エンジニアの進化は"アウトプット"にあり! まつもとゆきひろ×小飼弾
2008/03/12
パソナテックは、エンジニア向けコンテンツを日刊で発信する情報サイト「スキルを発明にカエル ウェブ日刊紙・てくらぼ(以下、てくらぼ)」を11日に開設した。同日、その記念イベントとしてプログラミング言語"Ruby"の開発者であるまつもとゆきひろ氏と、プログラマ、アルファブロガーとして著名な小飼弾氏によるトークセッションが開催された。ファシリテータはニューズ・ツー・ユー取締役の平田大治氏が務め、「エンジニア進化論」をテーマに、2時間に渡り熱い議論が繰り広げられた。
それぞれの自己紹介後、平田氏から両氏に向けて、「現在注目している言語は?」「エンジニアに英語は必要か」「プログラマ35歳定年説についてどう思うか」などの質問が投げられた。注目言語について、まつもと氏は「いま、注目している言語はErlang(アーラン)。今後、マルチコアサーバなどが普及するようになれば、現在のソフトウェアで採用されているスレッドモデルでは処理速度に限界が生じてくるはず。ソフトがコアをどう利用するべきなのか、その答えのひとつがErlangにはあるように思う」と熱を込めて語りはじめれば、小飼氏は「僕は言語というものをもっと広く捉えていて、そういう意味から言うと"日本語"に対してものすごく危機感をもっている。コンピュータサイエンスをこれまで日本語で学べてきたというのは実は奇跡に近いこと」と"日本語の特異性"について持論を展開、会場を埋め尽くした240人の聴衆を飽きさせないトークが続いた。
セッションの最後、参加者からの「ブログはエンジニアにとってマストアイテムだと思うか」との質問に、「アウトプットの数を増やせば当然叩かれることもある。それをおそれずに、叩かれることに強くなってほしい」(小飼氏)、「アウトプットの多い人ほど、たくさん学ぶことができる。RubyはOSSとして公開し、多くの人から突っ込まれ、叩かれてきたからこそ今の姿がある」(まつもと氏)と、両氏ともアウトプットの重要性を強調、エンジニアとして"進化"していくためには、叩かれることをおそれない姿勢こそが必要だと締めくくった。
|
|
|
|
現在、ネットワーク応用通信研究所(NaCl)のフェローとして勤務するまつもと氏が紹介されると、「いいなあ、フェロー。自営業だけど、オレも今からフェローになろうかな(笑)」(小飼氏)など、終始、なごやかな雰囲気でトークセッションが進められた |
|
本トークセッションについては後日、小誌にて詳細レポートを掲載する予定。
関連記事
- 英語と日本語の障壁がなぁ… JRubyの開発者、言葉の壁に悪戦苦闘中[2007/11/7]
関連サイト
この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます
ヘッドライン
- NTT西日本とフジクラ、PCなしでVPN構築が可能な「Fleboダイヤル」を開発[19:59 5/22]
- CodeGearがNaCl&OSJと3rdRailで業務提携 - Ruby/Ruby on Railsをさらに推進[19:32 5/22]Web2.0
- マイクロソフト、Hyper-V RC1 日本語版のダウンロードを開始[19:03 5/22]サーバとストレージ
- 日本NI、USBバスパワー式多機能データ集録デバイスに2製品を追加[18:56 5/22]エレクトロニクス
- 日本HP、Barcelona採用「HP ProLiant」「HP Workstation」[18:45 5/22]サーバとストレージ
- FML、電磁ノイズ対策LSIにFRAMを内蔵 - 自由な設定変更が可能に[18:17 5/22]エレクトロニクス
- Xilinx、Virtex-5ファミリ向けコンフィギュレーションソリューションを発表[17:52 5/22]エレクトロニクス
- 日通システム、サーバやPC向け時刻自動補正付きの電波時計装置を発売[17:26 5/22]
- ルネサス、16ビットマイコン「R8C/Lxシリーズ」を製品化[16:56 5/22]エレクトロニクス
- 米Netezza、DWH市場の拡大を目指して米EMCのNWストレージを組み込み[16:34 5/22]サーバとストレージ