Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ぴろ日記(2005-10)
[go: Go Back, main page]

トップ 最新 追記

ぴろ日記

2002|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
RSS

2005-10-01 (Sat)

_ Black Toilet Paper - Gizmodo

あ、なんか素敵。

_ eBay

XML/SWF ChartsをレジるのにPayPalのアカウント復活させたので、ついでにeBayとか登録してみる。キーボードつきのPDAで、ZaurusでもCLIEでもないものが欲しいと思って。てゆーか、Tungsten C か iPAQ h4355あたりを狙ってるわけだけど。ヤフオクでも探したんだが、あんまりブツがない。eBayもブツがあっても発送先がUS限定だったりするのが多いんだが。ship to worldwideの設定の奴だけに絞り込んで表示する方法ってないもんかな。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ Ralph [I am very impressed how you can build webpages! Would you ..]

本日のリンク元 | 9 |

2005-10-02 (Sun)

_ GSX-R400

昨日、納車だった。古いマシンとはいえ、Voltyよりは市場価値のあるマシンなので、Racing Worldで防犯グッズとかバイクカバーとかいろいろ購入。XENAのアラーム付ディスクロックとか。

個人的にはR60ぐらいのBMWとか、もっとお手軽な話でいうとスカ・チューンのTWみたいな「機械感」のあるバイクって結構好きなんだけど、こういう「メカ」っぽいバイクも、それはそれでいいよなあ。

_ レッツ2

つーわけで、Voltyがオイラの足車になったので、今までの足車レッツ2を廃車にしないとな。先代とあわせてトータル6万km近く乗ったか?>レッツ2。下田まで往復500kmツーリングしたり、事故ってICU運ばれたり、それなりに思い出深いが。

つか、さりげにGS50とかXR50とか、ちょっと欲しかったりする小さい機械好きなオレ。

_ お買い物@神田

なぜか今週も神田。スキーケースとか、スクレイパーとか、パイプグローブとか。GALLIUMとかFLUXとかのステッカー買ってGSX-Rに貼ったり。

買い物後は神保町の三省堂に近いあたりの「モリちゃん」って焼肉屋でメシ。わりとうまい店だった。

店自体、小奇麗なレトロ調に作ってあるんだが、いまどき無煙ロースターじゃないガスのロースターで懐かしかった。子供の頃に田舎で食ったホルモン焼屋のロースターってこゆのだったよな。網交換なんつー気の利いたシステムもなく、ただひたすらにガスロースターでホルモン焼いて食ってた。あと、ネギヌタの酢味噌に赤味噌使ってるのが、中部出身者としてはますます昔懐かしい感じ。

_ 物欲

ブツっていうのもちょっと違うんだが。前からなんだが、エビ飼いたい熱がここんとこまた高まり中で、2chのヌマエビスレとかヲチ中。いいよなー、エビ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ うっち [お、納車されましたか。これから毎週末、峠通いとか? (^^; 納車記念にツーリングかお茶しにでも行きません?]

_  [ツーリングはちょしと相談してもらうとしてw、とりあえずお茶しましょう。おちゃけでもいいけどw]

_  [>うっちさん お久しぶりです。ご無沙汰しておりますw 皆さん峠通いを薦めて下さるのですが、どうしたらいいでしょうか..]

本日のリンク元 | 10 |

2005-10-04 (Tue)

_ WWW SQL Designer

AjaxなSQLモデラー。UIに関してはすげーと素直によくできてると思うのだが、PKのないテーブル作れないってのはどうなのよ?どうなのよ?どうなのよ?

_ Music thing: Fairlight Week: Pt 1: Buy Your Own!

Fairlight CMIの歴史。リアル厨房だった頃はFairlightでヌケそうなくらい憧れてたなあ。ここには音のサンプルもあるので、Fairlightがなんなのか分からないヒトはとりあえずexpamplesのORCH5を聴くべし。ここからはORCH5の歴史についての論文がダウンロードできる(the story of orch5)。

_ Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <異物混入>やかんの茶にチョーク、12人入院 神戸の中学

最近のチョークってなんかとりわけ変なもんとか入ってるの?オイラが消防のころは、給食にチョークいれるとかフツーにやってたけどな。つか、わざわざ子供が異物混入しなくっても、デフォで釘とか入ってたしw。

_ AVEXのアレ

人の生命を脅かす行為は当然許されるべきものではなく、発信者情報は当該プロバイダと警視庁に連絡しています。また、2件目に関しては、avex社のグループ会社の会員回線からの犯罪予告でした

こないだからマッチポンプじゃないかという話はあったけどさ。マジで大丈夫か?>avex。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ うっち [Fairlightに反応(w。リア厨時代に未来派野郎とか聞きましたね。 いかにもビット落ちしたって感じのざらっとした..]

_  [そうそう。当時はFairlightってすごいから好きなんだと思ってたけど、後になって思うと実はあの8bitサンプリン..]

本日のリンク元 | 14 |

2005-10-05 (Wed)

_ Yahoo!ニュース - eiga.com - パリス・ヒルトン、富豪の御曹司との婚約解消

相手はパリス・ラトシスとゆー名前らしいんだが、アレなのか、入籍してたら場合によっては夫婦で同姓同名になったりしてたのか?それはそれで面白いかもしれない。

_ mysqlreport

メモ

本日のリンク元 | 42 |

2005-10-07 (Fri)

_ Yahoo!ニュース - 共同通信 - 見舞いの男性に誤って点滴 福井の赤十字病院

どう読んでも見舞いの男性が悪いように見えるんだが。患者のベッドに寝てて、「はい、お願いします」とか答えたら、そら点滴されるだろ。

本日のリンク元 | 3 |

2005-10-08 (Sat)

_ NIPPON STYLE:: 防水ステンレスキーボード&トラックボールマウス

この値段だったら、コーヒーこぼすたびにキーボード買い換えた方が安いから。毎日コーヒーぶっかけてるならともかく。

_ ITmediaニュース:Oracle、オープンソースソフト企業のInnobase買収

OracleのリリースMySQLのリリース

よく分からんがInnoDBの開発にかかわることで、オープンソースというかローエンドの市場でのプレゼンスを高めようw、という魂胆なのかしらん。

本日のリンク元 | 2 |

2005-10-09 (Sun)

