2007-06-29
小谷野敦氏の結婚報告を受けて非モテの人が裏切りだ!と言わないのはなぜか?
初婚ではなくて、今回は再婚なんだから、そういう前提をもって、小谷野氏の言説を認識している人が多いのでは? 確か初婚の時はそういう「裏切ったな!」みたいな意見はあったと思う。あと、小谷野氏はブログで非モテな話をあまり書いてないというのもありそう。
モーニング娘。ととろろいも
http://d.hatena.ne.jp/toby-luigi/20070607
力のあるメンバーが抜けたりして、どんどんどんどんどんどんと弱くて薄いグループになっていってる「モーニング娘。」。なんだろう、新貝田だとか田沼だとかがあんまり描かなくなって、芳賀露天とかがメインになっちゃった頃の「とろろいも」なんかと同じ臭いがするよなー。違うか。
この喩えに笑ってしまった。とろろいも全盛期を知っているのって何歳以上からなんだろうか。
芳賀露天氏は何をやってるんだろうと思って検索してみたら、上の飛井さんの記事がGoogleで4番目に出てきてアレ。
170で介錯氏もとろろいものメンバーだったことがあると書いてあったけど知らなかった。
昼のブロガー、夜のブロガー
はてなブックマーク - finalventの日記 - 私が言うと誤解されるんだろうけど
※こちらに変わっていた
finalventの日記 - 私が言うと誤解されるんだろうけど(リライト版)
もう消えちゃった記事に言うのも何だけど、これは「すでに技術や名声のある昼のブロガーと、そうでない夜のブロガーがいて、昼のほうが注目されやすいし、主流に見えるけど、夜もがんばっていて、(自分にとっては)主流なんだい!」という話だと思って読んだ。
※「昼のブログ、夜のブログ」というフレーズはこちらの記事から
この記事を読み直したら、Moblogのカンファレンスのレポートだったのか。MoblogはTwitterに吸収されそうな予感。
2007-06-27
『アイドルマスター』の売り上げについて
http://vgchartz.com/japtotals.php?name=&maker=&console=X360
前の記事で2万本と書いたのは発売月の情報だったんだけど、最新の情報だと4万8000本と5万本近い売り上げだそうで。これを見たら2万本ぐらいかと思っていた『Gears of War』が6万4000本売れていて驚いた。『Forza Motorsport 2』は2万本ぐらいか…。
Xbox360ユーザーと非ユーザーの温度差
非Xbox360ユーザーは『アイドルマスター』がXbox360で一番売れているタイトルで*1、『Forza2』の魅力は痛車にしかないと思ってそう。あと、MGS4が出れば、Xbox360が日本でも売れると思ってそう。そして、それをXbox360ユーザーは何だかなあと思って眺めてる。
*1:売り上げは2万本ぐらいらしい。一番売れたのは『ブルードラゴン』の13万本。これは2006年内集計なので実際にはもっと売れていると思われる。なおこれは日本国内の話で、海外の売り上げ状況はまったく違う。GEIMIN.NET/2006年次世代機(Wii・PS3・Xbox360)ゲームソフト売り上げ
2007-06-26
Wikipediaの「薬物乱用」の項目が面白い
日本においては、中学生や高校生など青少年の間で薬物乱用に対する警戒心や抵抗感が薄れるなど「第三次覚せい剤乱用期(1997年から現在まで)」の深刻な情勢が続いている。このような厳しい乱用状況を早期に終息させるため、日本政府は「薬物乱用防止5か年戦略」に基づき各種対策を講じている。厚生労働省では、関係省庁の協賛や関係団体の後援を得て、平成5年度(1992年)より「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止をいっそう推進するために、言霊学の「違法薬物乱用は不可知であり、知ることは出来ないし、また知ろうとしてもいけない」を根拠として、ダメ。ゼッタイを唱えれば薬物乱用防止が達成できるという「薬物乱用防止ダメ。ゼッタイ。」普及運動を実施している。
「薬物乱用防止ダメ。ゼッタイ。」普及運動の「ダメ、ゼッタイ」の意味は、日本社会では、違法薬物乱用防止は「法律」が絶対的価値を持ち、法律をこえる規範はなにもない。だから厚生労働省が善意をもって法律で決めたことは、「厚生労働省が決めたことだから」と絶対の価値を持っているからである。
強調部分は筆者による。
言霊なんて文字が出てくるとは予想しなかったよ! 最後の段落もいい味出している。
駄ニメ愛好家として気になった『プレイヤーズ』
|
|
DVD売り場のアニメ棚をなんとなく見ていたら『プレイヤーズ』というOVAを発見。まったく存在を知らなかったので調べてみると、これは駄ニメの匂いがぷんぷんとする! 監督は五月女有作氏という人だが、全然わからない…。
- 作者: 池田裕幾
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2004/09/16
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (9件) を見る
声優が半田健人氏と小倉優子氏やっているというのがウリらしい。原作は放送作家の池田裕幾氏によるもの。
CINEMA TOPICS ONLINE|2014年渋谷 新しい愛のカタチが今ここに…池田裕幾原作『プレイヤーズ』製作発表記者会見
小倉優子が声優初主演〜goo、アニメ版「プレイヤーズ」特集オープン:RBB NAVi (ブロードバンドコンテンツ 検索サービス) 2005/07/21
近未来の渋谷は、ある災害の後「渋谷独立国」を名乗り大隔離されていた。身体の一部を武器に換え、暴力で渋谷支配する「イルサイブ」と呼ばれる私設警察が横行し、力と恐怖で渋谷独立国を支配していた。一方、脳のある部位を刺激し、獣人となってイルサイブから渋谷を奪い取ろうとする組織「イータス教団」も現れ、両者の争いに、街は退廃しきっていた。そんな渋谷独立国で行われている最大の娯楽が「Pray」。音楽を使ったバトルだ。Prayerタスク(声:半田 健人)は、謎の少女ショーコ(声:小倉 優子)と出会い行動を共にしいく。彼らは自分の手で自由を手に入れることができるのか…!?
このストーリーを見るだけでわくわくするなあ。
2007-06-18
『精霊の守り人』のキャラデザをしている麻生我等氏のエロ漫画
|
|
『精霊の守り人』が発表になった頃、キャラデザ担当の麻生我等氏がわからなかったので調べてみたら、エロ漫画家だと知って、エロ漫画家の人をキャラデザ原案にするというのは『キングゲイナー』みたいだなあと思っていた。
で、いつか単行本を買おうと思っていたのだが忘れていて、たまたま近所の書店でコミックスを二冊見つけたので買ってみた。なぜかその書店は少年画報社とその関連会社の大都社のコミックスに強いという不思議な店。
『精霊の守り人』のサブタイトルの背景に出るキャラ絵のラフからわかるように身体は思いっきり肉感系。腰も単なる凹みではなく、骨盤の腰骨を強調したような感じ。絵は上手いのだが、エロ漫画としてはちょっと単調という印象を受けた。
先に『精霊の守人』でこの人の絵柄を認識したために、読んでいると女性キャラがどうもバルサに見えてしまう。特に主人公が女性の『未亡人管理人』は、それが顕著に現れて困った。需要があるかどうか知らないが、『精霊の守人』のエロ同人誌が読みたい人は読むといいかも。
2007-06-17
『秒速5センチメートル』のDLP上映を見た
|
|
シネマライズの上映では画質に不満があったので、ライズエックスで行われているDLP上映を見に行った。以下、フィルムはシネマライズの上映、DLPはライズエックスの上映で。
デジタルは当然だが、全域に渡ってフォーカスが合っているのが気持ちいい。フィルムだと全体がボケ気味で、煙がかかっているシーンや、手前や奧の背景のフォーカスがはずれていて、ボケ味がかっているシーンでも、ボケ部分との差が少ない。それがDLPだと、フォーカスが合っている部分とぼやけている部分の差がきっちり出ていた。また、雪や桜の花びらなどの細かくて動くもののの精細感が増している。
新海氏といえば、光の入ったコントラストの強い背景が印象的で、デジカメでいうキヤノンっぽい記憶色だと言われたりするが、DLPではコントラストがくっきりした絵を見せてくれるため、背景がより魅力的に見えた。また、手紙などで紙がよく出てくるが、フィルムに比べて、紙の影の微妙なグラデーションがよくわかった。
やはりデジタル作品はDLP上映で見るべきだというのを実感。これがDVDになると映像の情報が約1/4になってしまうのかと思うともったいない。はやくHDメディアで登場することを期待したい。
ちょっと残念だったのが音響で、ライズエックスはどうも後ろのスピーカーがなくてサラウンドになってなかったこと。
そういえば、1920×1080のフルHDで制作された劇場アニメってあるんだろうか? 『イノセンス』は1440×1024だそうだし。調べてみたら、DLP上映された『千と千尋の神隠し』は2048×1108だそうなので、フルHDといえる。
ちょっと携帯の使い方に注目して見ていたんだけど、2話だと送信メインで、3話は受信メインになっているのに気付いた。どういう意味なんだろう。
なつみかん@はてな - 「秒速5センチメートル」HDデジタル版見ました
クロノス・クラウン - 記事 - セミナー スタジオジブリの3D作法〜平成狸合戦からハウルの動く城まで〜 感想
野良犬の塒: AV WatchにBlu-ray版『イノセンス』レヴュー
http://plaza.bunka.go.jp/museum/article/comadori/18.html
http://plaza.bunka.go.jp/museum/article/comadori/20.html
http://plaza.bunka.go.jp/museum/article/comadori/21.html
http://plaza.bunka.go.jp/museum/article/comadori/22.html
DOMINOに関する押井氏のインタビュー。最終的にフィルムに持っていくというのを重視しているそうだ。あと、押井氏がDOMINOのある外部のプロダクションなど、やたらと外部に通うことになった、アニメ制作は完全内部ではなく、こうした外部が必要という話など。
2007-06-16
「ネットイナゴ」の意味が拡散しているのであらためて原典を確認
池田信夫氏の記事をきっかけに「ネットイナゴ」という言葉が新しい層に届いているみたいだけど、いつのまにか意味が広がっちゃっているそうだ。
はてブのネガティブコメントまで「ネットイナゴ」というのは違うよねという話。どうも、ウォッチャー的立場のはてなブックマーカーとコメント欄に出現するネットイナゴが一緒にされている模様。
もともとは、b:id:brainparasiteさんのブックマークコメントが元ネタで、えっけんさんがそれを採用した言葉。
そんなわけで、
* 自分の意見と異なる主張をする者に対して、相手の考えが変わるまでコメントを続ける者
* 自分が直接コメントスクラムに参加しなくても、それを焚き付ける行為をする者
* 他人のサイトが「炎上」するのを見て喜ぶ者
* 「炎上」しているブログに対し、尻馬にのって罵倒コメントを残す者
* それが恥ずべき行為ということを分かっていない者
* 単なる荒らしと異なり、コメントの際に意味不明な単語の羅列などは行わない
以上に該当するコメンテーターの事を、ここでは当面「ネットイナゴ」と呼ぶ事にします。
ブックマークコメントでストレス発散している人のコメントを気にしてもしょうがない
北の大地から送る物欲日記 - ネガティブコメントやタグはスルーするに限る
はてなブックマークで、誹謗中傷に当たるようなタグやコメントをつけているブックマーカーが自分のエントリにブックマークをつけて誹謗中傷してきたときには、その人の過去のその他ブックマークを見るようにしている。そういうタグやコメントをつけるブックマーカーはたいてい他のブックマークでも同様に[死ね]、とか[これはひどい]などのタグやコメントをつけまくっていて、あぁ、そうやってストレス発散している人なんだな、と分かると、自分のエントリに付けられたその手のタグ・コメントもそれほど気にならなくなるのでオススメ。
以前から書いているけど、そういう人を見つけるとワクワクしてきて「全力で観察せよ!」ってなるなあ。
ARTIFACT@ハテナ系 - はてなブックマークの秘かな楽しみ
わかった風な口のえらそうな大変頭の良さそうな一行コメントをつけている方を見つけたら、その人のブックマークに行って、他のコメントを鑑賞、更にははてなダイアリーを鑑賞する。そして、しばしその人がなぜそのようなコメントをつけるに至ったかを妄想する。
今日の午後3時の『電脳コイル』再放送に合わせて実況チャットやります
「『電脳コイル』の再放映の時、Twitterが実況チャット状態になりそうだよねー」「なるなる!」「でも、Twitterでチャットやるの効率悪くね?」「そんな時にLingrがある!」
というわけで今日の午後3時から午後5時の再放送の時にLingrでチャットをやります。アニメを見た人も見てない人もどうぞ。6話の本放映の頃まではやりますが、いつものように終了時間は未定。
yukiさんのログ削除について
はてなブックマーク - ARTIFACT@ハテナ系 - 信用できない話
yuki_19762 信用 カノセは私の前ブログのログが非公開になってるのを都合の悪いログ削除したと勝手に決めつけて根拠なき誹謗中傷してたよね。よくそういい加減な事を放言できたもんだね。根拠なき中傷対策も考えなきゃねー。
たしかに根拠なき中傷対策は考えないといけません。それに対しては相手に根気よく根拠の説明を求めるしかないと考えています。という訳で、自分の記憶にないことで批判されているので質問させてください。
ログ削除を一般論として批判することはよくあるけど、yukiさんのログ削除を個別で批判したことはありません。その発言を個別のURLで教えてください。ダイアリーでは検索で見つからないので、ブックマークかもしれません。
ただし、yukiさんをログ削除で批判した記憶はないものの、yukiさんは都合の悪い記事を削除する人だという認識はしていますので、その根拠を説明します。
「非公開は削除と違う」というのは本気で主張されてますか? 記事の作者が自分の意志で第三者に読めないようにしてますし、第三者が特別なこと(キャッシュや魚拓など)をしないと記事が読めなくなる状態として同じです。よって、以後非公開も「削除」と表現します。
まず、僕について触れた記事は削除されています。削除されているので当時のブックマークより。
はてなブックマーク - 弁償するとき目が光る : 非モテという病
モヒカン族 - MOHI-FACT - 自分は他人に指図するけど、他人に指図されたくない人
引用したコメントになる前のコメントでは、前ブログの記事は今のブログに移していると書かれているのを見かけましたが、この記事は移されてませんでした。
モヒカン族 - 豆腐五丁でヘディングぢゃ! - 捏造ではなかったよ!
