_ 昨晩、チャットで はなさんのための vi 講座。 vi なのに楽しそうに覚える はなさん、さすがは PDP-11 とか VT120 が普通に転がってるような職場でも やってけてる人だけはある。
_ ただ POP NEWS をメールサーバにし続けるのはさすがにいかがなものかと。
_ 昨日 OpenOffice.org 安定バージョン(1.0.3)Win32日本語ロケール版が 公開されました。また「Win環境でのビルドメモ」も追加されています。
_ vi講座と並行して更新されていたようなので遅ればせながら紹介 :-)
_ たけしの誰でもピカソ見てたら、ゲストの 美輪明宏がいつもの波動話を展開。 大変勉強になりました(大嘘
_ 私が apt4rpm の使い方調べてたり波動話に萎えてた間に、 はなさんが Solaris 9 の管理 & サーバ構築などなどをやってみること になったらしい。 強者でんでん管理者さんが師匠となるとのことで、 サポート体制は完璧なのだが、vi を root で練習してた人だしなぁ(^^;
_ もし師匠の奥技・秘技を全て身に付けたら、 日本最強のママさん Unix 管理人になってしまうかも。 「いやーん」とか「はぁと」とか言いながらも最強。
_ 朝11時起床。
_ しもた、雨で外に出られない、 傘持ってないので(バカ)。
_ 仕方無く、濡れるの覚悟でガイシュツする。
_ 全然勝てないのでもう引退の潮時だな。 遊んで来たのがバレバレ。
_ 私もはなさんも今チャット部屋にはいるものの、 部屋の全員が昨晩からずっとゾンビのままなんで、 とりあえず日記に書いておいてはなさんが生き返った後で聞いてみよう。
_ 生き返ったので尋ねてみたら、Zinnia 君の読みは正しいと確認。
_ で、移動方法なんですが、さすがに歩きはきついかなと(^^;
_ お忘れじゃありませんか、市民バスのことを。 「廃止代替路線」というなんとも後ろ向きな路線ですが。
_ こ、これは……想像以上に使えない。 そして運賃も馬鹿にならない。 事実上、夕方に出る関根行きの1本しか使えない。
_ 結局は奥羽本線の時刻表とにらめっこするより他に無いか。 そしてその解はほぼ自明。厳しいなあ関根って。
_ 「二つの塔」の CM を見て気付いたんだが、吹替え版の スメアゴルって「たんけんぼくのまち」のチョーさんじゃないか。
_ 久しぶりに「たんけんぼくのまち」の最終回のビデオ見るか。 テープがカビ生えてそうなぐらい古い。
_ と、忘れそうなんで前日のうちに書いておこう。
_ …当日になりました :-)
_ それにつけても末広まきこホームページ(の残骸)の GIF アニメ鑑賞は癖になる。 いわゆる怖い物見たさ。
_ さーて私も行って来るか。 この日記読んでる人(不在者投票済の人除く)も必ず行くよーに(強制)。
_ 尊敬するはなまるマーケットさんとこより。
_ 口伝で広がったために歌詞にバリエーションがあるのだとか。
_ げ、菊川怜が今日のゲストだったのか。10年は続いてるこの番組、 いよいよネタ切れの感。
_ 番組終了間際に起きたんで、 卒論で遺伝的アルゴリズムをどー使ったのか聞けなかったのが残念でならない。 「遺伝的アルゴリズム」という言葉を世間に広げた功労者として、 どこぞの学会が適当にでっちあげた賞をやっても良いんじゃないのか。 本人もいろんな賞欲しがってるようだし、 需要と供給ががっちりと握手できてお互い好都合だと思うのだが。
_ 「在学中、スキーマ定理の不備を見つけちゃったんですよ」とか熱心に語られて 困るトメ福留。そしてネタのつもりが本気にされちゃって 菊川怜もいささか困惑顔。そんなありえないやりとり。
_ それにしても知的好奇心の旺盛さを微塵も感じさせない喋りはさすがですね (これにてイヤミコーナー終了
_ この前入れてみた apt4rpm だが、 RedHat 7.3 で使おうにも気の利いた repository がどこにも無いために、 errata にあるようなの + α ぐらいしか新しくすることが出来ず。
_ 結局従来どおり必要なものはぽちぽちと make していくしかなさそう。 まあそれでいいか。
_ そうだったんだ。男性職員の中に入ってる女性職員さんも 大変だったろうからなぁ。 もうこの日記で「名鉄定期でお馴染み名鉄特急」とは書けないということか。
_ それよりも、みんな名古屋を勘違いし過ぎ :-)
_ NHK の出口調査を見る限り、神奈川大丈夫っぽい。メデタシメデタシ。
_ をたまに見ては癒される。
_ 出ます。
_ 朝うっかりして日記の @topic (GNS用タグ)を @title にしてたんで修正。
_ しもた。TVタックルなんて見ちゃったよ大失敗。