_ X-tech

首もまあ、なんとかなってきたっぽいので、オフトレにトランポリンなぞやってみようかと埼玉へ。

初めてトランポリンってもんをやったんだけど、意外とハードなスポーツなのな。まあ、下が柔らかいとはいえ、あの高さに飛び降りる・飛び上がるの繰り返しなわけだから、足腰への負担は結構なもんか。しかも、完全に無酸素運動だ、これは。そして、ひとしきりトランポリンやったあと、地べたでジャンプすると当たり前なんだが「え、もう地面に落ちちゃうの?」って感じで、違和感がすげーのが面白かった。

なかなか楽しかったので、また行きたいんだが、ちょくちょく行くにはちと遠いよなあ。

本日のリンク元 | 2 |

2005-10-10 (Mon)

_ 筋肉痛

昨日のトランポリンで太ももが激しく筋肉痛。やっぱ新しいこと(運動)始めた時って、慣れてないことするから筋肉来るよな。トイレでしゃがむのも辛い。

_ 「最後通牒・こぼれ話」 - 「AERA」10/17号に特集『負け犬女性に贈る「ツンデレ」指南』が掲載

ツンデレってさ、「すごーく美人なのでツンでもお近づきになりたい」ケースか、「生活|社交|仕事etc諸般の事情により、どうしてもおつきあいしなきゃいけない」ケースか、いずれにしても男の側に避けられない理由があって、やむを得ずお付き合いしてみたら、垣間見せるデレに萌え!ってゆーパターンなわけじゃないですか。デレを垣間見せて男を萌えさえるチャンスに恵まれているという時点で、それはもう勝ち組ちゃうの?男における「雨の日に捨て猫を拾っちゃってるところを、不思議っ娘属性の後輩に通りの角から目撃されてときめかれてしまう不良」パターンの女版でしょ。それはもともと好感もたれてるんだって。

負け組にツンデレ指南しても、用もないのにつきまとって文句つけるただの感じ悪いブス化して、ますます負け組になるだけのような気がするんだが。

_ どこでもタバコが吸えなくなりつつあるアメリカ | Excite エキサイト : ニュース

カリフォルニア以外のアメリカ行ったことないんだが、カリフォルニアだと屋内はフツーに禁煙。レンタカーも吸えない。ホテルでも喫煙部屋がない場合もある、ぐらいの印象。でも、屋外での灰皿設置状況とかは、むしろ日本より充実しているかもしれないぐらいの勢い。ホテルが禁煙でも中庭はOKで灰皿が置いてあったり。外でタバコ吸う分には大して不自由しない。ポイ捨ての吸殻もよく見かけるし、タバコ屋はどこにでもある。宿で喫煙部屋を確保できて、食い物屋で吸えないということに問題を感じなければ、日本にいるのとそう大差ない感じ。

どこでもタバコが吸えなくなりつつあるってのは大げさだろ。

_ のま猫を糾弾する人は「権利」について都合が良すぎるのではないか

事の是非は置いておくと、avexが叩かれてるのって、 つまり、自らはアーティストの保護のためには自分たちの金儲けに都合のいいルールが必要だと主張しておきながら、そうすることで自分達がもっと金を儲けられる時には平気でアーティストを踏みにじるのって、あまりに自己都合に良すぎるのではないか、ということなんじゃないだろうか。

_ MySQL な人って MyISAM 好きだよな

トランザクションの便利さをわかってないのかな。それともわかってるけど高速化したいだけなのか。

データウェアハウスとかやってるとトランザクション制御ってのが鬱陶しいケースも多い。100回に1回しか必要にならないrollbackのために10時間余計に時間がかかるより、コケた時には1時間でバルクロードからやり直せるストレージの方がありがたい、みたいな。データウェアハウスなんてものは大抵の場合、厳密なACID性は要求されなくって、RDBMSをバックエンドに持つのは独自フォーマットのファイルでストレージするより色々な意味で便利だからってだけのケースが多い。もっと極端な話、append onlyのテーブルでfull table scanだけ速けりゃいいからって場合はARCHIVEエンジン使えばいいとか、そのへんのチューニングがやりやすいのはMySQLのいいところだよな。

逆にそういうチューニングしないなら、MySQLの他のRDBMSに対する優位性ってそんなにない気がする。InnoDBだけ使ってるならPostgresでも一緒だろ、みたいな。あ、コネクション貼られるたびにfork()しないっていうメリットは利用方法によってはかなりデカいな>MySQL。あとvacuum。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ いそ [すげーバカっぽくていいな、このハサミ。うちの仕事に、なにか利用できないかしらん。]

本日のリンク元 | 17 |

2005-10-11 (Tue)

_ Rubyist Magazine - Rubyist のための他言語探訪 【第 3 回】 Io

ああ、こーゆースパルタンな仕様の言語って大好きだ。結構萌えるかも。インスコしてみよ。

_ データウェアハウスのお仕事

データウェアハウスとゆー奴はいったんそれなりのシステムを構築してしまうと、後の仕事は(運用を除くと)新しいデータソースが増えたらETL書いてロードするとか、リクエストがあったレポートを定期的に出力するスクリプト書くとか、Adhocクエリー・ツールで対処できない集計リクエストを手作業でさばいてやるとか、ちょっとダイナミックなレポートが必要だったらCGIこさえてやるとか、そんな感じだ。いろんなケースで融通の利くDWHを構築するのはそれなりに頭を使う作業だし、それができたとしてもレポートを実用的な時間で動かすために、性能の限界にチャレンジするようなケースがないわけじゃないけれど、ある程度うまいDB設計ができてしまえば、日々のお仕事の大半は技術的にも量的にも大したことはない。コーディングだけなら。問題はテストだ。

DWHでデータの蓄積・レポーティングさせたいという場合、大抵は社内で他に当のデータを蓄積・レポーティングしていない場合なわけで、要するにDWHから出てきた数字が正しいかどうかをチェックできるような「先行する数字」がないのだ。すべての数字を2通り以上のやり方で、できれば複数人でチェックをする、というのが理想だけれど、余程人的リソースが有り余っていないと、こういうチェックをするのは大変だ。逆に忙しくなってくると、一番手を抜きやすいのは数字チェックの部分だ。バグがあったら動かなくなるようなシステムなら、間違いに気づくのも簡単なんだが、一見もっともらしい数字が出ていると、その間違いに気づくのはとても難しい。開発工程の中で一番時間がかかるのがテストだったりするから、ダブルチェックができない状況では「大丈夫です」と言われたら信用するしかない。そして、まあ、大抵の場合は本当に大丈夫だったりするので、ついつい信用したくなりがちだ。もともと1%ぐらいの誤差は見込まないといけないデータソースで、数字が2%ぐらい違っていたところで誰が気がつく?でも、その2%がそのまま売り上げの数字に反映するんだとしたら大問題だ。

