書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
激しく寝坊した。やってらんねぇ。
オフィスで古いPCを捨てる準備。HDD を外すのはセキュリティ上の理由だがそれ以外のパーツはセコい動機ばっかり。HDD のジャンパのピンヘッダ、古いM/BからはBIOSが載ってそうなチップを引っこ抜く。
ちょっとだけ MIME::Lite を読む。Message-ID: つけない MUA を欠陥だと(仕事で)思うなんてどうかしてるよオレ、放置してりゃいいのにアホかよ。こんなゲームにマジになっちゃってどうするの?
久々に PostScript のコードも読んだ。ついでにプリンタ相手に試行錯誤、だるい。
ちなみに Post って呼ぶのは一週間ぐらいで飽きた(一時期 Java や Shell に対抗してた)。
レイアウト変えた。あとリリースしたところを releases/ に copy した。tags/ になんでもかんでも入れると後で重要なのが見分けつかなくなるからという動機で Meadow 開発チームの真似。
確定してからずいぶん放置してた。AirH" しか通信手段がないために svk 使ってリリース作業したこともあったけど、流れはほとんど変わらん。branches に copy しないで trunk からだけで話が済むならそれはそれで幸せ。
レポジトリに存在しないブツをリリースしたり、tags/ や releases/ に copy してからいじるような真似は(マゾではないので)しません。もしミスったら svn rm してから copy のやり直しに決まっている。過去をいじるのは TAP の 900台だけでいいですよ。
えらい勢いで修行。アンチパターンがわかってるとハマらずに済む。NSD+dnscache でいいっすよもう。適当に見栄はるためのコツ。
ついカッとなって発注した。今は反省している。
遅いときこそ rsync ですよ。純粋な速度だけじゃなくて中断再開のコストを考えよう。たいていの場合 -HPvax で、たまに --numeric-ids や -S 使う。sparse file を完全に再現するのは無理だがトラブルを避けることならできる。
Love cosmeticのキャンペーンでQoS コンテストってのを見て予想を裏切られてビビった。 SPF やミュールならこの手の勘違いはしないんだが、QoS はあまりに予想外だった。正直、すまんかった。
SPF は OSPF の O 取ったやつでも、TXT や type99 の RR に書くやつでもないです。豚も関係ありません。ミュールは m17n と関係ないやつです。
ああいうの見ると NSD にしといて助かったと思うね。コンテンツサーバとキャッシュサーバの分離が強制されるメリットはでかい。
BIND は上級者向けだからオレには向かないんだよ、きっと。view や acl で曲芸とかしたくないし。
Powered by 早起き生活