ヤフオクでオールドステューシーT購入~三色タグ~ [ファッション]
上の写真は、ヤフオクで先日、たったの"500円"で落札したステューシーT。激安。でも多分本物。三色タグだからおそらく97,8年製。このころステューシー知った。でもあれから10年も経てば十分オールドか・・・?このころはまだアニメっぽいデザインで好き。今のは無機質なデザインが多い。
これほフロント。両面プリント。しっかりしてる。
でも2ヶ所シミ発見・・・ショック。シミないって書いてたのに。500円だから諦めるか。
ついに(今更?)メガバスSR-Xグリフォン"どチャート" get !! ~ルアー~ [釣り]
メガバスルアーを知ったのは今から8年ほど前。当時自分はバス釣りを始めて数年で、知っているブランドと言えば、”ダイワ”、”シマノ”程度。
そんな時、釣り場で知り合ったどっかの兄ちゃんに、タダでもらったビデオが”メガバスBite-X1巻”で、それがメガバスとの出会いだった。ビデオ中で流れる”SR-Xどチャート”は、目を見張るものだった。まぁ、演出がスゴイだけかも。自分もこのルアーが欲しいと思うのは当然だった。しかし自分が欲しいのは周りも欲しいに決まっている。そんなもの。更に雑誌で毎月取り上げられ、ますますプレミアは付き、自分の欲求もそれに比例して増した。しかしそのプレミア価格は5000~円と、学生の買えるものではない(そこまで出して欲しいわけでもないし)。
いつか買おうと思いつつ日々は過ぎていった…そして最近になると釣り自体にも行かなくなった。近くに釣り場がないのが一番の原因でもあるけど。
そしてふと最近、そういえばメガバスも今では下火になったし、あのどチャートも簡単に買えるんじゃ?ってことで購買意欲が急に出た。
ヤフオク検索。
あった!!でも2000円…
けど昔に比べればと思い2100円で落札。2001年製。年式は特にこだわっていなかったんだけど。
それにどのサイトでも売ってないだろうと、いろいろお店を検索していたら…普通に定価で売っているお店があった…
2007年現在。あの超プレミアのついていたどチャートはネットで定価で買える。なんかそう考えると2100円は高く感じてしまう。定価でさえ高いのに。
あの頃欲しかったものが、今こうして手元にあるだけでもいいかなってごまかすしかない。それに2001年のビンテージ(?)らしいし…
*写真のSR-Xグリフォンは某オンラインショップのを借りました。多分これは右上表記が”どチャート”→”DO-CHART”になっているんで2002年製以降のものだと思う。
このステューシー本物?or偽物?検証~W)taps~ [ファッション]
上のステューシーのTシャツは先日ヤフオクで1800円で購入した古着。
普通のプリントなら妥当な値段かもしれないけど、これは"W)tapsとの裏コラボ"で、当時非常にプレミアがついたもの。数件入札があったとはいえ、この値段では普通買えない(表のUntitledというプリントの近くに、針の穴ほどのシミ1点のみの高コンディション)。更に当然、当時、某ストリート系の雑誌の最後の方のページの偽物通販コーナーでよく目にした。それだけ偽物でもある可能性が非常に高い。本物か偽物か検証する必要がある。本当ならば、自分の持っている同年頃に発売されたものと比較すれば簡単なのだが…
第一にタグ。これが1999年に発売されたのならばこれで問題はない(はず)。2000年になると"MADE IN USA"の表記が小さくなる。このタグは98~2000年の3年ほど使用された。
~以前目にした偽物の特徴~
・STUSSYのTの上のバーの刺繍部分が異常にモッコリ
・サイズを囲む赤丸の刺繍が雑
このタグは三色タグと並んで最も多く偽物が作られた。
弟二にリブ。偽物はやたらリブが太い。これは細いようなやや太いような…測ったら"1.9cm"あった。
最後にすそのステッチ。袖、下部共にシングルステッチまで"2.2~2.3cm"だった。偽物はここがダブルステッチになっている。
結論
当時のと比較するしか他に方法はない!!詳しい方是非教えてください!!
