2007-05-31
内田樹氏のロボット在日米軍説に関して
ARTIFACT@ハテナ系 - 巨大な破壊力を持っているロボットが在日米軍で、それを文民統制している無垢な少年こそが日本
そういえば、この記事での内田樹氏の分析に納得という反応があって、自分はこういう言説があるというメモと、ちょっとおかしい分析ではないかというつもりで書いていたのだが、うまく伝わらなかったので補足。
この「恐るべき破壊力をもったモビルスーツ状のメカ」は日米安保条約によって駐留する在日米軍であり、それを「文民統制」している「無垢な少年」こそ日本のセルフイメージに他ならない。
これが内田樹氏の原文だが、「モビルスーツ(在日米軍)を無垢な少年(日本)がコントロールしている」という構図を提示しているのがおかしい。在日米軍は米政府の管理下で動いているのであり、米政府は日本政府の意向はちょっとは気にするが、基本的に気にしてない。気にしていたら、在日米軍問題は起きないだろう。これを「文民統制」という専門用語で、まるで日本が在日米軍をコントロールしているかのように言って、よく知らない人を煙に巻いているのがタチ悪い。ちなみに、この内田樹氏の記事はアメコミのスーパーヒーロー分析の大雑把さも批判されている。
というわけで、この内田氏の分析は厳密性がなく、「何となくそうかも?」という曖昧な考えをバックアップする「理解したつもりになれる」タイプの言説だと自分は認識している。
内田氏の話とは別になるけど。この記事を書くために、過去記事を見ていたら、
こちらの言及から、藤津亮太氏の記事を発見。
藤津亮太の只今徐行運転中:昭和30年代という端境期――あるいは「罪」と「罰」(『鉄人28号』) - livedoor Blog(ブログ)
「日本では、戦争に負けた一時期『まぼろし探偵』とか『鉄腕アトム』とか『少年王者』とか子供が大人よりも活躍するマンガが流行ったんですよ。大人が信用できなくなったんですね。(略)そのほうが説得力があった時代があったんです」
この発言者である宮崎駿監督は昭和16年(41年)生まれ。これはおそらく宮崎監督の体験を後に、自分なりに咀嚼した結果の発言であろう。大人でなく、子供がヒーローとなる日本の大衆文化の源流を探れば、おそらくその「戦争に負けた一時期」になるだろう。原作の「鉄人28号」が発表された昭和31年(56年)もまた、広い意味でそうした「戦争に負けた一時期」に含まれるはずだ。
この宮崎駿氏の発言は「敗戦によって大人が信頼できなくなり、子供が活躍する作品が増えた」という一見わかりやすい話に読めるが、戦前でも子供が主人公の人気冒険小説もある訳で、その辺の整合性がないのではないか?
※これに関しては、受け手としての宮崎氏は、ヒット作品から、そのような時代の空気を感じたという話として読むのがいいのだろう
こうしてみると、アニメや漫画などでの子供向け作品に子供が主人公の話が多いということについては、あくまで子供が感情移入しやすくするための工夫であって、そこから何らかの思想を見出すのは、あまり筋がよくないなあ。
考えて面白そうな議題は、漫画は子供向けだけでなくなり、主人公の年齢の幅が広がったが、アニメはいまだに思春期の少年少女が主人公になりやすいのか?という点か。以前、似たようなことを書いた時に、アニメの主要ターゲットが10代だからという意見があったけど、DVDを売るのがビジネスモデルになっているようなアニメは明らかに20代以上なわけだし。そこから、アニメの視聴者層は特に思春期への回顧を求めるとは考えられる。エロゲーとの親和性もこの延長で考えられる。旬のオタク作品は10代にウケるものという意識の根源にも繋がりそうだ。
ARTIFACT@ハテナ系 - 素人が難題を勘と運で乗り越えるのではなくて、プロが知恵をしぼって解決するアニメをもっと見たい
自意識の悩み周辺にしか好奇心が発揮されない
で、今の僕の場合この好奇心が発揮されるのが、自意識的な悩み周辺だけなのだ。自意識的な悩み周辺に関するブログやら本やらを読んだりはできるけど、あまり関わって来そうに無い分野だと全く頭に入らない。元気な人から見たら頭痛くなりそうな重い話でも自意識とマッチしていると、僕は"元気"にそれを読める。
これ、非モテとか非コミュだとすごくありそうで、定義にも使えそうな気がする。だから、オタクにもサブカルにもなれないのだろうか。
2007-05-27
「する」と「しない」は行動の強化(インセンティブ構造)の観点から対称的ではない
女が男をほめない理由・男が女をほめない理由 | bewaad institute@kasumigaseki
この手のインセンティブ構造の研究は行動分析学の分野でかなり詳しく実証的になされております。「論理だけ」ならば2も成り立つように感じるかもしれませんが、「褒めない」というような「○○しない」という行動は「死人テスト」(死人でもできる行動は強化されない)にモロに引っかかります。
そのことを踏まえて、2の例の友人関係の話題を見ますと、これはまさに1の例になってます。つまり、「とりあえず人間関係を良好に保つ」という「結果」が「ほめる」という行動を強化していると理解すべきです。「する」と「しない」は行動の強化(インセンティブ構造)の観点から対称的では無いのです。
「○○しない」というのをインセンティブで単純に考えてはいけないのか。勉強になった。
最近気に入ったフレーズ「ううん、知らないけど絶対そう」
ううん、知らないけど絶対そう - 非女被害報告所 用語集 - livedoor Wiki(ウィキ)
気に入らないプレイヤーの装備に対し、入手経路は「知らないけど」、
しかし自力で手に入れたのでははなく貢がれたにちがいない、
確認してないけど「絶対そう」と決めつけた非女の謎言。
オンラインゲームの非女被害報告所にあったナイスフレーズ。何の根拠もないのに、想像力を悪い方向に働かせて、相手を糾弾。発言者が女性である場合、これを「女の勘」という言葉で肯定する時もあるよなあ。このフレーズのままだと女性だけど、男性だと陰謀論者っぽくなる感じ。
こういう人たちにはぜひ人狼をやってもらいたい。二日目の昼の討議の時に誰を犠牲にするか決めるのが楽になるので。
ロッキード事件アメリカ陰謀説は田原総一郎氏が唱えた
田中角栄氏に絡んだ話で、ロッキード事件は独自外交を展開した田中角栄氏をアメリカがつぶした陰謀だ!って説があるけど、あれってどう検証されているんだろうと思ったら、ちゃんとされているようで。