またえっけんさんがこの記事で取り上げている記事も削除されています。
これらの記事は弁償するとき目が光るという前ブログで公開されていましたが、このブログの記事の大半は現在も読めるように公開されています。特定個人に対して罵倒した記事の削除(非公開)がこれだけあれば、「都合の悪い記事は削除している」と言うのは根拠なき誹謗中傷ではないと考えます。
※記事の大半が公開されているというのは間違いでした。ブログのサイドバーに記事タイトルが残っているため、てっきり読めるものだと勘違いしてしまいました。これに関してはyukiさんにはお詫びします
kyoumoe
単に「お前ウザイ」って言われてるだけなのに更にウザイ長文で人をイライラさせる人でーたーヽ(´ー`)ノ
言及されたエントリをどっかにやっちゃったら普通に「隠した」「消した」と思われてもしょうがないと思うけど。
今更理由を言ってもそれは後付けにしか見えんよ。本当にそれが理由だったとしても、後からならいくらでも言える。
理由が出てから意見をやり取りした結果の言い合いならいいが、理由を出しながら言い合いするのは見ててみっともない。
反論と非難を同時にやってるからヒステリーにしか見えんよ。
kyoumoe
有効と書いてあるようにしか見えないヽ(´ー`)ノ有効だからといっていいこととは限らない
kyoumoe
> 「隠した」「消した」と思われてもしょうがない、の根拠は?
え、実際に消えてるんでしょ?
「移動して誰にも見えなくしてる」ってのは誰にも確認できないという点で「消した」と同義なんだけど。
そういう話をしてるのに根拠とか言われても。
俺がこのコメントを俺の部屋のメモ帳か何かに書き写して「消したんじゃない! メモ帳に書き写しただけだ!」って言っても誰も「あーじゃあ消したんじゃないね」とか思わんでしょ。
で、俺に対する個人的な「根拠のない誹謗中傷」があったのでスイッチ入れます。
「援護してるようで相手のマイナスにしかなっていない迷惑な人」って何? 俺が誰か援護してんの?
どう見たらそう思えんの? 根拠は? それは主観じゃないの? 人に根拠を求めてるのなら自分の意見の根拠も出せよ。
「文章もまともに読めない」から自分で言ったことも忘れたの? 書くだけ? 自動筆記マシン?
自分の貧しい知能で? はぁ? あんたはコンピュータか何かですか? コンピュータは人の主観を理解するのに役に立ちますか?
あんたの意見は世界で一番知能がある人に理解できんの? 知能はどこに関係してんの? 関係してる根拠は?
> だいたいわたしへの言及記事にコメントしてるだけなのに「おまえうざい」って言われてるだけのに長文で、とか意味不明なんですけど。
あれ、そういうのも知識で判断つくんじゃないの? 貧しい知能だから意味不明なの?
人の文章は意味不明とか言えるのに自分の文章が理解できなければ「貧しい知能」扱いですか?
自分の知能が貧しいとかそういう可能性は考えてないの?
自分はすげえ頭いいから、自分が意味不明だということはもともとの文章が意味不明だと結論付けてんの?
何その根拠のない自信。自信で人を罵倒してんの?
あれですか、本能だけで突っ走ってる野蛮な人ですか?
> なんでそんな難癖つけてくるんですか?
え、難癖に見えます?
じゃあそれはあなたの知能が貧しいからだ。
根拠はないけど、知能が貧しいという理由で判断していいのならそうするよ、俺は。
つか自分で言ってるんだから人に聞くまでもないじゃん。
「ああ、この人は知能が貧しいんだな」で全部解決しますよ。
それで解決できないのならじゃあなんで最初に人を馬鹿扱いしたのかって話ですよ。
馬鹿扱いで解決すりゃいいじゃん、最初から最後まで。
> ヒステリーですか?
自分の貧しい知能では理解できないことをヒステリーで済ますのはやめた方がいいですよ。みっともないから。
> この件にあなたがかかわりあるとも思えませんが。
え、その根拠は?
もしかしたら俺も当事者かもしれないじゃん。何でそう思ったの?
何で? ねえ何で? どうして? 知能が貧しいから? 根拠がないのにそう思ったのは知能が貧しいから?
> 「おまえうざい」なら「あっそ」で終わりだつっーのよ。
あれ? 俺は「お前ウザイ」という態度を明確に示してるよね?
でも「あっそ」で終わってないよね?
え、何で俺のときだけ態度が違うの? ツンデレ? ヤンデレ? フークレエ?
つか本当はお前ウザイって書いたらブックマークでいろんなこと書くんでしょ?
今までもそうやってきたんでしょ? そういう態度を積み重ねてきたんでしょ?
そういう態度の積み重ねが当該エントリなんじゃないの?
まああんまり根拠根拠言ってるのはどうかと思うね。
そんなのどうでもいいんだよ。
根拠なんかなくても1億人から俺を見つける事だってできるぜヽ(´ー`)ノいったい誰ですかとか聞かなくてもな!
こなああああああああああああああああああああゆきいいいいいいいいいいいいいいいいいいいヽ(´∇`)ノ我ながらいいオチだ
kyoumoe
俺の意見を「紛れもない事実」みたいに解釈するのはどうなん? 何か違くね?
kyoumoe
お
前
ウ
ザ
イ
yuki_19762
ええ。ですから「その罵倒記事が消えていた」事だけを根拠にして「都合が悪い記事を削除した」と決めつけているわけですよね?思い込みによる捏造ですよね?「その罵倒記事が消えていた」事だけが「都合の悪い記事を消したか消していないか」の論点なんですか?意味がわかりませんね。REVさんが該当ブログを読めなかったから誤解しているのかどうか判断できないことと「都合の悪いログを削除した」というあなたの妄想がどう繋がるんですかね?「すべて都合の悪いログは駆除している」とあなたが書いたとは言っていません。「都合の悪いログを消した」という事実無根の妄想をブクマに書いていると言っているだけです。まあすべてだろうが一部だろうが同じことですけどね。「都合の悪いログを消した」というのは事実ではないわけですから。
Marco11
タイミングといい切り口といいケロ雑魚杉
kyoumoe
私はブログを2,3年やってきました!(´ー`)でも今回のは私の冷たい頭にカチンと来ました!
つか焼けた鉄板の上で踊ってる人みたいになってきちゃったな。
事実じゃない事実じゃないってあんたが言ってるだけで、他の人が見たらそうにしか見えないって話だってことに気付くのはいつなのかね。
うちのエントリにつけたブクマも23分で消してるじゃん。
「視力検査を勧めます」なんて人を馬鹿にした言動をして、それで「あとで消すと書いたから消す」ってそんな基準で書いたり消したりしてるから「そういう人間」だと思われるんだよ。
「人の心配より自分のかわいそうな頭の心配した方がいいんじゃないですか」ってそりゃ君以外のみんなが君に思ってることだよ。
いい年した大人ならそれくらい気付こうよ。
kimoohyeah
ログ削除は批判して、「非公開」=「削除」とか言うんだったら、まずはブクマだろうが自分が残したコメントぐらい覚えておいて話せば?
「書いた覚えがない」ってだけで相手を名指しで批判する内容書いておいて、公開で残っているのに「どこにあるかわからんから示せ」ってのは横柄な態度に思えるのだが。
それで、いきなり名指しで批判されれば怒る気持ちも分からんでもないとも思うが。
ダイアリーだろうが、ブクマだろうが形に残っててもそうやって必要な時に見返さないんだったらそれこそ意味ないんじゃない?
それなら一時的に外部から見えなくなっただけで、継続的に行っていると言ってるのだから再開するまで待ってみてもいいんじゃない?
話の内容見てると、検証したいかったんだから「今すぐ出せ」ってことを言いたいわけでもなさそうだし。
そもそも、主体的にやってる人がネット辞めれば終わるようなBLOGとかダイアリーなんてものに対して「都合の悪い」ってなんなのよ。
自分が批判したい時に元記事がなかったなら、相手は退いたのだなと思ってもいいものだとも思うけど。
そんなに大切にして思い返したいようなものだったら、保存してアルバムにでもして持っとけばいいのに。
第3者から見てると、結局ここで今やってる言いたいことは議論云々でなく「ログ全部残してるからオレ(達)は偉い」って言ってるのと変わらんと思う。
だから本人以外がこんなに出てきてるんだって気もするし。
それとも、「非公開」といってることを「削除」と言い換えて、「削除」=「悪」みたいにして弾圧することができればそういう多少の非はあっても体制側だから許されるってことですか、ああそうですか。
しらんがな。
kyoumoe
つか「全部非公開にした」=「都合の悪いものを削除したということではない」って話の流れが理解できない。
全部非公開なのは分かるが、だからといってその人が都合の悪いものを削除するような人ではないってのは証明できないと思う。
死んだからいい人みたいな話だ。
yuki_19762
オオツネさん。このカノセさんのエントリをちゃんと読みましたか?カノセさんはわたしのことをこのエントリで「都合の悪い記事を削除する人だという認識を持っている。根拠はある」と書いているんです。オオツネさんもブクマコメントで同じことを書いています。「都合の悪い記事を削除」と。わたしはそれは事実無根の中傷だと主張しています。最初から一貫してそのことを問題にしてきました。「実際に消えている記事があるからそうだ。そう見える」では話しにならないと。オオツネさんはこのコメント欄でなぜ「都合の悪い記事を削除した」と断じたのか、その理由を書かれています。「属性が持つ偏見や悪感情を通じて思い切り罵倒していた記事をREV氏が観測できなかったから彼は誤解をした」のだと自分は思うのだが、その記事が消えているから断定したのだと。ですからわたしは「その記事が消えていたことだけが根拠なんですね?」と何度も聞いたのです。つまりオオツネ氏は自分の考えを裏付けるログが残っていないため、わたしが「都合の悪い記事を消した」と決めつけているのですよね?それはあなたの妄想ですよね?