_ Masuda さんとこより。誠に素晴らしい。
_ RSA 暗号を本で知ってから10年経つが、その時点で既に15年前の理論。 そういうものが後にちゃんと実装されて、 それが The Internet 上で使われて、そして今も尚破られていないって凄い。
_ もうそろそろ RSA-crack と素因数分解問題の多項式時間(Turing)同値性*1を 解いてくれるエラい人が現れないものか。 ただし解いてもその解説本を定価15000円で自費出版しないでください。
*1: 素因数分解問題を簡単に解ければ RSA を破れるのはほぼ自明なのだが、 その逆は未解決。
_ 数ヵ月見ぬ間に結構な数レビューされてた! ここのマチャアキ、「星、四つ半です!」止まりで可哀想。
_ 見始めてもはや8年になるが、これまでにここの評価を参考にして カップラーメンを買ったことがない(^^;
_ これからも 「ロヂャースで安く買えないなら買わない」精神で頑張っていただきたいです。
_ それとも「今後はサーバOSの選択は慎重にした方がいいですよ」とか 「こんなのに頼らず make で /usr/local に入れとけ」という あてこすりか(考えすぎ
_ たとえ errata が無くなっても、 独自に頑張ってくれる apt-rpm 用 repository が出て来そうではある。 でも apt-rpm で update が簡単な Vine でさえこんな状況。 GUI によるお気楽管理が出来ないぐらいの難しさが必要なんだろうなと思う。
_ 「『リナックスは安価に導入できます』って言葉を信用したら、かえって 高く付きますよ」という口実に使われるんじゃないかと心配だ。嘘です。
_ ところで GNU なソフトの errata はどうするんだろうか? 素朴な疑問。
_ 昨日入れてみた Wazillaだがなかなか良い感じ。 ただこれまで使ってた 1.0系の Lo-Fi テーマが使えなかったので 1.3 で使えるのを ダウンロードし直す。
_ やっぱり縦幅がなくてシンプルなテーマがいいですよね。mwm にぴったり :-)
_ お、Solaris2.9/x86 用が用意されてる!
_ そういや坂村さんは15年ぐらい前、 NHK教育のパソコン(だったかコンピュータ)講座の講師をしてて、 学校を早退したときなんかに見てたっけ。 あの頃に聞いた「第5世代コンピュータ」ってどうなったんだ(白々しい
_ 数年前、TRONキーボードを一度触る機会があったんですが 黄ばんでました(^^; 残念ながらTiPOキーボードには触れず。
_ そうかこれだったか、HOWマッチ風番組というのは。
_ キッチュは 嫌いじゃないんだが、やっぱりナレーションは小倉智昭と 及川ヒロオじゃないとなぁ。 及川さんの声はもう聞くことができないのが残念。 もののけ〜ってなんだ〜っけなんだ〜っけ。
_ ところで、及川ヒロオを20年間 ガオくん と呼び続ける、私の実家のテレビ中毒っぷりはどうかと。 そして私も人のことは言えず自滅。
_ 今日の永さんの「誰かとどこかで」は最近の日本語に関する話。
_ 曰く、 「○○的」とは本来「○○じゃないそれっぽいもの」の意味であるはずなので、 「私的」と言えば「私じゃないそれっぽいもの(まがいもの)」を指すのだと。 つまり野球選手が「私的にはいいバッティングでした」と言うのは、 「いいバッティングだった、が本来の自分じゃ無いんだよなー」 と解釈されるべきなのだが、 最近の「的」の使われ方はもっぱら「○○」の飾りに過ぎないようだ、 と永さんはおっしゃる。 他には、古典芸能に携わる人は「古典的芸能」と呼ばれるのが 嫌だという例も挙げていた。
_ 豊富な例を用いて面白おかしく話してくれるのが永さんの持ち味。 「いやあ、最近の日本語って、変わってて面白いですよね」的態度 :-) は、 結果として聞き手が言葉遣いを考える良いきっかけを与えてくれる。 頭ごなしに「貴方の日本語は間違ってる」と言われても嬉しくも楽しくも面白くも なんともないのは明らかなので、言葉遣いに限らず、 他人に間違いを指摘するときは、一見無関係な「娯楽性」が 大切なんだと改めて思う。
_ というわけで私への指摘もなるべく面白おかしくしてください。 じゃないと数日はヘコむはず。
_ 最近日記らしい話が無かったのでたまには日記らしい話も。
_ ええと、先月までの水道料金、納め忘れてました。 いったいどうすればいいんでしょうか?(社会人失格
_ 推敲不足で下手な文だけ増えてる。書き直してぇ〜。
_ 明日の謎に備えてねます。
_ 眠れん。
_
こういう話があるというのを
最初に知ったのは醜聞週文かてるてりずむ・おわらい日記さんかな?
