Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2007-05)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ 最新 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|

2007-05-01

_ 映画の日

2本だけ見た。

予定を天気に左右されるのはよろしくないね。

_ OpenBSD 4.1

リリース予定日だけど、packagesがmirrorに来てない。

userlandはOPNEBSD_4_1をmake releaseしたのを使うから遅くても影響はないんだけれど。


2007-05-02

_ 物理の知ってると得・知らないと損

http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1552/comi_lecu/physics/phy-useful.htmlがnot foundになってるのな。キャッシュに残っているうちにメモ。

  • 「ゆっくり持ち上げる」→「加速度0で持ち上げる」
  • 「なめらかな面」→「摩擦力0の面」
  • 「粗い面」→「摩擦力のある面」
  • 「軽い糸」→「質量の無視できる糸」
  • 「小球」→「大きさの無視できる球」
  • 「静かに放す」→「初速度0で放す、力を加えずに放す」
  • 「ゆっくり移動させる」→「力のつりあいを保ったまま移動させる」
  • 「床に着く直前」→「(ほぼ)床に着いた瞬間(=速さが最大になったとき)」
  • 「静止した」→「つりあった」
  • 「薄い」→「厚さの無視できる」

2007-05-03

_ 算数やら数学やらにおけるお約束

昔のメモ掘り起こしたんで書いてみる。順列組合せ関連は多かったから省略。

  • 食塩は水にいくらでも溶けると仮定してよい。
  • 水槽の底に穴が開いていたら水槽の水量にかかわらず一定時間あたりの排水量は一定。
  • どんな仕事でも労働力(人数)とそれにかかる時間とが互いに反比例する関係にあるという前提を勝手においてよい。
  • 時計はステップ運針ではない。いつでもなめらかに動く。
  • 本の2n-1ページと2nページとの間に物をはさんだという証言は推理小説においては嘘。 算数の問題において同様の表現があっても2nと2n+1を仮定してはいけない。 単にnとn+1を仮定せよ。解無しになるおそれがある。
  • シグマ記号(\Sigma)の中身の括弧を省略してよいかはその場の力関係によって決まる。 安全側に倒すなら常に括弧をつけるべき。 目上の相手に「どこまでが範囲内かわからないから括弧つけろ」言われたらおとなしく受け入れろ。 たとえまったく同じ式を「これは括弧を省略しても範囲は自明だ」と同じ相手に以前言われたことがあったとしてもだ。

2007-05-04

_ OPENBSD_4_1

-stableがついたのでmake releaseしておいた。packages揃えてないからmkisofsまだしてないよ。


2007-05-05

_ かつて違いのわからなかったものたち

メモひっぱり出し

  • 分散を求めるときにnで割るか(n-1)で割るか → サンプルから推定したいなら (n-1)を使え。とりあえず不偏推定あたりでググれ
  • dBの計算で10と20の違いがあるのはなんで?→2乗に比例する場合はそれを考えてやらないといけないから
  • RSAで L = (p-1)*(q-1)を使うのと、(p-1)との(q-1)と最小公倍数を計算する流儀があるのはなんで?→ (p-1)*(q-1) は十分条件で、最小公倍数の方は必要十分条件。 計算速度を度外視すればどっちを使ってもOKだから。

2007-05-06

_ 連休

世間は連休だったのな。日曜日をオフにできてないのはダメスギ。映画の日はさておき。

とりあえず早起き生活の記録が異常。


2007-05-07

_ 打合せ

月曜日に打合せなんて入れるもんじゃねえな。わかってて入れてるあたりがもっと悪い。


2007-05-08

_ i8254_timecounter

4.1-currentのi8254_timecounterまわりをOPENBSD_4_1にbackportして試してみた。

% cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.openbsd.org:/cvs rdiff -u \
   -D '2007-03-19 09:29:00 UTC' -D '2007-03-19 09:30:00 UTC' src/sys

の差分を当てただけ。

いままで(俺の見た限り)最も小さいuptimeをたたき出していたマシン用。時計を無理やり合わせるたびにuptimeが減っていくもんで0を通りすぎて向こうの世界に行っちまってたんだよ。

kernel入れ替えたら正気になったよ。


2007-05-09

_ dhcpd -q

OpenBSDのdhcpdが-qオプションを受け付けないようになっていることに気づく。

mergemasterのときに/etc/rc.confの差分をちゃんとチェックしなかったのがヌルい。mergemaster -aiv -t /tmp/temprootで差があるファイルリストを見るのにしか使ってないせい。


