Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-10-23)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-10-22) 最新 次の日記(2004-10-24)» 編集

Matzにっき

<< 2004/10/ 1 1. ChangeLog
2. 長女の帰還
3. Ruby Conference 2004
4. U-20プログラミングコンテスト表彰式
2 1. 文法のデザイン
2. 初心者パラドックス
3. DSL(domain specific language)と組み込み言語
3 1. 松江、そして岡山
4 1. AC
2. (行ってないのに)RubyConf 2004レポート
5 1. コダック、Java特許訴訟で勝訴--判決に批判の声が噴出
2. tDiary 2.0
6 1. Rubyの教科書
2. コーディングスタンダード
7 1. Skype
2. 携帯電話の2画面特許,NECとドコモ側が東京地裁で勝訴
8 1. [特許]KodakとSun、オブジェクト特許で和解
2. テレビ番組の録画サービス、東京地裁が差し止め命令
3. rubyist.netドメイン
4. Amazonアソシエイト支払い履歴の罠
9 1. 総大会ビデオ
2. キリスト教信仰
10 1. 総大会ビデオ(その2)
11 1. 市立図書館
2. ブラックジャック
3. 来客・家庭の夕べ
4. Skypeコール
12 1. 『ソフトウェアの匠』
2. 島根県が“地元発オープンソース言語”Rubyの講習会,地域のIT人材育成を目指す
3. 知財プロ
4. 『リーグ・オブ・レジェンド 』
13 1. 知財あれこれ
14 1. DRMとDMCRA
2. 突然の仕事
15 1. 忙しい
2. DRMのあるべき姿
16 1. 洗濯機
2. Skypeコンファレンスコール
3. 『Beyond C++』
17 1. 好きな言葉
2. 岡山
18 1. 東京出張
19 1. 地方でのRuby意識
20 1. JASRAC、CCCD廃止の流れに疑問を提示〜船村徹会長ら新役員が会見
2. 台風28号
21 1. コンテンツ業界の硬直化が生む最悪のシナリオ
2. クマデス
22 1. 「Curl」言語普及促進へ新会社
2. 松本零士氏の珍妙なる主張
3. 関西オープンソース 2004
23 1. 関西オープンソース2004に参加
2. recommuni
24 1. 松江
25 1. LogoはLispじゃない(当たり前)
2. Ruby講習会初級コース前半1日目
3. 「300年ぶりの著作権のパラダイム・シフトが起きている」−経済産業省 村上敬亮氏
4. 検索メールリーダー
26 1. Ruby講習会初級コース前半2日目
2. Logoの式
3. 好かれる言語、広まる言語
27 1. 『プログラミングのための線形代数
28 1. 出産と満月
2. 誕生
29 1. 特許は地雷か
2. 名前重要
30 1. 親子活動
2. ハロウィーンパーティ
31 1. 松江
2. 新潟中越地震について
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2004-10-23 [長年日記]

NEW!_ [OSS]関西オープンソース2004に参加

臨月の妻を置いていくわけにもいかず、不参加の関西オープンソース2004だが、 Rubyのセッションに急遽Skypeで参加することになる。

最初50名くらいの参加だったそうだが、 いつのまにか立ち見が出るほどの参加者が集まったそうだ。

ということで、電話であいさつしたのだが、 顔が見えないと言うこともあって、あまりノリが良くなく、 こちらもあまり面白いことが言えなかった。 電話でのコメントには慣れていないのだ。申し訳ない。

ほぼすべてのセッションをSkypeで聞いていたのだが、 前田くんのプレゼンが印象的だった。あんまり聞く機会がなかったけど、 上手じゃないか。

高橋さんはあいかわらずそつがない。笹田くんのは画像なしだと分からなかった。 帽子がおみやげなんだね。

NEW!_ [知財]recommuni

naruseさんのツッコミで紹介されたrecommuni、 細かいところはともかく基本的な思想は面白いし賛同もできる。

  • 技術的制限を加えない
  • 所有モデルを否定しようとしない

というところがいい。細かく見れば本当に必要なのかよくわからない決まりとか、 逆にこういうやり方でいいのか、と思うような方針とかもないではないが。

ところが、期待とは裏腹に運用が良くないという話があるようだ。XSSやらセキュリティ上の問題やら。ある意味画期的な試みが、あまり本質的でない*1部分で躓くのを見たくないなあ。

*1  いや、ビジネスとしてはセキュリティは思いっきり本質なのかもしれないけど

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ shugo (2004-10-25 15:19)

Googleに「話し方教室」を勧められちゃったので出直してきます>プレゼン

お名前:
E-mail:
コメント:

«前の日記(2004-10-22) 最新 次の日記(2004-10-24)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.