<日本人はロッキード事件は、田中角栄事件だと思っているけど、全くそうではありません。あの事件は世界数カ国にまたがる、とてつもない広がりをもった前代未聞の航空機商戦の汚職疑惑なわけです。国はイタリア、フランス、ドイツ、オランダ、スペイン、スウェーデン、インドネシア、フイリピン、トルコ、イラン、メキシコ、コロンビア、ナイジェリア、サウジアラビアなどにまたがり、ひっかかった人間の中にはイタリアのアンドレオッチ元首相、オランダのユリアナ王女の夫君、ベルンハルト殿下、ドイツのシュトラウス元国防相、スエーデンの空軍司令官よいった人まで含まれています。角栄の資源外交をつぶすために、それだけスケールの大きな事件を謀略として起こすなど不可能なことはあの事件をグローバルにとらえる目を持っている人には疑問の余地なくわかることです>
概略はこのページの解説で知ったんだけど、田原総一郎氏が中央公論1976年7月号に書いた「アメリカの虎の尾を踏んだ田中角栄」という記事が、アメリカ陰謀説の始まりだそうだ。で、この説を気に入った田中角栄氏本人や中曽根康弘氏が、記者などによく語り、広まっていったらしい。検証に関しては『角栄失脚 歪められた真実』が詳しいそうなので、今度読んでみたい。
- 作者: 徳本栄一郎
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2004/12/15
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
ロッキード事件アメリカ陰謀説は、どうも「日本は成功した社会主義国家」という言説と似た感じがする。ちゃんとした検証もなしになんとなく都市伝説的に信じられてしまった説というか。
※「日本は成功した社会主義国家」が「日本は政府の産業政策によって経済成長した」という意味ならおかしいという話。政府が介入したり補助した産業よりも、そうでない産業のほうが成長率が高いというデータなどもあり、根拠が薄いという。これに関しては『産業政策論の誤解―高度成長の真実』(ISBN:4492393986)が詳しいらしいが未読。
詳しい人には、より正確な解説を期待。経済系の詳しい人に『ダメな議論』にあったみたいなFAQを書いて欲しいところ。
Twitterは検索エンジンに拾われ過ぎる
この前、Twitterで「あほのこ」のことをなんとなく書いたら、そのTwitterが数日後にGoogleで二位になっている恐怖。Twitterであまり特徴的な固有名詞は使わないほうがいいかも。
※「あほのこ」は同人日記サイト界隈で使われている言葉。ひらがなや擬音の多い日記を書いている人を指す。
政治運動での映像利用
【辺野古】反戦平和運動で殺人未遂を行ってよいのか? : 週刊オブイェクト
低気温のエクスタシーbyはなゆー: 「辺野古の反対派が殺人未遂」とのネガティブ・キャンペーン始まる
ミクロネシアの小さな島・ヤップより : [辺野古]ネガティブ・キャンペーンをぶっ飛ばそう(追記あり)
この話題は判断できるほどの情報がないので、これ自体には触れないけど、はなゆーで言われているように、工事反対運動団体は映像の記録をして、それをインターネットで公開すれば、第三者へのアピールになるんだから、やればいいとは思った。
そういえば、サウンドデモなどでも警察の問題行動はよく話題になるけど、撮影はしてないのだろうか?
オウム真理教の強制調査の時に、オウム側が警察の捜査を撮影をしていたが、今の時代だったら、あの撮影はYouTubeにアップされてそうだ。
2007-05-25
「愛がない」と言ってるけど、相手が自分の好みのものを作ってくれないというだけでしょ?
聴く耳を持たない(片方しか) - 絵から心情を読み取るマン参上!
ここで話題にされていた、
この記事を見て思ったことは大体下の記事に書いてあったんだけど、自分も書いておこう。
J0hn D0e の日誌 - 絵から心情を読み取ること自体は別にいいんだけど
俺の印象をいうと、「絵から心情を読み取って注文つける」ってことよりも、「この絵はこうあるべきだ!!」っていうのが事前に決まっていて、それにあうように理屈をこしらえて、それとズレているから、この絵はよくないんだ、「私の気に入った絵を描いてくれ」「描くべきだ」っていうロジックになってるような感じ。
「可愛く描かなくてはいけない理由」が「晒し者にしているように(私が)感じるから」「もし私の夫が……してたら、(私が)許せないから」みたいな。
こういう人たちって「私の好きな作品・話題を相手が書いてくれない! だから書いて欲しい!」という考えがあるんだけど、そこで「愛」という解釈が曖昧なものを持ってくるからタチが悪い。こういう作品や話題が好きだったのでまた書いて欲しい、というぐらいならいいんだけど、「こう書くべきだ!」みたいな要求・注文をかけてくるからなあ。
で、そういうことを書くとまた「同感です!」って人がコメント欄にいっぱいやってくる。女性向け同人サイトだと、こういう光景はいっぱい見かけるが、そのターゲットになった管理人さんにはお疲れ様です…としか言いようがない。
とあるタレントのファンサイトをやっていた管理人は、そのタレントの話題への言及が減ったりすると「最近のAさんは○○への愛が足りないと思う!」と何回も言われたそうだ。言われた方としては「私はあなたたちのマリオネットライターじゃないのよおおおおお〜!」(by貞ちゃん)って感じだよなあ。
好き嫌いを表明するのは別にいいんだけど、その表明を圧力(方向性を変えるべきだ、作り直すべきだとか)にしようとしているのは、表現活動を抑圧するから困る。
※関連
こういう「愛」と感想を絡めた話題は過去にも触れてきた。今のところ、女性向けサイトでしか観測されない現象なのだが、これは男女差なんだろうか。男性の場合は「作画崩壊」みたいな一見客観的に見える言葉を使って、言うのかもしれない。
ARTIFACT@ハテナ系 - 「愛」を悪口の免罪符にするのはやめたほうがいい
異性愛者が異性を誉めると恋愛感情を持っていると勘違いされやすい問題がある限り、異性を誉めるのは難しい
H-Yamaguchi.net: 「男性をほめるのは女性の仕事」と言ってみるテスト
これは、梅田望夫氏の 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。のニューバージョンですか!
