書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
ちょっと前の highest rating の 7345 まで戻したのでそこでヤメ。このあたりで収束しそうな感じだ。
8000台にラッキーで勝とうとしても20連敗するあたりがダメ。運に頼って1勝19敗でいいのにそれ以前の問題で負けてる。
仕掛けて放置しとくだけ。
こんなこといきなり聞かれると本気で困るね。本当の意味でサーバになる(サーバと呼べるプロセスが動く)かどうか聞いているわけじゃないことはわかる。でもね、思いつくだけで候補がこのぐらい。
ええ、サーバの本質はプロセスですよ。箱はプロセスを動かすための道具ですよ。あと、調べりゃすぐわかること聞いてくるの邪魔くさい。ただでさえ教えるの嫌いなんだけど。
毎月払いにいく手間は初回でペイできる。しかしこう金ねえな。
さっさと消えてくんねーかな、この世界一使われてるだろう腐れMUA。
ちょっとやって7404まで上げた。格上からレーティングを騙し取ると得した気分になれる。
午後に到着する予定のが 0910 に不在連絡票きましたよ。
RFC4549 (Synchronization Operations for Disconnected IMAP4 Clients) をちょっと読んだ。
ひさびさに風呂いった。ここんとこシャワーオンリーだったからな。
百円ショップでよさげなものを見つけたら、しばらく困らないだけの個数を買っておいた上でどこで買ったかをメモしておかないと痛い目にあう。ある意味で一期一会と思え。
いや、ほんとに困ったよ。
logger やって時間食われた。こんなことしてる場合じゃないのに。
またも rsync 修行。ReadyNAS NV の設定変更のため。実戦投入前におもいっきり遊んでおくんだった。
オレにとって大事なのは速度なんかじゃなくて、コンテンツサーバとキャッシューサーバの分離を強制できること、そして正しく動作すること。
なんで速度を気にするのかまったくわからん。100倍違うってんなら話は別だが運用に影響がでるような変化ねえだろ?
ユーザ増えてた、OpenBSD ね。
#!/bin/sh
[ `uname -s` != OpenBSD ] && exit
VAREMPTY=' -d /var/empty -s /sbin/nologin '
NONEXISTENT=' -d /nonexistent -s /sbin/nologin '
# from 3.9 to 4.0
groupadd -g 87 _dvmrpd
useradd -u 87 -g 87 -c"DVMRP Daemon" ${VAREMPTY} _dvmrpd
メタ next action がこなせないときってどうしたらいいんですかね。要するに break down がダルいときなんだけど。
あまりに眠いんで途中からバス使ったが帰りが微妙になった。終バスに関して二条と四条大宮とでは大違いですな。
Powered by 早起き生活