Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-02-06)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-02-05) 最新 次の日記(2006-02-07)» 編集

Matzにっき

<< 2006/02/ 1 1. 『よくわかる現代魔法
2. ActiveState To Spin Out
2 1. Rast高速化パッチ
2. レノボ、Core Duoを搭載したThinkPad X60 / T60を発表
3 1. ruby_class削減
2. Rastが遅いわけ
3. 英会話
4. 雪
5. コンピュータは難しすぎて使えない
4 1. 参観日
2. 『コンピュータ技術者になるには』
3. Ruby温泉ミーティング2006春
5 1. 断食安息日
6 1. 日経Linuxとオープンソースマガジン 2006年4月号
2. るびま 13号
7 1. 日経Linux
2. 日本国民全員にプログラマになってほしい
8 1. 妻の誕生日
2. 日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ
3. 良書
9 1. デベロッパーズサミット
10 1. デブサミ2日目
2. 「サミット」
11 1. 実家へ
2. 『i』
12 1. 松江
2. バリアフリー
13 1. Why Ruby?
2. WebプログラマはRailsに乗るべきか?
3. Language Design Is Not Just Solving Puzzles
4. 第7回アジアOSSシンポジウム
14 1. バレンタインデー
2. 機械は人狼を見つけられるかな
3. C#への期待。アンダースからの返答
15 1. オープンソースマガジン・ゲラ
2. 小人さん
3. 「仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏
16 1. 日経Linux・ゲラ
2. Otaku, Cedric's weblog: Python going extinct?
3. 競争に打ち勝つための最新武器--オープンソース
17 1. ご当地バカ百景
2. OSSにとってどのような支援策が必要か?
3. 定数探索ルール変更
18 1. 掃除
2. 多重継承言語としてのRuby
3. Rails' Ridiculous Restrictions, a Rant
19 1. 娘のお話
2. バプテスマ会
20 1. お客さま
2. るびマっ 13号
21 1. 「Matzにっき」が壊れた
2. 「有名」になること
3. テレビ出演
22 1. reddit.com日本語版
2. 「有名」になること(2)
3. 風邪ひいた
4. private問題
23 1. 体調不良・スライド
2. 父親の誕生日
24 1. 平成17年度上期未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会
2. 『Joel on Software
25 1. 次女誕生日・買い物
26 1. 定例集会・監査
27 1. private問題、その後
2. 復刊ドットコム
28 1. Joelが腹立たしいわけ
2. Ruby2.0への一歩
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-02-06 [長年日記]

_ [原稿] 日経Linuxとオープンソースマガジン 2006年4月号

温泉ミーティングなどですこし取り掛かりが遅くなったが、原稿を書きはじめる。今月の〆切は8日。

オープンソースマガジンのテーマはオープンソースライセンス。 GPLv3のドラフトが発表されたので、それを枕にいろんなライセンスの話を。でも、GPLv3の個別の内容までには触れていない。どちらかというと以前この日記に書いたフリーソフトウェアライセンス診断のような感じか。

日経Linuxの方は多重継承。なんか最近多重継承への否定的な意見を何度か見かけたのがきっかけ。どうもいろいろ誤解があるようで、しかも、その一部は自分がきっかけになっているような気がする。 Mix-inを持ち上げるために素の多重継承の危険性を述べたら、それを根拠に多重継承一般が否定されたり。

日経の連載では以前にも継承について扱ったことがあったが、もう一度解説することにする。

_ [原稿] るびま 13号

そういえば、今日がるびま 13号の〆切であった。

今月の言語探訪はDylan。Apple Computerが設計した動的言語である。これが非常に面白い。広まらなかったのが残念だ。

なんか、ヘンな言語ばっかり紹介してるな。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ 通りすがり (2006-02-13 11:56)

Dylanといえば、去年のICFPの2位と審判賞を取っていましたね。いや、もちろん、今年はRubyが取りますよね;)

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2006-02-05) 最新 次の日記(2006-02-07)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.