梅田望夫氏「人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ」反応まとめ : ARTIFACT ―人工事実―
という冗談はさておき、この記事のブクマコメントで「女性が男性をあまり誉めないのは、恋愛感情を持っていると勘違いされやすいから」というのがあって、それは確かにあるだろうと思うのだが、当然逆のことも考えて欲しいところだ。なお、この話題は異性愛者のことを想定している。
男性が、女性に恋愛感情なしに誉めても、自意識過剰な女性だと「あの人は私に恋愛感情を持っている!」と考えて、最悪な場合、周りに触れ回る。そういうリスクがあるからこそ、男性は女性に対して、恋愛感情を持った相手しか誉めないのだと思う。
異性愛者においては、男女に限らず、「誉める=恋愛感情」が直結している人たちがいるから、慎重に誉め言葉を選ぶしかない。
あと、好意と恋愛感情が直結しているとも考えられるな。
※追記
既婚者は誉めても、あまり勘ぐられない。なので恋人がいることをアピールして誉めるとか。また、区別なく誉めて、特別に誉めているように取られないようにする。容姿ではなく、能力などを誉める。
kanose
>kiya2014さん
抜け駆けは許さないという監視システム。
>おっしゃる通りですがさん
コメントしてくださるのは嬉しいんですが、なんでいつも名前を変えてコメントするんですか? その独特なコメント、そしてなぜかallaboutの同じページをリンクしてるので、すぐ気付きますよ。
>milkrepesさん
誉めまくると、今度は誉めるという行為の価値が下がって、デフレが起きるという問題もあるのが難しいところです。その辺の強弱のコントラストができるのはコミュ達人。異性との接触が少ないから誤解しやすい、というのは身も蓋もないですね…。
h16
mixiは「みんなが誉めあう社会」だと思うんですが、「みんな誉めあっててキモイ」とか「マイミクが日記を書くたび、いちいち肯定のコメントするのは疲れる」という意見もよく出てますよね。
みんなが誉めあって、肯定しあって理想的な世界のはずなのに良い結果にならない人もいるというのは面白さを感じます。
必ずしも誉める事が良い方向に働くとは限らないんだなと。
Nanacy
タイトルを見た瞬間思い浮かんだ場面が2つ。『江古田ちゃん』で男が猛禽に世辞を言って江古田ちゃんがリアクションする場面と、小学生が「お前、○○のこと好きなんだろ」とからかわれる場面。相手が勘違いするのではなく、周囲が推察する。単純で幼稚ですが、相手が勘違いするのと同じくらい辛い足枷。
ちなみに、自意識過剰でも自己否定感が強いと恋愛感情と取り違えないようです。変わりに一瞬恋に落ち、直後勝手に自滅、失恋します。
>h16
素直な賞賛、相手を肯定の言葉で表すことと、フルスクラッチのお世辞の差。mixiが辛いのは、「隣の席のお友達のいい所を見つける授業」の連続だからではないでしょうか。
2007-05-21
具体的なことを書けないが違和感は表明したい時の便利フレーズ「どうかと思う・気が知れない・いかがなものか」
はてなブックマーク - はてなグループ::ついったー部 - iwamot@Twitter - 過反応上等
otsune netwatch オレは具体的な事を書かずに「どうかとおもう・気が知れない・いかがなものか」と書く奴は頭蓋骨の中身が気の毒なんだなぁと認識するようにしている
オオツネさんのこのコメントを見て、昔書いたことを思い出した。
ARTIFACT ―人工事実― : 「ちょっとどうかと思う」はネット日記文体
こうしたフレーズ自体悪いんではなくて、具体的なことを書かないのが悪いのだが、これらのフレーズは自分の記事で取り上げてる枡野浩一氏が言うように何か言った気になれたり、なんとなく文章が成立した気分になるんだろうなあ。
自分はそういうのを「ライターフレーズ」と呼んでいる。情報のない資料などで書くことがない場合、文字数を埋めるために使いがちな定型フレーズのこと。
2007-05-20
既婚女性板が発端の騒動
ラブラブドキュンパックリコ - 既婚女性板は本当にいろんな騒動の発端なんですか? 教えてください!
質問ならTrackBackを飛ばしてもらえればよかったのに。
既婚女性板であったものに関しては、こんなまとめサイトがある。
両親が鹿島アントラーズのサポーターで、その人脈を使って、募金を募ったために、サッカー板で盛り上がり、なぜか既婚女性板でも話題になった。過去ログを見れば、既婚女性板で盛り上がっていたのがわかる。
あと、既婚女性板発発端の騒動だけど、有名なJOY祭りも既婚女性板発。
2007-05-18
そもそも携帯メールとPCメールが同じ仕組みで動いている日本が特殊
下の記事を読んで、そのことを思い出した。海外だと、携帯メールは電話番号を宛先に使うSMSであって、PCメールは別物になっている。だから、PCメールが読めるBlack Berryやスマートフォンにインパクトがあって普及したんだろう。
ただ、日本では事業者が違うとSMSが使えないってんで、なし崩しに携帯メールアドレスはインターネットのメールアドレスと同じようになってしまった。それのおかげで、PCメールユーザーから見れば、携帯メールは同じものだし、携帯メールユーザーから見れば、PCメールも違いはない。この辺りが不幸の始まりなんじゃないかと思った。
そういえば、Twitterの140文字という制限はSMSの140文字制限からきているみたい。
チミンモラスイ? : Twitter Night Fever!
JOI>
日本のユーザはSMSよりも携帯メールを多く使っているけど、日本では本来 SMSとなるところにパソコンのメールアドレスと同様のプロトコルを使うという事になった
だから今は、本来のSMSではなくインターネットでやっているので、EmailとSMSが区別いていない
2007-05-14
プロのブログ潰し屋について
finalventの日記 - ま、軽い気持ちでレスっていうか
ここは微妙に難しい。Gigazineさんのようなサジェスチョンもあるかと思うが、これもべたに言うけど、プロの潰し屋や潰し集団がブログの世界には存在する、ある一定水準になるとこいつらが立ち上がる。結局は、こいつらとどう向き合うかということになる。この場合の一番大きな戦略は、彼らの本質を利害集団だと喝破することだ(もっともそう書かなくなよ)。
finalventの日記 - ぶくまで知ったのだけど、ブログが終わるときというか
そういえば先日、ブログの潰し屋がいるよみたいな話をちと書いたら、妄想だよみたいなコメントがあったげ。あはは。妄想だったらいいのにね。というか、こんところの嫌がらせコメントというか、おめー文章下手とか、ご愛敬です。
「妄想だったらいいのにね」とまで書かれているので、ちゃんとレスしてみる。finalventさんのような人が言ったら、本気にする人もいるのだろうと思うので。
「文章下手」というような名無しさんのコメントを「潰し屋だ」と言うのなら、自分なんかもう何回潰し屋がきたかわからない! でも、そんなコメントは単なる通りすがりの書き捨てコメントであって集団ではない。
ブログにコメントが集中する時(俗にいう「炎上」)というのは、いろいろなところから人が集まってきて、お互いは知らないのに連携が取れているようなコメントをしてくる。これらを見て、ネットをあまり知らない人がコメントしていくる人たちを仮想の集団として見てしまうというのはわかるんだけど、finalventさんのようなネット経験が長いであろう人が何故そんなことを?と疑問に思ったので、ブックマークで疑問を呈した。
特に意見がわかれやすい政治話題、特に歴史認識問題などは、炎上しやすいし、粘着っぽく連続コメントする人が出てくるのはよく見受けられる。finalventさんはそういった話題によく言及するから、そういった人が多くブログにくるのではないだろうか?