……だから、毎日定時で帰れるぐらいの余裕を持って仕事させないといけないのだと、いつも力説してるんだが、上にはなかなか理解してもらえないんだよなあ。今日も理解してもらえなかった。

_ 皆さん、こんにちは。私はロシア人のアレクセイ・ミノフスキーと申します

今日2chで見つけたコピペ:

皆さん、こんにちは。私はロシア人のアレクセイ・ミノフスキーと申します。 今日は是非とも皆様に私の話を聞いて頂きたく筆を取りました。

私は幼少の頃より祖国のとある片田舎で裕福とは言えないまでも幸せな生活を送っていました。 ところが父の仕事の都合で日本へ移住してからと言うものそれは一変しました。

転校早々の自己紹介で級友はもとより担任の先生まで眉を潜め、道徳や理科の TV視聴の授業があると「お前がいるとTVの映りが悪くなる」と根拠の無いいいがかりを付けられいつも教室の外に追いやられ、下校時間になるといつも20人分のかばん持ちをさせられ動けないでいると「ミノフスキーなんだから浮いてみろ」などと暴言を吐かれしまいには「浮けないミノフスキーなんて只の邪魔者。しかもアレまで臭い」と級友全員から唾を吐きかけられる始末。

家庭においても段々と私に対する対応が冷たくなり、姉には「お前がいると携帯のアンテナが3本から1本に減る」と暴行を受けた挙句に裸で家の外にたたき出された事もしばしばありました。父だけは最期まで私に優しかったのですが、会社の経営が傾くと「父さんの会社の見通しが悪くなったのはお前のせいだ」と言われ、とうとう一家離散の憂き目に遭いました。

それから紆余曲折あり何とかロシア料理店に雇ってもらい二束三文の日給を貰い生き延びてはいますが今も妻が起こした離婚訴訟の対応に明け暮れる毎日です。弁護士さんにも相談しましたが「貴方は何やってるかわからない名前なので裁判官の心象が良くない」と法外な額の示談に応じるよう言われました。

皆さん、残念ながら日本には自由も平等も存在しないのです。一体私の何が悪いと言うのでしょうか?ただ一言、日本人に対して言いたいのは「オラッ!お前らボルシチ喰え!犬のように貪り喰えコラッ!!」という事だけです。

どこでどう笑えばいいのか難しいコピペだなあ……。とりあえず、父や姉もミノフスキーなんじゃないのか、と突っ込んでおくか。

_ FOXのNFL中継

10ヤードのところに黄色い線が合成してあるのはもうすっかりお馴染みだけど、今年のFoxの中継は2down5とか書いた矢印まで合成されてるよ。黄色い線と違って実用上?のメリットはないが、なかなかかっくいい。

本日のリンク元 | 12 |

2005-10-12 (Wed)

_ MySQL5.0

From client.c:

By default we don't reconnect because it could silently corrupt data (after reconnection you potentially lose table locks, user variables, session variables (transactions but they are specifically dealt with in mysql_reconnect()). This is a change: < 5.0.3 mysql->reconnect was set to 1 by default.

つーことで、5.0.3以降のC APIでは明示的にmysql->reconnect=1としないと、自動的に再接続してくれなくなった模様。

_ Lib-Tech: MAGNE-TRACTION

サイドエッジがうねうねしてる変なボード。でも、今年の?Lib-Techの一番の売りらしい。ノーズとテール以外の部分も雪面にひっかかるようにして、エッジ・ホールドが口上したってことなのかな。正直よう分からん。どっかで試乗できないもんか。

本日のリンク元 | 8 |

2005-10-13 (Thu)

_ Microth KeyWheel

iPodみたいなホイールで文字入力。なんかこれはよさげかもしれない。

_ 暴力的ゲームは人間の脳を好戦的に--米研究者ら、fMRIで解き明かす - CNET Japan

攻撃的なゲームをやってる時はそりゃ攻撃的だろ、当たり前じゃん。元論文読んだわけじゃないからアレだけど、fMRIでそれ以上のことが分かるとか言うんだったら眉唾モンだと思うね。

_ asahi.com: 楽天、TBSに経営統合申し入れ - ビジネス

えーと、次は選挙に出るのか?>ミキティ。ここでソフバンがまた出てきて、あっさりNHK買ったりしてくれると面白いんだが(無理)。

_ リビング+:「ゲームが人を暴力的にする」は支持されつつある

テレビではよく、“ヒーローが怪物(悪者)を倒す”という場面があるが、これにより視聴者は「暴力が優れた問題解決の手段である」と認識する。

それはメッセージの話であって、媒体の話ではないよな。メッセージは当然なんらかの影響をヒトに及ぼすだろ。ゲームが青少年の育成にどうこうってのは媒体の話をしてるのだと思っていたんだが。

アンチ・ゲーム派の戦略としては、そこんところをごっちゃに議論した方が有利なのか。

本日のリンク元 | 9 |

2005-10-14 (Fri)

_ Liquid Reservoir Ski Poles - ColdPole

スキーのストックにお酒を入れて冷やせる!すばらしい!!

_ ITmediaニュース:エイベックス、「のまネコ」キャラクター使用料を辞退

で、ITmediaニュース:ひろゆき氏「パクリ疑惑を実質認めたようなもの」:

同掲示板発の「電車男」の2次使用料は、新潟県中越地震の被災地向け義援金として、今年前半で784万3500円の寄付をしたという。エイベックスが辞退したのまネコ使用料について、グッズを販売したタイトーが「まさかネコババするなんてことはないですよね?」と問いかけている。

商標登録はともかく金は儲けてもいいと思うけどなあ。

_ @nifty:デイリーポータルZ:フォントの分かる男

こんなところで、もんたメソッドが!

