Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2008-02-11)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2008-02-10) 最新 次の日記(2008-02-12)» 編集

Matzにっき

<< 2008/02/ 1 1. 「ハッカーと画家」の著者が新しいLisp系言語「Arc」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
2. 「セキュリティ、なめんなよ!」 なめねこも一緒に情報セキュリティ強化宣言 | ネット | マイコミジャーナル
3. 「サイオステクノロジーはグルージェントの未来技術に期待し子会社化」:ITpro
2 1. Nimble Method: Garbage Collection is Why Ruby on Rails is Slow: Patches to Improve Performance 5x; Memory Profiling
2. LuaJIT roadmap 2008
3. What will Matz do?
4. EURUKO 2008 − European Ruby Conference, Prague, March 29th − 30th
3 1. 末娘の成長
2. ゴードン・B・ヒンクレー葬儀および埋葬
4 1. 初心者向けの言語
2. ソフトウェア開発における初心者
3. Linux 2.6.24 on Thinkpad X61
5 1. Copy-on-write friendly patch for Ruby 1.9
2. セキュリティキャンプ・キャラバン with プログラミング -鳥取-
3. 最もタメになる「初心者用言語」まとめ - UK is not Britonish - ハチロク世代
4. Ruby.NET is dead | Zen and the Art of Ruby Programming
5. 立ち位置と情熱とバランス感覚:ITpro
6 1. 思わずうっかりついポロリ!これがエンジニアの失言だ/Tech総研
2. Ruby Waves: Home
3. Static Languages: Rationalizations and Myths :: Steve Vinoski’s Blog
4. バランスボール
7 1. microBlog >> Bounties for bug fixers: a bug-tracker plugin
2. Years of irrelevance - (37signals)
8 1. 米子工業高校 情報電子実習
2. たこ焼きパーティ
3. Garbage-first garbage collection
4. Bigtableオープンソース実装2題
9 1. Beautiful Code + 日経Linux
2. use Perl | Perl is now Y2038 safe
3. CPython用拡張モジュールをIronPythonから呼び出す (1) 「CPython Extensions for IronPython」とは? | マイコミジャーナル
4. プログラミング言語の進化を追え: 第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流(前篇)
10 1. 福千年
11 1. Life is beautiful: 原点に戻って徹底的に納得するまで理解する
2. スケート
3. SEDA - Architecture for Highly-Concurrent Server Applications
12 1. 取材
2. nishimotzの日記 - Rubyのチカラ
13 1. デブサミ2008 1日め (ディープな1日)
14 1. デブサミ2日目
2. PythonをDISる。
3. Pre New Generation Chronicle:上野康平−−3次元空間を統べる若き天才プログラマー - ITmedia エンタープライズ
4. New Generation Chronicle:べにぢょ−−ギークプロトコルの解読を試みるサイバーヤンキー - ITmedia エンタープライズ
15 1. 米澤先生講義
2. 京都 - jkondoの日記
3. 「島根県CMS」のオープンソースとしての公開について
16 1. io - Objective-C Syntax
2. InfoQ: John McCarthy on Elephant 2000, Lisp, Ruby and the Computer Industry
17 1. 風邪引き
18 1. 渡米
2. Matzに聞いてみた:効率の良い開発についてどうお考えでしょう? - builder by ZDNet Japan
3. レノボX300 封筒に入る超薄型ThinkPad - Engadget 日本語版
4. Hilton San Francisco
19 1. Sun Microsystems
2. A small example of the hidden dangers of dynamically typed programming languages.
3. Curlは関数型?というか、カオス - noblog
4. Time to rewrite DBMS, says Ingres founder | Reg Developer
5. almost effortless >> El Dorado
20 1. Google TechTalk
2. B・ゲイツ氏、マイクロソフトとスタンフォード大学の結びつきを強調:ニュース - CNET Japan
3. 月蝕
4. greenlet Lightweight in-process concurrent programming
21 1. オレゴンOTBC
2. オレゴンディナー
22 1. 帰還
2. しまねOSS協議会などに「地域づくり総務大臣表彰」:ITpro
3. Matz×Dan×Daiji「エンジニア進化論」|「てくらぼ」オープニングイベント スペシャル対談開催|パソナテック(PASONA TECH)
4. 【インタビュー】Love Code, Love CodeGear! - 22年目の親愛なるコードオタクDavid I参上 Love Code, Love CodeGear! | マイコミジャーナル
23 1. 帰還(2)
24 1. 帰還(3)
2. Happy Birthday Ruby
25 1. 帰還(4)
2. 誕生日
3. programming: Google TechTalk: Matz on Ruby 1.9
4. Virtuous Code > Monkeypatching is Destroying Ruby
26 1. KIISセミナー
2. 国内ベンチャーの海外進出ってどうなの?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan
3. アドビ、SQLite Consortiumに参加で開発を支援:ニュース - CNET Japan
27 1. 楽天ミーティング
2. 楽天、電子マネーサービス「楽天キャッシュ」を開始
28 1. MacRuby - ruby - Trac
2. Ruby, a message to you >> Boy, what ISN'T destroying Ruby these days?
29 1. 1.9.0-1 リリース準備
2. Webエンジニア武勇伝 第18弾 笹田耕一氏 | 株式会社ウェブキャリア
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2008-02-11 [長年日記]