2007-05-10

_ kern.timecounter.hardware

i8254_timecounterまわりをOPENBSD_4_1にbackportして使ってみたはいいけど、こんどは時計の進みが1.1倍速ぐらいになる。sysctl -w kern.timecounter.hardware=ICHPMとsysctl -w kern.timecounter.hardware=i8254とを繰り返していい感じになったところで止めるようにしてみた。なんでこんなところの初期化を気にしなきゃならんのだ。


2007-05-11

_ OpenBSD my ports

使わないのも含めてmy ports微妙にメンテ。

OpenBSD 4.1からはsudo env PORTSDIR_PATH=/usr/ports:$HOME/ports makeみたいに、PORTSDIR_PATH設定しておかないとwarningが出るようになりました。

もうqmailのはメンテしねえよ。


2007-05-12

_ OpenBGPD 4-byte AS compatible

OpenBGPDに4-byte ASサポートがmergeされていることに今ごろ気づく。

2007-05-13

_ アプリケーションをインストールする方法の比較

これは意外。大規模だったら自前でrpmを作るもんだと想像してた。あるいはcfenginepuppet方面で逃げ道でもあるのかと。

仮に一回こっきりでも時間的制約と政治的制約をクリアできるなら自前でrpmなりdebなりports skeletonなりを作って入れるよオレは。インストールじゃなくてアンインストールの手間を省くのが目的。

作ったあとはupsteamに配布の手間を押し付けると楽。 俺はFreeBSDでしかできてねーけどな。 p5-Crypt-GCryptなんて使う予定があるからって作っておいて結局使ってねえし。

困ってるところに自前のportsなりpatchなりを差し出すと感謝されるけど、 最初から配布されてたり最初から直ってたりするとそんなこと気にも止められないので、 (評価が大事なら)意識的に手元キープがいいと思うヨ。 曲突徙薪のスルーを読んだら、マッチポンプの出がかりから焦頭爛額に繋いでうまく立ち回ろう。


2007-05-14

_ もうqmail禁止で

OpenBSD my portsのmail/qmailをbuildできないように印つけた。

とっくに捨ててるつもりではあるんだけれども。


2007-05-15

_ ruby-mode.el

assignmentちゃんと揃えるのがえらく大変そうな話だ。なんせChangeLog見ただけじゃわからないんだからな。

おれのは今はsvn diff -r 2003:2004 http://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/trunk/misc/ruby-mode.elの変更だな。勝手に(make-local-variable 'add-log-current-defun-function)してるのが我ながらひどい。

とりあえず(make-local-variable 'add-log-current-defun-function)を止めるのと、そなりにきれいなコードにする変更をしておこうかね。


2007-05-16

_ トレーニング回避

サボりすぎですよホント。


2007-05-17

_ Code Quality

とりあえずカートに入れといた。

2007-05-18

_ GbE NIC

em(Intel PRO/1000 adapter Gigabit Ethernet Card)なNICが売り切れてて参った。どうしてこうre(RealTek 8139C+/8169/8169S/8110S)だらけなんだろ。カニばっかりあってもしょうがないのに。

_ RapidSSLでサーバ証明書更新

http://www.rapidssl.com/renewaloffer/ 経由でサーバ証明書更新した。2年分($78)で1年ボーナス、再発行保険コミだとリテール価格でも得だと踏んだ。 更新に限らず新規でもおまけしてくれるのかどうかは調べてない。あと、このキャンペーンいつまでやってるのかもわからん。

この手のキャンペーンがないときに、さらに安くなりそうな候補メモ。


2007-05-19

_ /etc/fstabにUUID=で書こうとするとき

NotePC(Debian etchで使ってる)に抜き差しするブツはLABELでもdevice nodeでもなく、UUIDで指定して/etc/fstabに書くようにしてるんだが、

UUID=DEAD-BEEF /media/beef  vfat  rw,user,noauto 0 0
UUID=7777777-8888-4444-bbbb-11111111111 /media/foo ext3 rw,user,noauto 0 0

いざUUIDを調べようとしてvol_idが/lib/udevにあるのをすぐ忘れる。/etc/fstabのコメントにメモするか、read onlyのzhistoryに放り込むかしたらマシになるだろうか。

