書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
倒れる (0200-0700)。無理矢理起動して研究室。 RubyUnit で test を書くのが好きになる…。
しばらく追いかけられません。
立春デス。ああ、22 かよ。
往復で4時間近く食われるのが致命的になりつつあるので、しばらく自宅には戻れません(ふだんは本読めるからいいんだけどさ)。物理的に変なものを送り付けられててもわからないので、念のため。
ええ、もう激感謝という感じで…。ちんたら書いてらんないので作業にもどります。
…ねむ。
3時から7時まで爆睡@F407。
…。
積極的に野菜を。
着替えと薬補充のためにいったん戻ることにする。こんどこそ、しばらく帰れませんよ(わら)。物理的に変なものを自宅に送られててもわかりません。変なもの送り付けたら…あなたを殺します。:-p
ホントは立ててる余裕ないのに。
8時起動、遅っ。
TF さんとこから。
野菜メインで。あー、魚食ってねーな。
ブランチ切っちゃいました(わら)。差し替えごぅごぅ。〆切36時間前に捨てて、25時間で another 要旨作成。とりあえず謝辞書こ。
サラダを冷蔵庫に入れておいたら、 frozen なレーションサラダになっていました。
…あなたを殺します。
ハルモニアでカレー
ウィダーエネルギーイン。
寝てないデス。
試してる余裕ありません…。
目覚し時計が 2月11日の8時になっていてビビる。 PHS と mature で確認して修正。
回数はともかく、いつもより健康的なメニューになったのはなぜだろう。でも、飲物はアルカリイオン水ばっか。
確認してみる。やりすぎです…。マジで送り返していいですか。
入れ替えてません…。
cp -p じゃなくて cp で install してしまったので起動時うっとうしいスギ。ふにふにと recompile。 sysdep.el の Author が Ben Wing <ben@xemacs.org> であることに気づく。
とりあえず F407 で仮眠。俺に聞くんじゃねぇ。別に LaTeX の専門家じゃないんだからよ。「知らねー」と蹴飛ばしきれないあたりが弱い。
大戸屋。ほうれんそうのおひたしを加えておく。
頭痛いわ。
入れ替えてる時間ありません。
「祈る」という表現が嫌いなだけで、行為が嫌いというわけではないことに気付く。
つき動かされるものを感じて subscribe。XP-jpには入ってませんが。
ふにふにと掃除。うーむ。
とりあえず家で書く。頭痛ぇ…。BGM: a-ha's take on me
今日は駄目駄目(not 褒め)。めちゃブルー。
念の為とっておく。
セミーとマルトミーとマツっていつの話デスカ…。
む、DNS 引けなくなってる?
寝ようとするも不安に駆られてつき動かされるものを感じて論文を少し書き足す。ちゃんと寝とけよ>カヲル。
ったくもう To: にずらずら並べるんじゃねーよ。なんのための ML だよ。暇になったら直に文句いってやろ。
寝ているときぐらい休ませてください…。いや、マジで。昔(中略)女に刃物(包丁デス)で襲われる夢。あと、別場面で新聞読んでて「(終)笑っていいとも」って文字列を見つけたり。
駄目スギ。
すべてにおいてヌルいです。つーか、修正できてねぇ。
進まねぇ…。鬱だ。
またも黒 HHK Lite が欲しくなる。すでに 2枚 HHK Lite を持っているのでメリットはあまりないのだが。
あらゆるサプリメントでって感じで。マルチビタミン・カルシウム錠剤・セイムビタンBBのコンボ。あと、 Q&P; コーワゴールド A 。研究室への帰りに大学の掲示板に何か貼ってあることに気づく。む、足切りはないのか。
うがー、入れ替えてる余裕ねーっす。
反応できなくてごめんなさい>各方面
\binom の存在に気づく。ずいぶん昔に使って以来すっかり忘れていた。すでに提出した要旨に typo があることに気づく。
なんて選択をしちまったんだ、オレは。
package install 対応させたいスギ。
丸高。雪がちらついているので、帰りに食糧を買い込んでおく。むぅ、2月の食費はえらいことになってるな…。忙しくて仕訳つけてないけど。
memo
F404 の隅で3時間ほど爆睡。
そんな話は聞いてねえっすよ。jplain で勘弁して。ヒマなときに jsqc.bst 作っておくんだったよ。
そろそろ出るっすか。目の前のことが片付いたら xasahi の port 更新します。
飲めへんよ、そんなん。水なしじゃ。
ごぅ。ゆっくりしてみる。
右は内出血。左は爪剥がれかけてる。めちゃめちゃいてーよ。
ヤバ。ヒマなうちに Powerpoint に慣れておくべきだった…。
来年度の PC と机配置。とりあえずは conflict を避ける選択で提出。どうやら Windows もそこそこ使えないと困るので、石崎組(旧加茂派)解析用マシンでは Meadow 使う方向で。自分のマシンは今まで通り FreeBSD 4-STABLE 追っかけ。
released.