「属性が持つ偏見や悪感情を通じて思い切り罵倒していた記事をREV氏が観測できなかったから彼は誤解をした」このあなたの主観に対し、それを裏付けるログがないため「ログを消した」とあなたは妄想した。つまり根拠は100%自分の主観なわけですよね?なにからなにまで。そんなの根拠とはいえませんよね?という話しです。わたしが問題にしているのはそこだけです。「都合の悪い記事を削除した」という事実無根の中傷がなされたかなされてないかの証明です。
「属性が持つ偏見や悪感情を通じて思い切り罵倒していた記事をREV氏が観測できなかったから彼は誤解をした」このことをオオツネさんが検証したいのならどういう内容だったのか書けばいいじゃないですか。正直、強弁するほどトボケると思えないとか、ミラクルがどうとかの下りは論点ずらしにしか見えないんですよ。流れを見たらわたしが問題にしているのは「都合の悪い記事を削除する人という認識を持っている。根拠はある」というカノセさんおよびオオツネさんの主張で、それがいかに根拠のないものか証明することでしかないんですから。
「非公開になっているものをわたしから提示するのは変」というのも、どういう内容だったのか教えて欲しいと言われているのに意味がわかりませんよね?そのログをオオツネさんが探して出してこいとは誰も言っていない。「属性が持つ偏見や悪感情を通じて思い切り罵倒していた記事をREV氏が観測できなかったから彼は誤解をした」このオオツネさんの主張を裏付けるログとは、いったいどんな内容だったのですか?そう主張するからにはどういうものだったかべつにログがなくとも説明できるはずではないでしょうか。
オオツネさん。このカノセさんのエントリをちゃんと読みましたか?カノセさんはわたしのことをこのエントリで「都合の悪い記事を削除する人だという認識を持っている。根拠はある」と書いているんです。オオツネさんもブクマコメントで同じことを書いています。「都合の悪い記事を削除」と。わたしはそれは事実無根の中傷だと主張しています。最初から一貫してそのことを問題にしてきました。「実際に消えている記事があるからそうだ。そう見える」では話しにならないと。オオツネさんはこのコメント欄でなぜ「都合の悪い記事を削除した」と断じたのか、その理由を書かれています。「属性が持つ偏見や悪感情を通じて思い切り罵倒していた記事をREV氏が観測できなかったから彼は誤解をした」のだと自分は思うのだが、その記事が消えているから断定したのだと。ですからわたしは「その記事が消えていたことだけが根拠なんですね?」と何度も聞いたのです。つまりオオツネ氏は自分の考えを裏付けるログが残っていないため、わたしが「都合の悪い記事を消した」と決めつけているのですよね?それはあなたの妄想ですよね?
「属性が持つ偏見や悪感情を通じて思い切り罵倒していた記事をREV氏が観測できなかったから彼は誤解をした」このあなたの主観に対し、それを裏付けるログがないため「ログを消した」とあなたは妄想した。つまり根拠は100%自分の主観なわけですよね?なにからなにまで。そんなの根拠とはいえませんよね?という話しです。わたしが問題にしているのはそこだけです。「都合の悪い記事を削除した」という事実無根の中傷がなされたかなされてないかの証明です。
「属性が持つ偏見や悪感情を通じて思い切り罵倒していた記事をREV氏が観測できなかったから彼は誤解をした」このことをオオツネさんが検証したいのならどういう内容だったのか書けばいいじゃないですか。正直、強弁するほどトボケると思えないとか、ミラクルがどうとかの下りは論点ずらしにしか見えないんですよ。流れを見たらわたしが問題にしているのは「都合の悪い記事を削除する人という認識を持っている。根拠はある」というカノセさんおよびオオツネさんの主張で、それがいかに根拠のないものか証明することでしかないんですから。
「非公開になっているものをわたしから提示するのは変」というのも、どういう内容だったのか教えて欲しいと言われているのに意味がわかりませんよね?そのログをオオツネさんが探して出してこいとは誰も言っていない。「属性が持つ偏見や悪感情を通じて思い切り罵倒していた記事をREV氏が観測できなかったから彼は誤解をした」このオオツネさんの主張を裏付けるログとは、いったいどんな内容だったのですか?そう主張するからにはどういうものだったかべつにログがなくとも説明できるはずではないでしょうか。
yuki_19762
上のエントリにまったく同じ内容が続けて書かれているのは投稿ミスです。
kyoumoe
俺のところに罵倒ブクマをつけて、指摘したら消した。だから指摘されたら消す人。
言ってるそばからやってるんだから、他でもやってると見なされてもしょうがない。
そんだけのこと。
後付けの言い訳をたくさん用意しても、「そのものが存在していない」以上、言い訳にも何にもならないんだよ。
俺が悪意を持って「あとで消すとは書いてなかった」「無視すると書いた後にブックマークがついた」って書いても、誰にも確認できない。
「消す」「見えなくする」ってのはそういうことだ。肝に銘じておけ。
kyoumoe
時系列で見て判断できないでしょ。だってもうそのブックマークないんだから。
俺がわざわざ書いたから分かるだけであって、誰も書いてなければ判断できないじゃん。
俺がブクマ消えた後に時系列ちょっと弄ってエントリ挙げてたら君何もできないよ?
> 消えているのが事実だから=都合が悪いから消した、は成立しないでしょと。
しないよ。でも君は「消えているのが事実だから=都合が悪いから消したのではない」を力説してるんでしょ。
どっちも成立してないじゃん。どっちも成立してないんだから個人が判断すべき話だろって。
その判断を批判するのは分かるよ。でも今回は「勝手に判断するな」って判断すること自体を批判してんじゃん。
それこそ「お前の考え方なんか知るか」って話だろ。
後から後から理由持ってくるからボロが出てるんだろうが、それが分からないのか?
> わたしのコメントやエントリのどの部分に「消したか消してないか」を問題視してる箇所があるのか教えて下さいよ。抜き出して下さいよ。「わたしは消してない!!!」とか主張してますか??????脊髄反射過ぎて哀れです。
確かに主張してないけど、それ以前に俺は一言もそんなこといってないけどな。
何をどう曲解したんだ?
俺は「消した後に何を言っても確認できない」って話をしただけだぞ。
非公開の状態でも確認できないんだから同じ。
何で「消した消してない」が争点になってるんだ?
本当(ry
>だってなんで他人にわかるんですか?その記事をわたしが消した理由なんか。
kanose氏のエントリーを呼んだ自分の勝手な解釈ですが。
yukiさんが非公開にした理由はさておき、「都合の悪い記事を消した」
と疑いを持っている。ってのがエントリーの主張じゃないの?
疑いを持っているのはkanose氏なのでyukiさんの脳内は関係ない気がします。
ところで、エントリーで言及されている
>弁償するとき目が光る : 非モテという病 (*追記あり)
>http://yuki19762.exblog.jp/5047754/
は「属性に対する偏見をもとに罵倒しまくった記事」では無いの?
まあ非公開なので検証できませんけども。
2007-06-15
自分が脅迫的言動をされた時に個人の力で対応する覚悟のある人はどれだけいるのか?
こちらの記事で、自分も言いたいことが書いてあったので、特に強調したい部分を引用しておく。
私はもともとこれを、ネットのあらゆる人間関係に一般化してはいない。通りすがりに問題ある言動を目撃しただけだったり、問題の相手と数回やりとりしたことがある程度の第三者に、「注意すべきである」というような規範を一律に押し付けることは難しい。
行動規範を当てはめることが可能だと考えられるのは、継続的でかなり親和的(コメント、ブクマ、トラバなど含めて)な人間関係の中においてである。その中の1人によって、親和的でない者への脅迫を含む問題発言が繰り返されている、その者が抗議しても対話にならない、あるいはそれを見越して諦めている、その他の関係ない人も面倒が嫌でスルーしている、そういう「場」において、「当人の周囲の親しい者が傍観していないで何か言うべきだ」ということになるのではないか。だからそれに当てはまると思われた「特定の事象」を暗示した。
大野さんの本文記事より。自分もこのような意識を持っている。
ただ、この人たちは継続的、親和的な人間関係を持っていると外部が認識しても、当人から見ると、そういう意識がない可能性もあるだろう。また、その人が相手の言動を全部知覚できる訳ではないし、何より脅迫的言動はすぐ削除されたりして、後からの確認が非常に難しいものとなっている。もしかすると、定期的に見ている人でも知覚が難しいかもしれない。
今回の件は、情報が後から確認できないことが多く、一見さんには知覚しろというのは無理が多い。だから、一見さんに関与せよとは思わないと主張した。
脅迫的言動をたまたま見かけた程度の第三者にできることといったら、まず魚拓やローカル保存などをしておき、削除をする相手の行動を封じることによって、被害者のサポートをすることではないだろうか。そして、後からきた事情のわからない人は、そうした証拠資料を見て、これは脅迫的言動だといえると思えたら、ブックマークコメントなどで自分の意見を表明して欲しい。
以下瀧澤さんのコメント。
今回、kanoseさんが大きく取り上げたから「村長の強権」とか「村八分」とか言っているけど、自分が罵倒や脅迫的行為をされたときにアルファブロガーが取り上げたら、「強権だ」とか「村八分」だとか「連座制反対」というの?
いいんですよ。私はね。マルコに狙われていたけれども、自分で自分の身を守る能力はあったわけだから。
しかし、どう見たところで私よりもさらにデリケートな人たちが、ですよ、罵倒や脅迫的行為をされて、「村の掟」は助けてくれないわ、村長は「強権と言われると嫌だから」と尻込みし、泣き寝入りするしかないと思うんだけど、そういうのがお望みなの?
いや本当に理解したうえで、自分の身に降りかかる「覚悟」を決めているのなら、せっかくしたその覚悟にk(ry
連座制のメリットには無自覚で、デメリットに反発しているだけにしか思えないんですよね。
私はいいんですよ。弱肉強食でも。そのルールでやっていくから。
これは自分も今回気になった。自分が被害者になる可能性は考えられているのだろうか?という。
私が言っているのは「止めなかった周囲にも責任がある」ということとは若干違います。
止めなかった本人の「人間性」と、その「覚悟」を問うているだけです。
「友達が悪事をなしているときに、どうするのか?」というのは、普通に本人の「人間性」に直結する問題だと私は思いますけどね。
「友達の悪事の責任」ではなくて、「友達の悪事を止めない人間性」の話です。友達甲斐の有無が評価に直結するのは当然のことでしょう。
同感である。ただ、難しいのが、最初の方でも述べたように「友達」の感覚ではないだろうか。ネット上で観察できる情報だけで人間関係は決められない。それに、いくらやりとりをしていても、相手を信頼関係のある友達だと思ってない可能性もある。しかし、第三者の目からみると、公開の場で何度もやりとりをしていたら、相手との一定の信頼関係があると見られる可能性が高いのは自覚したい。
※参考
ネットでは、誰かが人名を出した時点から、見せ人間関係はスタートする : ARTIFACT ―人工事実―
ARTIFACT ―人工事実― : ウェブ日記が読者に与える妄想力−見せ人間関係−
たとえば、マルコではなくて、罵倒と脅迫と削除を繰り返す別のDQNが登場し、自分に対して悪意を向けて攻撃してきたとき、それに個人の力で対応する覚悟のある人が、どれだけいるのだろう?
実際のところ、私もkanoseさんも、比較的に対処できる側の人間であるからこそ、今回の件を問題にすることができているという側面があるのだけれども。
そんなに弱肉強食の「自由」なネットが良いんですかねぇ?
