千アクセスの壁

http://blog.livedoor.jp/olmarie/archives/803516.html
http://blog.livedoor.jp/olmarie/archives/809211.html
http://blog.livedoor.jp/olmarie/archives/819518.html
「気ままなOLのアフィリエイト日記」での記事。
せめて1日千アクセスを達成するまでは、
儲け心は隠しとけ!!!!
これはすごいストレート(笑)。
具体的なアクセスアップ術にいつもながらの相互リンクが挙げられている。相互リンクという文化に肯定的な層と否定的な層、どっちが多いのかよくわからないけど、個人的には相互リンク申し込みは印象悪くなるので勧めないなあ。ここでは「自分よりもちょっとアクセス数の多いサイト」に申し込むとちょっとひねった技だけど。
■[個人サイト]芸能人妄想テキスト

http://members.jcom.home.ne.jp/redcrab/
モー娘。系のテキストサイトだと自分とモー娘。のメンバーの間の妄想を綴ったサイトが多いけど、そういう妄想繰り広げテキストをいろいろな芸能人でやっているサイト。篠原ともえのネタが面白かったんだけど、こういうネタは現在微妙な立場の芸能人ほど妄想の余地があって面白いんだろう。
■[映画]『恋の門』のレビュー

http://movie.maeda-y.com/movie/00398.htm
これを読んで、ますます見に行きたくなった。そういえば『スウィングガールズ』を見た時に超映画批評で「こういう邦画をたくさん作ってもらいたい」とか書いてあるんじゃないかと思ったら、『スウィングガールズ』のレビュー自体がなかった。全国公開枠の映画なのにないなんて不思議。
■[サブカル][音楽]アジアンカンフーは産業・産業サブカル

http://gag.jp/~slc/rireki50.html
9/21より。
くるり、スーパーカー、ナンバーガール、サニーデイ、AIRみたいな大衆は知らない(つまり「ポピュラー」ミュージックではない)がサブカル層といういわば第二の大衆に支持されオリコンの10位以内に入るくらい売れているアーチストのことを便宜上「産業サブカル」と呼んでいた。
しかしアジアンカンフーのように初めから産業サブカル狙いでメジャー展開しようとするバンドはどう言おう。「産業・産業サブカル」というのがいいのではないかと思っている。「愛の・愛の星」みたい。
[http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20040924#1095993143より]
オリコンのランキングに入るぐらいなんだからメジャーマイナーってことになるのかなあ。
検索してみると「産業サブカル」という言葉自体はインサイター(http://home.att.ne.jp/delta/insighter/)の7/11の「予備校ロック」の話題で出ている。
■[ネタ]『ニニンがシノブ伝』単行本が回収というデマ

http://d.hatena.ne.jp/takeshito/20041001#p2
で知ったんだけど、
http://l-c.hp.infoseek.co.jp/mirror/092620.jpg
という画像がネットで出回っているらしい。本文がゴシック体の新聞ってどこなんだ! この前のISSAコラもそうだけど、オタクをひっかけるネタコラ作るのは楽しそう(笑)。
■ソニー、7ch同時録画対応のPCベースレコーダ「VAIO type X」

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041005/sony1.htm
『企業戦士ヤマザキ』に出てきたハードウェアがついに実現!
2004-10-05
■[ネット]CCCDやWinnyなどコンテンツの保護や流通のあり方について東大でセミナー

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/10/04/4835.html
■[テレビ]資生堂を激怒させた日テレのチョンボ

http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20041002150000/15655.html
■[一般]巨人戦ガラガラ、「史上最少」観客 雨の消化試合横浜戦

http://www.asahi.com/sports/update/1004/138.html
試合が始まる前に記者が観客をカウントしたら150人だったとか。試合が始まると雨宿りしていた人が出てきて倍ぐらいに。
■[小説]東京コミュニティカレッジでファウスト太田編集長の講座

http://wsb.cc.kindai.ac.jp/ichs-html/tcc/bunka04.html
その講座のちょっとしたレポート。
http://d.hatena.ne.jp/irukahotel0608/20040926#p1
なお、漫画同人誌の世界では商業誌なみのDTPは相当普及してます。今やCTP*1が同人誌印刷で使えるぐらいだし。個人が商業誌とクオリティの変わらない出版物を出すというのは、環境を整える資金(Macとソフトあわせて50万円ぐらい?)と印刷費があれば充分可能です。軽自動車を買うぐらいですね。ただ、文学フリマを見ていると、文芸同人誌を出している人たちの間では、商業誌なみのDTPはそこまで普及していない感はありました。使っているところは目立っている感あり。漫画同人誌などなら資金回収の目処も立ちやすいけど、文芸同人誌だとそこまで投資する気はないのでしょうね。
※ここでいうDTPは商業誌なみのクオリティを持つDTPという意味で使ってます。PSフォントを使っているようなやつ
■[ネット]skype日本語ファイル

http://forum.skype.com/bb/viewtopic.php?t=8672
「言語を選択」から「ユーザー定義言語をロード」を選ぶ。
http://nyoshi.jugem.jp/?eid=458
言語ファイルを作った人。
■[一般]白昼のアキバで中国人逮捕!

