書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
カバンが壊れてとっても困る。
google 検索の尾田島淳子でトップにくるのはまずかろう、と思い相対的に PageRank を下げてみたい。PageRankをあげるためにを読む。自分の管理下にないターゲットを上げるには、ターゲットにリンクしまくればよいのか? 2位のところの PageRank を上げるためリンクしてみたがどうだろう。焼け石に水だとは思うが。
最初にやるべきは make build なんかじゃなく、時計合わせだな。シビアな話じゃなくて狂いが 100ms 以内になれば十分。
アクションからメンズヤングに移籍していることに気づく。えびちゅのためにピザッツを立ち読みするのと同レベルの難しさになっちまったな。
_ [Emacsen] まいじゃー推進委員会
また priming game で狩って寝付けない。こちらの prime が完成し、相手の inner が崩れていく瞬間がたまらない。 dice に命を吹き込んでいるようだ。 inner に 7 つ追いこんでも backgammon 勝ちできない。それどころかギリギリの gammon save をされるあたりが弱い、引きが。
Sunrise 4:30am (JST), sunset 7:00pm (JST) at Kawaguchi, Japan (14:29 hours daylight)
ひさびさに build してみる。M-x describe-installation.
./configure '--extra-verbose' '--cflags=-O2' '--compiler=ccache cc' '--dynamic=yes' '--with-mule' '--with-site-lisp' '--with-canna=no' '--with-wnn6=yes' '--with-wnn=no' '--with-xim=no' '--with-x11' '--with-xface' '--with-xpm' '--with-png' '--with-gif' '--with-ncurses' '--with-gtk=no' '--with-gnome=no' '--with-sound=esd' '--with-pop' '--x-includes=/usr/X11R6/include' '--x-libraries=/usr/X11R6/lib' '--site-includes=/usr/local/include:/usr/local/include/wnn6' '--site-libraries=/usr/local/lib' '--site-prefixes=/usr/local'
(MULE) regexp 回りの挙動があやしい気がする。後で -O0 でやり直して追試か pre-ben-mule-21-5-merge-in に戻すか…
(string-match "\\(\"[^\"]*\"\\)[\t ]*$" "\"ダンボール箱\"") => nil (string-match "\\(\"[^\"]*\"\\)[\t ]*$" "\"ダンボール\"") => 0 (string-match "\\(\\cj\\|\\cc\\|\\ct\\)" "いごっそう") => nil
とりあえず、適当なのを買ってくる。
メモしたつもりがメモしてなかった。
注意書き増し増し。遠くの stratum-1 より近くの stratum-2 ですよ。 ntpdate -q -d で追いかけているうちに stratum-1 のが 130.153.11.19 にあることに気づく。 nao.ac.jp の public stratum1 のやつは
ジュピター買うなら今か。
backgammon の基本は priming だ。 running や blitz に頼ってはいけない。
Microsoft IntelliMouse Optical色違いの限定版を買う。 PShare 越しでは 4ボタン+ホイール では使えない感じだ。普通に 2ボタン+ホイール で我慢するか。
ばんめし。ひさびさの白山ラーメン。
defadvice じゃなくても wl-generate-mailer-string-function で逃げられるようにしてあります。
libtool 1.4.2 を追加する。 infrastructure 以下に patch があるのを調べなければならない。
ふとしたこと(人間と機械の両方とも理解しやすい表現の妥協点)から RPN と S-expression のどちらが人間に優しいかというネタで雑談。そもそも S-expression って PN な表現のひとつなのだから、同じ土俵で比べるのが間違いなんだよな。 RPN な何かを相手に持ってこないといけない。
バーチャル+ネット+ジロリアンを google 検索してみて萎える。
_ SEMI 1.14.4 (細呂木)
いや、 wl-version.el 導入以後 (product.el requried になってから) 程度には最近の話です。
$TEMPROOT/var/emtpy に schg が入って面倒なので、ますます /var/tmp を避けたくなる。 /tmp を MFS にしておき TEMPROOT='/tmp/temproot' のままいこう。
ipf 雛形用にメモ
検索したら
pf.conf の雛形もいじっておく。こんなもの、気休めにすぎない。