個人サイトを続けて、かつ読者が増えてくると、粘着さんが増えてくるけど、よほどのこと(個人情報をばらまこうとするとか)がない限り、スルーするしかないと考えてる。
「DoCoMo 2.0」は一見ティザー広告に見えるのが新しいのかも知れない
CMやら駅構内広告などで派手に宣伝し始めた「DoCoMo 2.0」だけど、そういった広告ではいったいどんなサービスが始まるのかは具体的に説明をしていない、いわゆるティザー広告に見える。
ところが、実際には904i発表時に各種ニュースサイトはもちろん、NTTの公式でも904iシリーズの主な特長やiモードプレス NTTドコモ公式サイトを見れば、どんなサービスが始まるのかはわかるため、ティザー広告ではない。
ところが、広告しか見てない人には、ティザー広告に見えてしまう。
isologue - by 磯崎哲也事務所 DoCoMo2.0は言うほどたいしたことないのでは?という証取法的考察
事業内容を開示してない場合、昨年度売上高の10%を超えてはいけないという証券取引法の規定があるそうだ。とはいえ、先に書いた通り、充分開示されているため、関係ない話に。
こんなのを見ながら、この「一見ティザー広告」ってどういう意味があるんだろうなあと不思議に思っていたんだけど、面白い解釈を発見。
morioXのもくもく日記 - 「ケータイユーザはネット見ない」ということを突いてきたDoCoMo 2.0
ポイントは、ネットでこれだけ堂々とネタばれしているにも関わらず、ティザー広告に乗せられる人が少なくない(と思われる)点だ。
(中略)
若いケータイユーザの多くは、家でPCを使ってネットをしなくなってきている、というのは良く言われていたことだけど、その考えを、真正面から広告に使ってきたことが、DoCoMo 2.0の新しさだと思う。開示しちゃってても、見られなければOKなのだ。
たしかに、え、発表してるんじゃないの?と思うのは、ケータイ大好きな人なだけ。今後こういう「一見ティザーに見えるけど実際にはティザーではない」という広告が増えるのかもしれない。
ケータイとPCのメールの感覚の違い
生徒が名乗らないメールを送って困るという大学の先生の話。
これはケータイメールの感覚で送っているからなんだろう。携帯電話の場合、電話帳に登録している相手からしかメールがこないのを前提としており、メールを送ってきた相手の名前は電話帳に登録されている名前が自動的に表示される。
今回の件の場合、状況はよくわからないが、先生が生徒のメールアドレスを把握しているという確信を生徒は持っていたのかもしれない。しかし、学校が配布したメールアカウントならともかく、そうでない携帯メールアドレスなんだから、把握している可能性は低いと考えるべきなんだろうけど、携帯のメールに慣れた人にそうした想像力をいきなり持てというのは難しいのかもしれない。
だから「若者はバカだ」みたいな俗流若者論にならずに、違いを教えられないものだろうか。
ARTIFACT@ハテナ系 - ネットワーク感覚をケータイとPCに分けてみる
この記事でも触れたネットワーク感覚の違いをここでも感じる。メールは知っている人同士でやりとりするものだと思っているのがケータイ感覚、知らない人から送られることもあると考えるのがPC感覚。
kyoumoe
潰し屋っつーか単なる某匿名掲示板の頭のかわいそうなお友達みたいなのがいるってことじゃないの?
WHO
ティザー広告というより、巧妙な「続きはWebで!」といった印象。答も書いてあるし。
e-guardian
ゲートキーパーとかピットクルーとかが、特定の話題について火消し・潰しをしてるってのはありえても、ブロガー個人そのものをターゲットにするってのはちょっと考えにくい。
ただ可能性絶無とも言えないが。
kanose
個人の私怨とかでやってくるのは自分自身も経験あるからわかるけど、金もらって誰がやるのかなあと。特定の企業を批判し続けているブログがあって、その企業が対策として、何かやるというのは考えられるけど。
でも、このGoodman74625の人みたいなのが急に発生したのを見ると、もしかしたら実在するのかもしれません! 実は加野瀬自身がプロのブログ潰し屋だったんだよ! なんだってー!
こうかな
カルト的(利害が極私的で評価不能)
↑
「通り魔」個人粘着
「スタンドアロンコンプレックス」hide身長およびaikoイラスト盗作隠蔽秘密結社
「ゲリラ」オカルト化著しい革マルの冤罪疑惑戦略(有名事件の冤罪疑惑による政府不信の醸成)
( 存在が予測されるが明らかでない部分 )
「民間軍事会社」プロモーションのメディア戦略から汚れの口コミ地回りまで代行する広告代理店
「正規軍」警察と司法
↓
公共的(客観的な利害が評価可能)
動機を直接的な金銭授受で還元できる方が限定的かと
Goodman74625
ちなみに松永の「妄批漢ことのは砦の決戦」http://mohican.g.hatena.ne.jp/matsunaga/ も加野瀬が担当(わらい
Goodman74625
>実は加野瀬自身がプロのブログ潰し屋だったんだよ! なんだってー!
笑い事ですめばいいのに(わらい
Goodman74625
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl;=ja&ie;=UTF-8&rls;=GFRC,GFRC:2007-01,GFRC:ja&q;=matsunaga+kanose
ただのリンクなんで気にしないでくれよ(わらい >加野瀬
2007-05-11
「細田守 『デジモン』絵コンテ・コメンタリー」
http://www.style.fm/as/08_event/08_event_top.shtml
12日に「細田守 『デジモン』絵コンテ・コメンタリー」が新宿ロフトプラスワンで。おそらくかなり人が集まるので早めに行って整理券をもらうが吉。
range mrata fa cllection 「末弥 純 原画展 vol.4」開催のお知らせ[GoFa]
あと、表参道のGoFaで5/26〜6/17に末弥純原画展が。
自称サバサバ系女は「私って、可愛くないなぁ」と思ってる?
そういえば、mixiのコミュニティを見てなかったので調べたら、やっぱりあった。
挙げられている項目が面白い。
・私、利用されてない?