http://blog.livedoor.jp/geek/archives/7510887.html
これ、逮捕までいってるのかなあ? ビラ配りなんだし、そこまで重い扱いを受けないような。気になったのが取り押さえられた時に「痛いアル」と言っていたという部分。本当に言うの?
■[ネタ]CCCD導入の裏に潜む陰謀

http://tokyo.seesaa.net/article/658959.html
最後の津田さんのが…(笑)。でも、CCCDの技術であるCDSはイスラエルのMidbar Techによるもの(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020902/midbar.htm)だから、ユダヤの陰謀なんだよ!ってのは一定の説得力持ちそう。
*1:大雑把に言うとDTPデータをフィルム化せずに直接プリントアウトする方式
2004-10-04
■[携帯]ボーダフォン、質感にこだわった「nudio V602T」

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20810.html
この前発表された端末よりいいような…。
■[出版]ネット書店と書店の客注、どっちが早いか?

http://d.hatena.ne.jp/haikyo/20040929#p1
アマゾンで3〜4週間かかる(在庫がなく、版元に本を注文しなければならない本)だったら、書店の方が早いそうな。
■[一般]地方都市の中の差異問題続き

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20040929#localcity
の続き。コメント欄でいろいろ情報を頂き、どうもありがとうございました。「中心部>郊外>郡部」という違いなんですね。佐世保の女子小学生殺害事件で、加害者の住んでいるところはバスが1日7往復しか通らず周囲にコンビニもないような場所だったという話(諸君!の大月隆寛のレポートや創9・10月号の記事より)もありますし、バイクや車が使えない年齢でこういう場所に住んでいるというのはかなり大きな問題なんだろうなあと思います。
『王立宇宙軍』の舞台が新潟市をモデルにしているのは、山賀監督のインタビューで知っていたんですが、『フリクリ』も新潟市っぽいとは。
東京の光景に見慣れていた人間として、仙台市や札幌市など地方都市に行った時にちょっとびっくりしたのが、中心の商業地域を出ると、光景が変わってしまうことでした。端的にいえば、建物の高さがいきなり低くなるという。東京の場合、新宿や池袋といったかなり人の集まる商業地域が複数あって、その間もある程度人が集まる商業地域が繋いでますからね。
http://sumeshi.s49.xrea.com/outfield/archives/000859.html
反応でもその辺の話にも触れている方がいました。東京でも、東京の人間が地方の人が思い描くような「東京らしい場所」というのは意外と知らなかったり行ったことのない人が多いですね。東京タワーに行ったことがない東京在住の人は多いはず。
http://blog.livedoor.jp/nasw009/archives/7375961.html
地方の方がオタクの情報執着度が高いという話は、あさのまさひこが『ガンダムセンチネル』の別冊のインタビューで語ってました。
■[オタク]小室哲哉、秋葉原のCos-chaに来訪

http://www.sharonapple.nobody.jp/
10/2のところ。小室哲哉のほかにKEIKO、マークがいて、会報かパンフレットに使うネタのために来店したとか。
■[オタク]ガンダム人気再燃、親子で夢中 日本橋の専門店 聖地とあがめるファン

http://www.sankei.co.jp/news/040928/evening/29nat001.htm
オープン時の記事。
■[一般]住宅減税の築年数制限撤廃へ、中古買いやすく 国交省

http://www.asahi.com/housing/news/TKY200410020337.html
国交省によると、首都圏の中古住宅取引に占める築20年超の割合は03年で約38%と10年前のほぼ3倍に増えている。しかし、すべての住宅取引に占める中古住宅の割合は、日本が11%なのに対し、米国は76%、英国は88%と国際的に見ると少ない。これまでは住宅を増やす政策を重視し、新築を促す特例措置を実施してきたが、国交省は良質な中古住宅が増えてきたこともあり、税制や融資制度を見直して中古住宅の流通・活用を進めることにした
日本でなぜ中古住宅市場が育たなかったのが疑問だったんだけど、政策のせいだったということで納得。耐火建築物でも築25年以内の物件でないと住宅ローンの減税がないとはねえ。
# kiyomasa 『僕の中では、なんとなく殺人しちゃうような危ない子ってのは
ど田舎よりも大都市で生まれ育った、自我埋没系の子がなるもんだと思ってます。
自分が何者なのか、社会とどんな繋がりがあるのか、といったような・・・』
# yskszk 『たしかに「中心部>郊外>郡部」で間違っていないと思います。
あとオレの実家は「郊外」だけど、近くに「中心部」から移転してきた大学があるので(というか、大学が移転するのをあてこんで宅地化されたのですが)、学校の帰りに気軽に書店やレンタルレコード屋に行けたという特殊な事情があるのかも。』
# guldeen 『こんにちは。私は今、和歌山のイナカにIターン就職しているのですが、ここは隣の市部まで通じるJRの普通電車が1日9往復しかない『僻地』です。なにせ、本屋もCD屋もビデオ屋もケーキ屋も携帯ショップも無いし…。ローソンが去年の暮れに出来るまでは、深夜営業の店は「オークワ」(和歌山一円に展開する大型スーパー)しか無かったようで、大阪市内に居た頃とは雲泥の差だという事をつくづく実感します。そういえば私も、大阪で暮らしていた時分には、通天閣や海遊館・USJといった人気スポットにはついぞ行った事がありませんでした。』
2004-10-03
■[音楽]Fortuna