本日のリンク元 | 12 |

2005-10-15 (Sat)

_ Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 将棋ソフトと対局、プロ棋士に禁止令

米長とかいかにも言い出しそうだなあ、こゆこと。

_ SANYO CDF-RG1

あぴるん号のカーステ交換。もともとついてた純正のカーステが、なんかこないだから雑音&発熱&基盤の焼ける匂いを発しているので、レシーバーとAUX端子がついてて1DINとゆー条件で探して一番お手ごろだったのがSANYO CDF-RG1。1万円ちょい。一昨日届いたので今日、昼飯食った後に装着。さすがにカセットアダプタ接続とくらべるとだいぶiPodの音がよくなった。

で、純正カーステに接続されていた6CDチェンジャーが無用の長物になってしまったので、これもおいおい取り外さないとな。

_ Palm Tungsten C

キーボードついてるPDAが欲しくなったのでヤフオクで入手。とりあえずJaPonで日本語化して、PoBox入れて、pssh入れる。文章編集は何がいいのかよく分からないのだが、とりあえずPenDocHaut-MeDocで。

スケジュール管理できて、文章書けて、ssh使えれば他に必要なものってあんまりないなあ。あ、無線LANでsyncできるのに、クレードルは邪魔なので充電だけできるケーブルが欲しい。

本日のリンク元 | 1 |

2005-10-16 (Sun)

_ FreewarePalm: CardTXT v0.50a

やっぱdoc形式は面倒くさいので、デカいテキストファイルが扱えて日本語通るもの探した結果、とりあえずCardTXTってのがよさげ。メモリが許せば最高4MBまで編集可能。テキストだけで4MBってのは実用上十分だろ。

_ ランダム・アルバイト・クイズ

5人しか来ないことがありうるので、5人目までは全員待機させないといけない。6人目が来た時に、その中から1人不採用を決めなきゃいけない、かつ全員等確率で採用されなければいけないので、1/6の確率で誰か一人にお引取り願わなければならない。この後で待機している人間は5人。以降、何人目であっても、それが最後の応募者である可能性があるので、常に5人待機させて1人の不採用者を選ばないといけない。その条件の下で、全員の採用確率を等確率にするにはどうすればいいか?

n人の応募者からランダムに5人選らんだ場合に、自分が採用される確率saiyou(n)はC(n-1, 5)/C(n,5)=5/n。saiyou(n)/saiyou(n-1) = (n-1)/n。

したがって、n人目の応募者が来た時点で、その時に待機していた5人は(n-1)/n確率で生き残らないといけないし、n人目の応募者が待機/採用される確率は5/nの確率でないといけない。なのでn人目の応募者には(n-5)/nの確率でお引取り願い、n人目の応募者が待機ということになった場合には、現在待機中の5人の中からランダムに1人お引取り願えば、そういう選択が実現できる。任意のS名採用の場合も、5をSで置き換えれば同じ。

……で、いいんじゃないのかな?

本日のリンク元 | 2 |

2005-10-17 (Mon)

_ Yahoo!ニュース - 共同通信 - 「規制緩和で収入減少」 タクシー運転手が国を提訴

ああ、もうぜひタクシーは今の1/3ぐらいの台数に規制してくれ。そして、ついでに「流し」って制度も廃止してくれ。

_ Amazon.co.jp:本: チーズスイートホームKCデラックス

猫マンガ好きとして買ってみたんだが、んー、イマイチかなあ。なんかちょっとあざとい。

本日のリンク元 | 12 |

2005-10-18 (Tue)

_ 自主制作CG映画『惑星大怪獣ネガドン』情報

予告編みた。よくできてるなー。消し忘れた吊り線が残ってそうだw。日本映画専門チャンネルって契約してたはずだよな。

_ セーラー服と機関銃

つか、昨日日本映画専門チャンネルで『セーラー服と機関銃』観てたんだった。観てて思ったんだが、このネタ、ヤクザの方を主役にしたら、つかこうへいっぽい話にできる気がする。

_ 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』20周年記念版

マジか。20周年かよ……。歳取るわけだ……。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ Tina [Well done! http://oansptqr.com/pjdd/brvw.html | http://rmx..]

本日のリンク元 | 16 |

2005-10-19 (Wed)

_ 観葉植物占い

■ 診断結果

診断の結果、ちょっとハードボイルドなあなたは

人生に刺激が欲しいタイプの人だと判明しました

■ 観葉植物は?

そんなあなたにぴったりの植物は、映画「レオン」でジャン・レノが

いつも葉っぱをみがいていたカラテアです

_ Oracle and MySQL -- Good Move or Bad Bet?

MySQL itself is largely a langauge parser and a simple and technically inadequate storage engine (for anything where data integrity matters). In other words they don't own any of the foundations of their technologies.

まあ、そういう見方もできる。でも、ストレージ・エンジンはRDBMSの基本的な性格を決めてしまうところではあるので、1つのストレージ・エンジンで物理設計やトリッキーなSQLに頭を悩ませるよりも、用途にあったストレージ・エンジン使っちゃえっていう発想は悪くないと思う。最初からそう意図していたかどうかはさておき。

パーサとクエリ・プランナとストレージ・エンジンがきれいにモジュール化されてて、好きなようにプラグインできたりすると、ちょーカッコいい、惚れるぜ!と思うのだが、実際はそうでもないのが、またアレなところ。

_ Tungsten C so far

電池はよく持つ。オレの使い方なら2、3日は充電しなくても大丈夫な勢い。無線LANはHotSyncがワイヤレスでできるだけでも便利。HotSyncを無線でやりだすと、クレードルうざい。充電だけできるケーブル欲しい。キーボードは十分に打ちやすいが、5wayキーだけはミスりがち。右入れるつもりで下いれちゃったり。それとあいまって、POBoxでの入力で微妙にミスタイプ多し。でも、長文を入力する気になる範囲。

PalmOSとゆープラットフォームは正直そう褒められたもんではない。同じ筐体でWindows CE機があったら、絶対そっちがお勧め。しかし、Tungsten Cのサイズ(ジーンズのポッケに入れられる)で、キーボードつきという条件つけると他に選択肢はなさげ。日本で電話として使えればTreo700wが最強だろうと思う。

で、「キーボード付でポッケに入るPDA」とゆーコンセプトはどうかというと、非常によろしいと思う。これで、どこでも確実にネット接続できればいいんだけどな。

本日のリンク元 | 27 |

2005-10-20 (Thu)