・本当は、そんなに強くないのに〜!!と困ってる。
・私って、可愛くないなぁ。
この辺に大笑いしてしまった。
特に「私って、可愛くないなぁ」は「私って、本当は可愛くしたいのに、そういうキャラじゃないからできない! 本当は可愛くしたい気持ちをわかって!」というのが伝わってきて素晴らしい。これのどこが「サバサバ」なんだろうか。ここは自称サバサバ系女の巣窟な感じがしてきた。
「私って本当は○○じゃないのに、△△に見られるの…」みたいな言い訳が一杯の女性は大変です。そんな言い訳をわかってあげるのがモテへの道。
自称サバサバ系女には「本音を言う=悪口を垂れ流す」と思っている人が多そう。自称毒舌と互換性が高いんじゃないだろうか。それと、自称サバサバ系女のそばにいる女性って、素で憧れている人と、便利だから利用している人の二種類いそう。
aikoファンの女性
aikoの女性ファンとソリが合わないという女性の話を聞いて、そういえばaikoのファンってどういう人なんだろうと興味が湧いて、分析を探してみた。
音楽サロン板は、単なる罵倒ばかりで、まったく参考にならず。
なぜか既婚女性板にスレが。ファンではなく、aiko自身への批判なのだが、ここは面白かった。
15 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/03/10(土) 01:27:59 ID:6toHNbwB0 そうかな…この手の童顔のちんちくりんの、目が笑っていない女って、 敵にまわしたくないよ、私は。やり手が多いよ、結構。 普通の女が恥ずかしくて言えないようなことを言い、手段を選ばん、という気がする。 16 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/03/10(土) 01:35:18 ID:kh5gYx3oO ここぞというとき涙とか上手に使いそうだね。 ぶかぶかの彼のシャツを着てふぅふぅしながらミルク飲んだり。 144 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/03/17(土) 16:08:49 ID:34AUI7dF0 >セーターから覗かせた手でホットミルク飲むアタシ >ぶかぶかの彼のシャツを着てふぅふぅしながらミルク飲んだり >ちっちゃなアタシが、でっかいぬいぐるみぶん投げて、やだ、ちょっと!かわいすぎるぅ!えいっ!えいっ! もっと…もっとほうりこんでくれ・・・・こういうのを・・・ もっと・・・ 笑いが止まらんよ…! 心の下のほうでどうしていいかわからない不快感をどうしてこうも見事に文章にできるんだ!? 尊敬する。 157 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 20:08:48 ID:BWDJ0XiO0 >>144 そうだなー。 ・ちょっとからかわれると、男の背中バンバン叩いて涙ぐんだりするアタシ ・冬になると彼のポケットに「手を入れちゃおー」と甘えてみるアタシ ・彼が歩くのが早くて、「ちょっと待ってよ」とプイプイしながら 袖口つかむアタシ ・熱っぽいという彼に、アタシのおでこをくっつけてみるアタシ ・「お前、なんだか放っておけないんだよな」と言われて ガッツポーズとるアタシ ・・・・・なんだか、昭和の少女マンガみたくなってきた。
aikoファンも「袖の長いセーターからのぞかせた手でホットミルクを飲む」でいいんだろうか!?(失礼です)
それとは別に「大してかわいくない(と思われる)のに男性にモテてる女性」というのは、女性に大変嫌われることも実感。
aikoの顔ってよく見たことなかったけど、最初の頃とすごい違っていた。メイクパワーなんだろうか。
aiko歴代写真を発見したのでメモ。
http://gazoubbs.com/geinou/img/1170300049/84.jpg
aikoのトーク。視線の泳がせ方、手の動きなどが面白い。上目遣い+アヒル口まで! これは確かに口とがらせしそうだ。
2007-05-10
『デジタルワークスタイル』を読んだ
- 作者: 徳力基彦
- 出版社/メーカー: 二見書房
- 発売日: 2007/04
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 78回
- この商品を含むブログ (67件) を見る
徳力さんから献本していただいたので、ちょっと読んでみたら、するすると読めてしまったので読了した。初心者の人に疑問に感じることがちょっと書いてないかもという感じがしたけど、このぐらい情報がコンパクトな方がやってみようという気になるのかもしれない。
前半では、GTDの基本発想の「記憶するな、とにかく外部にメモしろ」をベースに、様々な作業の時間管理の効率化や、情報収集技術を解説、最後にネット時代の心構えを解説している。
メールは検索を前提に、処理し終わったメールの整理に時間を取られないようにするなどのテクニックが、ブログなどを使った情報収集では、「ネット時代はマスメディアにない良質な情報があるから活用せよ」「情報収集はきりがないから時間を制限せよ」「膨大な情報から、すべての情報を見ようとするな、どこかでフィルターせよ」とアドバイスされている。
作業に集中したい時はネットの回線切れ!というのには笑った。確かにその通りだ。
大量の情報を知っていることよりも、情報の中から流行や意味を見いだす能力が重要になってくるという指摘があったけど、情報の数よりも、情報をどう繋げて、どういう文脈を見いだすかが重要になるのだろう。
個人的に気になったのが、ブログの信頼度調査。ネットにどっぷり使った人ならいろいろな肌感覚でわかるけど、ブログを読み始めた人にはまったくわからないものだろうから、もっと親切な説明があるとよさそう。
あと、時間管理の面でいえば、閲覧がメインの情報収集では、PCではなく、移動時間やちょっとした隙に使える携帯電話やスマートフォンのようなものを活用するといいのではないか? PCの前にいる時間は、閲覧ではなく、情報の整理や情報出力といったフルキーボードでないとやりにくい作業に使うのが理想だろう。ついついPCの閲覧の便利さでだらだらネットを見ちゃうけど。昔の朝電車の中で新聞を読む、みたいに、電車の中でしかネットを見ない、という風に決めると、かなり時間管理を効率よくできそうな気がする。
「記憶せず、すべてを検索に任せよ」という発想をもっと大胆にして、オオツネさんみたいがやっているみたいに、購読ブログなどをすべてをGmailに送って検索に頼るというのもありだと思うのだが、これはPlagger使わないとダメなんだっけ?
RSSをメールで送ってくれるサービスとかありそうなんだけど。検索したらこんなサービスがあった。
携帯通販本メモ
| |
成功するケータイ通販―携帯電話で上手にモノを売るためのルール
| 成功事例でみるモバイルコマース&プロモーション―顧客獲得からケータイ通販まで
|
携帯で即ウェブサイトを見るテクニック
ITmedia Biz.ID:携帯で速攻、Google検索する
携帯でネットを見る時に不便だなあと思うのが、いちいち公式サイトを表示させないといけないところなんだけど、この記事を見て画面メモ機能を使えばいいというのに気付いた。トップページが更新されるようなサービスだと不便だが、Googleのように画面が変わらないものなら使えるテクだ。あとは自分でリンク集を作ってネットにアップ、それを画面メモするとか。
なお、ソフトバンクだと画面メモ機能は「お気に入り」で、IEでいう「お気に入り」は「ブックマーク」になっている。昔、この辺の違いがよくわからなくて困った。
携帯電話の実際の回線速度はドコモが遅い?
