Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
未来造語「逆作画崩壊」 - ARTIFACT@ハテナ系
[go: Go Back, main page]

Hatena::ブログ(Diary)

ARTIFACT@ハテナ系 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter


2007-06-13

未来造語「逆作画崩壊」

電脳コイル』のような作画オタクが評価する作品において、キャラクターの作画が萌えアニメな絵柄になり、ファンのブーイングが起こること。

坂井久太作監なんて、僕の愛した鈍くさい本田雄キャラデザが台無しだ!!」

名無し名無し 2007/06/13 19:38 ここでの「萌えアニメな絵柄」の定義を教えて下さい。というより、萌えかそれ以外かという二元論になりがちな風潮は何とかならんのか。多様性があって然るべき。

てつてつ 2007/06/14 10:37 本田雄と言えばナディアでその名前を意識するようになったアニメーターの人だな。
『電脳コイル』のキャラデザって、あさりよしとおとかひねもすのたり系って感だな。
アニメキャラとしてはキャッチーでないの素朴でシンプルラインが好き。
先週の回のイサコがラムネ飲むカットの唇のアップはエロス!

名無し名無し 2007/06/14 13:50 どもども。坂井氏のHPを拝見して何となく分かりました!と同時に、「作画オタク」に引っ掛かっていたんですが、konoseさんとの認識の違いかな?
何というか、所謂作画オタク(コイル支持してなくても)って作中で絵柄が変わっても別に騒がないと思っているんです。(狂信的な本田支持者は別かも知れないけど)
現に、コイル放映前に試写見た人の評判が上々かつ本田作監回の第1話、2話から抽出されたプレヴューが公開されましたけど、ぶっちゃけカット毎にアニメータの癖が割りと残ったままのキャラ画でしたが、特にその事で騒ぐ人はいなかったと思いますし、本放送でも指摘はなかった。
仮に、その坂井氏が作監を担当されてそれっぽい絵柄になったとしてもそれ自体が問題になることは無く、要するに、萌なキャラ画にすることに注力を注ぎ「最低でもココくらいは枚数を使った作画をしてくれよ」といったシーンなりカットを疎かにした場合に「逆作画崩壊」みたいな感じでのバッシングはあり得るかも知れませんけど。
ただ、コイル放映前に、グレンラガン4話でのひと悶着がありましたが、その時の2chコイルスレでの反応で、非作画オタ(萌オタ?)による「師匠、カリスマが作監なら絵柄が変わることはないと期待(うろ覚え)」といったズレた言動にはカチン!ときましたが、キャラ画がそれっぽくなり(良くも悪くも)騒ぎ出すのは作画オタではなく萌オタなり一般に方々だろうという認識なんですがね…。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kanose/20070613/sakugahokai