_ ITmedia +D モバイル:ウィルコム、VGA液晶のWindows Mobile端末を投入──W-SIM対応の「W-ZERO3」

んー、厚さ26mmが気になる。Tungsten CとビデオiPod 30Gをあわせたぐらいの厚さでしょ。でもって、こういうデバイスのキーボードってフルキーボードならいいってもんじゃないと思うんだよな。リナザウも現行のSL-Cxxxシリーズよりも、SL-Bxxxシリーズの方が使いやすいと思った。どうせ親指タイピングになってしまうのなら、親指の長さにあわせたサイズであるべきだと思うんだよね。でも、Windows Mobileと液晶とカメラは裏山。

_ ニュース速報板:1994〜1999年くらいにインターネットしてた人いる?#1【ピーガガガガ】

しかし想像できないんだが、あの頃グーグルは日本上陸してなくて

本当にgooとかが独壇場だったなぁ

いや、グーグルじゃなくてAltaVistaの時代だっただろ。Solarisなんか許せん!とSunOS4を使い続けてたり、カーネル1.2だかのシミュレーション用Linuxマシンに32MBのSIMMを4枚載せるのに30万ぐらいかかったり、暗算でゼロ1個間違えて、800MBぐらいmalloc()したら見事にスラッシングしてお亡くなりになってくれたり、Enlightmentかっちょいーけど重いよなーとか、初代LibrettoにLinux入れてダイヤルアップルータに仕立てあげて、テレホタイムの間だけリンクあげっぱなしにしてたりした記憶が。キャノンの300DPIのレーザープリンタ用にTeXのCMRフォントを一揃え作るのに、386DXのマシンでmetafontを3日ぐらい回したのはもう少し前?

99年に今の会社に就職した時には、18GBのディスクを4発かそこら積んだマシン1台で仕事してたのが、今はRAID10で?TB抱いたマシンを何十台+???TBのNASですよ。64MBのSDカードがコンビニで3000円しないで買えますよ。

……ほんとドッグ・イヤーだな。

本日のリンク元 | 26 |

2005-10-21 (Fri)

_ OpenID: Specs

OpenIDの認証プロトコルまとめ。

OpenIDの認証プロトコルには、認証の正当性をチェックする方法としてdumbモードとsmartモードの2種類、認証時の制御の流れをどうするかに関してsetupとimmediateの2種類、計4種類のバリエーションが存在するが、とりあえず分かりやすいdumb+setupモードから。

1) ユーザーが入力したID(URL)を受け取ると、OpenID対応サービスはまずそのURLを読み取りにいって、openidのタグを読み取って、delegateを処理したりごにょごにょごにょっとやって、最終的なID(URL)と認証サーバのURLを取得する。ここまではどのモードでも一緒。

2) (dumbモードでは)ここで対応サービスは、認証サーバのURLにID(URL)とか認証が成功した時に戻ってくるURL(対応サービス上の)とかを付加して、このURLにユーザーをリダイレクトする。

3) ユーザーがこのURLにアクセスすると認証サーバは、認証状態をチェックして、すでに認証済みならすぐ戻り先URLに認証情報をくっつけたURLにユーザーをリダイレクトする。そうでなければパスワードを要求したりとかして認証をセットアップして、最終的に認証が成功したらやっぱり戻り先URL+認証情報にユーザーをリダイレクトする。失敗した時は戻り先URL+cancelというURLにリダイレクトする(かもしれないし、しないかもしれない)

4) 認証が成功して戻り先URLに戻ってくると、対応サービスは認証情報を抜き出して、この正当性を認証サーバに問い合わせる。これに対して認証サーバがOKを返せば認証完了。あとはセッションIDを発行したりなにやかや、自サイト上で認証結果を保持するための処理を行う。

setupモードではなくimmediateモードだと、3の部分の処理が変わる。

3') ユーザーがこのURLにアクセスすると認証サーバは、認証状態をチェックして、すでに認証済みならすぐ戻り先URLに認証情報をくっつけたURLにユーザーをリダイレクトする。そうでなければ戻り先URLに「未認証」状態を示すフラグと、認証をセットアップするためのURL(ログイン・フォームのURLとか)を付加して、やはりすぐに戻り先URLにリダイレクトする。「未認証」状態を受け取った時にどうするかは対応サービスの勝手だが、まあ、普通はログイン・フォームだかなんだかにユーザーをリダイレクトすることになる。

一方、dumbモードとsmartモードでは認証情報の正当性の確認方法が違って、dumbモードの4の部分の処理はsmartモードには存在しない。smartモードの場合はこう:

1) dumbモードと同じ。

1.5) 対応サービスは認証サーバに問い合わせを行ない、認証用の「ハンドル」とHMAC-SHA1のキーのペアを受け取る。この通信は平文で行なうこともできるし、不安なら対応サービスはDH鍵交換による取得を認証サーバにリクエストすることもできる(が、認証サーバはそれをシカトして平文で返してくるかもしれない)

2') ユーザーをリダイレクトする際に、さっき受け取った「ハンドル」もパラメータにくっつける点がdumbモードと違う点。あとは一緒。

3) dumbモードと同じ。

4') 認証情報を受け取ったら、1.5で受け取ったHMACのキーを使ってその正当性をチェックする。正当なら認証完了。

_ OpenID認証サーバ

つーわけで、こんなコード(注意:未テスト)書けば、自前のOpenID認証サーバ立てられるのか???