auは最大2.4Mbpsで、ドコモのFOMAとソフトバンクの3Gは最大348Kbpsといってるけど、携帯電話の実際のところの通信スピードってどうなんだろう?と以前から疑問に感じていたのだが、回線速度測定サイトにいいデータがあった。
確かにauが一番速いようだが、それでも最大約600Kbpsで平均は約300Kbps。ソフトバンクは最大約300Kbpsで平均は200Kbpsぐらい。HSDPA対応端末の速度も見てみたいところだ。
驚いたのがドコモの遅さ。HSDPA対応のN902iXが最大約600Kbpsで平均が200Kbpsってのも遅過ぎないか?と思うが、FOMA一般になると最大約120Kbpsで平均値が80Kbpsだって! これじゃPHSと変わらないよ…。FOMAでのデータ通信の定額サービスが64Kbpsで遅いなあと思っていたけど、精一杯がんばっていたんだろうか。
「mobile SPEED」:携帯電話向けの”スピード測定”サイト : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
ただ、この測定サイトはFlash100KB以上に対応している必要があるため、測定できる機種が少ない模様。
HSDPA端末は確かベンチマークがあったような…と思って調べたら記事発見。このテストだとスペック通りのデータを出している。
ITmedia +D モバイル:本当に10倍速いのか──「N902iX HIGH-SPEED」の実力を試す
ITmedia +D モバイル:どれくらいの速さで通信できるか──「F903iX HIGH-SPEED」
もう一つ見つけた回線測定サイトだと、ドコモの平均は約250Kbpsだった。
http://mpw.jp/speedtest/view_stat_agent_i.php?id=84
発売前のN904iのベンチマークがなぜかある…。
同じHSDPA対応のiXでもF902iXは妙に遅い。
他機種との比較はできない測定サイトだが見つけたので一応メモ。
2007-05-09
ルーシー事件の書籍
ドキュメンタリー ルーシー事件の真実―近年この事件ほど事実と報道が違う事件はない
- 作者: ルーシー事件真実究明班
- 出版社/メーカー: 真実究明班
- 発売日: 2007/05
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: 松垣透
- 出版社/メーカー: 彩流社
- 発売日: 2007/04
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
知らなかったのだが、ルーシー事件は、なんかいろいろ複雑らしく、書籍が出ていた。
『ルーシー事件の真相』はこのサイトの書籍化なのかな?
北九州・連続監禁殺人事件の書籍
| なぜ家族は殺し合ったのか (プレイブックス・インテリジェンス)
|
人から話は聞いていたが、読むと相当嫌な気分になりそうな事件。佐木隆三氏の書籍よりも豊田正義氏の書籍のほうが詳しいらしい。
気になる本『でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相』
- 作者: 福田ますみ
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2007/01/17
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 175回
- この商品を含むブログ (49件) を見る
当時、この事件にはあまり関心がなくて記憶になかったのだが、この教師は「殺人教師」としてメディアで相当バッシングされたそうだ。しかし、この事件は裁判によって、実は告発した親側のでっちあげだったということがわかり、それを告発した書籍。
こどものもうそうblog | 『でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相』
The World according to takanofumio - 『でっちあげ』を読んだ。
ここ経由で知ったんだけど、
「体罰」データベース - 福岡市立小学校 担任教諭の児童いじめ(2003)
この書籍に対しての反発も当然のようにあるようだ。ただ、解説を見ても、書籍の名前を挙げてないし、具体的な反論でもない。
- 作者: 小野田正利
- 出版社/メーカー: 旬報社
- 発売日: 2006/12
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
こうしたイチャモンつけ系の親による問題を取り上げているらしいこの本も気になった。
「30過ぎて線が細い男が許されるのは岡崎京子の漫画の中だけ!」
とある女性が言っていて笑った。もうちょっと時代を意識すると、
「30過ぎて線が細い男が許されるのは浅野いにおの漫画の中だけ!」
「30過ぎて線が細い男が許されるのはTAGROの漫画の中だけ!」
というのも。
kanose
rbyawaさん>最近各地でコメントしてますが、別に無理してコメントしなくていいですよ。独り言ならはてなブックマークをお勧めします。
makimakiさん>「男性が喜ぶ」うーん、たしかにそれは微妙なバランスだ! 女性が納得いかない形で男性受けがいいのが気になるんでしょうね。
achacoさん>女性の前だけ態度が変わる男性は、男性の間でもちゃんとチェックされてるのでは。少なくとも自分は見てますが、それをことさら仲間内でネタにしないんだと思います。せいぜい「アイツ、女にはほんと親切だよねえ」とか。でも、その人がちょっと苦境に立たされたりした時とかは手を差し伸べないとか、いざって時はマイナス要素になるんじゃないかと。
arugha_satoruさん>ここではことさら「私って○○…」と主張する人を想定してます
rbyawa
いえ、独り言じゃなくてお聞かせしたいなと思って、ただ別に無理してコメント返ししなくてもいいですよ。書き込みはしましたが、当然削除して読まない権利もあると思ってます。
同族嫌悪ですよね? 要するに。男性だと珍しいですよね。
rbyawa
あ、記事の書き方見てそう思っただけです。女性らしい人だなぁと。
男の人なんで普段はわりとプラスに働いてるとは思いますが攻撃に廻るとかなりこじれるでしょうね。直接相手に言わずに「思い知って貰いたがるタイプ」というか、卑怯者というかw
2007-05-08
ケータイ小説が最近になってなぜ分析対象として注目されたのか?
