Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2007-01-09)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2007-01-08) 最新 次の日記(2007-01-10)» 編集

Matzにっき

<< 2007/01/ 1 1. The Ruby Virtual Machine
2. matzrubyブランチ on Subversion
3. 大当たり
2 1. 一族集合
2. リクルート エンジニア適職フェア
3. フニクリフニクラ
4. Groovy 1.0 is there
3 1. nkf-utf8
4 1. Headius: New JRuby Compiler: Progress Updates
2. ユメのチカラ: マルチプロセッサ向けソフトウェアパラダイムとは?
3. Class Variables
5 1. asahi.com:米共和党、ロムニー氏が大統領選に始動
2. 絶版書籍、ネット閲覧可能に・政府が著作権法改正へ
3. Ruby declared TIOBE's Programming Language of the Year 2006!
4. JJ Club
6 1. スケート
2. 年賀状問題
3. るびま特別編
4. 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議 - thinkcopyright.org | 保護期間「延長派」「慎重派」それぞれのワケ
5. eigenclass.org Happy 2007! Ruby mini-contest
6. Origin of Programming Language Names
7. 第4回 関数型言語とオブジェクト指向,およびOCamlの「O」について
7 1. かぜひき
8 1. 冬休み最終日
2. まつもとの弱点
9 1. 仕事初め
2. Ruby に今一番ほしいもの
3. Ruminations of a Programmer: Why I should learn Lisp
4. プログラミング2.0
10 1. セキュリティキャンプ・キャラバン島根
2. Ruby on Rails トレーニングプログラム
3. 打ち合わせ
4. 懇親会
5. あるJava使いの場合 - Javaを学ぶ価値
6. mapとreduce、あるいはマクロ不存在の理由
11 1. 日経Linux 2007年3月号
2. 日経ソフトウエア2007年1月号打ち上げ
3. [言語」XML and J2EE: Commodity Skills
4. jijixi's diary - Ruby の文法的欠陥
12 1. 丸山先生レクチャーシリーズ in 東京 2006-2007
2. 静的/動的言語
3. 2006年「Ruby on Rails」が愛された理由
4. local variables new scoping rule
13 1. 日経Linux 2007年3月号
2. On Ruby: Will rubinius Be An Acceptable Lisp
3. ホワイの(感動的)Rubyガイド
14 1. セミナリー補習
15 1. サン、Fortranに代わる新プログラミング言語をオープンソースに - ZDNet Japan
2. ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ−第3回:僕の存在価値はそこにある
3. InfoQ: Ruby Version of Refactoring In the Works
4. Groklaw - BSD - The Dark Horse of Open Source, by Brendan Scott, OS Law
16 1. クレイジーjavac? - 'Kitchen Sink Language'で仕様の試食を楽しもう
2. Steve Jobs はなぜ説得力があるのか
3. IBM 境界を越える: Ajax on Rails - Japan
4. IA32(x86)JITアセンブラ Xbyak
5. スライド
17 1. 第6回 OCamlの「モジュール・システム」
2. 出張
3. 人材募集
18 1. グーグルのクリス・ディボナ氏:「われわれはプロプライエタリソフトも重視している」 - CNET Japan
19 1. スターティア、独自CMSを「Ruby on Rails」に対応 開発を効率化
2. receiver, name, owner of Method object
20 1. リクルート エンジニア適職フェア 「理想のソフトウェア開発の現場とは?」
2. 『我らクレイジー☆エンジニア主義
21 1. バプテスマ会
22 1. steve dekorte - projects - open source - skipdb
2. なぜ実現しないネット放送--「品質論」唱える既得権益者の本音
3. Ruby Programming - 向Ruby之父学程設計
4. 「賞味期限切れ」のソフトよさらば。ようこそSugarCRMへ - 日本のITは世界を制す!?
5. Fork JavaScript
23 1. OSDLとFSGが合併、Linux Foundationを設立
2. Dynamic Draw
24 1. ALSA、音出ない
2. Lisp:S式の理由
3. Asoby: Aspect-Oriented Programming in Ruby - New Playground for Rubyists 2.0
25 1. ソフトウェア ジャパン2007−社会を変えるイノベーション−
2. mixiのようなSNS開発も夢じゃない?---ニーズウェルがRubyのトレーニング:ITpro
26 1. 帰宅
2. スタイラス紛失
3. 新年会
4. SRFI 89: Optional and named parameters
5. O'Reilly Open Source Convention 2007 July 23-27, 2007 Portland, Oregon
27 1. 画像ビューア絵箱@nekobooks
2. ウェブキャリアでWebエンジニアとしてのキャリアを磨こう
3. セキュリティキャンプ・キャラバン島根
28 1. リアホナ2007年2月号
29 1. 中身の見える言語
2. XML.com: What's New in Prototype 1.5?
30 1. forums.ps2dev.org :: View topic - Ruby on PSP
2. Practical Ruby for System Administration: Books: AndrBen Hamou
3. Open Tech Press | FOSSの理想郷ブラジルにイメージ失墜の危機
31 1. OSS普及には新しい価値観をもった人々がリーダーシップを--日本OSS推進フォーラム
2. Effective Debugging using Dave Thomas' ”Programming Ruby” - evolutionNext WebLog
3. 「松本零士氏 クリエーターの思い」著作権攻防
4. プログラマーの常識を学ぶ前に
5. xruby - Google Code
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2007-01-09 [長年日記]