_ OpenIDにおける認証って奴

OpenID自身がハッキリFAQで言ってるわけだけど、結局OpenIDってのは、「あるURLが認証したユーザーであること」を保証しているだけなんだよな。それが信用できるのかどうかは分からない。hotmailとかyahooメールのアドレスが信用できるなら信用してもいい、というレベル。yahooメールで思い出したけど、DomainKeysと良く似てるよな。Fromが詐称されていないことを保障してくれる、でも、そのFromを信用できるのかどうかについては何も語っていない。2chのトリップのようでもある。

「信用」を証明する手段は大雑把に言うと2つあって、一つはなんらかの「権威」に対して「徳」を証明して、その「権威」が皆に「コイツは信用してもいい」と保証する方法。もう一つはslashdotのカルマ・システムなり、(アングラな)ファイル交換における1:nルールみたいな、実際の行動で「徳」を示した記録の積み重ねで「コイツは信用してもいい」という評判を獲得する方法だ。

どっちの方式を取るにしても、まずidentityを確認する手段がないと「コイツは信用してもいい」の「コイツ」の部分が成立しないので、まずそこの部分がOpenIDによってdecentralizeされた形で実現される、その結果としてdecentralizeされた「信用」の証明の可能性が生まれる、という意味でOpenIDは有用なのかもしれない。

でも、それって結局Envelope Fromの正当性チェック+RBLのレベルのSPAM対策が実現できるってだけの話であって、それでも日々SPAMを受け取るハメになるのと同様に、本当の問題は99.99%エロSPAMだと分かっていても、残り0.01%の本当の「素敵な出会い」の可能性を排除したくない人の性なのであって、そういう下心がある限り、結局のところSPAMを受け取り続けることには変わりないんでは?と思ってしまったり。

つか、思ってしまったりとかとぼけて言ってるけど、たぶん絶対にそういうことだよな。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ TrackBack [http://chevy-truck.fpezdu.org/73-87-chevy-truck-suspension..]

_ TrackBack [http://chevy-truck.fpezdu.org/73-87-chevy-truck-suspension..]

_ TrackBack [http://chevy-truck.fpezdu.org/73-87-chevy-truck-suspension..]

本日のリンク元 | 614 |

2005-10-22 (Sat)

_ お買い物

GSX-Rのタンクパッドとか。秋冬のバイク乗り用のジャケットほしいなあ、と思ってちょっと見たんだが、バイク屋で売ってるジャケットはやっぱ通勤用には不向きだよな。これで会社行ったらバイク便の人と間違えられて入り口で止められそうだw。

_ 私が他の誰かでないことの証明

OpenIDで思い出したのでメモっとこ。

リアル・ワールドとは無関係に「私が他の誰かでないこと」を証明する方法ってないもんかね、というのを前からずっと考えているのだけど。

私が私であることの証明は簡単で、私しか知らないはずの秘密を知っていることを証明できればよくって、それがフツーの意味での認証という奴の基盤になっているわけだけど、ある秘密を知っている「人格」は、一人の人間の中に複数存在しうるから、私が実は他のxxさんでないことの証明にはならない。

そういう場合には、物理的な実体としての「人間」は1人につき1つなので、住所だの免許証だの住民票だのといった「人間」に結びつく手がかりを提出することで、私が私という「人間」で他の誰かさんではないことを証明することになる。

でも、それをやると、単に私が他人でないことの証明の他に、私という人間にまつわる余計な情報を相手に与えることになる可能性があるし(なにしろ物理的な実体への参照はこの世界のプライマリー・キーだ)、なによりも面倒くさい。免許証のコピー取って郵送してとかうざすぎ。

つーわけで、私が他の誰かではないことの証明というのを、数学的に片付けられると世の中いろいろと楽になるよなあ、と夢想するのだけど、なんかそもそも論理的に不可能な、ないものねだりをしているような気もする。よくわからん。

_ マーケットの馬車馬: 統計には誤差があるんですってば

個人的には統計学的に意味不明なことを言う調査屋さんの実例を結構いっぱい知っているので、これが新聞屋あるいはアサヒの問題なのかと言われるとびみょーなところがあるなあ。調査屋って実は統計学知らねーんじゃねえのってぐらい、個人的には悪い印象があるわけですよ。もちろん、マトモな調査レポートを目にしたこともいっぱいあるので、世の中にはマトモな調査屋さんがいるのは重々承知しているのだが。

本日のリンク元 | 11 |

2005-10-23 (Sun)

_ BMXメモ

KOG Finalも近いことだし、そろそろマジメに練習再開しようかっつーことで(KOG出るとかいう話ではない、念のため)、2chで仕入れた技解説ページメモ。その1その2その3。あと技解説じゃないけどX系の動画がいろいろあるところ

_ ぴろ日記 - 私が他の誰かでないことの証明

アレだ、「私が他の誰かではない」ということを、「私」と「誰か」という2つの人格が「人間」という物理的実体を共有していない、ということとして定義する以上は、物理的なレイヤでの証明をせざるを得ないのだ。

つーことは、物理的なレイヤで裏を取らないような形で「個人」を同定するシステムの上では、個人はいつでも過去の履歴を捨て去って別人として新しい人生をやり直せる、という前提で物事を考えるしかないわけだ。

_ 日本の親にメディアリテラシーは無いのか 吉本興業はなぜレイザーラモンHGを売り出すのか

メディアリテラシーという言葉を知っているだろうか?

メディアが発信する情報を批判的に読み、真偽を見抜き、活用する能力のことだ。

(中略)

キスシーンですら許さなかった当時の日本人の倫理観は、高度なメディアリテラシーがあったと言えるだろう。

女子高生買って恐喝された奴に言われてもなあw。

本日のリンク元 | 5 |

2005-10-24 (Mon)

_ 『るくるく(5)』

えーと、また、これ、最後は『ワッハマン』みたいな展開になっちゃったりするのか?とちょっと思ったり。

_ Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <ハリケーン>多過ぎ 22個目で名前品切れ

なんか2chのスレタイみたいな見出しだな……。

【大杉】ハリケーン22個目【名前品切れ】

こんな感じ。

_ 肉そっくり! 衝撃の食材「おからこんにゃく」 | Excite エキサイト : ニュース

ちなみに、この『おからこんにゃく 津軽雪花』は1コ367円なので、考えたら肉を買うよりはずいぶん経済的ですよね〜。肉食いてぇ〜! しかしフトコロがさみしぃ……という方にもおすすめかもしれません

ちなみに1コ300g。鶏肉とかフツーに120円/100gぐらいだから。別に経済的じゃないから。

_ Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <東名逆走事故>運転の70歳男性死亡、3人重軽傷

逆走はボケ老人で、ぶつかられた奴は40過ぎて無免許。無法地帯だよな、公道って。

_ MySQL AB :: MySQL 5.0 Now Available for Production Use

んー、リリースまでに直して欲しいバグがいくつかあったのだが……。

_ アサマシエイト

商品画像に直リンしても怒られないように(結局画像うざいので使ってないが)という意図が半分と、貢ぎまくってる分ちったぁ取り返してもよかろうという意図が半分で、お約束通りオレの日記にもamazonのアフィリエイトなリンクが貼ってあるわけですが。

