Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2007-11)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ «前月 最新 翌月» 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|

2007-11-01

_ 映画の日

2本だけ。

TrackBack(0)

2007-11-02

_ libexpat moved to base

OpenBSDのFollowing -currentに嬉しい情報があるね。OpenBSD4.2でlibexpatがportsから外れてxbaseに入っていたんだが、currentでlibexpatはbaseに入ってくれた。あとの問題はgd使いたいホストでのlibfreetypeぐらいのもんだ。

  • xbaseとxshareも入れる。
  • subversionの--enable-all-staticビルドなportsを作る。他のportsも同様になんとかする。
  • xbaseからlibexpat.so.8.0だけを持ってきて/usr/lib/に置いておく。

このぐらい選択肢がすぐに思いつくが、おれならlibexpat.so.8.0を/usr/lib/に置くね。4.3にアップグレードしたときにもさほど困らないだろうし。

TrackBack(0)

2007-11-03

_ 料理のさしすせそ

  • さ:砂糖醤油
  • し:生姜醤油
  • す:酢醤油
  • せ:せうゆ
  • そ:ソイソース
  • か:カネシ醤油
  • き:生醤油
  • く:草醤
  • け:減塩醤油
  • こ:こいくち醤油
  • た:たまかけ醤油
  • ち:ちば醤油
  • つ:づけ醤油
  • て:天然醸造醤油
  • と:土佐醤油
TrackBack(0)

2007-11-04

_ databases/mysql

OpenBSD portsのmysqlはそのままだとujis,sjisあたりが使えないのな。短期的には手元でもメンテしなきゃならなそう。utf8オンリーでいければいいんだがそうもいかない。

TrackBack(0)

2007-11-05

_ イーバンク解約

ATMの手数料が変更になるらしいので解約した。使う予定がなくなったから。パスワード覚えておくのが面倒なんだよホント。

1000円キャッシュバックのキャンペーンで開設してそのまま入れっぱなしにしといただけだったので、手数料引いても900円ほどもらった勘定になる。

セコいわりにFXCMジャパンのキャンペーンをスルーしたのがぬるい。昔は開設してから即手仕舞でもキャッシュバックなのが、いまや取引までしないとキャッシュバックがないからな。

TrackBack(0)

2007-11-06

_ 本棚収納

もってかえって置くべき本をほとんど引き上げてきた。本棚の75%に収まるように読まない本を捨てるか売るかしなければ。

TrackBack(0)

2007-11-07

_ make releaseをやめてsite42.tgzを使う

手元でがんばってOpenBSDのmake releaseするのはリリース前だけってことに決めた。リリース後はsite42.tgzを用意して、修正が必要な物をインストーラに上書きしてもらえばいい。libexpat関連の細工はsite42.tgzとは別の手でやるよ。混乱するといけないから。

kaoru@openbsd42% tar tvfzp site42.tgz
drwxr-xr-x  2 root     wheel            0 C .
drwxr-xr-x  2 root     wheel            0 C ./usr
drwxr-xr-x  2 root     wheel            0 C ./usr/lib
-r--r--r--  1 root     bin        2098748 C ./usr/lib/libssl_pic.a
-r--r--r--  1 root     bin        2076918 C ./usr/lib/libssl_p.a
-r--r--r--  1 root     bin        1215212 C ./usr/lib/libssl.so.11.0
-r--r--r--  1 root     bin        2068850 C ./usr/lib/libssl.a
drwxr-xr-x  2 root     wheel            0 C ./usr/sbin
-r-xr-xr-x  1 root     bin          85220 C ./usr/sbin/dhcpd
drwxr-xr-x  2 root     wheel            0 C ./var
drwxr-xr-x  2 root     named            0 C ./var/named
drwxr-xr-x  2 root     wheel            0 C ./var/named/standard
-rw-r--r--  1 root     wheel         2516 C ./var/named/standard/root.hint

こんな感じの中身で作っておいてinstallerから見えるところに置けばいい。一緒にcdに焼くんだけどな、俺は。セキュリティ修正が発生したら影響があるファイルをtarballに追加しておく。

FreeBSDでも同様のことはできるがfreebsd-updateがあるのでこの用途では意味無し。 NetBSDでbinary/sets/site.tgzが使えるかどうかは知らない、sysinstのソース読んでないから。

TrackBack(0)

2007-11-08

_ svnadmin rmtxns

トランザクションがやたら残っているリポジトリがあったのでちょっと掃除。

TrackBack(0)

2007-11-09

_ 最近手配した本

D.M.C.の4巻が予約受付中になってた。

_ google-count

新しいマシンに持っていこうとして探した。http://cvs.m17n.org/viewcvs/ruby/google-count/だな

TrackBack(0)