block in log quick on $ext_if from 192.168.0.0/16 to any block in log quick on $ext_if from 172.16.0.0/12 to any block in log quick on $ext_if from 10.0.0.0/8 to any block out log quick on $ext_if from any to 192.168.0.0/16 block out log quick on $ext_if from any to 172.16.0.0/12 block out log quick on $ext_if from any to 10.0.0.0/8 block in log quick on $ext_if from 0.0.0.0/7 to any block in log quick on $ext_if from 127.0.0.0/8 to any block in log quick on $ext_if from 224.0.0.0/3 to any block in log quick on $ext_if from 240.0.0.0/4 to any block out log quick on $ext_if from any to 0.0.0.0/7 block out log quick on $ext_if from any to 127.0.0.0/8 block out log quick on $ext_if from any to 224.0.0.0/3 block out log quick on $ext_if from any to 240.0.0.0/4 block in log quick on $ext_if from 169.254.0.0/16 to any block out log quick on $ext_if from any to 169.254.0.0/16 block in log quick on $ext_if from 192.0.2.0/24 to any block out log quick on $ext_if from any to 192.0.2.0/24 block in log quick on $ext_if from 204.152.64.0/23 to any block out log quick on $ext_if from any to 204.152.64.0/23
RFC2267 を読む。
ipf.rules が 150行越えちまった。
また追加。そろそろ wl-message-visible-field-list で逃げた方がいい領域になりつつある。
(setq wl-message-ignored-field-list
(eval-when-compile
(require 'mime-view)
(cons
(concat
"^" "\\(?:"
(regexp-opt
'("X-Mansei" "X-My-soulful-screaming"
"X-SSTP" "X-Moe-Info"
"X-Face-Version" "X-NetHack-Code-Version"
"X-Weather" "X-Pollen" "X-Fortune"
"X-SKK" "X-Mule-UCS" "X-Prom-WL" "X-C-sig"
"X-Gnus-Offline"
"X-Icq" "X-Postpet" "X-OS"
"List-Help" "X-ML-Info" "X-MLServer" "X-ML-URL"
"List-Subscribe" "List-Unsubscribe" "X-No-Archive"
"X-Accept-Language" "X-Priority" "X-MIME" "X-NEWS-MS"
"X-AntiAbuse" "X-Virus-Scanned" "X-Dshield" "X-VisualZoneReporter"
"X-OriginalArrivalTime"
"X-sieve"
"X-Skill" "X-Married" "X-Position" "X-snail-mail-to"
"X-Now-Feeling" "X-Now-Doing" "X-Now-At"
"X-ToDo-Count" "X-ToDo-Active"
"X-BestMailer" "X-BestNewsReader"))
"\\)")
mime-view-ignored-field-list)))
_ [Emacsen] ジョジョの奇妙なカクテルパーティ
梅本さんの雑誌等に書いた記事内。 v6 以外には速報 sendmail-8.12
logout 時にサッパリ消したいオレにとっては、 keychain は ssh-agent 多重起動の防止にしかメリットはない。 ssh-agent を eval で使うから何発も起動してしまうのであって、 ssh-agent COMMAND の形で使えば消し忘れもなくなる。 keychain を捨てるべく、.xsession のケツ(と .zshenv)を書き換えた。
if [ -x /usr/bin/ssh-agent -o \ -x /usr/pkg/bin/ssh-agent -o \ -x /usr/local/bin/ssh-agent ]; then ssh_agent=ssh-agent else ssh_agent=time fi [ -x /usr/X11R6/bin/kterm16c ] && exec $ssh_agent kterm16c -ls -name login -geometry 80x25+0+0 [ -x /usr/X11R6/bin/kterm ] && exec $ssh_agent kterm -ls -name login -geometry 80x25+0+0 [ -x /usr/local/bin/kterm ] && exec $ssh_agent kterm -ls -name login -geometry 80x25+0+0 [ -x /usr/X11R6/bin/xterm ] && exec $ssh_agent xterm -ls -name login -geometry +0+0