暗黙の了解事項だが浪花のモーツァルト並に
そのことに触れてはいけないという厳戒体制を敷かれていたものと
ばかり思ってたのだがそうではなかったのか。
_ 日本の発毛技術がいかに発達しようとも、 あのフサフサ感にまで持って行くのはさすがに無理だろう。 なんでそんなことが言えるのかと言うと、 彼の10年前のお姿を知ってるしその頃のビデオも持ってる(「タモリ倶楽部」)んで。
_ ちなみにタモリ倶楽部には、「ハードロックカラオケ選手権大会」という あの番組らしい企画の司会進行役として出演。 当時は「狩屋きみまろ」名義で小林幸子のコンサート専属司会をやってたため、 普段の仕事の癖が抜けないのか、歌われるのはハードロックなのに まるで玉置宏のような前フリ司会。 「歌は『くいーん』の『ういーういーるろっーくゆー』」と安斎さんも真っ青の ベタ発音に、タモさんや萩原健太氏が大爆笑。 進行ぶりが徹頭徹尾面白かったんで、 きみまろ氏が大賞を受賞してしまうというオチ。
_ あの時タモさんから「絶対売れますよ」と言われたきみまろ氏が、 後に「いいとも」に出演するとは、あの頃を知る者としては 本当に嬉しい。売れるのに10年かかっちゃいましたが。 あの回は私のこれまで見たタモリ倶楽部の企画ベストテンに入るぐらいの名作 だったんで、もっと早めにどこかの番組で彼を取り上げて欲しかった。
_ ちなみに、10年前の方がぽっちゃり体型で今よりかなり老けて見えます。 ヅラのお蔭かだけではなく、痩せたのも若く見える理由か。 というか、良く見たら結構男前の顔だったのかと、 この前いいとも増刊号を見て思いました。
_ 「言語理論・オートマトン・計算論 I, II」、なんと改訂されてた! しかも TeX typeset で読みやすい。 例によって立ち読みでざっと読んだだけだが(ぉ
_ やっぱりこの本屋は侮れない。 Vazirani の「近似アルゴリズム」の訳本も売ってるし、 戸田さんの「グラフ同型判定問題」も売ってる。 そして量子計算の本も何冊かある。 地方の本屋とは思えん向こう見ずな品揃えをしてくれて素敵だ。 誉めてんだか誉めてないんだかよーわからん書き方。
_ 疲れたんで寝ます。
_ そうだ、書き忘れてた、でんでんネット管理者さんから聞いた 山形と衛星放送のテレビラジオオープニング&エンディング集。 YBC のセンス皆無っぷりにはただただ脱帽。
_ 日々の凧あげ通信(2003.4.15)より、 安住アナプロフィール。 あのイカしたセンスの理由がわかるような気がする。
_ おお、 ここのマスターが最高指令官なのかな?(サンバルカンに影響されすぎ
_ 人のところばっかに反応しとらんではよ寝ろよ。
_ うー昨日は疲れた。
_ うおっ。ここまで既視感の高い番組は初めてかも。 わざと?