ちょっと気になったのでメモ。
http://www.foresight-will.com/fortuna/
http://www.cdjournal.com/main/research/research.php?rno=1484
■[Weblog]ブログ会談2004のレポート

http://yuki930.jugem.cc/?eid=105
http://blog.livedoor.jp/hanashinotane/archives/7352369.html
http://www.7438.com/archives/001022.html
http://blog.livedoor.jp/akira_ak/archives/7365163.html
http://blog.livedoor.jp/kazuyuki0329inoue/archives/7355848.html
http://blog.livedoor.jp/yokoyama_k/archives/7354809.html
かなり細かい紹介。ライブドアはアミーゴ以外に自社でのSNSを考えているとか。
http://blog.livedoor.jp/yokoyama_k/archives/7447693.html
ホリエモンはスケジュール表を見ながら、過去の記事を更新しているらしい(笑)。
# ウィール 『オリノコ・フロウとかもむか〜しあったように思います>エンヤ』
# kanose 『現在使われているCMが多いんじゃないかと思ったのですよ。』
# tux 『最近、生茶(ブック・オブ・デイズ)「冷静と情熱のあいだ」と露出度の高いCMが続いたからでは?』
# Jamespvh 『http://srdrqqdfffsbs.host.com
<a href=”http://srddqqdfffsbs.host.com”>desk3</a>
[url=http://srdsqqdfffsbs.host.com]desk4[/url]
[link=http://srdaqqdfffsbs.host.com]desk6[/link]』
2004-10-02
■[一般]ニコンが半導体装置特許訴訟で和解、特別益160億円

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040930AT1D2908C29092004.html
珍しく日本の会社が特許訴訟で和解金を受け取り。
■[立体]カエル模型

http://frog-flag.de-blog.jp/rena/
ワンフェスなどにも出展している人。あさのまさひこに「面白いけどワンフェス向きじゃないよね」と言われたとか(笑)。
■[テレビ]カラリオの新CM

オールフォト大使館
http://www.i-love-epson.co.jp/taishikan/
各人物にマウスをフォーカスすると飛び上がるインターフェイスが面白い。
■[アニメ][小説]シリアス&ハードSF「戦闘妖精雪風」が萌えアニメに?! OVA「戦闘妖精少女 たすけて!メイヴちゃん」が、来年2月24日発売!

http://www.comptiq.com/top_news/04_09/28_b.html
空笑いしか出てこない…。
■[Weblog][ネット]「直感的に使えるネットの仕組みづくりを」――MSNブレイク・アービング氏

http://it.nikkei.co.jp/it/busi/zensen.cfm?i=20040917c7000c7
MSNのブレイク・アービング氏へのインタビュー。メッセンジャーの活動の分析をしたそうだけど、同じアジアの国の中でも中国人や韓国人と比べて日本人は礼儀正しいとか。
2ページ目ではWeblogの話。Weblogサービスを始めたのは日本が最初だけど、アメリカではまだ行っていない。結局その理由は語ってないけど、今後Hotmailとメッセンジャーの連携のようなシステムの導入を考えているっぽい。
■[立体]プラモつくろうスペシャル!プロモデラーたちの超絶テクニック徹底解剖

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/1001puramo/index.html
『24II』のあとにフジテレビで放映していて何かと思ったら、フジテレビ721/739で放映しているものの地上波用スペシャルだった。
■[ネット]「ネットは新聞を殺すのか」の著者に聞く新聞の未来

http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040924org00m300132000c.html
■電車男検証サイト

電車男の時刻表: 【疑問・違和感】電車男編
http://subway.seesaa.net/article/702005.html
のオタクディティールの疑問はあらためて並べてみるとやっぱり怪しいよなあ。「うたたねひろゆきしてますた」は22歳のギャグとは思えない(笑)。
■[SNS]mixiでコメントがもらえない「俺」考察

http://blog.drecom.jp/excite/archive/1130
すげー笑ってしまった。mixiのコメントの盛り上がりは予想がつかないのが面白いというか。あと、コメントがよくつく人はどんな日記でもついている気がするので、日記の内容よりキャラクターな気がする。
# yskszk 『弁護士ならid:igiさんもそうですな。はてなオフ会に来てたはずなのに、結局挨拶できずじまいでした。』