NEW!_ Life is beautiful: 原点に戻って徹底的に納得するまで理解する

原点に戻ることも、徹底的に納得するまで理解することも すばらしいことだと思うけど、 「Rubyの原典」として9年も前の 『オブジェクト指向スクリプト言語Ruby』をあげられると どうしようか、と思う。

対応バージョンは1.4だし、 あれからRubyも私も成長しているし。

っていうか、もう絶版なのはいいとして プレミア価格14,800円ってのはどうなのよ。

新しい版を書くべきなんだろうな、本当は。 そんなパワーはないわけなんだけど。

と思ったら高橋さんが似たようなことを書いていた

現代における原典としての価値はよくわからないけれども 私のところにはたくさん余っていて、 去年の引っ越し以来箱に詰まっている(結局は使ってない)本が たくさんあるので、 読者プレゼントにしようかなあ。

NEW!_ スケート

「お菓子を作りたい」という次女には留守番させて、 残りのみんなでスケートに行く。

3才児にスケートができるのか、と思ったのだが、 氷上で一人で立てる程度にまでは上達した。びっくり。

長男はイメージ通りには滑れず、ちょっと悔しそう。 まだ二回目だから。 シーズン中何回か滑れれば違うと思うんだけどねえ。

NEW!_ SEDA - Architecture for Highly-Concurrent Server Applications

なんとなくアクターモデルを思い出させる。 Fairyの実行モデルの基礎にできる、かも。

本日のツッコミ(全17件) [ツッコミを入れる]
_ hszaki (2008-02-11 14:17)

いっそ,SICPみたいに,Web上で見れるようにしては,どうでしょう?

_ iwakiri (2008-02-11 16:19)

●読者プレゼント賛成!
●そして、改定するのも大賛成!ぜひ、時間と勇気を出していただいて、改定していただきたいです。もったいないです。

_ shita (2008-02-11 19:38)

未だ読んだことがないんですよねー。周りに持っている人は無。
図書館にでも行こうかなー。島根大にはあるよね?

改訂というより、新版として、「新 オブジェクト指向スクリプト言語Ruby」を書いて頂くと嬉しい人が沢山いると思います。

_ sora (2008-02-11 20:30)

読者プレゼントしてくださいー!(TT;
\14,800も出せないー、けど、勉強したいー
で買うのをちょうど悩んでたところなんですよ!!

新版出来るとほんとにうれしい限りではありますが、、、

_ tori (2008-02-11 22:20)

rubyに本気、ビジネスとしてのrubyに本気なら、
考えるまでもなく書き直す、書き直さない理由がない
としか判断できないと思うんですが。

_ まつもと (2008-02-11 22:27)

toriさん、
私自身は必ずしも「ビジネスとしてのRubyに本気」とは限らないんですよね。
私の周辺はもちろん「本気」ですが。
また、私は当然「Rubyに本気」ですが、私の観点だと本気であればあるほど、本を書くなんてことに時間を割くのではなく、Ruby自身を開発するために時間を割くべきなのではないかと感じます。

_ (2008-02-11 23:40)

リンク先の引用にもありますけど、
  その言語は何が得意で何が不得意なのかもわかる

  「こうやれば出来る」が書いた本よりも、
  「こういう人向けに作りました」がわかる

ということが重要なのであって、原典であるかどうかはどうでもいいんですけどね。

もちろん、プロジェクトオーナー(まつもとさん)の方がプロジェクト(Ruby)の真意を掴んでいる可能性は高いですが、それを上手くドキュメントにまとめられるかどうかは別の問題ですし。

まあ、まつもとさんにはRuby2.0コンセプト&設計指針のドキュメントをぜひお願いしたいところですが……。これはまつもとさんにしかできないですし。

_ tori (2008-02-11 23:43)