_ 確かに出演者の面子も終っちゃった某カラオケ番組風だし 作ってる所も多分おんなじっぽいのだが、 曲のメインが80年代のディスコミュージック & 小林克也もいるんでこれは良さそうだ。
_ グッチの裏声萌えの私としては毎週見るしかあるまい。 「夜も一生けんめい」の頃が好きだった人にお奨め。
_ 日本でどれくらいの人が注目してるんかいまいち良く判らん上に、 メディアミックス展開がうまくいってるのかも大いに疑問であるこの 「屋根のある空」なんだが、まあただで見られるし、ということで 第三話目も mmsclinent でストリーム録画する*1(ぉ)。 ま、こうやってリンク張って宣伝してるんだからそれくらいいいだろうと 都合のいい解釈。それにしても「絶対最後までやってやる」って…
_ mmsclient は *.asx なメタファイルは扱えないのだが
なんて感じの、 マチャアキも驚くチューボーですよ!なテキトー script を用意して対処。#!/bin/sh for i in $@ do mmsclient `w3m -dump_source $i\ | grep 'mms://' | sed -e 's/.*"\(.*\)".*/\1/'` done
とかすりゃ似たようなことができるんだけど。 しかし mplayer の man って読むのに一生かかるような気がする。mplayer -dumpstream http://〜/hoge.asx
_ ちなみにドラマの方ですが……まだ一度もまともに見てません(ぉ)。 エンコードのしやすさを考えてか、 カメラワークが単調でほとんど固定画なのが 泣かせる。
*1: 無論個人で楽しむ範囲で。
_ はなさん、チャットにて gcc build の大まかな流れを ししょーから教わってる最中 :-)
_ 今日の文章、どれもなってない。
_ 関東以北限定ネタかも。
_ 我々が子供の頃のガチャガチャって、 バンダイの「ガシャポン」のような垢抜けたのよりも、 「コスモス」とかかれた謎の会社のものの方がよっぽど刺激的で楽しそうな景品が 多かったよなあ、と。あの魅惑の景品写真につられて 20円なり100円なりを思わず投入しちゃうのだが、 その都度「コマ」が出て来ては敗北を味あわされていた。
_ で、ふとこの「コスモス」について検索してみたのだが…… げ、まだあったんだ(失礼)。どうもこれがあのコスモスらしい。
_ やっぱりバンダイのは品が良すぎるよなーと、 ここで紹介されている駄菓子屋の軒先写真達を見て思う。 このうさんくささが子供に射幸心を芽生えさせるのだろうか。
_ この辺がイカしてます:
さらに駄菓子屋さんのご協力により小、中、高生の皆様に子供料金で (¥1200/1年間)ホームページ作成請負も実現化の運びとなりました。 掲載受付はこのホームページで紹介されている駄菓子屋さんにお願いして おりますのでお気軽にご利用下さい。
_ ついでにガチャガチャ景品を大量に紹介してる こんなところも発見。 私も一時駄玩具を集めてたことがあって、 今でも実家に帰れば眠ってると思うのだが、 ここの足元にまるで及ばん。
_ お、仙台のタレントさんなのかこの方。
_ 書こうと思ってたことがあったんだが眠いんで朝起きたら書こうっと。
_ 起きて、やっと中京テレビの未来少年コナン(再)を見る。 何度見ても面白いなあ。
_ なんと、 私の日記で最も独り善がりなネタであるところの sed 話を 「アツイ」と言って下さる方がいらっしゃったとは :-) すっかりサボってましたが、数人はおもしろがってくれそうなので sed ネタを再開するとしますか。
_ しかしやっぱり referer をキャッチ出来るようにならないと駄目かもなあ。 非公開アンテナに日記やら掲示板やらを300近く登録してる*1のだが、 それをチェックするだけでじゃやっぱり駄目だ〜。 なんとかせんと。
_ で、だいぶ前にお話した「sed で作った Turing machine compiler」が この turing.sedであります。 日記の文章量の水増しのために、source も張ってみる(ぉ):
#!/bin/sed -f
s/^[ \t]*//; s/[ \t]*$//; s/[ \t][ \t]*/ /g
/\(.*\) \(.\) \(.*\) \(.\) R/{
s||/<\1>\2/{s//\4<\3>/; b top}|
b break
}
/\(.*\) \(.\) \(.*\) \(.\) L/{
s||/\\(\.\\)<\1>\2/{s//<\3>\\1\4/; b top}|
b break
}
/\(.*\) \(.\) \(.*\) \(.\) S/{
s||/<\1>\2/{s//<\3>\4/; b top}|
b break
