Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
子育て支援について:うつとなかよく!:So-net blog
[go: Go Back, main page]

So-net無料ブログ作成
検索選択

子育て支援について

私が保育所の保母になった30年前とは、今現在ずいぶん様子が違ってきています。
矛盾を感じながらの日々です。
今日こんな文を見つけました。
私の考えに近いと思い、紹介します。
ご感想、ご意見など、お待ちしています。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

そもそも「子育て支援」とは、少子化と地域の結びつきが希薄化する中で、子どもが子ども同士の中で「育ちあう」場を創出することだ。そして、子どもの成長に合わせて、親が親として育つように支援することを第一義としていた。しかし、いまの支援対象の主体は「子ども」ではなく、「親」。「楽しく子育てしよう」⇒「楽しくなければ子育てじゃない」⇒「楽しくないから、人に育ててもらおう」という間違った意識を助長する「子育て手抜き支援」という情けない制度に成り下がっているのだ。
 しかし、この「子育て手抜き支援」が、子育てを放棄した保護者から子どもを守る「最後の砦」になっている事実も否定できない。「待機児童の増加」は、そうした「子育てできない親の増加」という側面があることも忘れてはならない。複数の保育所(園)・幼稚園の経営者から、同じような話を聞いた。「子育て支援の名の下に、親から子どもを奪い、子どもから親を奪おうとしているのが、いまの『子育て支援』。人間に本能として備わっている『子育て力』を、国を挙げて消失させようとしている。しかしながら、私たちもそこに加担しているわけで、なんら非難することもできない。このひずみは、そう遠くない将来、確実に表れてくる」。


nice!(28)  コメント(14)  トラックバック(0) 

nice! 28

コメント 14

みみちゃん

こんにちは。
子育てできない親の増加は共感できますねえ。
そのひずみの発現はもう始まっている気がします。
by みみちゃん (2009-05-10 16:33) 

SilverMac

ご訪問アリガトウございます。人間のみならず、動物でも育児放棄があるようですね。
by SilverMac (2009-05-10 17:32) 

うっこ

アドバイスありがとうございました。
もうなにもわからなくなっちゃって。
すごく参考になりました。

無理しないように、まずは保健所と市役所に行こうと思います。
by うっこ (2009-05-10 22:28) 

のろ

子育て支援、どういうものがあるのか、よく分かっていないのですが、子育て手抜き支援と見えるようにもなってきているのですか・・・。
昨今の経済状況にも関係して、共働きが多くなりそうと言う問題とも絡んでいるような気がしますし、なかなか難しい問題なんでしょうね・・・。
by のろ (2009-05-11 10:40) 

hippopo

なるほど、興味深い文章ですね。

危ないからと経験させないでいると 本当に危ない事がわからない。
子育てしたことないから 子育てできない。
でも、本当に“賢い”なら本能で対処できるんだろうけれど...周りがそれを許さないで 助けちゃうんでしょうか。

子育てしたことがないので、発言しにくいのですが...
 目の前の子どもが生き生きと育つように見守って下さいね。

あと、引用先を明示してもらえると いいですね。


by hippopo (2009-05-11 18:16) 

ララアント

今回の記事と何ら 関係ないかもしれませんが・・・
電車の中で見かける光景にいつも疑問を感じています。
"ベビーバギーに乗せてる赤ちゃん 幼稚園児 そのような子ども達を
連れているお母さんが 殆んど ケイタイのメールを打ちながら・・・
ベビーの顔を覗き込むのでもなく 幼稚園児が話しかけても うわの空"
一番 大切な時期でのことなのにと・・・いつもハラハラしています。
by ララアント (2009-05-11 19:28) 

youzi

以前、一緒に仕事をしていた人言っていたのですが
「子どもと一緒にいるよりも、仕事をしていた方が楽」って。
派遣で仕事をしていたのですが、自分の時給よりも
ベビーシッターの時給の方が高かったんです。
働いても赤字なんてと思っていたら
「子どもと一緒にいるのは嫌だから」とも言っていたんですよね。
もう12年も前の話ですが、話を聞いた時はビックリしてしまいました。

by youzi (2009-05-11 20:09) 

aska

考えさせられますね。
確かに、現在の親は、大人になりきっていない人が
子供を育てていると感じる場面に出くわすことが多いです。

病院の待合室で、娘さんがぐずっていたら、
「うるさい!あんたとは口も利きたくない!」と言った母親。
子供が騒いでいるのに、メールに夢中の母親。

こんな感じで、どんな子に育つのだろうか。
親が見本となるわけだから、こういう子育てが
また繰り返されるのでしょうね。

でも、子供の方にも問題がある。
他人からの注意を無視する。
たまたま一緒になった子と、本の取り合いをする。
床に横になって、遊びだす。

いつの頃から、こうなってしまったのでしょうか・・・。
by aska (2009-05-11 21:37) 

りょお

子育て支援の内容がどういったものなのかよくわからないのですが・・・。
ちょっと違うかもしれませんが、
私は母親がどうしてそんなに職場復帰を望むのかが理解できません。
もちろん、経済的な事情もあるのでしょうが、それ以外にもある気がして・・・。
「子育てしたくないから押し付ける」というつもりはなくても、
「子育てを自分でしなくてもいい」といった意識はあるのかもしれません。
私は、許される限り、子供と過ごしていきたいです。
もちろん、働きたいと思うこともあります。
「子供さえいなければ」と思うこともあります。
でも、子供がいる以上、子供といる時間が一番大切です。
そうではない親がいるというのが、悲しくてなりません。
そして、その子の将来を思うと、怖くなります。
by りょお (2009-05-11 22:35) 

いいだや

私の子供たち、私のようにはならないでほしいと思っています。
人に迷惑をかけず、おおらかに生きていってほしいです。
by いいだや (2009-05-11 23:06) 

Norio

 日本人は、本来自分に責任がある事柄を、それを依頼した相手に責任転換しようとする傾向があると僕は感じています。それ以前に、子供のしつけに無関心な親が昔に比べて多くなっていると感じます。優秀な人間を育てる上で、試験勉強よりも、小さい頃からのしつけが大事だと僕は思います。その為には、親が絶えず子どもと向き合っていないといけないと思います。
by Norio (2009-05-11 23:19) 

chiwarin

子育て支援が、そういった状況を生み出すかもしれないとは、
考えていませんでした。
わたしも仕事をしているので保育園と学童に
預けましたが、預ければ簡単で安心みたいな、
安易な思いもあったかもしれません。
最初から楽しようと思っていない親も、
いつしかそう思ってしまうことがあるかもしれません。
by chiwarin (2009-05-12 23:11) 

marilyn

子育ての期間、長いようで短いんですもん~大事にしてほしい。
今のお母さん、子どもよりまず自分の時間が奪われることがいやみたいですね。確かに大変だけれど、それだけ大事なことなんだから・・・
ケイタイ片手にお散歩。全く、子どもと話さない。など、困ったお母さんが
増えていて、将来心配です。
by marilyn (2009-05-13 12:27) 

nayusa

私はゆっくり子育てしてます。
子供と距離を置いて向き合う。
ご飯が基本。

by nayusa (2009-05-14 10:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
メッセージを送る