この辺に対する意見を聞いてみたいところ。
どこかにネット上で罵倒と脅迫と削除を繰り返す人物がいたとする。その人物のことを知らずに、その人物が書いた記事にブログで言及してみたら、別に批判的なことを書いた訳でもないのに、相手からお前の実生活に影響を及ぼすぞと匂わされた脅迫的言動をされる。1日中、自分のブログには相手の脅迫的なコメントがつき、相手のブログから脅迫的な記事のTrackBackが送られる。いったい何が起きたんだ?と戦々恐々としていたら、それらの脅迫的なコメントや記事は1日経つと全部消えてしまっていた。とりあえず、ほっとするが、その人物のまわりでは、この騒動など何も知らないかのように、楽しくコメントのやりとりをしている人たちがいた…。
あと、脅迫的言動があったのなら警察に行けばと言っている人がいたが、この程度の言動では警察は動いてくれないだろう。まずはサーバーの管理会社やブログサービスの管理会社に話を持っていくしかない。その時のために資料保全は重要。
ARTIFACT@ハテナ系 - はてなブックマークで殺人予告するmixi_loveさん
そういえば、脅迫的言動と言えば、前にもこういうことがあって取り上げたのを思い出した。
信用できない話
ここのコメント欄のMr_Rancelotさんと大野さんのやりとりを見ていると、Mr_Rancelotさんは「kanoseさんは信用できない相手ですよ? 大野さんはそんな人の意見を採用していいのですか?」と聞いているようだけど、具体事例を出さずに「信用できない」と言っても説得力がないのではないか? 自分の過去の言動のどこがどう信用できなかったか、ちゃんと説明して欲しいなあ。
前回その説明を求めたら、本文記事で第三者を巻き込むのでしたくないという返答を頂いたけど、コメント欄であまりにMr_Rancelotさんがしつこく言っているので、再度説明を求めてみた。
断片部 - お菓子の犬小屋(inumash) - 「規範」を唱える人間が「模範者」であるべきか。
僕の不信の源泉を正直に告白すると、kanoseさんを「モラリストとしては」あんまり信用していないという部分にあるんだと思う。
正直に言ってもらえるのは嬉しいのだけど、この「モラリストとしては」という限定がいまいちよくわからない。ただ、自分の意見が、以前適用とした基準と違うのでは? それは恣意的なのでは?と他の人が疑問に思うことがあったら、遠慮なく公開の場で疑問をぶつければいいのではないか? ネットは田舎と違って誰にでも開かれた場所であるのだから。で、そのような疑問があったら、説明する気はある。
自分は、罵倒や脅迫的言動をしながらログを削除し、なかったことにする人間のほうがよほど信用していない。今回の件も含めて、過去にそうした人たちをよく批判してきたが、そういう削除癖のある人たちとは徹底的に相性が悪いというのを実感した。
※念のため。上のMr_Rancelotさんの記事のあとにあり、信用という話題なので、Mr_Rancelotさんがログを削除する人であると読めるかもしれないが、そう言っている訳ではないので。
IPアドレスの公開が脅迫的言動と見なされるか?について
たとえば、IPを晒す云々が脅迫的言辞に相当するかどうか、ここでも見解のずれがある。技術的にどうだという話はここでは瑣末な問題だと思う。それがある種の脅迫的な手段として効果があるかどうか(むろん技術に詳しい人ばかりではないので効果はあると考える)、脅迫的なスタンスとしてとりあげられているかどうかが問われるのだと思う。
「IPアドレス晒し」が脅迫的言動になるか?について、コメントしようかと思ったんだけど、大変長くなったのでブログにて。なお、IPアドレス公開が脅迫になるか?という裁判の事例を聞いたことがないので、法的判断については触れないけど、もし知っている方がいるならば、教えてもらいたいです。
まず、IPアドレスが技術的背景を持ってるものである限り、密接に関係しているので、技術的なことを「些細な問題」だとは考えていない。
次に、どんな相手のIPアドレスを公開したか?だが、名無しや通りすがりの匿名コメンテーターのIPアドレスを公開することは脅迫だとは考えていない。
次に顕名でネット上で継続的に活動している個人(ブロガー)に対してだが、IPアドレスの記録自体は普通に行われているので、管理者がIPアドレスを記録してると表明するのは、脅迫だとは考えていない。
次にブロガーのIPアドレスを公開した場合。それがプロバイダーなら、それも脅迫にならないと考えている。ただし、CATVなど、かなり地域が限定される場合で、相手がどこに住んでいるかを公開してない場合は、脅迫と見る可能性が出てくる。地域情報については県レベルまでなら問題視しないが、市や区レベルになってくると変わってくる。
IPアドレスが会社や学校など、その人の実生活に直接繋がる場合、その情報を匂わせたり、公開したら、脅迫的言動と見る可能性が高くなってくる。ただ、そうした行為が行われた背景として、IPアドレスを記録される側(コメントしてくる者)が、ブログのコメント欄にずっと定期的に現れ、ブログ管理者との間のトラブルになっている時も多く、これに関しては判断が難しい。相手が脅迫的言動をしてきた対抗策としてIPアドレス公開が行われることもあるからだ。
特にそうではなく、普通の議論をしていて、IPアドレスの公開、またはそれを元にしてわかった情報を匂わせたり、公開するのは脅迫的言動と判断する。ただし、その相手が他人のなりすましのコメントをしている可能性がある場合でのIPアドレス公開は脅迫的言動と判断しない。
以上の通り、かなりケースバイケースである。なので一概に「IPアドレスの公開は脅迫的言動」とは考えていない。
IPアドレスのことを知らない人がIPアドレス公開に恐怖を表明していたなら、第三者がIPアドレスについて解説した良い記事を紹介すればいい。
二月のかもめ。 - 初心者向け:IPアドレスから個人情報はどこまでわかるか?
麻弥さんがさっそく常時接続時代に対応した記事を書いてくださったので紹介を。ネット上の活動をする場合、最低限この程度の知識は身につけるべきだと考える。
この記事を書いた麻弥さんは「ホームページ安全講座」を1999年に書かれ、これまで随分参照されてきた。
※参考 あくまで1999年のものであり、現在では役立つ知識としてではなく、歴史資料の面が強い
ホームページ安全講座 - 第6回:IPアドレスとリモートホストについて
maya777
>ホームページ安全講座
自分の古い文章みて眩暈がしました… すみません、ツッコミ受けそうなところを言い訳させてください。
・IPアドレスがありえない数値なのは、わざとです。
・携帯電話の電話番号から個人情報が…というのは、当時は携帯電話の販売代理店の情報管理がいい加減で、探偵社から謝礼を貰った販売代理店の人間が携帯電話の番号から個人情報を調査して伝えることもあったそうです。ちなみに現在は管理が厳しいので、探偵社を通じての調査も昔に比べると容易ではないようです。
・当時は個人のパソコンにファイアウォールを入れることは一般的ではありませんでした。一般ユーザはダイヤルアップ接続がほとんどでしたし…
話かわって。私の知ってる範囲では、Yahoo!BBはリモートホスト(IPアドレスも?)が固定ではないかと思います。前に嫌がらせ書き込みを受けたときに、Yahoo!BBだったためか、検索すると別の掲示板への書き込み(リモートホストを表示していた掲示板)がひっかかったことはあります。
kanose
補足ありがとうございます。麻弥さんの記事は「IPアドレス 個人情報」だと2位にくるんですが、常時接続時代を前提にした記事があるといいですねえ
maya777
>常時接続時代を前提にした記事
誰か書いてください… って、すでに書かれているとは思うんですが、googleってリンク多数されている古い記事の方が上にきたりしますからね…
>昔話
「携帯電話番号から個人情報が〜」と書いたのは、出会い系ではない、普通のサイトの掲示板でさえ自分の携帯電話番号を平気で書き込みする人が少なからずいたので、「脅し」の意味もありました。そういえば、当時はネットの女性ユーザの人数が少ないせいで、まだ「出会い系サイト」は流行ってなかったような記憶が…
あと、ICQが懐かしすぎる。
maya777
常時接続時代を前提に書き直しましたので、紹介先をこっちに切り替えてください。
http://d.hatena.ne.jp/maya777/20070616
sho_ta
>nogaminさん
>この基準にするとその曖昧さゆえに混乱が起こる
その都度対処しておけばいいでしょう。私は電車で老人に席を譲るとき、「(「そんな年齢ぢゃない!」と言われて)失礼ではないかな?」といつも小さく混乱していますが、だからといって「老人に席を譲りましょう」といった倫理や作法を軽視するつもりはありません。
>「おまえが責任を取るべきだ」「いいやおまえだ」「私は違う」という責任転嫁ごっこになってしまう可能性があります。
そんな「ごっこ」はやらせておけばいいでしょう。
>あるいは誰か優越的な権限を持っている(実際にはてなサービスを利用している人の中でそんな権限を持つ人はいないにも関わらず)人の恣意的な決めつけや声の大きさといった「世論」を有効にしてしまい、結果的に公平さに欠くことになってしまいますよ。
あのう……。今がまさにそうなんですけども。
これはむしろ、現在は非常に不公平だから、倫理や作法を重要視して、もう少しだけ公平性を確保しようぜ、という話です。
(もしかして例えば「なんで老人だけ席を譲られるんだ。若くて疲れてる人もいるかもしれないだろ! 不公平だ!」とか、そういう話でしょうか?)
>公平さに本当に注意を払われるのでしたら、問われるべき責任のある人の定義を誰に対してもフェアであるよう厳密に、または全てのはてなユーザに対して設定すべきです。
nogaminさんは現在の「倫理」や「作法」が全人類に対して設定されているとお考えなのでしょうか? そうでなければ意味がないとお考えですか? そして、全人類に設定されていないからといって、倫理や作法を重要視することに意味がないとお考えですか?
>私個人としては、sho_taさんのおっしゃるような曖昧な基準では自分がどちらに当たるのか自分でもはっきり認識できませんし、他人に決め付けられるというのも不当であると感じます。公正さや厳密さを欠く基準に従うことはできません。
「老人に席を譲る」、「道端で誰かが殴られていたらやめろと言う」、「赤ん坊とベビーカーを背負って駅の階段を上っている女性がいれば手を貸す」、「電車のなかでガキが騒いでいたら注意する」、「公園を歩いていてゴミを見つけたら拾う」、「喫煙可能な場所であっても同席者に嫌煙者がいれば控える」、これらにハッキリとした公正さや厳密さはありません。そしてこれは「誰か」が「どこか」で決めた(決まっていった)作法や倫理です。
そして作法や倫理が作法や倫理である以上、ある程度「曖昧さ」を持ち、また「誰か」の「決めつけ」であるのは当たり前のことでしょう。そうでなければ作法も倫理も機能しませんよ。
以下、6/12付けのコメ欄にいただいたレスもまとめます。
>「自分の中で」は重視していますよ。でも作法とか倫理は明文化されていないので統一的な共通見解がないものだと思ってます(まぁ脅迫は私も分けて考えてますし、そうした行為を見たときは実際やめるように言っています)。
上記部分については、おっしゃることに同意します。そして作法や倫理は明文化されていないからこそ意味があり、美しいのだとも思っています。
>だって明文化されてもいない、共通理解があらかじめないものについて、それを守れていないからって批判されるのは嫌ですから。ちゃんと明文化したものにお伺いを立てさせてもらいたいんです。
上記引用以下の部分もそうですが、nogaminさんがおっしゃっているのは「法」のことではないですか? 作法や倫理(や道徳や規範や常識)は、社会において「法」の下位(基盤)部分を構成するものです。今回問われているのは作法や倫理のことでしょう。
法の運用ならば慎重になるのは当たり前です。近代国家は「個人」から暴力を取り上げ、一方的に行使できるのですから。そして法域内の構成員はそれに同意する必要性が求められるし、実際同意している(ことになっている)。
しかし本件で問われているのは「法」ではないでしょう?
なぜ法の下位に(明文化されていない)作法や倫理が置かれ、それが重視されるかといえば、法は人々の生活のアウトラインしか規定してくれないからです。なぜなら(暴力行使権を持つ)法がアウトラインを越え、「いかにして生きるべきか」、「どのように振る舞うのが好ましいか」まで決める社会なんて窮屈で困るでしょう? だから作法や倫理が重視されるのです。
近代法治国家の根幹理念を説いたルソーでさえ、『社会契約論』では「市民的宗教」の重要性を説いています。日本においての市民的宗教とは「作法」であり「倫理」なのです。
>何を脅迫とみなすか、反社会性・違法性の判断について、ネット上の言説だと単独で判断しづらいところがあるんです。
これは嫌味でも皮肉でもなんでもなく本当にお伺いしたいのですが、今回マルコが大野さんに為した行為について、nogaminさんは「これは脅迫だ」と思ったのですよね?(「注意した」と言うのは掛け値なく立派なことだと思います。苦言は文字通り苦しいものでしょうが、ぜひ継続されますよう)
その「これは脅迫だ」と思ったnogaminさんご自身の判断は、どのような基準に基づいて行なわれたのでしょう?
