娘二人と教会の人とでスケートに行く。 総勢17名。
本当にひさしぶりだったが、 まあ、転ばない程度に滑れた。 ただ、子供の時、ローラースケートから始めたから 姿勢が悪いんだよねえ(いや、ローラースケートのせいじゃないだろうな)。
ひとり全く滑れない小学生がいたけれど、 最初泣きそうだったけど、意外と(?)根性を見せて、 最後にはだいぶ上手になっていた。 シーズン中もう何度か来れたら結構滑れるようになると思うんだけど。
ともあれ、そんなに長い時間ではなかったが、 大変楽しかった。後で筋肉痛になりそう。
まだ、ぽつぽつと年賀状が届く。 その中で一通困ったものが。
誰から来たのか分からないし。
たぶん、プリンターに同時に二枚フィードされちゃったんだろうなあ。 ちゃんとチェックしないとこういうことになる。
心当たりの人がいたらメールください。
青木さんが、るびまの添削連載をまとめて本にするという話。
コラムを依頼されていたのだが、〆切を守れないでいるうちに 真の〆切が来てしまった。大慌てで書くのだが、 風呂敷を広げすぎて、畳むのに苦労する。 なんとか月曜日には仕上げたいのだが。
みごとに噛み合ってない。
プログラミング言語名の起源。
有名なのばっかりだけど、 マイナーなものも含めて調べてみると面白いかも。
クイズ: 以下の言語の名前の起源は?
追記(2006-01-16)
木村さんのところで回答が。
正解を載せておきます。
ITProの住井さんの連載。 オブジェクト指向と関数型は実はそんなに遠いわけじゃない、という話。
正直、オブジェクト指向の専門家っぽい顔をしていながら、 この辺の知識が浅いのが恥ずかしい。 もうちょっと勉強しないとな。
年賀状問題、届いた年賀状がいわゆる年賀はがきなら、お年玉くじの番号をここに載せると解決しやすくなるかもと思いました。
わたしは番号控えてないんですけど、控えるってのは普通のことなんでしょうか。だとすると、(松江に帰ったら)番号調べて載せようかなあ。
ハガキの表面には紫外線に反応するインクでバーコードが印刷されています。
バーコードの情報から発送した地域が特定できれば、誰がだしたかを特定するヒントになりますね。
http://www2.biglobe.ne.jp/~t-iwata/barcode/bar_code.htm
100円ショップで売ってる暗号ペン(紫外線LED付き)で確認できます。
今村氏のご提案は、まとめ買いした年賀状が連番になっていると仮定すると、出された方の手元にまだ出していない年賀状が残っていれば、その番号とまつもと氏が受け取られた番号から、該当する可能性の大きさが得られる、というところでしょうか?