NEW!_ [原稿] 仕事初め

本当は仕事初めなのだが、

  • 今日からの出張の準備
  • 金曜日のスライド
  • 日経Linux原稿

があるのに、今日になって

4日前に〆切だった原稿についてどうなってますか

というメールが来た。がーん、完全に忘れてたよ。 っていうか、そういう奴なんで、〆切当日に催促してください、お願いします。> 担当の人

仕方がないので、オフィスには行かないで(移動時間もったいない)、 自宅で超特急でスライドを仕上げて(今日〆切)、 夕方から東京に向かう飛行機で4日前〆切の原稿を仕上げ、 ホテルについてから日経Linuxの原稿。

これで私も立派なライターです(〆切を忘れる人は立派じゃありません)。

今回の日経Linuxのテーマは「AJAXとJavaScript」。

ちなみに4日前〆切の原稿は「Rubyレシピブック第二版」の前書き。 この調子だともうすぐ出るはず。

NEW!_ [Ruby] Ruby に今一番ほしいもの

は、IDEであるという話。

あんまり、リファクタリングツールとか使ったことないんだけど (私にとってはEmacs全体が巨大なリファクタリングツールなので)、 慣れ親しんだ人には必須なのかもしれない。

動的言語にはリファクタリングツールは難しいって思ってる人もいるみたいだけど、 リファクタリングツールの元祖は動的言語そのものであるSmalltalkなんだから、 難しいってことはないだろう。RubyだとRipperみたいな構文解析をする ライブラリの使い勝手がもっと良いとリファクタリングツールが作りやすい かもしれない。ParseTreeとか?

NEW!_ [言語] Ruminations of a Programmer: Why I should learn Lisp

「なぜLispを学ぶべきか」という話。

このエントリだけを見るとRubyでいいじゃんって思っちゃうんだけど、 S式を使った自己書換とかマクロの駆使とかはRubyでは逆立ちしてもできないね。 あと、MOPという概念がRubyにはないので、それを使いたい人も Lispが良いと思う。

NEW!_ プログラミング2.0

今風のプログラマ。

この分類で見る限り、私は限りなく1.0的だなあ。 以前の「ニュータイプ/オールドタイプ」の時もオールドタイプだったし。

まあ、結構古いプログラマなんで仕方がないと言えばそうだし、 昨今の2.0ブームも下積みになる1.0の層があってこそ存在できるわけだし。

1.0万歳。

でも、真似しなさいとは言えないな。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]
_ ささだ (2007-01-15 21:59)

当日催促じゃ間に合わないような。

_ まつもと (2007-01-15 22:15)

分量によるでしょうね。今回はA5版1ページでしたから。
それでも4日後は....。

_ みずしま (2007-01-16 16:44)

> リファクタリングツールの元祖は動的言語そのものであるSmalltalkなんだから、難しいってことはないだろう

クラス名やローカル変数名の変更とかはそれほど難しく無い
と思いますが、メソッド名の変更はかなり難しいんじゃないか
と思います。例えばクラスAのメソッドfooをbarに変更したい
として、比較的安全にできるのは、クラスAを継承してる
クラスのメソッドfooをbarに変更することくらいですよね。
duck typingを使ってる可能性があるため、継承関係に無い
クラスのメソッドfooをbarに変更する必要がありますが、
これは無関係のメソッドfooをbarに変更してしまう危険性
があるので、できない。あと、メソッドの呼び出し側の
名前も変更する必要がありますが、そもそもどの型に対して
メソッドを呼び出しているかの情報がテキスト上は存在しない
ので、うまく型推論してやるとかしないと難しそうな気が。

_ まつもと (2007-01-16 17:01)

その変換を機械的に行うのは難しいでしょうね。
でも、人間がちょっと手助けしてやればいいんじゃないですかね。
Smalltalkのリファクタリングブラウザの仕様経験はありませんが、
だいたいそういうことをするツールのような。

_ みずしま (2007-01-17 00:21)

人間がちょっと手助けをしてあげるようにすることで、
確かに使えるものにはなると思うんですけど、その手助け
の部分で人間が間違うことがあるわけで、安心感という点で
微妙だと思うんですよね。それだったら、grepして置換する
のとあまり変わらないじゃん、みたいな。

一方、Java/C#のリファクタリングツールによる名前変更は、
基本的に間違えない(リフレクションを使用している
場合などを除く)ですから、安心して行うことができます。
で、結局何が言いたかったかというと、やっぱり動的型言語
で、特に名前変更のリファクタリングをちゃんと行うツールを
作るのは難しいのでは、ということです。

_ まつもと (2007-01-17 01:28)

えーと、難しいという点を否定したことはない(っていうか、厳密な安心という意味では不可能では?)ので「そうですね」以上の返答はないのですが。

Smalltalkの話を伝え聞く範囲内では「間違う可能性のあるリファクタリングブラウザ」でも嬉しいと思う人はそれなりにいるだろうということは分かります。
あと、「名前変更のリファクタリングをちゃんと行うツール」が欲しいと言う理由で静的言語を選ぶ人も、リファクタリングツールは間違えてもいいから動的言語を選ぶ人もいるだろう(私は断然後者)ということも分かります。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2007-01-08) 最新 次の日記(2007-01-10)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.