私はもちろん今回のケースは脅迫である、と思っています。
その判断基準はこれまでの私の生活環境に強く依ったものであり、これまで接してきたさまざまな人の価値観が入り交じってできあがった基準です。そしてweb上を含んだ社会生活を営むうえでの作法や倫理や常識や道徳や規範とは、そうした曖昧な基準を持ち寄ってしか作られないものだと思っています。曖昧に形作られ、曖昧に適用されるしかないのです。
おっしゃるような「事故に気をつけろよ」や「全部お前が(過去に)公表したもんじゃんww俺はリンク貼っただけだよwww」といった言動に、明確に線引きをすることは難しいでしょう(今回は「明らかなケース」だったとは思いますが)。しかし難しいからといって「やらなくていい」ということではありません。その場にいる、それを見た個々人が判断するしかないのです。
そして今回の一連のkanoseさんのエントリは、「みんなしんどいけど判断していこう」という話であり、かつ「判断して“これはアウトだ”と思ったらこうしていこう」という話だと私は理解しています。
kanose
麻弥さん、さっそくの記事ありがとうございます。修正しておきました
kanose
nogaminさん>「周りの人」の範囲ですが、nogaminさんがいわれるような基準を決めるつもりはありません。コメントの回数などで規定したら、当然穴が出てきて、そこを悪用する人が出てきますから。ただ、あえていうのなら「ブログをやめます」という発言に対して、「やめないで」というような人は一定の信頼関係があると見なしてますね。それと相手の行動の全てを把握する責任なんて必要ありませんよ。問題行動を見知ったあとに判断してくれればいいだけです。今回の僕の一連の記事は、そんな知らなかった人に知らせるという機能もあります。
るびさん>前のこの記事からどこが落ち込んでいると読み取れるんですか?という質問にぜひ答えて欲しいので、よろしくお願いします。
Marco11
ブログ上で殺すと脅迫されたので対応した時のログ
http://marcon.g.hatena.ne.jp/Marco11/20070617/1182088266
重要でしょこういうの資料として。ねえ、カノセくん、脅迫されてる人を助けてお礼言われたことある?俺は見て見ぬふりしなかったよ。
2007-06-14
id:Mr_Rancelotさんのブックマークコメントへのレス
id:Mr_Rancelotさんの日記にもレスしないと…と思っていたら、プライベートモードになっていたので、こちらは簡単に。
ブックマークコメントをピックアップして引用したのは、各人の思惑が違っても、全体として見ると「hogsheadさんの発言は母親を冒涜しているというのが前提になっている」ように見えたという意味で紹介しました。各人がそのように思っていると断定した訳ではありませんが、言葉が足りず、コメントを引用された方たちへの誤解を招くような説明になってしまい、申し訳ありませんでした。
id:Mr_Rancelotさんやid:azumyさん、id:setofuumiさんにはわざわざ説明して頂きまして、余計なお手間をかけさせてしまいました。おかげさまで、コメントの意味がよくわかりました。
はてなブックマーク - ARTIFACT@ハテナ系 - 罵倒表現の問題ではなく、罵倒、時には脅迫的言動を駆使する相手と対話できるか?というのが問題
Mr_Rancelot ブログ IP抜きましたとか言っているのはMarco氏に限ったことではなくこれまでそうした脅迫的言辞の横行を横目で見ていてどう行動していたのかkanoseさんもまた問われるんじゃないの?沈黙する自由は批判されているわけだし。
さすがに「IP抜きました!」だけを脅迫的言動なんて言ってませんよ。そもそもIPアドレスはコメントしたりした時に簡単に取得できるんですから。自分も変なコメンテーターが連続できた時、同一性についての証拠とするため、IPアドレスについて触れたりしましたが、あれは脅迫的言動になるんですかね。
実生活に影響を及ぼすようなことを匂わせているのを「脅迫的言動」と称しています。「継続的に脅迫的言動をしている人」に対して、継続的に言及、ブックマークしたり、コメントしたりしているような関係(これを交流と称した)の時にどう行動するか?というのを問題視しているのであって、たまたま見かけてブクマしたぐらいの人にまで沈黙するな、関与せよ、とは思っていません。この辺はわかりづらかったかもしれません。
はてなブックマーク - しあわせのかたち - はてな村の空気、社会の空気、さらには連座制についての一考察ほか
Mr_Rancelot ブログ, 揉め事 kanoseさんはrir6くんが「沈黙する者の連帯責任」を持ち出した時批判してたよね。個人名を晒されている人がいて、それについては被害側を批判していた側視点にたっていた。そういうところが信用ならないわけ。
これは何の時の件なのでしょうか? rir6さんがストーカー被害を受けたと訴えた件で、僕を含めた沈黙する者の連帯責任を持ちだした件ならば、rir6さんが明確な不快表明をしていなかったので、第三者が止める必要を感じなかったとは説明しました。また、rir6さんの個人名(住所?)が晒されたというのなら、それはrir6さん自身から公開していたことがなぜ無視されているのか?ということは書きました。
秋元康×小林誠によるOVA『ICE - アイス -』がすごい
去年の夏コミに企業ブースで『ICE - アイス -』の存在を知ってから、そこはかとなくやばい匂いを感じ、今年出た小林誠氏の画集『HYPERWEAPON2007』を見ても心配だったのだが、やはりマイナス方向にすごかったらしい。
まずはAKB48の人によるすごい演技を! この鼻声は今までにないサウンドショック。
ニコニコ動画が見られない人はこちらでFLVファイルを。
http://www.nicovideon.jp/watch/sm441952
550 miles to the Future: ■アニメじゃない!■
ライターの廣田恵介氏によれば、この声優の演技で驚いていてはいけないらしい。内容もすごいそうだ。
赤ん坊をマシンガンで撃ち殺したり、女性キャラの頭がもげて転がったり……でも、秋元は『イデオン』を意識してるわけでも何でもない。「彼の中では」表現として必要だから、やったんだ。彼には確信がある。そこが怖い。
近所のレンタル店で入っていたのは見かけたものの、まあ後回しでいいやと見逃したんてたんだよなあ。はやくレンタルしてこないと!という気分にさせられた。
合法のグラフィティ「リーガルウォール」
NONFIXの再放送で見たんだけど、渋谷の宮下公園では、役所に許可を取ってグラフィティアートを合法でやっているそうだ。元は2005年の放送で、その頃からやっているらしいんだけど、宮下公園を歩いたことがあるのは夜が多かったからか、気付かなかった。
何もないから描かれるのであって、先に絵を描いてしまえ!という発想らしい。同じアーティストなら、先に絵があったら、そこに絵を描くことはないだろうということだろうか。
KOMPOSITION (コンポジション):東京・渋谷でアートやスポーツのイベントを企画、若者の夢を支援するNPO
宮下公園でやっているNPO団体。
代表の人ははてなダイアリーをやっていた。
代表の寺井元一氏のインタビュー。当初、役所から許諾をもらうのは簡単でなく、最初の五ヶ月はずっと絵を消す作業をしてたそうだ。
※言及していたブログ
ju-ki
>先に絵があったら、そこに絵を描くことはないだろうということだろうか。
グラフィティを描く人らの間では不文律としてそういうルールになっているそうです。
下北沢とかでもシャッターに落書きされるのを防ぐために先に絵を描いてしまうという手法がとられているみたいです。
新宿南口の工事現場の壁なんかも同じ思想でやってんじゃないかなぁ・・・
2007-06-13
未来造語「逆作画崩壊」
『電脳コイル』のような作画オタクが評価する作品において、キャラクターの作画が萌えアニメな絵柄になり、ファンのブーイングが起こること。
過去に学ぶネットコンテンツ「マヨイガ.com」
インターネットは5,6年前のブロードバンドが流行り始めた時にいろいろ実験があって、そういうのが結構忘れ去れられてしまっていて勿体ないなと思うのだけど、ありそうでないのがブログやSNSなどを使った推理ドラマ。
その過去の例として、2001年にTBSがやっていたマヨイガ.comというのがある。これは2000年に検索エンジンを利用したインターネット上でのアドベンチャーゲーム『ケイゾク/GAME』の延長線上にあるものだった。
ZDNN:今度はBBSドラマ──ナローバンドなTBSのネットドラマ戦略(※InternetArchiveより。文字化けする場合、ShiftJISに変更)
あと、昔、日産かどこかの車の宣伝サイトで、ネットオリジナルのドラマに途中で視聴者が好きな時間軸のところでコメントできるというギミックがあって、ニコニコ動画を見た時にそれを思い出したんだけど、何の車の広告だったのかが思い出せない…。
南極昭和基地のネットワーク環境
極地でのネット環境が気になって、検索で調べてみた。
昭和基地は、火災等への対処のため、互いに距離を空けたいくつかの建物によって構成されている。それらの建物(12棟の主要な建物)の間は、光ファイバーによって結ばれており、ATM/OC3による155Mbpsの基幹ネットワーク(二重化構成)を形成している。また、支線については、各建物にATMスイッチを配置して、末端まで155Mbpsのネットワークを利用できるようにしている。
その他にも基地より数百m程度離れた場所に、夏期において利用される建物がいくつかあるが、この間は、無線LANで接続されている。
なお、昭和基地と外部との通信ついては、インマルサットを利用した9,600bpsによる衛星通信で実現していたが、今年(2002年)2月より、64kbpsの高速デジタル回線による通信が可能になっている。
南極の夏−観測隊同行120日−【18】笑顔が日本に飛んだ(−高知新聞記者 南極便り−)
それまでの衛星回線はインマルサットのアナログ通信でダイアルアップの9600bpsだったのだが、2002年にデジタル通信になり、64Kbpsになったそうだ。それがインテルサットに変わったのだが、高知新聞の記事によれば16倍だというので1Mbpsは出るのだろう。
昭和基地からリアルタイムで中継している。
ケータイは地方における最重要なネットインフラ
では、そういった地域では、どのようにネットワークを利用しているのか。それはケータイである。ブロードバンドではなくケータイが常時接続手段なのである。もちろん実際にケータイを繋ぎっぱなしにするわけではなく、「いつでも使える」といった意味では、ケータイでの接続しか他に手段がないのだ。
なるほど、この視点はなかったが、確かに、携帯電話は人が住んでいる場所ならかなりの確率で使える。
ちょっと地方の通信環境を調べてみた。島根県は情報通信環境の整備を積極的に推進しているらしい。
『デジモン』劇場版で「ネットがなさそうな県」扱いされていた島根県だが、県内全世帯数の99%をカバーしているそうだ。すごい!
過疎地域における官民連携によるブロードバンド通信環境整備(※PDF)
この論文は具体例が紹介されていて面白かった。
携帯電話でネットなんてできるわけない
HSDPA端末にした人が「携帯でも快適にネットができて便利」と言っているのを見て思ったんだけど、携帯は世代によって通信速度がすごく違うから、今使っている携帯が何かで違うんだろうなあ。
自分の場合、2G時代は「携帯でネットなんかできねー」と思っていたんだけど、2Gの場合、9600bpsなんだから、そりゃ遅い。で、3Gになって160Kbpsぐらいに出るようになってから、ようやく「ああ、携帯でもネットできるんだなあ」と思い始めた。
現在2Gの端末を使っている人が「携帯でネットなんて」というのは、現状を見なさ過ぎではある。
hatesateclub
「メタルファイター▼MIKU」とかのキャラデザやってた本田雄がこんな文例に用いられるとは衝撃!
TERRAZI
官設民営のインフラ整備、面白いですね。しかし、これも「そこまで回線が来てる」から出来るのであって、それすらも望めない地域も少なくないです。そういう所では「オフトーク通信」なるものがあり、それがコミュニティを支えていたりします。
TXJ
http://www.martingrund.de/pinguine/
関係ないようなあるようなドイツの萌える南極カメラ
y_arim
・坂井作監のコイルは見てぇ……本田雄はたしかに昔、「一番アスカが可愛い人」なんていう認識をされたりしていたのですけどね。
・作画オタが評価していたわけではないですが、ずっと原作に忠実な絵だった『ニニンがシノブ伝』第9話Bパートで突如原作とは似ても似つかぬ超エロい(しかもハイクオリティな)絵になって騒ぎになったことがあります。作画監督は倉嶋丈康。
kanose
本田雄氏自身の絵柄はもっと幅が広いと思ってますよー。『電脳コイル』に限ってということで。
「萌えアニメな絵柄」というのは曖昧なので使うの悩んだんですが、やはり突っ込まれたか! アニメの場合、原作の絵柄をアニメーターがトランスレートしているのが多くていい例があまりないんですよね。アニメーターネイティブで美少女系の人と認識されているのって渡辺明夫氏と坂井久太氏ぐらいじゃないかと思ってるので、坂井久太氏を例に出しました。最近だと『ながされて藍蘭島』の細田直人氏とか?