なぜかウチの売れ筋(大して売れてないけど)トップは、ファンク系のCDだ。Eddie HazelのGames, Dames and Guitar Thangsなんか絶版&マーケットプレイスで1万円近い値段がついてるのに、何枚売れたことやら。オレは言及したことはないと思うが(大好きだけど)カーティス・メイフィールドなんかも良く売れる。ファンクとレゲエとダブの情報サイトとか始めたら、アフィリエイトだけで毎月のamazonへの上納金カバーできるんでないかと思うくらい。こんな僻地にやってこなきゃいけないほど、日本のファンク界とゆーのは情報に枯渇してるのか?そんな気はしないんだけど。まあ、Pファンクとかダブネタはマイナーなのかもしれないし、Pファンクとかダブが好きな奴ってフツーはネットで日記とか書いてなさそうだ(すごい偏見)。

で、ついでにちょっと布教活動をしておくと、オレが最初に買ったPファンクの円盤はClones of Dr. Funkensteinで、これは今でもお勧め。これとFunkentelechy vs. Placebo Syndromが一番万人受けする音なんじゃないかと思う。実にポップだ。みんな聴け。もちょこっとステージの高い人はLive at the Beverly Theatre in Hollywoodをぜひ聴け。一曲一曲が無駄に長いPファンクのライブの、無駄な長さのカッコ良さが一番よく録れてるのがこれだと思う。

本日のリンク元 | 16 |

2005-10-25 (Tue)

_ Yahoo!ニュース - 共同通信 - 全国的に暖冬 気象庁の11−1月の予報

暖冬はもう聞き飽きたー。雪いっぱい降らせろや。

_ 「フルブラウザには需要がない」--Scope開発者が激白

すでに方々でツッコまれてるんだろうが、

今回の騒動があったからといってScopeのダウンロード数やアクセス数は落ちていないんです。むしろ、騒ぎになることで逆に伸びていて、リリース以降最高のアクセス数を記録しています。騒がれることで、これまでScopeを知らなかった人が「どんなものなんだろう?」と気になったんでしょうね。これが下がっていれば問題ですが、当社の営業に障害は出ていないので、当社からは何も言うことはありません。

まさにそこが企業倫理とかコンプライアンスとかその他もろもろのお題目が問われるところで、それが足らないから批判されてんじゃないの、ということが全然分かってないな。

_ MySQL 5.0

5.0.13(RC)から5.0.15(GA)で、オレの感覚からするとずいぶん大幅にコードいじるなあ、フツーRC→リリースってバグフィックスだけに専念するもんなんじゃあ、とか思いつつコードいじってたら、早速5.0.15でのエンバグ1個見つけた。

_ MySQL 5.0 Reference Manual :: 7.2.6 Index Merge Optimization

ちなみに、5.0の新機能というとストアドとかビューとかばかりが取り上げられがちだけど、地味にindex merge最適化が結構デカい。これ重要。

本日のリンク元 | 21 |

2005-10-26 (Wed)

_ Slashdot | Building a Massive Single Volume Storage Solution?

ペタバイト級のストレージを安く作りたいんだけどー、という話。

ペタバイト・クラスになってくるとコストもそうだけど、電力とかスペースが……。日立の500GB玉がアイドル時10Wぐらい?物理で1PB、2000本だと玉のアイドル時消費電力だけで20kWってことだ。スペース的には1Uあたり4本から5本ってところだと思うので、2000本だと400Uから500U。びっちり詰め込んでもラック10本以上。ディスク以外のコントローラのこととか考えると、このスレで紹介されてたPetaBox(日本語ではこことか)が1TBあたり40W、1ラック80TBってのは、まあ、現実的に最低のラインだろうなあ。もうちょっと一般的なところではNetAppのR200が電力的にこの2〜3倍ぐらいの線?ストレージ安くあげても、スペースと電力のお金がシャレにならん。

でもって、このPetaBox、ソフトウェア面の情報が全然ないんだが、一体どんな構成になってんの?1UのユニットごとにLinuxが走っててNFSサーバが立ってるとか、そんな感じ?これで1PB組もうと思ったら、ひょっとして/22のネットワークが必要になるとか?

_ NASのお値段

容量単価という点にこだわるなら、正直NASなんて安けりゃ安いほどいいと思う。デカいファイルを数台ぐらいのマシンで共有して、シーケンシャルに読む、みたいな用途だと、19インチ・ラックにマウントできるようなNASならなんでもいいんでないの、と思う。SnapMirrorとかTimeFinderがどうこうとか、ILMがなんだとかそゆことを言わなければ。どーせ、どこのNASもミッドレンジ製品ぐらいまでは、PCサーバがストレージ抱いてるだけ、みたいな構成なんだし。RAID1とか5とかでたたきだせる転送レートぐらいは、いまどきLinuxでPCサーバでも大丈夫でしょ。

ハイエンドNASがすげーなーと思うのは、同時に数百セッションとか接続して、ものすごい数のNFSオペレーションが来るとか、そういう時。こーゆー時はいい加減なNASじゃさばけない。すぐにNASヘッドが音を上げて、帯域は全然使ってないのに、なにこのパフォーマンス?っていう状態に陥る。

でも、そゆ使われ方はオレにはあんまり関係のない話だ。よかった。

_ マロニー株式会社 -お鍋の達人になる-

ウチはアレだ、手を抜いて鍋を作りたい時には出汁はシーチキンだ。湯にシーチキンぶち込む。マル。店で鍋食ってもマグロ節使ってることよくあるしな。しかも具にもなる。しかもコンビニでも買える入手性の良さ。これからの時期、スキー場のそばのコテージとかで自炊で鍋やるなら出汁はシーチキンで決まり。

本日のリンク元 | 19 |

2005-10-27 (Thu)

_ Moller International

空飛ぶ自動車っつーか、自家用VTOLっつーかを開発しているところ。それだけでも十分おかしいのだが、この博士、SuperTrappの創業者らしいよ。

本日のリンク元 | 8 |

2005-10-28 (Fri)

_ スカパー、基本チャンネルパックをリニューアル

あ、これに切り替えた方が安くなるな。忘れないようにしないと。

_ PS2ゲームレビュー「ワンダと巨像」

筆者は次の巨像の造形を見たいがために連戦したが、通常は1日1〜2体のペースで撃破するぐらいのペースがもっともベターなのではないだろうか?