}
s/.*//; 1!d; $!d
:break
1i\
#!/bin/sed -f\
/<.*>/!s/.*/<0>&/\
\
:top\
s/^_*//; s/_*$//; s/_/ /g\
## If you want to trace computing process of the Turing machine, \
## unannotate the next line (i.e. truncate the head character, ``#''.)\
#p\
s/^/_/; s/$/_/; s/ /_/g
$a\
\
s/<.*>//\
s/^_*//; s/_*$//; s/_/ /g
多分 GNU sed でしか動きません。
他で動くようにしてもいいんですが、
そうすると確実に readability が下がるはず。
以下、下手な説明が延々と続きます。
_ 使い方なんですが、例えばこんな Turing machine の 5項組を 並べた file を用意します:
これは Turing machine の「遷移関数テーブル」と呼ばれます。 ここで各項は空白やタブ文字で区切ります。0 0 0 _ R 0 1 1 _ R 1 0 1 _ R 1 1 0 _ R 0 _ 2 0 R 1 _ 2 1 R
_ 各項目の意味は次の通り:
「現在の状態」と「次の状態」で使用可能なのは“_”,“<”,“>”を 除く半角英数字及び記号です。 一方、テープセル上の文字は、 半角英数字及び記号の1文字が指定可能です。 「移動方向」はヘッドを動かすべき方向を意味します。 移動方向には“L”,“R”,“S”があって、それぞれ 「右移動(Left move)」、 「左移動(Right move)」、 及び「移動せず(Stay)」を意味します。 また“_”は、この Turing machine で空白を意味する記号です。 Turing machine の定義について詳しく知りたい方は然るべき本をご覧下さい :-)(現在の状態) (ヘッドが読んでいるテープセル上の文字)\ (次の状態) (ヘッドが読んでいるヘッドテープセルに書きたい文字) (移動方向)
_ で、さっきの file を次のようにして turing.sed に食べさせてみましょう。
すると次のように標準出力されるはず:% ./turing.sed file
#!/bin/sed -f
/<.*>/!s/.*/<0>&/
:top
s/^_*//; s/_*$//; s/_/ /g
## If you want to trace computing process of the Turing machine,
## unannotate the next line (i.e. truncate the head character, ``#''.)
#p
s/^/_/; s/$/_/; s/ /_/g
/<0>0/{s//_<0>/; b top}
/<0>1/{s//_<1>/; b top}
/<1>0/{s//_<1>/; b top}
/<1>1/{s//_<0>/; b top}
/<0>_/{s//0<2>/; b top}
/<1>_/{s//1<2>/; b top}
s/<.*>//
s/^_*//; s/_*$//; s/_/ /g
で、この出力を
として、file“TM”にでも保存します。% ./turing.sed file > TM
_ ふぅ、ちょっと説明疲れでひと休みひと休み。あ、さよちゃん、待って〜。
_ くだらない空間より帰還。
_ “chmod u+x TM”として実行可能にしたら、次のように echo で入力させてみて下さい:
どうですか? ちゃんと“1”と出力されましたか? じゃあ次はちょっと違う例:% echo "<0>10101" | ./TM
今度は“0”と出力されてますよね。この TM という名のコマンドは、 (<0>を除く)二進数の中に現れる1の数が偶数か奇数かを計算してるわけです。 いわゆる「パリティ」であります*2。% echo "<0>10111" | ./TM
_ さて、echo の引数に出て来た“<0>10101”って何でしょうか? これは Turing machine の初期時点表現(初期ID、initial instantaneous description) と呼ばれているものです。これをわかりやすく図で表現すると次のようになります。
---+---+---+---+---+---+---
… _ | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | _ …
---+---+---+---+---+---+---
↑
+---+