実をいえばまつもとさんがそういう考えをお持ちなのは
なんとなく知っていていたので「ruby」と「ビジネスとしてのruby」を
かき分けましたのです。

しっかりした本で入門したい人や、
ガッシリしたリファレンスを手元に置きたい人は多いと思うので、もったいないなぁと思うのです。

1.9.1 を楽しみにしてます。

_ (2008-02-12 01:15)

> toriさん
そういうかたはぜひとも「プログラミングRuby 第2版」(ピッケル本)をどうぞ。入門書としてはちょっと重たいですが。
それに両方足すと一万円近くなっちゃいますけどね。

_ naruse (2008-02-12 06:11)

「入門者向けのしっかりした本」や「ガッシリしたリファレンス」はまつもとさん以外でも書ける・・・というかまつもとさん以外の方が書いた方がいいように思います。むしろまつもとさんは、「こういう人向けに作りました」・・・は「まつもとさん向けに作った」というのは知っているのでいいとして、どうしてRubyがこうなったかや、どういう方向に向かっているのかがわかるといいなぁと。
みんなから疑問に思うところを募って、「それは○○って言語由来だよ」とか「そこはセキュリティや実行効率の面からあえて使いづらくしているので、こっちを使ってね」とか
一問一答の形でまとめるといいかも。
例えば、1.9で"あいう"[1]が"い"が返すのは、本来文字オブジェクトが返るべきところ、大クラス主義によって1文字Stringが返ってきている(Stringなら文字オブジェクトがもつべきコードポイントとエンコーディングを保持できるため)のだと思っているのですが、こういうのって説明してくれないとなかなかわかりませんから。

_ ando (2008-02-12 15:24)

naruseさんに一票。初心者向け本やリファレンスはコミッタ(拡張してみた)以外が黙々と書く方が幸せになれる気がします。
お互いが楽しめる事をたくさんできるように、役割分担ができればいいんですけど。

_ popn.ja (2008-02-12 19:24)

naruseさんに自分も一票。
仕事でrubyいじることになって困ったのが本。自分は本から入らないとだめなので探したのですが、結局「たのしいRuby 第2版」と「Rubyレシピブック」で乗り切りました。

_ おがわ (2008-02-13 03:22)

「オブジェクト指向スクリプト言語Ruby」ってもう9年前の本ですか。出版までずいぶん待った記憶がありましたが、もはや絶版状態とは・・・(ASCIIの本結構絶版状態なものが多い気がする。) いつぞやサイン本にしていただいて良かった。
僕もnaruseさんと同じく、今は当時とちがってピッケル本もありますし、入門書もある時代ですから、まつもとさんに純粋なRubyの本を書いてもらうとすると、C++に対する「The Design and Evolution of C++」のような、まつもとさんにしか絶対かけないような本を希望したい。Rubyがなぜ今のような姿になったのか、どうなるのかが興味あるので。

_ uminot (2008-02-13 12:19)

いやーamazonで[コレクター商品 - ほぼ新品:\69,999]なんて。matzさん、儲けるべきかも。(ふっふっふっ...)

_ すがちゃん (2008-02-14 04:35)

Webの記事*1でRubyCocoaを知り「Rubyの本を買おう!」と思ったものの、買いたい本がありません。
オライリー刊「プログラミングPerl 1・2」の様な言語設計者の考えが伝わる「読み物」が無いなんて…
いっそオライリーに持ち込んで、手間の掛かる部分は専門の共著者に任せてしまえば(^^)
信仰心や修行も大切だと思いますが、教典もあるし、たまには布教活動もしますよね?
深く理解したい時に読み込める教典の存在無しに、新しい言語に触れない自分も悪いんですが(^^;
*1: http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/27/WelcomeToRubyCocoa/menu.html
追伸:オライリーで日本語から英語に翻訳されたらカッコイイっす

_ ゆーぼー (2008-02-14 22:25)

> 読者プレゼントにしようかなあ。
だめです。そんなこと。
私の持っているこの本の価値が下がりますぅ〜ッ!!。

_ じょりちょこ (2008-02-14 23:58)

ピッケル本とThe Ruby Wayがあるんだから、原典は役目を終えたと考えていいんじゃないかなあ。気持ちはわかるけど。原典が出たとき、首を長くして待ってて、飛びつくようにして買って読んだのですが...当時も今も必読と言える本には仕上ってないと個人的に思います。ラクダ本のようなものを期待していたので、期待しすぎていたのかもしれません。でも、くりかえしになりますが、ピッケル本とThe Ruby Wayの方は素直に感銘を受けたんですが。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元

«前の日記(2008-02-10) 最新 次の日記(2008-02-12)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.