Yoshi氏の『DEEP LOVE』がすでにヒットしているのに今更…みたいな意見を見かけるが、なぜ今になって分析対象になっているかといえば、Yoshi氏の存在はあくまでイレギュラーとして認識されていたが、ケータイ小説をベースにした他のヒット作が登場したことによって、イレギュラーではなく市場があるときちんと認識されたために変わったのではないだろうか。
似たように評論などではほぼ黙殺されている人気作家として『リアル鬼ごっこ』の山田悠介氏がいる。こちらの場合は、人気作を書くので各社から本が出るが、いろいろと問題を抱える企画出版の世界で生まれたヒーローだから、作家として持ち上げるのはよくないという思考回路が働いているのではないかと邪推。
山田悠介作品で興味深いのは、映画化作品はあまりヒットしてなさそうなこと。具体的な興行収入のデータは知らないのだが、公開館が少なかったりするし。小説だと売れるけど映像の原作としては…ということなんだろうか。
ネット上でインタビューあるのかなと思って調べたらいくつか発見。
山田悠介・インタビュー やりたいことがあったら行動を起こすのみ! 結果はあとからついてくるはず!−【VeeSCHOOL.com】
『THE SUKILLFUL HUNTSMAN / うでききの狩人』という技術書は高いけどキャラクターデザインをする人にはお勧め
THE SKILLFUL HUNTSMAN / うでききの狩人
- 作者: Khang Le,平谷 早苗,Mike Yamada,Felix Yoon,Bスプラウト
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2007/05
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
横山宏個展を見に青山BC本店に行ったら、最近海外のイラスト関係書籍をよく翻訳しているボーンデジタルの新刊があった。初めてこのシリーズの書籍を見たけど、高いだけあって出来はよかった。これは画集ではなく『Concept Design』を出した人による技術書で、グリム童話を題材に学校の生徒たちにコンセプトデザインをさせ、その過程を紹介している。学生といっても、大変上手い人たちなので、その辺は安心。
税別4,800円とかなり高いけど、最近技術書は部数が少なそうだし、ここで見逃したら買うのが面倒そうだし、カラー160ページと結構量はあるし、中を全部ぱらぱらと見ると満足度が高そうだったので購入した。
面白かったのはシルエットからキャラクターデザインを起こしている人がいたこと。デザインはついディティールから起こしてしまいがちだが、やはりシルエットは重要だなあ。
先生は白人だけど、生徒が日系、韓国系、ベトナム系と見事にアジア系に寄っているため、イラストのテイストとしても馴染みやすい。
こちらで中身が見られる。
ボーンデジタルの一連のイラスト書籍。
Quantumscapes―The art of Stephan Martin
- 作者: STEPHAN MARTINIERE
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2007/03
- メディア: 大型本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
Quantum dreams―The art of Stephan Martin
- 作者: STEPHAN MARTINIERE
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2007/03
- メディア: 大型本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 作者: Design Studio Press,加藤諒,平谷早苗,Bスプラウト
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2006/12/23
- メディア: 大型本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
イラスト技術書といえば、安倍吉俊氏による書籍を現物見てから買うかどうか決めようと思ってたのを思い出した。Amazonの書評を見ると、ツールでの技術を解説しているというよりも、どういう意図でやっているとかという思想を解説しているようだ。面白そう。
キャラクターをつくろう!CG彩色テクニック 7 (キャラクターをつくろう!)
- 作者: 安倍吉俊
- 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日: 2007/02/07
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
「コアなオタク層はアキバより中野」という言説でいう「コアなオタク」とは?
ITmedia +D PC USER:5年後の秋葉原を歩く 第1回:アキバの未来は「新宿」「池袋」「アキバ」 (1/2)
よく言われる「コアなオタク層はアキバより中野」という言説を、この記事でも見かけたけど、ここでいう「コアなオタク層」というのは、いったいどういう層を指してるんだろうか?
中野をオタクの街としているのは、要はブロードウェイを占拠しているまんだらけの各店舗だ。あとはアイドル専門ショップや映画のパンフレット、ミニコミ、精神世界書籍を扱っている店。だから、まんだらけが扱ってないものは中野にはない。特にデジタル関係はほぼ全滅で、デジタルガジェットやエロゲーや洋ゲーなどのマイナーなゲームタイトルを買おうと思っても買えない。フジヤエービックというAVショップがあるぐらいか。秋葉原より中野のほうが充実しているといえるのは、まんだらけが強い漫画や同人誌の古本だけではないか? じゃ、同人誌購入層が中野の流れているのかといえば、同人誌の新刊が欲しいのなら秋葉原の方が有利だから、そういう訳でもなく。あとはまんだらけ以外のアイドル関係のグッズやミニコミ誌ぐらいか。
やはり、考えれば考えるほど、大した根拠のない説に聞こえる。それよりも、単に秋葉原にアクセスしにくい東京西部の人間が利用してるんじゃないんだろうか。立川みたいなもんで。
※追記
忘れていたが、まんだらけでないと買えないものとして、セル画や原画といった一品物でプレミアがついているものがあった。こうしたもののコレクターをコア層といってるのかもしれない。
kyoumoe
上野?
toby-luigi
俺らがブラブラしてるからじゃないかしら? と、初。
kanose
うわ、なんで間違えたんだ…。中野です。飛井さんは中野が巡回地でしたか
kokko3
現在は秋葉にもまんだらけがありますね。中野の1/4くらいの規模ですが、セル画もおもちゃも同人誌も売ってます。新品・中古の同人誌に関しては、秋葉だとまんだらけ以外にもたくさんの店が商材にしていますので、店舗数も質も量も圧倒的に秋葉が上です。
makimaki
アキバ以前の名残というかイメージで残ってるんじゃないでしょうか>中野。
うちは都心部ですが「オタクだったら西に住むのが当然」と言われてしまいました。ディープな人たちが住む町というイメージだったんでしょうけど、当時のオタクは今みんな現場にいたりするので…やっぱりディープかも。
makimaki
この場合の「西」は東京の西、中野杉並大泉のことです。すみません、いい加減な書き方で。
kanose
kokko3さん>なるほど、秋葉原でも中古同人誌は多いですか。追記しましたが、原画やトイ関係などのアナログなネタが中野って感じです■makimakiさん>秋葉原以前の街として再注目されているというのは確かにありそう。吉祥寺が漫画家の街と言われたりしてましたしね
hiraiwa
萌えブームに食傷ぎみで、まったりオタク系アイテムを漁るなら中野ってイメージが。萌えオタはアキバにいきますが作画オタは中野にいきます!(嘘)
あと上野にはTRPGとかミリタリの玄人向けな店があるようなないような。
2007-05-05
横山宏個展
青山ブックセンター本店:Maschinen Krieger 誕生25周年記念 SF3D to Ma.K. 横山 宏 個展
こんな展示をGWにやっていたとは! 青山BC本店で5/7までだそうだ。
2007-05-04
ネットの情報発信の読まれ率
ブログよりmixiのほうが、その人の地が出ると思われているからか、読まれやすいという印象があったのだが、情報量の少なさから、mixiよりTwitterという流れが生まれそうだ。
ある人が「○○さんのブログは長文が多くて最近読んでない」と言っていて、人として関心を持たれた後は、長文というのは避けられてしまうものなのだなあと思った。自分の関心がない、興味がない話題で長文が書かれているブログよりも、もっと理解しやすい話題で書かれているもののほうが読まれやすい。
なお、ここで言っている例は、相手とある程度面識があったりする場合を想定している。まったく面識がない相手の場合は逆になるだろう。
MovaTwitterが位置情報に対応
こういうサービスに位置情報が対応するとどうなるのかなあと関心を持っていたところだったので楽しみ。
ダイレクトメッセージに対応したりと、MovaTwitterの進化スピードはすごい。
『みんなの地図2』のGPS計測遅過ぎる…!!