そこさえ思い出せばターゲットのdeviceが、調査時に/dev/sda4だとして

% sudo /lib/udev/vol_id -u /dev/sda4
DEAD-BEEF

とでもしてやるだけ。

がんばってDEAD-BEEFってUUIDを仕込んだわけじゃなくて、伏せ字みたいなもんですよコレ。


2007-05-20

_ auth_username_translation = %@

dovecot.conf で auth_username_translation = %@ としておけば、%→@ の変換をサーバ側でできる。vpopmail使っててkaoru%example.orgみたいなuserをアナウンスしてたところからdovecot移行するならこれで混乱を防げる。

_ テスト用サーバ証明書

オレオレ認証局たてて自分で証明書発行するより、FreeSSL使う方がずっと楽だよホント。


2007-05-21

_ cvsup mirror

OpenBSDのcvsup mirrorがすごいことになってるな。src/core とか Createしててビビった。

いや、手元でなく。


2007-05-22

_ 勝手にMFC

素直にOPENBSD_4_1を追っ掛けるだけだと微妙に困る気がしてきた。timecounter・IPv6・pf関連のパッチをまとめておいた方がよさげ。

_ コンピュータの構成と設計 第3版 「別冊」歴史展望

amazonで予約注文できるようになっていると知る。

2007-05-23

_ openssl ciphers -v

dovecot.confやhttpd.confに書くcipher listの設定は

openssl ciphers -v 'ALL:+DES:+RC4:+RC2:!LOW:!SSLv2:!NULL'

のようにして確認できる。 細かいことはman opensslか http://www.openssl.org/docs/apps/ciphers.htmlを見ればよし。

dovecotでSSL2.0を禁止したかったんだけど、正攻法の設定方法が見つからない。しょうがないからcipher listに!SSLv2してやろうと思って思い出したのでメモ。

_ どうせオレぁネーミングのセンスねえよ

不思議と広まる間違った設定(あるいは運用形態)に名前つけてやりたいと思うのだが、どうもグッとくるものが見つからない。「サルヂエ」「これはひどい設定」「イタイ設定」「設定の劣化コピー」どれもだめ。なんかいいのないかな。

バッドノウハウ・クイックハック・オールドファッションセオリーはまったく別物な、念のため。


2007-05-24

_ 避難訓練

屋上にあがるためだけに避難訓練に参加してみた。


2007-05-25

_ 日本Asteriskユーザ会

日本Asteriskユーザ会ができていることを知る。

2007-05-26

_ backport netinet6

KAME Newsletter読みつつ、OpenBSD 4.1-currentからv6まわりbackportしようとしたんだけど、どの変更取り入れたらいいんだかわからん。

そんなんでpf関連は見てもいない。


2007-05-27

_ Mozex用file-coding-system-alist設定

firefox からエディタを利用する方法を参考にMozexを設定して長いこと使ってたんだが、file-coding-system-alistの設定をずっとサボっていた。utf-8で開きたいならこんな設定をすればいいだけ。

(when (fboundp 'modify-coding-system-alist)
  (modify-coding-system-alist 'file "mozex\\.textarea\\." 'utf-8))

いまさら設定した理由は、(prefer-coding-system 'utf-8)な生活への移行をしようと思ったから。Mozex用に特に設定をしなくてもいい状況になったら設定無しのままになっちまうからな。タマタマうまく動いてる状況にしてどうするよ。

emacsclient受ける方の設定は歴史的理由によりこんな感じ。もはやgnuservは使ってないけど。

(cond
 ((locate-library "gnuserv")
  (require 'gnuserv)
  (gnuserv-start)
  (setq gnuserv-frame (selected-frame)))
 ((fboundp 'server-start)
  (server-start)))

2007-05-28

_ no strict;

use strict; のないPerlコードを久々にいじった。Perlはキレイに書けて当たり前、腐れコードをいじれるようになってナンボ。不毛だけどナ。 Perlプログラミング救命病棟が手元に欲しかった。遠くにあるのですぐには読めないのがなんとも。

2007-05-29

_ フルーツサンド

ヤオイソのフルーツサンド買ってみた。前の道路は何百回と通ってるのに初めて入った。


2007-05-30

_ 秒速5センチメートル 特別限定生産版 DVD-BOX

amazonで予約注文できるようになってた。もうDVDになるのか。

2007-05-31

_ 早起き生活

とりあえず今月の記録は異常。

安い・簡単・安全のうちふたつしか選べないように、夜更かし・睡眠時間・早起きはどれかふたつしか選べないわけですな。ただ、夜更かし捨てただけ。


トップ 最新 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/