もう、激感謝って感じで。まだ終ってませんが。
むう、まだだ。まだ終ってない。
いまさら言われてもなぁって話をしたり。今後のために「あらゆる情報双方向にリークしますよ」とか「情報工作とか小細工は苦手なんで暴言と正論しか吐けませんよ」とか言っておく。いろいろ考えて疲れるのも無駄な戦いに巻き込まれるのも嫌。自分さえよければとまでは思わんが、首つっこむ必要ないからのぉ。
八幡山の天下一品でこってりの並。
洗濯物たまったのでいったん帰ってみる。
ってことか…。私はちゃんと使ってますケド。
(defvar default-load-path load-path "*Base of `load-path'. It is used as default value of target path to search file or subdirectory under load-path.")
こんなんとか。
つき動かされるものを感じて書いてみる。私は「char-indexing にすべき」派デス。
XEmacs vs. Standard Emacs の Info 互換性問題って、文字コードは本質じゃなくて char-indexing vs. byte-indexing なのに…。 XEmacs の Info reader が backward search で探してくれれば「偶然読める確率」が上がるのではないかと妄想。 Info ファイルを分割しなければ「偶然読める確率」はさらに上がるな。
でコンパイルした日本語 makeinfo だと char-indexing にしてくれる。微妙にずれることがあったけど。
はいろんな意味で便法なので、勘弁したってください。本気でやるなら yet another Texinfo formatter をバラまいてますよ。:-p @exampleindent, @definfoenclose は未実装。あと、update-node vs. @ignore 問題も未解決。
memo.
pTeX + texinfo.tex で \usepackage{times} 相当のことをするにはどうすればいいのだろう。 PS 変換時にサイズを小さくしたいだけなのだが。 \DeclareFontShape は使えるのだろうか。
山岡さんの X-Face がもう一つ増えたら、 BBDB バッファで二行になってしまうことに気づく。人のことは言えないが(最近はつくってません)。
kaoru@mature% ls -1 ~/.xfaces |wc -l
14
アメリカ西部のカウボーイたちは馬が死ぬと馬はそこに残していくがどんなに砂漠を歩こうとも鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。いまやパソコンは消耗品でありキーボードは大切な生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。
論文が発表終了後に戻ってきますが、学部生は「1年間を振り返って」M2の方々も「3年間を振り返って」という題目で、研究や研究室生活についてよかった点、改善すべき点、その他いろいろを書いて、論文の後ろに是非つけ加えて下さい。
マジですカー。
ignore すかね。 *-function (wl だと *-func) には identity や ignore を設定すると便利な場面がありますね。 functionals の引数に使うと便利というべきか。
どーでもいいと思う人がほとんどだろうけど。
Establish conventions in noncritical areas so that you can focus your creative energies in the places that count. -- Steve McConnell(重要でない部分について慣習を確立すれば、重要な部分に創造的活力を集中できる。)
理由ナシに慣習に反するのが好きじゃないだけ。積極的な理由があるなら別に破ってもいいと思うし。
って表現はなんか違和感あるのぉ。
うー、睡眠時間が短いのに眠くねぇ。ヤバいね。
_ [URL] <真・技術系メーリングリスト FAQ
リファクタリング本
読む前はぜんぜん気にしてなかったんだが。
つー感じで使い分け。 APEL が old emacsen の面倒見てくれるからこういうこと言ってられるんだけどな。「when で条件を満たさなかったときに nil を返す」ことに意味がある(返り値を使う)なら、 if 使って else 節に nil 明示しますよん、私は。「一文だから」とか「progn うざってー」は理由にしません。
からしばらく使いそうにない本を家に持ち帰る。
…書けねっす。いや、別の意味で。
む、朝まとめて読めばよいのか。自覚しない行動パターンに気づけ。いや、マジで。
でも、オレのことは extreme なツッコミ野郎としか思ってねーだろなー。とりあえず、自分の声のデカさを自覚せねば(物理的な意味じゃなくってね)。
一部 TODO ボードと重複。
んまーチェーンレターにはならんだろ。mature も saussure も prius も範囲内っすね。普段ならちゃんと対策してるんだが、卒論作業で手一杯で SA 出てるのわかってて入れ替えてねぇ。発表終ったら速攻で buildworld かましたる。
絶賛停滞中…。駄目人間スギ(not 褒め)。
松本さんと神林くんとそらまめ。
倒れていたようだ。
研究室で一番ファイルサイズの小さいプレゼン資料になりました…。まー、\usepackage{txfonts} が効いてるだけかもな。
研究室の在庫に HHK Lite 入ったらしい。黒 HHK Lite の motivation が減る減る。