2007-11-10

_ DVDドライブ換装

最近はDVDのドライブもSATAが主流なのか。理屈ではわかってるんだが感覚的についていけてなかった。

TrackBack(0)

2007-11-11

_ perldoc CGI::Session::Tutorial

久々にCGI::Session::Tutorial読んだ。 まるで関係ないが||=でなく//=でもシャチ泳ぎ(Orcish Maneuver)って言っていいんだろか。Effective Perlで出てくるあれ。

TrackBack(0)

2007-11-12

_ Template-Toolkit

Template-Toolkitの細かいところいじってた。

TrackBack(0)

2007-11-13

_ svn commit M-q svn diff

commit前にdiff確認しないやつって何なの?

TrackBack(0)

2007-11-14

_ amazonオンラインカタログ更新のリクエスト

すっかり書籍管理がamazon依存症。表記が異常だったらupstreamで直すべきだろ。

TrackBack(0)

2007-11-15

_ MX向け忘れ

同時に複数のミスをおかすと、すべてに気づくのは難しい。

TrackBack(0)

2007-11-16

_ 大掃除準備

掃除が面倒だからと交換するパーツを発注しておいた。掃除するよりは新品に交換したほうがずっと楽。

便座ピンとかそのあたりのパーツ。

TrackBack(0)

2007-11-17

_ 移動日

東京に移動日。久々に酒呑んだ気がする。

TrackBack(0)

2007-11-18

_ バーコード修行

自作バーコードシールの経年変化のひどさにやられた。ほとんど読めなくなってやがる。バーコードリーダーがイカレてるのかもわからんが。対策をしてやらないといかんな。

あと「余計なことに関わらない」「簡単に見捨てる」を実践できていないのがぬるい、ぬるすぎ。

TrackBack(0)

2007-11-19

_ Internet Week 2007

Internet Week 2007いってきた。

_ 実家マシンメンテ

mpd4の設定はremoteからいじりたくなかったのでここぞと修正。 --syslog-ident pppをやめた。あと、set bundle no noretryとset link max-redial 0を付けた。要は自動再接続ってやつだ。
common:
        set iface enable tcpmssfix
        set iface disable on-demand
        set iface idle 0
        set bundle disable multilink
        set bundle no noretry
        set link max-redial 0
        set link no acfcomp protocomp
        set link mtu 1454
        set link mru 1454
        set ipcp yes vjcomp
        set ipcp ranges 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
        open
TrackBack(0)

2007-11-20

_ Internet Week 2007二日目

いってきた。

_ 小口研磨

120番のサンドペーパーでチマチマ小口研磨やってみた。日焼けじゃないよ、ハンコ押されちまったからだよ。

TrackBack(0)

2007-11-21

_ 戻り

京都に戻り。

TrackBack(0)

2007-11-22

_ site42.tgz更新

named.rootとrootns.cの変更がOPENBSD_4_2におりてきてた。/usr/sbin/namedをsite42.tgzに追加して更新。

どのバイナリにだけ影響が出るか調べなきゃならんのが面倒だが、それ以外はmake releaseをしなおすより手軽でよい。この考えを進化させていくとopenbsd-updateをがんばって作ることになるんだろうが俺はそこまでやってられない。

TrackBack(0)

2007-11-23

_ 運び屋

派手に荷物運んだ。めんどくさい。

TrackBack(0)

2007-11-24

_ kern.timecounter.hardware

2台ほどOpenBSD 4.2にしたんだが、片方はtimecounterがいい感じになり、もう一方は時計が遅れまくるようになった。いままでは全く逆の挙動だったのに。

kern.timecounter.hardware=ICHPMとkern.timecounter.hardware=dummyとを繰り返してもうまいところで収束してくれないし。i8254にしてやってももちろんNG。さてどうやって対処しようか。

TrackBack(0)

2007-11-25

_ UPS設置修行

重いのが問題なんじゃないな。曲芸をしなくてよければたいしたことない。

TrackBack(0)

2007-11-26

_ クランプ電流計

クランプ電流計が欲しくて安いのを探しているがぐっとくるのがない。そんなに頻繁に使うものじゃあないんだが、あると便利なんだよきっと。

ケーブルテスターも持ってないが、それで困ったことは最近は無いや。

TrackBack(0)

2007-11-27

_ Code Craft

Code Craftがamazonで予約受付中になっていることを知る。
TrackBack(0)

2007-11-28

_ FLIM 1.14.9 (五条)

きました。

TrackBack(0)

2007-11-29

_ 最近手配した本。

TrackBack(0)

2007-11-30

_ freebsd-update

ちょいとfreebsd-updateしかけて回った。

TrackBack(0)

トップ «前月 最新 翌月» 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/