ケツで exec kterm してるのは twm 時代から。一枚目の kterm から抜けたら logout して欲しい。 exec icewm なんてのは気持ち悪くてしかたがない。 session manager が肌にあわないのはこの刷り込みが原因だと思う。 screen 使いだからこの kterm 一枚から作業をする。何らかの事情で仮想端末がもう一枚欲しくなったらスケスケの aterm を使う。それに title もいじってあるから混乱することはまずない。ダメ screen shot:0 (14KB),1 (140KB),2 (190KB),3 (120KB),4 (90KB),5 (200KB)
DSAのアルゴリズムを探していて見つけた。
send-prした。反応遅れまくり。
まず引っかかる人はいないであろう testcase を書く。すでにヤケ。ヤケついでにダメ screen shot (240KB)追加。たぶん、短期掲載。 buffer 名のケツに <2> ではなく <tests> がつくのは uniquify のため。
;; buffer name uniquify (when (locate-library "uniquify") (require 'uniquify) (setq uniquify-buffer-name-style 'post-forward-angle-brackets))
modeline だけでなく titlebar や taskbar にも見えるのは、 frame-title-format も設定しているため。
(setq frame-title-format
'("%b"
(buffer-file-name " [ %f ]")))
bibtex でなくてもよいのだが、文献のメモとるための PalmWare ってあるのかな。 NotePC 持ち込んだ方が速いような気もするが。
Palm の CityTime の表示に Toronto を追加しておく。
ふと思い出していまさら register.gnubgの build もやってねーや。
入れ替えたら mod_gzip がちょん切れる現象に遭遇、久しぶりだな。 2.7b と diff 取って調べてみよう。
- head=HeaderString(reply_head);
+ /* If the client is using compression then we must re-generate the header t
o
+ send to the client since we have added a new header line to it. */
+
+ if(client_compression)
+ {
+ free(head);
+ head=HeaderString(reply_head);
+ }
+#endif
このへんが怪しい。勘だけど。
registration code が届く。 GamesGrid もそうなんだが、board の mirror をサポートしてないのが困る。時計回り慣れ(反時計回り慣れ)はしたくない。
はい、レポート。
コケた。cd /usr/src/etc && make etc-examples で再現。 Fix なしでsend-prする。コッカで閉じるか、カッコ外すかなんてオレが決めていい問題じゃない。
blaugrana経由。
ふとおもいだした。
今日は自主トレ。
screen shot を眺めていて、 toolbar を(表示させてはいるものの)使っていないことに気づく。気づくのが遅すぎる。 static も defun-maybe も使わないで XEmacs 用に準備してみる:
(when (and (featurep 'toolbar) (fboundp 'set-specifier))
(defun tool-bar-mode (&optional; arg)
(interactive)
(set-specifier default-toolbar-visible-p
(if (null arg)
(not (specifier-instance default-toolbar-visible-p))
(> (prefix-numeric-value arg) 0)))))
実際に消すのはこいつ:
(when (fboundp 'tool-bar-mode) (tool-bar-mode -1))
おまけ:
(when (and (featurep 'menubar) (fboundp 'set-specifier))
(defun menu-bar-mode (&optional; arg)
(interactive)
(when (fboundp 'set-specifier)
(set-specifier menubar-visible-p
(if (null arg)
(not (specifier-instance menubar-visible-p))
(> (prefix-numeric-value arg) 0))))))
menubar は残しておく。
M-x x-mycar-edit していて気づく。
Car Name: EG8 Civic
Since: Sep.2001 (33357km)
Meter Distance: 038469 (km)
Oil: last exchanged 33357 km ... YOU'D BETTER EXCHANGE!!