もっともベター……

本日のリンク元 | 16 |

2005-10-29 (Sat)

_ FIA CDGウィングを公開

理屈は分かるが、あんまりカッコよくないなあ……

本日のリンク元 | 12 |

2005-10-30 (Sun)

_ KOG2005 Rd.3 浅草

昨日のエキスパート・クラスに続いて、プロ・クラスも見てきた。Kuoppaが1位、田中光太郎が2位。Kuoppaは素直にすげーなーと思うが、田中光太郎のエンターテイナーっぷりも大したもんだと思った。個人的な趣味としては田中光太郎のライディングってエロさが足りないと思うんだけど、そんなの関係なしに見てて楽しいよなー。

_ 浅草

場外馬券売り場のそばにスマートボール屋があるのな。スマートボールなんて何十年ぶりに見るだろ?そしてオトナのオモチャ屋とか、上野らへんもすげーけど、このへんのタイムスリップっぷりもすごいよな。

そしてこれも浅草の食い物屋では流行ってるのかしらんが、活イカが食えるのを売りにしてる店を何軒が見かけた。生簀で泳いでるイカはなかなかカッコい。今度食いに行ってみようkなー。

本日のリンク元 | 4 |

2005-10-31 (Mon)

_ njabl.org

どうもこのところSPAMが増えたので、これもrblsmtpdの設定に追加。

_ お薦めセミナーを探す『日本の人事部』

これに関連する興味深い指摘を社会学者の佐藤俊樹さんがされています。佐藤さんによれば、最近「ガリ勉」は絶滅の危機に瀕しているそうです。一昔前だったら、暗くても地味でも野暮ったくても勉強ができれば、「ガリ勉」タイプの若者でもそれなりに周囲から認められていたのが、今はそうではなくなっているそうです。今の若い人の間では、仲間内でおもしろい話をして場を盛り上げることができたり、音楽や服装・髪型など洗練された消費文化によるセルフ・プロデュースの能力がとても重視されるようになっている。こうした状況のもとでは、ちょっと無口だったり元気がなかったりするだけで、その子はとても生き辛くなります。その結果、「負の連鎖」がいっそう増幅されかねないのです。

べつに今に始まったことじゃないと思うけどなあ。勉強ができるということが昔ほど人として立派なことだと思われなくなったり、場を盛り上げるのが簡単ではなくなったり、ということはあるのかもしれないけど。でも、昔から無口だったり元気がなかったりする人間は、あんまりアピールはしなかったんじゃないのか?

てゆーか、気の利いたことの一つも言えない「ガリ勉」って、なんのための知識よ?

_ MySQLのストレージ・エンジンを書く(1)

家のマシンにもMySQLのソース・コード展開したので自分メモ。MySQL5.0.15準拠。

ビルド環境の構築がどうのこうのとか、面倒くさいことは全部飛ばして、いきなり核心に入ると、重要なのは sql/handler.h で定義されている class handler。すべてのストレージ・エンジンはこのクラスを継承して作ることになる。コイツを継承して、pure virtualになってるメンバ関数を定義してやれば、それで一応ストレージ・エンジンとして動作するはず

……と言いたいところだが、ちょっとだけ違う。まずstruct handlertonというストレージ・エンジンについての情報を保持した構造体を作って、handler.cc中のsys_table_typesに追加しなきゃいけない。そしてなぜかストレージ・エンジンの終了処理についてはhandlertonに記述できないので、handler.cc:ha_panic()の定義中に直接書き込まないといけない。謎。

これだけやって、自分のソースファイルがmysqldにリンクされるようにsql/Makefile.amあたりを修正すれば、オレ様エンジン内蔵のmysqldが作れるはず。(つづく予定)

_ MySQLのストレージ・エンジンを書く(2)

1書いたそばから2。細かい話する前に自前のストレージ・エンジン書くと何ができるか?

MySQLのクエリ・プランナはclass handlerを操作する。handlerの子クラスはクエリ・プランナに対して若干のパラメータを渡すことはできるが、基本的にクエリ・プランに対するコントロールを握ることはできない。なので、特殊なクエリ・プランを実行してもらえればいい事がある、というようなエンジンの実現はストレージ・エンジンだけでは難しい。MyISAMやInnoDBと同じようなクエリ・プランを投げられると思っていた方がいい。その前提の下で、特定のデータ、特定のアクセス・パターンにおいて、なんらかのメリットが生まれるデータ形式ってのがあれば、自前のストレージ・エンジンを書く理由になる。

5.0で追加された、別のMySQLサーバにホストされてるテーブルにアクセスするfederatedエンジンとか、データをgzip圧縮して格納するarchiveエンジンなんかは、まさしくそういう例だ。

逆にいうと、4.xではNDB Clusterがかなり異色だったのを除くと、MyISAM,BerkeleyDB,InnoDBとどれもそんなに特殊な用途に最適化されたエンジンではなくて、ストレージ・エンジンをplug-inできることのメリットってのがあんまりよく分からなかった気がする。

つか、ぶっちゃけ、BDB,InnoDBを取り込むためにたまたまそうなっただけであって、元から深く考えてそういうアーキテクシャになったわけじゃないんだろう>ストレージ・エンジンのplug-inシステム。

_ お仕事

昔書いたWordで40ページぐらいの報告書の内容をupdateして、高橋メソッドでプレゼン化したらすげー枚数になってしまった。まあ、1枚20秒ぐらいでやれば時間的には大丈夫か。予行演習やってないのでアレだが、たぶん実際は平均5秒/枚だろ。てゆーか、すでに十分多いのに、ウケ狙いのネタ追加するな>オレ。

しかし、こうしてみると、高橋メソッドってアレね。OHPや35mmスライドじゃなくてPCでプレゼンできる時代になって、初めて現実的になったと言ってもいいよな。OHPでこの枚数はとっちらかっちゃって不可能だし、35mmスライドならマガジンに入れときゃとっちらかりはしないけど、内輪のプレゼンでこの枚数のスライド焼くのは財政的にどうなのよって感じ。

本日のリンク元 | 23 |