以前調査したときのメモを発掘。elmo-*-func は elmo-call-func() しか引っかからなかったらしい。これ、関数なうえに elmo-lunafy だと廃止なので関係ないね。
久々にふとんで寝。「この世のすべてを捨てる」かのような心持ちで眠ろう。
少しは余裕が出てきたので、試すことにする。 logo の色合いが違っていることに気づく。
こまごまとした TODO 潰してたらけっきょく 2130 ぐらいになっちまった。さっさと寝るつもりだったのに。
NEmacsじゃなくて Nemacs だってのはわかってるのだが、これの一次情報がどこにあるのかわからん…。「違ってるぜ」とだけ報告してもむこうが確認できないよな。
ふにふにと全体を読み直す。
wl-address-init-func wl-cache-prefetch-get-next-func wl-caesar-region-func wl-draft-cite-func wl-draft-config-sub-func-alist wl-draft-queue-flush-send-func wl-draft-send-func wl-draft-send-mail-func wl-draft-send-news-func wl-expire-archive-get-folder-func wl-fldmgr-sort-func wl-folder-completion-func wl-folder-init-func wl-generate-mailer-string-func wl-highlight-signature-search-func wl-highlight-x-face-func wl-load-profile-func wl-message-buffer-prefetch-get-next-func wl-print-buffer-func wl-ps-print-buffer-func wl-score-edit-exit-func wl-summary-buffer-exit-func wl-summary-buffer-message-redisplay-func wl-summary-buffer-next-folder-func wl-summary-buffer-prev-folder-func wl-summary-from-func wl-summary-get-petname-func wl-summary-subject-filter-func wl-summary-subject-func
wl-draft-config-sub-func<f> wl-draft-normal-send-func<f> wl-draft-overload-functions<f> wl-message-overload-functions<f> wl-score-string-func<<f> wl-summary-append-message-func-internal<f> wl-summary-from-func-internal<f> wl-summary-from-func-petname<f> wl-summary-get-append-message-func<f> wl-summary-subject-filter-func-internal<f> wl-summary-subject-func-internal<f> wl-thread-call-region-func<f>
らしい。
_ [URL] Hateful web design
CVS 管理に移行させようかと山本先生と相談。(研究室のメンツに) WinCVS を使わせる以上、 pserver で立てねばならないことに気づく…。akr さんのcvs のはなしを読み返す。
小ダブル全地獄画像 [JPEG 34KB]を研究室の方にも置いてくる。
cosmo に立ててみるテスト。tinydns は立てないけど。
開店と同時にとびこんでみる。ブタは吉祥寺の方が好みだな。次は卵いっとこ。
親切な方からメールで情報をいただきました。ありがとうございます。ftp://ftp.sra.co.jp/pub/gnu/jp/nemacs/nemacs-3.3.2.tar.gz のnemacs-3.3.2/Nemacs.patches/OLD_DOC/NEMACS.nws-3.3.1 にあります。
>># Nemacsグループに反して、「NEmacs」と書いてしまう私。オフィシャルな >># のはやはり「Nemacs」ですよね。:-) そうです。それから読みは「エヌイーマックス」ね。:-) modeline の表示が誤解を生むんですねぇ。 −− けんちゃん@ETL
ふむ。
しばらく見なかった間におそろしく賢さが増しているように感じる。
大学でふにふにと作業。
木村さんとさあちゃんと秋葉行って new server 用のをいろいろと。戻って TNT で組んで、OpenBSD 2.8 つっこみ。
永谷園で。
つか、宣言した直後にサーバー立てに行っちゃうあたりが×。
snake が IPv6 reachable になったので、いただきますよ。つか、いまディスプレイの上にのってるんですけどね(わら)。
飯食ったら行きます…。 faq.meadowy.org 運営の許可はおりました。
会社にかをるくん用(中野談)の机を用意したので。 っていうか、サーバ管理用(笑
ぐはぁ。
黙ってるのにこんなにエネルギーがいるとは思いませんでしたわ。意識してなかったら無理。
トップは emacsen 系 FAQ ポータルっぽくするかと妄想。つか、肝心のものメンテしとけよ>カヲル
Powered by 早起き生活