ひとまずオイル交換しておく。バッテリーもタイヤも換えねばなぁ。
ずいぶんと派手に追加したな。当然、group も inetd.conf も書き変わっていた。
_portmap:*:28:28::0:0:portmap:/var/empty:/sbin/nologin _identd:*:29:29::0:0:identd:/var/empty:/sbin/nologin _rstatd:*:30:30::0:0:rpc.rstatd:/var/empty:/sbin/nologin _rusersd:*:32:32::0:0:rpc.rusersd:/var/empty:/sbin/nologin _fingerd:*:33:33::0:0:fingerd:/var/empty:/sbin/nologin
_portmap:*:28: _identd:*:29: _rstatd:*:30: _rusersd:*:32: _fingerd:*:33:
もちろん OPENBSD_3_1 のホストにも vipw して追加しておく。どうせ後でユーザ追加することになるんだから。
突き動かされるものを感じて Tutor Settings をかえてみる。
ひさびさに ska を make build.めずらしく一発で通る。終わった後に cvsup かけ、変更がかかってるところを手作業で make && make install してまわる。
ひさびさのタンシチュー。箸が変わっていた。
すごろくノルマにめんくらう。すごろく de 8!!ですか。あんまりやる気ないけど、RADIO (EX&H;) が今のところの目標。あと、HYPER J-POP が rank1 でないなら押し上げる。
うむ、Tutor mode はイイ。 move error にその場でツッコミ入れてくれるのがこんなに有効だとは。Visor のバッテリーの減りがあからさまに速い。関係ないが、RADIO と RAID0 の字面は似ているな。
sin と cos を間違えるというのを聞いて、せこい小技集を思い出した。
また間があいてしまった。
でましたか。[installer ML]
WSBC(世界相撲ボクシング評議会 本部:東京・両国)、WGR(世界顔面ランキング 会長:夏実さん)に対抗して設立された新興団体。古今東西の特徴的なリングネームを持つボクサーを対象にランキングを発表する。東京・江東区から本部が移転予定。
ほとんどあり得ない局面からの逆転 close out 勝ち。 cube こっち持ちじゃなかったら double, pass でおつってたな。
hack しないと心に決めた。 bmp vs. ps 問題に関して technical layer での対策は(少なくともオレは)やらない。
あんまりにも暑いからPC止めて掃除。ホコリラッシュくらったよ。
H システムで視界が全地獄。やりやがったな。
europa の方。CF 差して設定 CHU! まだ ether のケーブルつないでません。
soul に SCSI CD-RW ドライブを追加する。掃除のついでにつけてみただけなんだが。
URL 変わってたのでメモ。
_ [URL] せっかくだから俺のcannaを賢くするぜ
RFC3348 を読んでみる。
登録してから放置プレイだな。
じゃあ、この辺もマイナーなのかなぁ、と思ってみたり。
山ほどある Emacsen のコマンドなんて覚えてもしょうがない。指に癖をつけていくだけ。たとえば M-m の癖をつけたかったら、 C-a のかわりに無理やりでも M-m を使ってみるとか。単発で押すんでなく、繋げて押す方が癖はつく。できれば繋ぎのパターンは変化させる。
合宿の栞を取りに行っただけ。ひさびさ。
ありもしない 2ndMIX 曲の NORMAL 譜面はやめてくれ。初見 20, November の NORMAL STEALTH やったら空押し poor 連発してるところだ。もはや DP やる気にもならん。しばらくは pop'n 8 の secret で遊ぶからいいや。
_ [BM] ベジタリアンQ&A;
暑いところに駐車しておくとエンジンのかかりが悪い。
単に暑さにやられているのと、夏場でオルタネータの発電が追い付かないと考えるべきか。ついでにコンタクトZを使ってみるとしよう。カーバッテリーにも使えるという当たり前の発想がすっかり抜けておったわ。
だるだる。
SG Basic 相手までは 25 point match で安定して勝てるようになった。
1クレジットDP をやると free mode 表示になることに気づく。さすがに competeMIX 曲の譜面はちゃんと覚えてるな。ひとまず Metal Gear Solid Main theme を片手で。
With PdfSearch you can find text strings in an archive of pdf files.PdfSearch runs on W32 and Unix systems and can be used from the command line as well as through a simple Tkinter and Pmw based graphic user interface.
_ [URL] 元祖・本家・MAD-TAPE家元のページ
「グズの人にはわけがある」
の文庫版
が出ていることにいまさら気づく。文春文庫PLUSで667円ですか。気軽に「買え」と言えるようになったな。過去の日記をあさると去年の1月24日に単行本の発注し、リファクタリングと同程度にヒットか。
クイズ大会。大人げなくてスマン。東京ミュウミュウってなんですか?
AirH" しか手段がないのに、 OpenSSL 関係チェックしたり、コード書いて scp してみたり。呑んでる間に mail を fetch しておいて結局は読まなかった。
Powered by 早起き生活