『ニニンがシノブ伝』9話は憶えてなかったでしたが、それは昔の「神作画」(『東京ミュウミュウ』の石野聡作監回で使われ始めた時の)な感じ。見てたんだけど見逃してたかな? 絵柄を統一しないとしていたufotableらしい。
ブックマークコメントで『ノエイン』の「萌えイン」と言われた回では?と言われたけど、確かにあれが想定していた状況に近い。でも、ファンが怒るってことはないと思ってるからこそネタって言ってますから!(笑) 萌えフォビアな作画オタは『シスタープリンセス』のBパート傑作回とか楽しめないのかなあ。
y_arim
細田氏は美少女系でありながらアクションも抜群にうまい人ですね。『うたわれるもの』第14話でキャラデザ無視のものすごいアクション作画を披露していました(『作画を捨てて動きをとった』という声があって絶句)。藍蘭島でも見事な背景動画を披露したりしています。
シノブ伝に関しては、普段も突出したところはないものの崩れもなく良い作画だったので、ミュウミュウの神作画になぞらえられるかは微妙です。あれは普段が本当にどうしようもなく低調だったところに突如出現したものですからインパクトが凄かったわけで……。
シスプリBパートは当初からいろいろなアニメーターが好きに料理することが公表されていたので、あんまり騒がれなかったのかもしれません。
kanose
有村さん>あー『東京ミュウミュウ』は普段が低調という前提がありましたね。忘れていた。『シスプリRepure』の頃って、今みたいな萌えフォビア作画オタがいなかった感が。萌えフォビアがあるような新しいタイプの作画オタは、YouTubeのアニメーターAMV/MADが広く知られる以降の存在なんではないか?と考えています。
名無しさん>基本的に名無しさんと同じ認識ですよ。ですから、これはネタ・冗談という形で言ってみたのでした。ただ、萌えフォビアな作画オタならば、こういう言動を言う可能性はあるのではないかと思ってます。
名無し
誤字脱字が多くてすみません。kanoseさんですね&一般の方々ですね。
なるほど!萌えフォビアなる語彙初めてだったので調べてみました、細かいですね(勉強になります)、確かにそういうニッチな作画オタは存在するかもですが…。あと、勿論ネタという認識で絡んでいます(笑)。失礼しました〜。
2007-06-12
罵倒表現の問題ではなく、罵倒、時には脅迫的言動を駆使する相手と対話できるか?というのが問題
ARTIFACT@ハテナ系 - 罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題
前回の記事は、大野さんの記事に触発されて書き、まず事例を知って欲しかったため、自分の意見は最小限に抑えていた。自分が考えていたのは「いつも罵倒をしている人と対話できるか?」ということだったが、記事タイトルや内容を見ると、罵倒表現の是非を問うように読めてしまい、言及を見ると実際そのように認識されているようなので、改めて説明し直す。
※追記
誤解している人がいるようなので強調しておくが、大野さんはMarco11さんに脅迫的言動をされた当事者である。詳細は下記を参照。大野さんの記事はほのめかしであったから、その辺がわからなくてもしょうがないが。
Ohno blog(2007-06-13) - 6/10の追記
※現在のリンク
いろいろなエントリやブクマコメントを見て感じたことなど - Ohnoblog 2
というような流れなので、罵倒はないというか、まああるんだけど、罵倒が問題というよりは
- 話についてけなくなったら「俺(リア充)|(東京ブロガー)|(信仰者)、お前非(コミュ)|(モテ)、分かり合えない」てなるか「分かるか雑魚」と切れる(暫定)(この件に関しては後者だが、別に雑魚発言は必須ではない)
- とにかく自分の意志が通らない・意見が食い違うと雑魚雑魚言い出す(暫定)
Marco11さんの対話可能性については、torlyさんが説明しているが、相手と相容れないと罵倒で対話を終わらせる。そして敵として認定する。
世界のはて - 俺の身内は何があっても正義だし、身内を批判するヤツはどんな理由であっても許さねぇ!それが俺のジャスティス!!(id:Marco11)
敵認定したらとりあえず罵倒。場合によっては脅迫までする。そのかわり、身内には超甘い。甘々。彼の中では「敵認定したら攻撃してOK(むしろするべき)。身内は何があってもかばう対象」ということになっているらしい。まぁ頑張って善意の方向に曲解すれば「身内を大切にする人」ってことなのかもしれんけど、彼の場合「敵」と「身内」の扱いの落差が常識離れしている。たぶんだけどコレ、意図的にキャラ作ってやってんじゃないの?
またこのMasaoさんの記事では瀧澤さんがなぜMarco11さんが大野さんに絡み始めたかを説明している。
http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20070612/1181581985#c1181669958
>自分の気に入らないブロガー(私)が、自分が気に入って「好きだ」と書いていたブロガー(瀧澤氏)と親しく交流したので、ムカついたのでしょう。
マルコが大野さんに絡みだした動機は、マルコが自分で語っています。
http://marcon.g.hatena.ne.jp/Marco11/20070413#1176459265
>俺はタキちゃんの書くエントリの意味がどれもさっぱりわからない。
>でも間違いなくタキちゃんの中の何かが好き。
>だからタキちゃんが好きな女性のことが意味もなくムカついたり、
>タキちゃんの変な友達がキモかったりするんだと思う。
>タキちゃんとしてもいい迷惑だろうけど、
ね、キモいでしょ。リアルいい迷惑。
で、どうも私のことを好きになる人で、私に振り向いてもらえない人は、
私の関心を引くために、私に攻撃的になって行くようですね。
私への熱い思いを攻撃心で誤魔化さないと精神の安定が保てないみたいで。
で、必ず脅し的なことをするの。理由はよくわからないけど。
「何々しないと何々するよ」的な交換条件。そんなの飲んだことないけど。
今回記事への言及があるので、あえて引き合いに出すが、id:muffdivingさんは記事に罵倒表現がいっぱいある。
NC-15 - 罵倒表現が許容されてる場ってそんなに多くないと思う
このid:muffdivingさんのスタイルは好き嫌いがわかれるとは思う。しかし、id:muffdivingさんが書く記事は何が問題かなどをきちんと説明をしており、罵倒は装飾として使われている。内容に対して疑問なり反論をすれば、ちゃんと対応してくれている。それを見ているので、自分としては好感を持っている。
Marco11さんの場合、罵倒は装飾ではなく、それが本体であり、それを取ったら何も残らない。「罵倒がよくない」のではなく「罵倒を抜いたら何も内容がない」から対話しようがないのだ。
吉川にちのさんの記事はこのレベルまででの罵倒表現に限っての記事とすれば適切であると感じた。
うどんこ天気 - 愛と友情のブログスフィア罵倒ダメ☆ゼッタイ×ナンデスッテ・マップ
「内容のない罵倒」をしてくるだけの相手なら無視すればいいので話は簡単ではあるのだが、面倒なのがたまに脅迫的な言動をするところだ。
前回の例では瀧澤さんの例を出したが、大野さんもこの点に触れている。*1
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20070611/abuse#c1181547723
個人的なことを言えば、一ヶ月近く前、瀧澤氏のブログのコメ欄とMarco氏のブログで、私は三件に渡って実生活に害を及ぼす旨の脅迫めいたことを書かれています(私だけでなく私の友人も含めて。本人がその後消したので今は読めません)が、その理由は、Marco氏の友達の1人であるnogamin氏の断片部の記事について、私が批判したからだと思われます。
批判の中身について言うのならわかりますが、単に自分の友達が批判されたという事実をもって相手を敵視し、脅しまでかけるというのは私の理解の外です。
こうしたことから対話が成立する相手ではないと認識していますので、Marco氏に人を「雑魚」「白痴」呼ばわりするのはやめろなどと言うつもりは私はありません。
構図としてこのように見えるという見方の提示です。罵倒について書いたのはそのための切り口です。
ただブクマなどの反応を見る限り、問題視してない人もかなりいるようですし、この件に関するはてな村のだいたいの空気がわかりました
この脅迫と読める記事は現在削除されているが、魚拓で記事が読める。
知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - ねえ大野さんまじでちょっと(ウェブ魚拓)
ねえ大野さんまじでちょっと
タキちゃんびびらせようと思って大野さんとか仲間の人の勤務先(名芸なw)とかディレクトリとかリンクとか探って観たんだけどさ、まじで人つてで繋がりそうでびっくりなんだけどw。
Drakoon FESTIVAL TOP
こんなんとかもね。愛知のアレなんだね。うわああw。
まあよろしくね。仲良くしようねw。*1
ある優しい人がタキちゃんは弱いんだから可哀想ですってメール送ってきてくれたからとりあえず許してやるけどまた気が向いたらなにするかわかんないから一時も気を抜くなよガキ。
※参考。大野さんとMarco11さんのコメント欄でのやりとり。思いっきり成立してないのがよくわかる。
知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 大野さんってスガヒデミと似たようなこと言ってるんだね
また、前回の僕の記事のコメント欄でも、Marco11さんは大野さんの実生活に影響を及ぼすぞという投稿をしてきたが、すぐ削除している。
こうやって、自分に都合が悪い記事はどんどん削除してしまうため、意識的に魚拓などで残してないと後から確認しようにもできない。脅迫的言動と削除を駆使する人と対話をするのは、大変コストが高く、徒労に終わる。
今回でも同じように脅迫的言動をしている。当初の記事とは変わっているが、元記事の内容はブックマークの概要欄に転載されており、魚拓もある。大野さんの時のように直接対象は指定していないが、自分を批判する相手には実生活に影響を与えるようなことをするぞという宣言をしている。
知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - マルコと付き合いのある人は考えてみるべきという言及をした者へ[めだか師匠](ウェブ魚拓)
はてなブックマーク - 知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - マルコと付き合いのある人は考えてみるべきという言及をした者へ[めだか師匠]
また、これは直接確認はしてないのだが、id:chimadcさんがブログをプライベートモードにしたのはMarco11さんが原因だという話がある。
http://hogshead.jp/diary/20070605.html#c09
midas (2007.06.09 17:12)
泣かしてみろよw
まるこへ
きみさあ、ついこないだ、君がまんざらでもないと思ってる
女性ブロガーに、さんざんつきまとって、迷惑コメントを連発
したあげく、「愚かなストーカー」あつかいされて、大半の
発言を消されたばっかりだろ?
あげくのはてには、彼女は、自身のブログをプライベート
モードにせざるをえなかったわけだ。
きみが好意でしたことが、そのひとの発言を封じたんだよ
そんなきみのやりくちを、親御さんと神様いがい、だれが
容認してくれると思う?
きみは偽善者だと思われはじめてんだよ
※はてなキーワード「ストーカー」の5/17にid:chimadcさんの日記があった。現在はプライベートモードなので確認できない。
ストーカーとは - はてなダイアリー(Googleキャッシュ)
これらを見ていると、Marco11さんの行動は悪意ではなく好意の暴走なのだろうか?という印象は受ける。
罵倒表現で収まっているのなら、とりえず無視しておけばいい。しかし、こうした脅迫的言動を繰り返す人間にターゲットにされた場合はどうすればいいのか?
自分もこのような脅迫的言動を、完全に匿名の人間ではなく特定の人物から言われたことはあるのだが、脅迫的言動に対して本気で心配はしていない。ただ、それは自分の「ネットでそんなことを言っても実行する人はまずいない」という経験則からくる心構えに過ぎず、経験がない人からすれば、充分恐怖だろう。
しかも「この脅迫的言動をしている」というのは第三者による検証が難しい。なぜなら、脅迫的言動をする人間は記事の削除を繰り返すからだ。被害者側は魚拓など駆使したりして、丁寧に集めないといけない。何も知らない第三者からすれば過去ログを見ても「あの人、そんなに悪いの?」と見えてしまう。攻撃側はログの削除を駆使して、第三者による検証性を下げて、被害者を面倒な立場に追いやっている。
ネットでの軽い気持ちで行われる犯罪予告は、警察に通報され、犯罪予告者は捕まっている。多数の人間に迷惑がかかるからだ。こういった個人レベルの脅迫的言動まで警察が動くべきだとは思わないが、ブログサービス側は脅迫的言動を繰り返している人間に関しては要注意とし、被害者からの依頼があれば、アカウントの停止などの強制処置をすべきだ。
個人の対策としては、脅迫的と見える発言を見たら、即保存をし、資料として提出できるようにするしかないだろう。なお、魚拓は削除依頼ができるのでローカルにも保存したほうがいい。そして、その脅迫的言動も自分に向けられたものだけではなく、他人に対して行われている記事も保存すべきだ。自分に対して一回しか行われていなくても、複数の人間に対して行っているというのを証明したほうが、ブログサービス側も判断材料が増えるからだ。
大野さんの記事にあった「ネット上の暴力」とは「罵倒表現」ではなく、「脅迫的言動」と理解すべきだろう。そうした脅迫的言動を繰り返している人間とは対話が成立しないのは明白だ。一回の脅迫的言動なら、脊髄反射かもしれないし、見逃してもいいかもしれない。しかし、これだけ繰り返していれば充分悪質だと思い、記事として取り上げた。
Marco11さんへ
Marco11さんからたくさんの返答を頂いたが、多いのでピンポイントでレスをする。
知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 芸風とかキャラクターとして認めてくれなんて頼んだ覚えはない
で、まず引用してるタキちゃんのコメ欄で自分のことも雑魚って言ってるでしょ?っていうか全員雑魚って言ってるでしょその文脈では。だから問題ないよね。全員子羊。全員雑魚。それに雑魚に雑魚って言って何が悪いの?