ミニ四駆大会in土崎(秋田)3 [プラモデル]
最近このネタひっぱっています。これは今月末にやる大会のコースではありません(前回のだそうです)が、このくらい秋田市・土崎のコースすごいです。県外参加者も多いそうです。
週末9日の秋田駅とつながってるアルヴェでは、東北最長のコースを用いた大会が開かれるそうです。東北最長といいながら、こんなので未だに遊んでるのは秋田市民くらいですが(自分も秋田市民です、本籍)・・・
ミニ四駆大会in土崎(秋田) [プラモデル]
今月9月末、実家の秋田市、土崎公民館では、ミニ四駆大会が開かれるらしい。
・・・少し行きたい。けど極めて恥ずかしい。
でももう大学だし、秋田いないし。
開いても大人しか出ないよな(いい大人共めが!!自分もだけど)。コースもローカルな割にあの(で通じるか?)19800円のサーキットを複数つなげて本格的。自分なら、トルクチューンモーター使うかな、そんだけコーナー多かった。コース撮影してこなかったからアップできないの残念。でも意外と長いし、やたらコーナー多かった。遠いところだと、仙台から来る人もいるらしい。秋田市民の間ではミニ四駆が流行っているのか?
上写真は今月復刻された、プロトエンペラーZXとエアロソリチュード。昔持ってたなぁ。今一台、945円もする。でも2つとも購入。近所の模型店で。思い出の品だし。組み立てたいけど、飾る場所も走らせる機会もないのでそのまんま。ひどい買い物。この頃(小1くらい)のデザイン好き。
ミッキーwithライフル [雑記]
下のブログ同様、写真見づらい・・・これも携帯で撮影。
よ~く見ると(それにしても見づらい)、しもむらの”し”の下のミッキーがライフル持ってる。ひどい・・・
ディズニー、キレるよ。勝手にミッキー描いてる上に、ライフル持たせてるし。
秋田市中通にて撮影。
ウソ信用組合 [雑記]
もう何ヶ月ぶりになるか分からない更新。このまま放置にするかやめてしまうか・・・
デジカメでイチイチ撮影してアップロードしての作業がダルイ。しまいには、デジカメのバッテリーもなくなるし。
それに大学もあって面倒で一切更新していなかった。
上写真は、実家秋田に帰省したときに撮影したもの。それにしても今年の夏休みは短かった・・・
ウソ信用組合。実際にはウリだけど(何故にウリ!?)、ウソに見える。秋田駅東口、ペットショップ向かいにある。
北関東はお宝がいっぱい? [プラモデル]
先日、研究室の人の車に乗っているとき、茨城県のある市のどこかに、小汚い模型屋を発見!!昭和のニオイがプンプンした。
当然、入店。
レトロ好きにはたまらない!!店員はジジババの老夫婦の二人。でも、わずか8畳ほどのスペースに近所の子供たちがいっぱいいた。10人くらい。俺、通れない…。それくらいにぎやか。
子供たちは、店内の駄菓子やラーメンを食べながら、商品台にこしかけ、ニンテンドーDSで遊んでいた。単なる遊び場化。それでも老夫婦は嫌な顔一つしなかった。
店内は主に10年20年前のRCのパーツが乱雑に置かれていた。ホント、ひどいくらい乱雑。ただ、主な収入源は、子供たちの駄菓子であろう。
そして自分は、いつものように、『ミニ四駆のパーツかなんか昔のプラモデルとかありませんかね?』というと、『そこの子供たちの座っている台の下のダンボールにあるよ』と教えてくれた。DSに夢中な子供たちに、『ごめんね、ごめんねと謝りながら(10才は年下なはず)。』
ダンボールを引きずり出し、開けた。
まさに、宝箱を開けるかのような気持ちになった…何が入っているかは開けるまで分からないこのドキドキ感。
箱の中には、10年以上、日の光を当たることのなかった、ミニ四駆のパーツが大量に入っていた。
当時、自分が遊んでいたときにはもう生産停止になっていたのもあった(上の写真のホイールなんかもそう)。ヤフオクなんかだと、かなりいい値段で売れそう。でも先日、横浜から来た人が、大量に、ダンボールごと買って行ったらしい。いつも一足遅い自分。
パーツを選ぶとき、持ってないのは、全部買ってやった。考えないで。そして会計してもらったら3000円オーバー。ジジババ、どうせ処分する予定あったんだから、二束三文で売って欲しかった。定価。大人には厳しいようだ。でも当時、パーツなんかに一度も3000円も遣った覚えがない。まさに大人買い!!そして買ってからよくよく考えると、しけたパーツしかなかったなぁというちょっとした後悔感。でも、あの、宝箱を開けるようなどきどき感を味わえたから、別に文句はない。多分。
他にも、北関東の模型店を探すと、今は貴重なおもちゃが他にもたくさん残っているかもしれない。いや、確実にあるだろう。