| 0 |
+---+
この図の上方にある列が「テープ」で、
テープ上の各セルには文字が書き込まれています。
“10101”がこの場合の「入力」であり、その左右も無限にテープが続き、
入力以外の他のセル全てが空白で埋められています。
また、左端の“1”を指す矢印を「ヘッド」と呼び、 さらにヘッドの持ち主である下の小さな四角を「有限制御部」と呼びます。 この有限制御部の中にある“0”は「内部状態」と呼ばれていて、 さっきの“<0>10101”でいうところの“<0>”に対応し、 「これのすぐ右隣の文字“1”をヘッドが今指してる」という意味になります。
_ Turing machine は、先に挙げた遷移関数テーブルに基づいて動きます。 この図では、内部状態は“0”, ヘッドが指すセル上の記号が“1”ですから、 先の遷移関数テーブルの中のこの5項組
に対応してまして、 内部状態を“1”にし、セルに空白“_”を書き込み、そして右(R)に移動します。 すなわち次のように。0 1 1 _ R
---+---+---+---+---+---+--- ---+---+---+---+---+---+---
… _ | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | _ … … _ | _ | 0 | 1 | 0 | 1 | _ …
---+---+---+---+---+---+--- ---+---+---+---+---+---+---
↑ → ↑
+---+ +---+
| 0 | | 1 |
+---+ +---+
_ また説明をひと休み。
_ 今度は引きずりこまれそうになったマクー空間よりギャバンに蒸着して帰還。 よろしく勇気。 上の文章を微妙に修正しながら再開。
_ さっき“echo "<0>10101"”としましたけど、実はこんなんでもおっけーだったりします:
この TM コマンドは、入力される初期時点表現に状態が含まれていない場合は、 自動的に「暗黙の初期状態“<0>”」を補って 計算を始めるようになってます。 作りたい Turing machine の初期状態を必ず“<0>”にすると定めて しまえば、echo での入力量を減らせます。 さらに、この機能の何が嬉しいかというと、 複数の Turing machine を pipe で簡単に組み合わせられる (すなわち、Turing machine の合成ができる) からです。こんな具合に。% echo "10101" | ./TM
% echo "10101" | ./TM1 | ./TM2 | ./TM3
_ また、TM コマンドの source に
という行があるかと思いますが、これは## If you want to trace computing process of the Turing machine, ## unannotate the next line (i.e. truncate the head character, ``#''.) #p
とすると、計算の途中結果を全て見ることが出来るようになります。 さっきの例だと、## If you want to trace computing process of the Turing machine, ## unannotate the next line (i.e. truncate the head character, ``#''.) p
と出て来ます。これで、Turing machine が テープの内容を書き換えながらどのように動作するかを 確認できます。% echo "10101" | ./TM <0>10101 <1>0101 <1>101 <0>01 <0>1 <1> 1<2> 1
まず、入力に先程説明した「暗黙の初期状態」が付加されました。 次に、遷移関数テーブルに基づいて移動と書き換えを繰り返します。 その途中結果のそれぞれが ID(時点表現)です。 そして最終的に
に到達します。この“<2>”は、この Turing machine では 停止状態を意味します。 実際、遷移関数テーブルの中に“<2>”から遷移可能な状態はありませんから 停止するわけです。停止状態だとわかると、邪魔な“<2>”を取り除き、 計算結果である“1”が出力される、というわけです。1<2>
_ さらに
と、途中の時点表現を入力しても、その時点から動いたりします。% echo "<1>101" | ./TM
_ ここまで、コマンドの使い方と Turing machine 仕組みについてだらだらと適当に 説明してきたわけですが、では何故あのような短い sed script で Turing machine の compiler を実現出来るんでしょうか?