「自分も含めて全員貶めているのだから問題ないだろう」というのだろうが、なぜわざわざ他人を貶める必要があるのか? こうした「○○なんてみんな△△」(○○には自分も入る)といった論法は、一見自分も貶めているから問題ないように見えるが、相手が自分と同じであることを強要するというタイプの貶めであり、特に内容があるとは思えない。
ネットで馴染み深いのは、ブログで「ブロガーなんてみんなクズ」みたいな主張をする人だろう。これは推測だが、これはあくまで他人に対して悪口を言うのが目的であって、自分を貶めているからいいだろう、という表面上の言い訳を用意しているに過ぎないと思っている。
あと、罵倒とかようするに誰かに対する礼儀の問題でしょ?
それは当事者間の問題でしょ。第三者が口を挟む問題ではない。俺は友達のことを尊敬の念を込めて「キティガイ」と言うことがあるけど、当人が嬉しそうなら何の問題もない。そこにカノセくんがでてきて、しかも全然関係ない俺の知人に「どう思う?」なんて尋ねるのはどうかと思う。それは罵倒された被害者の感情に配慮した行動じゃなくて、あなたのモラル、倫理観の表明だよね。表明というか突付けだよね。
torlyさんや瀧澤さんは明らかな不快の表明をしている。それに対して、Marco11さんはまともな対応を取らず、罵倒された被害者の感情に対して配慮してない行動を取っていたるので、批判している。
礼儀の問題は、当事者間の問題であり、外部が口を出す問題ではないというが、確かに例に挙げられているように友人のように信頼関係のある間柄での事例ならその通りだろう。しかし、Marco11さんとtorlyさん、瀧澤さんの間にそういった信頼関係がある訳ではない。そして、当人同士の間で解決しておらず、Marco11さんは相変わらず罵倒を続けている。このような事例なら、第三者が介入しても問題ないと考えている。
また瀧澤さんの件に関しては、Marco11さんが僕に対してどう思うか、以前質問している。この件は憶えてないのだろうか? ただし、質問された当時は、Marco11さんに関わりたくなかったので無視していた。瀧澤さんの件に関しては、Marco11さんから、僕を巻き込んでいることは理解して欲しい。
で、タキちゃんは俺的にはナシだった。でもなんかコメ欄がムカついて、雑魚ブロガーの名前があったから正直に感想書いちゃった。あとはこれね
http://d.hatena.ne.jp/takisawa/20070312#c1174040148
俺喧嘩売ってないよ。どっちかっつったら先に一線越えたのは向こうだよ。って認識してるけど間違ってますかね?w。これガチでカノセくんとかに聞きたい。 d:id:kanose
いやはじめて読み返したんだけど、俺全然悪く無くね?w
すっかり忘れてたけど、思い出した。俺これ売られた喧嘩だし、タキちゃんが威勢の良いこと言ってるから、じゃあちょっとだけ胸を貸してあげようかって感じでやったんだよ。
当時、瀧澤さんがMarco11さんに喧嘩を売ったようには見えなかった。Marco11さんは何かあると「相手が先に手を出してきた」というが、そうでない例をよく見かけている。
たとえば、この件など、えっけんさんはTrackBackを送った訳でないのに、送ってきたという記事を書き、その後、特にお詫びもせずに記事を削除している。
あと、匿名ダイアリーに書かない、と宣言しているが、匿名ダイアリーで記事を書いたと触れたりしている。*2
知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 人よりログを信じる奴は人間じゃねえ
俺とtorlyがメールのやりとりとかする友達かもしれないっていう可能性は、絶対ないって言い切れるんだろうか?*2たとえば裏では実は付き合ってたりしても、torlyとのログがあれだから俺を容認しないんだろうか?それなんてbotだよw
torlyさんのログを見ていても「対処に困っている」というのはよくわかっていたが、念のため、torlyさんには確認してある。また当事者不在で周囲が騒いでいるだけだという意見もあり、他にそう思っている人もいそうだが、今回の件は取り上げることによってtorlyさんへの迷惑になる可能性を考え、事前にこの件を取り上げていいかどうかの許諾は取っているのでご安心を。
はてなブックマーク - ARTIFACT@ハテナ系 - 罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題
zxcvdayo 問題自体は興味あるけど、当事者置き去りにして周りが騒いでる今の状況はどうかと思う。てかこれ多数決ででも決めるつもりか。本人にでも直接言えよと。
※こちらの記事に返事がないようなので、Marco11さんは自分と対話する気はないと判断します。毎日10回ぐらいTrackBackがきてたので禁止ドメインとしていたのですが、取り上げるに辺り、一時的に解除しました。また同じように禁止ドメインに戻しました
*1:瀧澤さんの例は引用部分のみを見るとスーパーハッカーというネタっぽい脅しで、それを本気にするのがおかしいという指摘があったが、ブックマークコメントで他の人が提示している瀧澤さんの記事も読んで欲しい
*2:http://marcon.g.hatena.ne.jp/Marco11/20070611#20070611fn2
kanose
ログがなく、ストーカー呼ばわりされたかどうかは確認できていないので、Marco11さんがやったと確信を持って言っている訳ではありません。もし間違いでしたら、もちろん訂正し、謝罪させていただきます。id:chimadcさんご本人に確認してみようとしたのですが連絡手段がなかったので。Marco11さんはid:chimadcさんとの連絡手段があるのですか?
Midas
呼ばれたようなのでやってまいりました。
わたしがストーカーとはマルコくんだと判断した理由
1)chimadcさんのブログには名指しはされておりません
2)しかしながら次のようなエントリが
3)「ストーカーさん、邪魔。対処方法。あまりに酷いコメントは消し(て)ます。愚かで実害のないものは残します」
4)過去数ヵ月を見直したところ、マルコくんの発言に対するchimadcさんのレスが全て消え、発言が所謂「さらし」状態になってた
5)数年ヲチしてきた限りではchimadcさんはシカト(ノーレス)はしてもそこまではなかった
6)コメの量も、もともと多くない
(携帯からなんで続きます)
Midas
7)またコメの大半が常連さんである
8)マルコくんに「面白いブログあるよ」とお伝えしたのはこの私です
9)これが数ヵ月前。マルコくんはいつもの調子で絡んでました
10)私の知る限りchimadCさんとこにこの期間複数回コメをよせたのはマルコくんぐらい
11)エントリから察するにストーカーは名指しこそされてないが、その人のコメは消されてもいるが一部は残ってるはずと考えました
12)更にしばらくは表示されてたマルコくんが飛ばしたトラバが全部消えてるのを確認
質問があれば聞いて下さい。マルコくんは一時間五千円払って弁護士に相談するくらいなら献金した方がいいよ
ohnosakiko
>大野さんの記事にあった「ネット上の暴力」とは「罵倒表現」ではなく、「脅迫的言動」と理解すべきだろう。
その通りです。それを含んで書いたつもりでしたが、わかりにくかったと思います。短い関連エントリあげました。
http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070613
Midas
>マルコくんへ
(続く)と書いてあるんだから、まずは最後まで読んでね
「こりゃ迷惑だなぁ」と感じるコメに対する手段としては
A)スルー
B)直接「ウザい」と告る
C)消す
の3種類が一般的かと思われます。私でもすぐに思いつくぐらい。
この内のどれかをもってchimadcさんが対処しようと考えたのなら、わざわざエントリで上げないと思いますよ。
で、「ストーカー一般論」をくりひろげてる感じもない。
「最も効果的な方法はないか?」とお考えになった結果があれなのだ。
なに言われてるかわかるよね?
きみはひとさまの親切や愛情を踏みにじってんだよ
Midas
>マルコくん
「心配御無用」との話だが、そういうとこにもきみのデリカシーのなさ、社会性の欠落、他人を平気で利用する様が現れてると思うよ。
時間五千円てのは(確か)弁護士の公定歩合、最低保証規準額、経費すれすれみたいなもんだ。
これを安く済ませようとするなら、それが親御さんであってもその人に負担をかけ、損失を与えることになるんだよ。
たとえどんな理由があろうとも道義的に、してはいけないことなんだ。
きみは余裕を見せようとして自分の考えの浅さ、思いやりのなさをさらけ出してるんだよ。
>マルコくん
きみはフェミニズムうんぬんを語るまえに、まず私が上で指摘したような
人間としての基本的な思いやり、やさしさを身につけたほうがいいよ。
あいにく今のきみにはその資格がないと思う。
どんな正しい論理でも、きみの口から出てきたというその事実だけで
自分を正当化してるだけだとうけとられてしまうとしたら、しょうがないだろ?
そういうのを「まっかな嘘」というんだよ。
真実のかたちをした嘘のことだ。
これ以上、真実をもてあそぶのはやめたまえよ
>マルコくん
人間痛いとこを突かれると、つい饒舌になるもんだね。
あと「生きざま」を語りだすというのもあるな。
居酒屋でクダまいてんじゃないんだし、みっともないぞ。
きみの言動が、全てを証明してる。
それじやがんばって相談しといで。
しかし「知り合いがいます」「値切るつもりなんかないです」「むこうも経済的に困ってないですし」
そんなあまっちょろい気持ちで勝てる民事なんかどこにもないぞ
きみの「名誉」てのはそんな安っちいものなんだな
全財産をつぎこんで、人生のすべてをかけて闘うんだよ
(もうちょっと続くから待っててね)
>マルコくん
きみは私をいつでも訪ねてきていいんだよ。
(しかし私はきみのことを人間として認めてないし、そうするつもりもまるでないと言っておこう)
きみにその気があれば、の話だ。
だから匿名だからどうだとかってのは、いいがかりなんだよ。
それはかえって、きみに熱意と説得力がないというだけじやないの。
その人が匿名に止まってる原因はきみだろ?
それに隣のベッドで寝てる人でさえも無限に距離がある様に感じたりするくらいだから
名前が出てりやどうだなんて問題じや全然ないんだよ。
匿名だって届く意見は届くし責任もある。それだけのこと
kyoumoe
揉め事?
kanose
なんで今頃(笑)。kyomoeさんのそのコメントは、2,3個コメントがついている時にくると一番面白いと思ってるので!
kanose
大野さんが書いたように罵倒された相手に罵倒仕返すことは否定してませんよ。Marco11さんが最初に罵倒してるんですから。自分自身は、罵倒返しをやっても無駄に終わるのでやりませんから、推奨はしませんが。もしMidasさんが脅迫的言動をしたら注意はします
Midas
わたしはブログもあるしブクマもしてます。
なのに、ああいう寝ぼけた態度では、煽られてもしかたないと思います。
わたしのしたコメもそれに対するレスも
さらにはそれをとりあげたとおぼしきトラバのエントリも
消されてしまってて確認できませんでした。
腰がひけてると言われても否定できないんじゃないでしょうか。
IPがどうたら言ってるわりには、3日まえからあるブログへたどり着けないとは驚きです
inumash
あ、Mr_Rancelotさんへの返答エントリ見て大意は理解しました。ただ、もしそれを行うならばその基本となるルールをもっと明確にするべきだと思うし、やっぱり責任の連座制は導入するべきじゃないと思います。個人の行為の責任はその行為主体に帰属するべきだと僕は思いますので。
それに、もし「倫理」を問おうというのならば、
>たまたま見かけてブクマしたぐらいの人にまで沈黙するな、関与せよ、とは思っていません。この辺はわかりづらかったかもしれません。
これはちょっと腰が引けてるんじゃないですか?