B-log Cabin TP: みんなの地図2+PSP+PlaceEngine で、WiFi 歩行ナビ
その後、旅行先の見通しの良い場所で GPS を再度試すと、2分弱で正確に現在地が表示され、GPS レシーバーもとりあえずは正常に動作する点は確認。
PSPの『みんなの地図2』がGPS対応になるというのでちょっと関心を持っていたんだけど、買った人のレポートを見たら、GPSの拾わなさがひどい…。拾える時でも2分もかかるのか! 無線LANを使うPlaceEngineでないと使い物にならない感じ。これならGPS搭載の携帯電話の方が便利そうだ。
GPS携帯は方向音痴な人なら持つべき
携帯電話を904SHに機種変更した時、GPSは付属ソフトの「ゼンリンいつもナビ」が起動に30秒ぐらいかかるわ、計測も30秒ぐらいかかるわ、というので使えん!と思い、有料サービスだったのですぐ解約してしまった。この頃はGPS機能いらないんじゃないの?なんて思っていた。
でも、最近モバイル環境での地図サービスに興味を持っててから、GPS情報をウェブでの地図サービスに送ってくれるリダイレクトサービスを個人が提供していたりして、また関心を持つように。
GPSの1回目の計測は20〜30秒ぐらいかかるんだけど、近場で2回目の計測をする場合、10秒程度で済むようになった。
アプリケーション関係を改めて調べてみると、NAVITIMEが起動時間が10秒と速かったので、これを使うようになった。料金も、ゼンリンは毎月367円だけど、NAVITIMEは毎月210円と安いし。
ウェブサービスと違って、アプリケーションの場合、自分がどこにいるかというのをリアルタイムでわかる機能があるんだけど、これは大変便利。ルート設定をしておけば、どこで曲がればいいかも教えてくれる。PCのウェブサービスとの連動もあり、事前にPCのほうでルートを登録することも可能。
なお、NAVITIMEの場合、ルート機能は有料だが、リアルタイムで自分の位置を教えてくれる機能は有料会員にならなくても使える。
徒歩での追随はかなりよくて、自転車レベルの速度ならよく追随する。位置のずれは二車線の道路だと反対側の歩道になることもあるというぐらい。ネットで見かけるGPS携帯の感想はどうも車でのものが多いから、追随が悪いという声が多いようだ。車内からの計測は、屋根があるし、移動速度が速いので当然精度は悪くなる。
上で触れた個人提供によるソフトバンクとドコモのGPS機能に対応しているサービス。ウェブサービスの地図サービスに位置情報を送ってくれる。
対応しているサービスのなかでは、Googleローカルがいったんキーワードを入力する手間が必要なものの、最大拡大率が高くて便利。現在地の付近にあるコンビニなどを探すのには最適。
Yahoo地図情報はGoogleモバイルでは見られない航空写真が見られるのが利点。ただ付近の店などは地図情報から探せないのが不便だ。Yahoo!グルメなどから辿るしかない。
また、このリダイレタは対応してないが、 iタウンページが、去年10月より、au、ソフトバンクのGPS機能にも対応している。いろいろな業種が登録してあって便利。
なお、ここで紹介したウェブサービス系は無料で使える。
ネット上では、携帯のサービスの良い情報というのがなかなか見つからなくて、GPS携帯関連の詳しい記事というのはなかなか見つからない。見つかっても、2003年とかサービス開始当初のばかり。アプリにいたってはほぼ皆無。こんな手探り状態なんだけど、わかったことをまとめてみる。
- auは全機種GPSを搭載している
- 現在GPS対応のアプリケーションベースでのサービスを提供しているのはNAVITIMEとゼンリン、まっぷるガイド。あとカーナビとしてMyカーナビ
- EZナビウォークのエンジンはNAVITIME
- EZナビウォークは徒歩用、EZ助手席ナビは車用
- 電子コンパスを搭載している機種としてない機種がある。搭載していると進行方向を上にできて見やすい。auの場合、電子コンパスがなくても進行方向を上にできるそうだ
- ナビアプリケーションがVGAに対応しているのは、ソフトバンクモバイルでは904SH、911T。ただ911Tは文字がQVGA。*1auだとW51H、W52Tが対応している
- auのGPSは計測が速いらしいし、GPS携帯としてはやはりauが一歩抜きんでているようだ
GPS携帯の写真への位置情報の埋め込み
TAROSITE.NET: Moblogging Hard! - SoftBank 911T
911Tは写真に位置情報埋め込めないとは。300KB制限もあるし、せっかくのHSDPA対応なのにもったいないなあ。
904SHは写真に位置情報を埋め込めるんだけど、メールに添付しようとするとなぜか位置情報が消されてしまう。もしかすると、これはソフトバンク携帯の仕様なんだろうか。この前位置情報付きの写真をはてなダイアリーにアップロードしようとやろうとして初めて気付いた。
位置入り画像好き
DoCoMoでの写真画像つきメールは、DoCoMoの携帯メールシステム自体が添付ファイル自体をそもそも認めたくないスタンスなので、メール添付の時点でコメントというかテキスト埋め込みを削除するか、メール送信サイズ撮影の時点で何も付加させませんから、画像に全く情報が載らないんですよね。
デジカメモードの画像にはさすがにExif埋めますけど。
kanose
なるほど、結構複雑なんですね。そうなるとブラウザからのアップロードでないとデジカメ画像の情報はフルに活用できなさそう
東浩紀にしてもアニメやゲームの物語を時代精神的に読み取りがちですが、僕もカノセさんが言うとおりもっとメディア論的、受容者的視点からの議論があってもいいとは思います。「漫画は子供向けだけでなくなり、主人公の年齢の幅が広がったが、アニメはいまだに思春期の少年少女が主人公になりやすいのか?」という問いは、確かにそのような観点からも議論されるべきでしょう。
もっとも、設定上では「旧日本帝国陸軍」の命令で「父親」が作っている訳で、単純に米軍のメタファーとして割り切るには混乱を抱えるが。
freak-kさん>押井守氏はロボットアニメに対して相当否定的ではありますね。『ミニパト』にその嫌いさが凝縮されてますし。『マジンガーZ』の永井豪氏も『デビルマン』のように「コントロールできない巨大な力」に対して意識的な作り手ですね。
hatesateclubさん>『鉄人28号』のエピソードは、他の人からも聞きました。横山光輝氏の意図は、確かに時代とのリンクが強いですね。その意図は宮崎氏のような当時の受け手にも伝わったのだろうと思います。なので、宮崎氏の話は受け手の認識としての話として見ればいいのかなと思ったので追記しました。
と書いたのは、たとえアンチにしろ、そのメンタリティを意識しているのだろう、というこちらの想像を多分に含んでます。彼が高校生の時左翼活動に身を転じていたのも存じております。恐らくは親を通してその「記憶」を60年代後半生まれの私などに比べてよほど強固に持っているのではないか、と。