書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
だるだる
_ntp くんが増えていることに気づく。また更新。
[ `uname -s` != OpenBSD ] && exit
VAREMPTY=' -d /var/empty -s /sbin/nologin '
NONEXISTENT=' -d /nonexistent -s /sbin/nologin '
groupadd -g 77 _dhcp
groupadd -g 78 _mopd
groupadd -g 79 _tftpd
groupadd -g 80 _rbootd
groupadd -g 81 _afs
groupadd -g 82 _ppp
groupadd -g 83 _ntp
useradd -u 77 -g 77 -c 'dhcp programs' ${VAREMPTY} _dhcp
useradd -u 78 -g 78 -c 'MOP Daemon' ${VAREMPTY} _mopd
useradd -u 79 -g 79 -c 'TFTP Daemon' ${VAREMPTY} _tfpd
useradd -u 80 -g 80 -c 'rbootd Daemon' ${VAREMPTY} _rbootd
useradd -u 81 -g 81 -c 'afs Daemon' ${VAREMPTY} _afs
useradd -u 82 -g 82 -c 'PPP utilities' ${VAREMPTY} _ppp
useradd -u 83 -g 83 -c 'NTP Daemon' ${VAREMPTY} _ntp
キャンパスプラザ京都に早く着きすぎたので、京都タワーの大浴場に。髪が伸びてしまって、このタイミングで風呂に行くとセットするのがだるい。須藤京一流に逃げてもいいんだけど。
キャンパスプラザ京都って駐輪場無料なのか。みあこが使えるのがわかっているので、misty(X20) はやめて zen-jazz(T1) を持っていった。
チャンミス防止用 addon を書いてみる。
この手のやつは wl-draft の送信前 hook 用のも考えていたことがあって
ぐらいは簡単に思いついた。wl-draft なら C-c C-p で送る前にチェック入れるからいいんだが、 Riece だとそうもいかない。
なんでジュニアじゃなくてノーマルが来るんだよ。クレジット機能なんてイラネー。紛失時の手間が増えるだけだっての。借入金200万に年収100万未満って書いたぐらいじゃ、時間がかかるだけで審査に通るってことか。借入金5000万ぐらい大きく嘘を書いておけばよかった。
before や after な advice は、たいていの場合 hook を追加すれば用済みになる。 riece-command-send-message-hook を用意してこれを使うことにしてみた。 dmacro 用のは消してみた。キーボードマクロをまるごと禁止しちまえばいいからね。
compiler.push の I/F を使ってる限りはまっとうなやりかたは無理だな。どうしてくれようか。
なんだかノド痛い
sec だけじゃなくて min, hour, day も含めて表示するのと signon support な addon を書きたいのだが、 defadvice 以外にやりようはないだろうか。
かなり久々に anthy.el を眺める。 anthy-working-buffer が defconst で名前さしてるのを直したり、ちゃんと provide してみたり。これ、適当なところで投げて終了にしないとキリがないな。
川´3`) が邪魔くさいので invisible にしてみた。
(add-hook 'riece-message-filter-functions 'riece-trimming-message-filter)
(defun riece-trimming-message-filter (message)
(let ((text (riece-message-text message)))
(when (string-match "^川´3`)" text)
(put-text-property (match-beginning 0) (match-end 0)
'invisible 'riece-trimming
(riece-message-text message)))
message))
riece-ignore とは微妙に違うから、同じ filter につっこむのは美しくない。 trimming って名前も微妙だ。
.
風邪なのかなこれ。気力を失ったら勝負にならない。
しばらく (setq default-input-method "japanese-anthy") で生活します。ちうか、LinaDIC を持っていかないとお話になりませんよ。Anthy 用の LinaDIC crontab 書き忘れてました。ごめんなさい。 anthy が有効かのチェックで「うまー」を変換するというのは定石だが、 LinaDIC がロードされていることを確認するには何を使えば楽だろう。いまは万かつサンドと民明書房で確認してやった。
yendot に出てくるとドキッとするね。べき・べからずの理由を省略してるあたりが不親切だからそのうち直すか。 $GENERATE の使いかたを知りたい人を他に飛ばすのも忘れている。 atmarkitあたりで。もうね、
dhcp69 A 192.168.69.69 dhcp70 A 192.168.69.70 ;[snip] dhcp199 A 192.168.69.199
なんて並べるのはマゾのやること。ミスの元ですよ。 referer から抜き出してメモ。リンクせず。
Anthy 向け LinaDICの crontab を直したついでに、微妙にいじってみる。本来ならlinadic.orgで配布すべきなんですけど、メンドクセ。 ATOK 形式ベースで管理してるからわりとどこでも行けるっちゃ行けるんだがうっかりユーザ用の辞書にマージすると痛い目にあう。後で簡単に切り離せるように使うべし。 private なやつを外してあるこの配布、8600 エントリ。全体の 80% は入ってるってわけだな。
メールが届いていますといわれて mixi をのぞいたが新着メッセージ無し。なんなんだろう。
そろそろ微妙になってきたが、人がいる時間帯にオフィスに行くのは無しだ。 KRP でひきこもる。
irc6.nara.wide.ad.jp に繋ぎにいくと、手元の nadoka も v6 でしか listen してくれない気がする。明示してやらんとだめなのか。
export RSYNC_RSH='ssh -c arcfour'
にしてみた。.ssh/config はこんなん。
Ciphers blowfish-cbc,arcfour,aes128-cbc,cast128-cbc,aes192-cbc,aes256-cbc
memo
ツールの第1ステージと F1の放送がぶつかっていることに気づく。どうせ居ないし、ペタッキのゴールスプリントっぷりだけ見られればいいや。
まったくだ。ド素人を装ってほとんど常にコップは立てたままの俺。そんなこんなでビンで出てくるビールは敬遠。なんか丸くなってしまってていかんね。 signature のセパレータが DASH DASH SP "-- " のつもりで DASH DASH "--" になっててプチださいの見ても放置だし、自分が音頭取りなら三本締めを使い、n進数やn進法はもちろん漢数字で表記するなんて。ファッションパンクだ。
portupgrade のついでに /etc/rc.conf に追加。
Powered by 早起き生活