Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記
[go: Go Back, main page]

あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

[あけてくれ]

●日記の内容をくれぐれも本気にしないでください。ほぼ何にも調べずに書いています。

●何を言っているのかよくわからない場合はとりあえず用語集を参照してください。

●時々同じ事を何度も書いています。心配するだけ無駄だと思うけど。

●敬称略。

●おしゃべりがどうしても治りません。

●リンクは御自由に(リンクを外すのも含め連絡不要です)。

●ここに書かれていることや文章の形式などはごっそりパクっても構いません。

●万一ここに書いてあることが何かの間違いでありがたく見えてしまうときは【あるわけなかろうおれカネゴン】、あなたの精神力が弱っていますので視聴を控えてください。危険です。

●もしここからリンクされると格が下がる/貫目が落ちるとお嘆きの場合はご連絡いただければ外します。

●日記インポート時のエラーがそこここに残っていたり恥ずかしくていたたまれない箇所があったりするので、折に触れて過去の日記も書き直しています。

●こんな日記を読むより、最上の日々最尤日記研修用資料の方をお勧めします。


始末書詫び状領収書の書き方をお探しの方ははてなアンテナの質問を参照してください。

2000年 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2001年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2002年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2003年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2004年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2005年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2006年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2007年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【今月】

「あけてくれ」トップへ


<前の日 | 次の日>

2003年10月17日(金)

今日の頭音: ビートルズが演奏した「ベサメ・ムーチョ」(Key=Gm)

一昨日の地震のとき、家にいた家人が確かに地鳴りを聞いたとのこと。

また、地震の寸前、近所の大工さんの一人が地震雲を目撃し、「ああ、地震が起きるなあ」とつぶやいていたという証言もあり。

仕事中にもうろうとしてきたので早々に切り上げ、ふもとの携帯ショップで物色。あまりに種類が多過ぎてどれにしたものだか。普段この種のガジェットものをまったくチェックしていないので勘が働かない【勘で買うとはおれカネゴン】。

GPS付きも面白そうだけど、辞書内蔵も欲しい。スキャナーで単語を読みとってくれるようになったら考えてもいい【いつからそんなにおれカネゴン】。カメラはあってもなくてもいい。電池が不要になったら即買うのだけど。

最近読書猿の更新が少なくて寂しい限り。

カネゴンがためつすがめつ読み返してしまう「私の旧約聖書」(色川武大)に、「文学とは、人間が(人智では越えられない原理原則に立ち向かい、そして)負けるプロセスを描くものだ」という一文があり、カネゴンはこれを越える文学の定義を知らない。カネゴン自身は文学への興味はこれといってないのだけど、この切り取り方は恐い。

ゲームでもアニメでもフィギュアでもかわいいおもちゃでも携帯でもコンピュータでも何でもいいのだけど、子供の興味関心を強烈に惹き付けるべく発展してきた商品は、実は「子供の将来」をお金に替えているのではないかという気がしてきた。それらの完成度が高ければ高いほど子供は長期間それに夢中になり、機会費用をじゃぶじゃぶ使い果たすことによって未来に負債を着々と蓄積しているのではないかと【それに溺れたおれカネゴン】。何もないところからお金が出てくるわけではないというか、自分のしっぽは食べやすくておいしいというか。

とっくに指摘されていると思うのだけど、Deep Purpleは現在のビジュアル系バンドに至るまで物凄い数の子孫をもうけたにもかかわらず、それと同時代だったLed Zeppelinはなぜか、せいぜいQueenを除いて後世にほとんど影響を与えていない。もともとキメラみたいな音楽だったせいか、子孫を作る力は弱かったのかもしれない。生物学的にはDeep Purpleの方が成功したということでいいのだろうか【もう寝る時間のおれカネゴン】。

Zeppelinが極め付けに変なのは、4人のリズム感(リズム観)がまったく一致していないのにアンサンブルになっているところで、おかげでアマチュアがコピーしても何故かさまにならず、メンバーが一人欠けても成立しなくなってしまうぐらい危うい。なまじ一人一人の演奏力が高いので、リズム観の根本的な不一致がカネゴンにはなかなかわからなかった。いまいましいネットワークバグのようなこの再現性のなさが子孫を作る上で障害になったのかもしれない【信じちゃいけないおれカネゴン】。そう思えば、クラフトワークは極めて優秀な種だったことになる。

<前の日 | 次の日>
最近のコメント