_ そのヒントが Turing machine の動作の仕組みに隠されています。 Turing machine が 1ステップの動作で動く範囲は高々セル1個分です。 そして、書き換えるセル上の文字も1個だけ。 つまり、1回の動作に関係してる部分は、テープのセル3マス分と 有限制御部の中に格納されている内部状態だけです。 ということは、各計算途中での時点表現を考えた場合、 その中の“<q>”の周囲“a<q>b”だけの 情報を頼りに文字を書き換えれば良く、 それ以外の部分に関しては何も書き換える必要がありません。 この単純な動作が、sed の最も得意とするあの
命令で実現可能だ、と考えた訳です。s/regexp/subs/
_ あの compiler script 中で重要な部分が
/\(.*\) \(.\) \(.*\) \(.\) R/{
s||/<\1>\2/{s//\4<\3>/; b top}|
b break
}
/\(.*\) \(.\) \(.*\) \(.\) L/{
s||/\\(\.\\)<\1>\2/{s//<\3>\\1\4/; b top}|
b break
}
/\(.*\) \(.\) \(.*\) \(.\) S/{
s||/<\1>\2/{s//<\3>\4/; b top}|
b break
}
です。
これが、例えば遷移関数テーブルの5項組の一つ、例えば
を0 0 0 _ R
/<0>0/{s//_<0>/; b top}
に書き換えるのです。そして、この書き換えられたものこそが、
「『Turing machine の書き換え動作』を意味する置換式」を
意味するのです(ややこしい
_ あー最高に書き疲れました。そこそこまともに、それでいて インクリメンタルに文章書くのはキツイ。 私の脳味噌の限界を超えました。 もうこの辺で勘弁してください。
*1: T-FILE さんとこ、早速アンテナに登録しました :-)
*2: 実はオートマトンで書けるんですが例としてわかりやすいので。
_ 無駄なのは全部トップに置くことにした。
_ がーん、また録画ミス!
_ 日記の予定表に書いてた
って日付、おもいっきり間違ってるよ。ショックー(ピンクレディー風に次回スジナシは2003年4月22日(土)4:00放送 ゲスト・森光子
_ 森さん、いくつになっても相変わらずお茶目で面白いなあ。
_ 昨日は財布忘れて仕事に出たため金を下ろせず。 本当は引出したいのだが、 うんこふんじゃった銀行に手数料払うのなんて金輪際御免こうむる。
_ 定期入れにいざと言う時の千円を入れといたからなんとかなるだろう。
おれカネゴンさんとこより。こういうのがあったんですね。
とありますが、未来永劫増えないと思います :-)MSWordで数学論文を書く人って増えているのだろうか
_ 今日の日記がデカくなりすぎたので 明日の日記に今日の分を持っていったのだが、 ますますわけがわからなくなりそうだったのでやめる(当り前
_ 「うんこふんじゃった銀行」で検索してみたら こんな面白いページ にたどり着いた。
という言葉に微笑まししさを覚えながらいろいろと見てたら……ここは、母と娘で作っている個人ホームページです。
うおっ! このページは凄いかも。所々にかなりマニアックな情報も。
_ 「Windows のショートカットキー一覧」はかなり使えそう。 Win もこの辺をいろいろと覚えれば鬱陶しいマウスから開放されるんだろうな。
_ うわ、 ほんとだ…。 ちゃんと見てなかったお母さんの方も 娘さんに負けず劣らず濃い。後でしっかり読もう ;-)
_ このお母さんも mule & vi 使いだったら凄いな。 カップラーメン作るのに
とかしてたりして。 ところでいろいろ読んでみると説明中に“hoge”が出てきたりしてやはりここは侮れない。% sleep 180; echo "^G"
_ もー寝よ。
_ っとその前に、今見てる 「アド街ック天国」の「東京懐かしい街 BEST 30」、最高!
_ おお、 やっくんが私の大好物 「回すと日付が変わるカレンダー付き東京タワー置物」を探索。 残念ながら、カレンダーを作る職人さんがいなくなってしまったため、 もう現行商品じゃないらしい。 どうりで前買おうと思って行った時も無かったわけだ。 番組では、大阪に残ってたカレンダー部分を取り寄せて復刻。素晴らしい。
_ このタワー置物、 私の卒論の表紙絵にこの置物の絵を書いてる*3ぐらい好き。 どんな感じの絵だったか、久しぶりに見たいな。添付してる腐った C++ source は 一生見たくないけど。
_ なぎら健壱キター。
_ ムーアすげー。打率4割超。打ちすぎ。
_ この前払いそびれた水道料金なんですが、無事 督促されました。水道局に直接行って払う、とか そんなめんどい方法じゃなくて良かった、バンザーイ(やはり社会人失格
*3: 卒論の表紙に変な絵を書かなければならないという研究室の伝統によるもの。
_ 19日の日記量が凄いことになったので、早めに20日に移動。
_ でんでんのチャットにて、 「茨の Solaris 街道」のシリーズ化決定 :-)
_ 他のページもイイ感じ。
_ マインドシーカーネタの次にこれかい。
_ fj.sci.math の平賀さんの記事より、 この方面には疎いのだが、どうやら解決されたらしい。
というわけで、今回の示された結果は強めで、 その系がポアンカレ予想だということか。Stripped of their technical detail, Perelman's results appear to prove a very deep theorem in mathematics known as Thurston's geometrization conjecture. Thurston's conjecture has to do with geometric structures on mathematical objects known as manifolds, and is an extension of the famous Poincare' conjecture. Since Poincare''s conjecture is a special case of Thurston's conjecture, a proof of the latter immediately establishes the former.
