Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
カレーなる辛口Javaな転職日記 - 2007-06-04
[go: Go Back, main page]

Hatena::Diary

カレーなる辛口Javaな転職日記 RSSフィード

2007年 06/04

[]アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20350151,00.htm

これは,まったくその通りですね.*1言ってることは正論ですし,消費者の利益を代弁しています.

  • CDの販売料金に加えてさらに料金を徴収するのは二重課金にあたる
  • そもそも私的複製ができないような措置を取っていない音楽レーベルにこそ問題がある
  • 補償金制度を携帯機器に対して導入しているのは僅か11カ国、全体の6%に過ぎず、国際的に見て標準的なものではない
  • iPodが有料かつ合法的なコンテンツ流通の推進役となっている
  • (アップルは)iTunesからの売上から世界で最も著作権料を著作権者に納付している企業である*2
  • 著作権者団体の意見のみを汲み取り、消費者、機器メーカーの立場は無視し続けている

アップルを私的録音録画小委員会から閉め出し、欠席裁判で物事も決める閉鎖的な体質を持つ文化庁の典型的な隠蔽体質を良く表している。(中略)はなから『結論ありき』の審議会運営をする著作権事務局には真摯な姿勢は微塵も感じられず、もはや公平公正な著作権行政を運営する適切な省庁とは言い難く、速やかに著作権行政を他の省庁に移管することを強く望む.

さて文化庁の反論はいかに.*3

http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/06/04/1441244

http://japanese.engadget.com/2007/06/04/very-angry-apple/

[]PHPの構文解析

http://www.rubyist.net/~matz/20070530.html#p08

べつにコレ*4の続きじゃないけれど,「ちょっとこれは...」というPHPのお話.

  • 関心があったのはPHPのスクリプトキャッシング。これにより実行速度が1.3から3倍になるのだそうだ。
  • これにより実行速度が1.3から3倍になるということは、単純に計算してアプリケーションの実行時間の23%から67%が構文解析で消費されている必要があるのではないか。
  • たしか、標準状態の PHPリクエストの度に構文解析を行っていたかと思います
  • PHPは毎回構文解析するみたいですね。(PHPからRailsに来た人だとそれではまるらしいです。productionで変更が反映されなくて。)

まぢですか?

インタプリタ言語だから遅い」なんて俗説をふっとばす,脅威のメカニズムですね.*5

[]極めて複雑な「単純作業」

Fizz-Buzz問題と「プログラマーになれる人」の続き.

  • いわゆる「ポインタ」の概念が理解できるかできないかは、Cプログラミングだと「天と地ほどの差」となって降りかかってくる。
  • その割には、かつてMSXZ80の簡単なハンドアセンブルをやった(テキストVRAMの逆スクロール)事もある俺なわけだが…。

http://kikori.g.hatena.ne.jp/guldeen/20070603

ハンドアセンブルは,おそらくは極めて煩雑で手間のかかる作業なんだけれど,プログラム的には「単純作業」の一種なんですよね.

まるで「数学者」とソロバンのような感じだろうか.ソロバンを使って複雑な計算を瞬時にやってのけることは誰にでも出来ることではない.10桁の数値の加算を暗算でやってしまう人を見ると,感動さえ覚える.だが,このような計算は,ある意味で「単純作業」に過ぎず,どれだけ四則演算が得意でも数学者になる上ではあまり重要ではないだろう.


http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20050605/p2

プログラミングをステンドグラス作りとするならば,ポインタや再帰が使えない人は,まるで積み木で遊ぶ子供のようなものと言えるかもしれない.

たとえばジェンガや,トランプで作るピラミッドをどれだけ器用に積み上げることができたとしても,その構造は(比較的)単純で,精密ではあるかもしれないが芸術的ではない.芸術的でないステンドグラスに,一体どれほどの価値があるといえるだろうか?


追記:ここでいう「単純」はあくまで「比較的」であることに注意.

モル・タロウ ダイヤモンド・フラーレン ( ブルー )

モル・タロウ ダイヤモンド・フラーレン ( ブルー )

  • 出版社/メーカー: タロウ
  • 発売日: 2006/02/20
  • メディア: おもちゃ&ホビー

http://www.talous-world.com/talous_f.htm

http://www.sbsp.jp/sbsp/Sb/sb51/065.html

フラーレンカーボンナノチューブDNAの分子構造は単純ではないが,構造が特定できるだけ一般的なタンパク質に比べれば単純だ,という程度の意。*6

*1:ほとんど『日本の恥』だと思う.

*2:ひょっとして,文化庁とは文化を破壊するために存在しているのか?

*3文化庁にしろJASRACにしろ、今のAppleを敵に回すということは,iPodを利用する日本の一般ユーザーを敵に回すということだと思うんだけどなあ.

*4http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070602/p2

*5:インターネット登場以前に作られた古い言語だとか,Webシステムでの使用を本来想定していなかった言語というのならこの設計も分かるんだけどね.Web系でこの設計はおよそあり得ないと思う.

*6:そもそもタンパク質の立体構造の特定/予測は処理の難しいものの一つだった.最近の技術動向までは把握してないが,よほど急速な進歩がない限りは状況はさほど変わってないはず.とはいえ,バイオテクノロジーは注目分野の一つだから,どこかの(と言っても,おそらくは米国のだが)ベンチャー企業が新技術を開発しているかもしれない.