_ リーマン予想の仮定無しで素数の決定性多項式時間判定アルゴリズムが作れること も去年わかったばっかりだし、 まだまだ新たなブレイクスルーってのは埋もれてそうですね。
_ しかし、これがほんとなら
ついに100万ドル獲得の候補者が現れた
ということで 大変素晴らしい。その解説本を15000円で(以下略_ 4,5年ぐらい前はオールナイトニッポンを良く聴いてたが、 そーいえば岡村さんがクドイぐらいモノマネしてたっけ。
_ 三村本人がゲスト出演した回を聴き逃して悔しかったり。 敢えてハガキ職人のネタ風に振舞ったらしいのでやっぱり聴きたかったなあ。
_ いいかげんもう寝ます…。
_ 10時起床。今日も曇空。
_ あのポアンカレ予想解決の話って、まだ日本では報道されてないのかな? 「アッコにおまかせ」のような下世話な番組でも取り上げられたぐらい の有名な問題なはずなんだが。下世話と言いながら見てた下世話な俺。
_ 「コスモスのガチャガチャ」で google 先生に尋ねたら引っかかったサイト。 変なキーワードで調べると、大抵私好みのページに引っかかる。
_ ファミコン世代が喜びそうなネタとかC級グルメネタもいいんだけど、 「剛田武」、これがほんとに素晴らしい。
_ 名曲「佐賀県第二章(はなわ)」とか 「名古屋はええよ!やっとかめ(つボイノリオ)」のような 知ってる曲もあるが、知らないものの方が圧倒的に多い。 まさに「誰も知らない(山本直純)」。 「ああ、哀愁の権田原クラッシュ(所ジョージ)」なんて、もう完全に忘れてた。
_ 思い出したので久しぶりに歌おう、 「お〜い、ケンちゃんラーメン、新発売だ、よ〜〜、か?」
_ 「いつまで新発売なんだよ!」と星の数程ツッコまれてきたわけだが、 この歌詞をよくご覧いただきたい、ちゃんと東スポ的対処をしてたのだと。 「か?」で。私はサンヨー食品さんの方を応援したい。
_ 一方で、「『ケンちゃんラーメン新発売』が正式な商品名」説も。
_ の CM は、絶対に男の条件反射を狙ってる。
_ いわゆる粉末カツラだが、まだ売ってたんだこれ。
_ スーパーミリオンヘアーというと、 芸人一ハードボイルドだといわれる 坂田利夫師匠がサウナでかいてしまった黒い汗の話をどうしても思い出してしまう。
_ 見てて特に感心するのは、PC-6601SP のフロントライトライト ON/OFF 時の画面を、 ちゃんとコロニーオデッセイを使って比較してるところ。
_ キョウハ テンキガヨクテ ヨカッタデスネ。良くねーよ(大人気ない
_ こんなメールが届いてた:
このケータイ、カメラなんてハイカラなもん付いてないんですけど (画面も白黒)。写メみてくれた(はぁと)気にいったら会おうね http://…
_ げ、伊佐坂難物、若い頃女形になりたかったのか。 さらにお軽とは親の反対を押し切っての学生結婚だったという。 甚六すら知らない設定があったとは。 こんなの無茶な後付けだよ〜。
_ 甚六のクイズ番組出演、 フグ田家離婚危機、そしてノリスケのカツラ疑惑。 最近のサザエさん、ちょっと刺激が強すぎる。
_ PTA からクレームつけられるんじゃないかと全く心配してません。
_ さて8時だし寝よ。
メールはこちらへ...[シンX]
この日記は、GNSを使用して作成されています。
2003年2月1日より 名の訪問