「脅迫」という行為が明白ならば、対象との距離に関係なくその行為は否定されるべきだろうし、それを知覚して見過ごすことは倫理的に「許されない」と僕なんかは思うわけですが。
そこは「沈黙するな、関与せよ」と言わなければならないところなんじゃないですかね。じゃないと、倫理として機能しないと思います。
kanose
nogaminさん>nogaminさんがおっしゃるはてなの規約ですが、第6条(禁止事項)に入ってますよ。「6-2-4 迷惑行為、嫌がらせ行為、誹謗中傷行為、正当な権利なく他者に精神的被害・経済的被害を与える行為」です。この規約でケースごとに判断していけばいいのではないでしょうか。
以下はinumashさんへのコメントへの返事としても。
「関わった人」に責任は求めていません。関わった人で何も言わない人は相手の罵倒的言動を容認するという価値観を持っていると自分は判断する、という自分の価値観の表明をしています。それが「規範意識を持つように求めているように見える」と言われても、「のように見える」ものといったイメージに対しての応答責任があるとは考えません。そういうイメージで見られますよ? いいんですね? というのなら、自分意志としてはあくまで価値観の表明をしたつもりだけど、そのように見てしまう人がいるのなら、しょうがないとは思います。事実の話なら修正を求めたりしますが
2007-06-11
罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題
Ohno blog(2007-06-10) - 2007-06-10 ネット上の暴力
リアルでは許容されない暴力が、ネット上にはある。それを許容する「場」があるからだ。罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認するような感覚が、曖昧に共有される「場」。驚くべきことに、ネットの人間関係や人との距離感に敏感な人が、罵倒者の無礼な振る舞いを黙認していたり、人を褒めることの暴力性を懸念する人が、交流している相手が罵倒を吐き散らしていることには寛容だったり、批判を価値観の強要と取るような人が、他人を一方的に貶める言葉を吐く者を擁護したりする(その言葉が自分に向けられたものでなければいいのだろう)。
ほぼ誰かを特定して言ってるすごいほのめかし! できたら、ちゃんと各人の名前を挙げて欲しかったが、絡まれると面倒な相手が含まれているので、ほのめかしにしたというのはわかる。*1
本当に忌むべき暴力とは、実は個々の罵倒でも罵倒者でもない。論理立てた批判も議論もせず罵倒を繰り返す者を許容することで、罵倒された人々を二重に罵倒することになる「場」である。そういう「場」を、人間関係のしがらみによって曖昧に維持しようとする人々である。そこにあるどうしようもない想像力のなさ、鈍感さの中に、真の暴力性は孕まれている。
その構造を維持する人たちが一番の問題だという指摘。
大野さんの記事には大体同意なんだけど、自分の言葉を付け足せば、ネット上で継続的な人間関係を作りたいと思わない人なら罵倒を駆使するのはありだと思う。そういう人は「罵倒は芸風」「キャラクターだから」と言えばいい。端からすれば迷惑な存在だが。
ただ、継続的な人間関係を作りたいと思うのなら、罵倒は相当不利になることは覚悟したほうがいい。罵倒は注目を集めたりするから、つい使いたくなるけど、あとでいろいろ響いてくる。
さて、これで思い出したが、id:Marco11さんのこと。Marco11さんがまたid:torlyさんのことを「白痴」呼ばわりしてる。
知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 今日の日々是前進白痴くん
以前も「雑魚」などと罵倒していんだけど誰も止めていなかったのが不思議だった。もしかしたらメールで忠告している人がいるかもしれないが。自分がMarco11さんを批判しなかったのはMarco11さんに絡むと面倒な相手だと認識していたのでスルーしていたから。でも、大野さんの記事を目にして、目をつむる態度はよくないと思ったので、今後問題だと思ったMarco11さんの行為を見かけたら触れていく。
これは「愛のある罵倒」として許容されているんだろうか。*2そもそも見てなかったのか、それとも見たけど無視しているのか、わざわざ言及するほどでないと思ったのか、いろいろ原因は考えられるが。
「以前」というのはこの辺りから。
呉市振興委員会 - マルコ氏と差別とメンヘラと飲み会とバイトと私
発音が悪い人の映像をMarco11さんが笑っているのに対して、torlyさんが酷いとコメントしたら「↓知るかよwwww爆笑した」とコメントしていた。この件に関しては謝罪をしているのだが、その後、いきなりMarco11さんはtorlyさんに対して「チンケな雑魚」という記事(記事は削除されている)を書く。
呉市振興委員会 - 人を形容してチンケとか雑魚とか呼ぶのに躊躇しないおっさんがモテるとは信じがたい
いきなりよく知らない相手から「チンケな雑魚」なんてタイトルの記事のTrackBackが送られてきたら、対応に困るだろう。「言語的DVか。殴らぬヲタより殴るDQNってヤツの典型か」とtorlyさんは書いているが、恐怖を感じたとしても不思議ではない。
これらの行為を見て、どう思ったか、他の人の意見を聞きたい。特にMarco11さんと交流のある人たちに。
他人を雑魚呼ばわりして、トラブルになった件は他にもある。
瀧澤さんが、自分はこんな人たちが好きなので、他にお勧めブログを教えて欲しいという記事のコメント欄にて。瀧澤さんが挙げた人たちを雑魚呼ばわりしている。
Marco11 『雑魚ばっかりじゃん』
takisawa 『ちょうどいいところにきた。
あんた宛に今からエントリ書くよ。
で、Marco11さんは雑魚なの? 雑魚じゃないの?』
Marco11 『雑魚に決まってんじゃないスカw』
takisawa 『だったら、お前の思ってる大物を教えりゃいいじゃん。
わざわざ「雑魚ばっか」とか書くぐらいなら。
ショボくなるぐらいなら大口叩かなきゃいいのに。
面白い人だね。』
Marco11 『ああ、ちょっと悔いあらためモードだったもんで、いと高き視点から己を語ってたよごみんね。お前らから見たら俺は雑魚じゃねえよ間違いなくw。大口叩いてるつもりは本当にあんまりないんだよでも。正直なだけ。わかるでしょ?まあエントリ書いてみなよ。俺あなたをまだ個体として認識してないしね。』
takisawa 『この「正直」にルビを振るなら「バカ」でいいのかな?
で、自称大物なの? しかしながら面白い人だね。』
takisawa 『http://b.hatena.ne.jp/Marco11/20070316#bookmark-3267801
なーんだ。もう固体認識してるんじゃん。
他のところで賛同者募ってるのがなんかかわいい。』
Marco11 『な、なんだと、コノヤロー
俺のお兄ちゃんは東大出のスーパーはカーだからお前の住所割っちゃうぞコノヤロー』
Marco11 『ダイアリー日数104日なのにカノセ氏が相手をしてるってことは、君が雑魚っていう証明なんだよきっとはてなではw。超羨ましい。はてな歴一年足らずで、カノセ氏が無視したら強者、相手したら弱者、これ基本よw。』
ただね、思い出して欲しいのは、今回、私が君をいじめるきっかけになったのは、君が私の大切な人を侮辱したとこから始まったわけだ。覚えてるよね。雑魚ってやつ。自分がやったことがわかってるかな?
瀧澤さんに対して「ブログを潰す」やら「住所割るぞ」と言っているが、これは脅迫といえるだろう。その後、冗談を本気にするなと言うのだからタチが悪い。
最後のコメントでMarco11さんは僕がMarco11さんを無視していると書いていたが、その通り無視していた。なぜなら、Marco11さんは2ちゃんねるのネットWatch板に自分のスレを立てており、そんな変な人とは関わりになりたくないと思っていたから。
その後も、不可解な言動をよく見かけたため、とても対話できる相手ではないと判断していた。
他人にすぐ過去ログを読めと言うけど、相手の過去ログは読まないと明言しているのも、対話可能性が低いと判断した理由の一つ。こういう一方的な人と対話しても、自分が摩耗するだけなので。
知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 最も誠実な姿勢は暫定である
簡単に断定をせず、暫定にしておくという姿勢には自分も共感するが、それならMarco11さんは人を何の説明もなく、雑魚やら白痴余話張りしないで欲しい。「雑魚だから雑魚なのだ」では理解できない。
あと驚いたのはこの記事。これを見たのも記事を書くべきだと思ったきっかけだった。
記事が消えてしまっているので、今から詳細を追いかけるのは難しいのだが、えっけんさんが整理している。
ekken? - 今もっている情報だけだと、俺にはよー理解できんのだけど。
Marco11さんが母親についての話を書き、
はてなブックマーク - 知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 賢い女性
hogshead このように語られたとき、実際に直面している人間は「美しさより賢さ」という優越感バトルとして理解しそう。「魅力とは多面的なもの」との理解は内に秘するものなので、嫌味なく語ることが難しい。
その記事に対してid:hogsheadさんがこのようなコメントを書いたのだが、そのコメントはMarco11さんが母親への冒涜だと怒った。
「母親が冒涜されて怒る」というのはもちろんわかる。だから、もともとの記事が母親の悪口でそれに同意したとか、母親の出てこない話に母親が出てくる(育てた親の顔が見たい、みたいな)のなら、わかるんだけど、hogsheadさんのコメントはそうではない。
なので、これのどこが冒涜なの? よくわからない…と思ったのだが、「やめないですよ」の記事のブクマコメントでは、id:hogsheadさんの発言がMarco11さんの母親を冒涜しているというのが規定事実になっているような流れになっているのに疑問に感じてコメントを残した。
はてなブックマーク - 知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 罪を犯す前にブログ辞めるかも
nogamin ネット やめないで下さい。家族の悪口言われたと思って怒らないでいられる人っているの?最初のきっかけを知っているのもあって変な風に展開しているように見えました。
ponjpi うーん。私も身内をそしられると、怒りだったり悲しみだったりとても強い感情を引き起こします。「優越感バトル」って文脈からずれてると思うし
Mr_Rancelot 揉め事, ブログ 当人じゃなくて当人の親兄弟を持ち出すのは反則だと僕も思う。文脈上持ち出さざるをえないこともあるのかな、難しいけど。
setofuumi 書くこと こういうのは冒涜だ(下品だ)、というしかできないしいうのが当然だろうと思う。少なくとも表面的な言葉使いと同程度には。
legnum communication マ儿ちゃんと飲み行きたいと思った/こーゆーのをいちいちダブスタとか言う奴は死ねばいいと思う
azumy 心理, 親子 kakoさんのコメントがすばらしい。胸にきた。/↑ekkenさん 別にどうもないような気がします。怒りは感情だからしょうがない。
これらのコメントは、id:hogsheadさんの発言は母親を冒涜しているというのが前提になっている話に見える。
*1:余談だけど、こういう時に直接名前は挙げずに、でも該当事例にはリンクしておくとイヤミ度が高くなってお勧め。それは性格が悪いと見られるのがイヤというかもしれないけど、こういうかなり明らかなほのめかしも性格が悪いと見られるだろうし。どっちが性格悪いと見られるのか、人に与える印象の問題として、ちょっと関心が湧いた。そもそも書かなければいいと言われるだろうけど
*2:http://marcon.g.hatena.ne.jp/Marco11/20070609#c1181340468
Marco11
だって謝罪があったんだよ
kyoumoe
揉め事?
#
現時点でトラックバック6つか。効きませんとか言ってる割に効いてるっぽいな。
w
マルコはchimadcにネットストーカーていわれた時、真剣に反省してれば(アンゴ=モアエロにコメント有)こうはなんなかったはず。自業自得
w
マルコのバッドウィル折口を遥かに超える厚顔無恥さに嫉妬。マルコは教育再生審議会で「我こそゆとりの申し子」と証言すべき。自分のやったことタナにあげて調子こいてんじゃねーよ。
kinghuradance
>他の人の意見を聞きたい。特にMarco11さんと交流のある人たちに。
とあるのでコメントさせていただきます。
マ儿コ氏の「罵倒芸」というものは、自分の日記にアクセスを集めたり、「はてなセレブ」としての地位を確立するための確信犯であると思っていました。
(マ儿コ氏がコメントを書いているすべてのブログに目を通しているわけではないので)あくまで自分の視界に入ったテキストだけで判断すると、「何とお子様な」と思うことはあっても、許容範囲内であるのかな、と思っていました。
ただ、加野瀬さまのエントリーにも少し登場した「マ儿コ氏最愛のお母様」に日記の存在が発覚したこともありますし、その他いろいろな背景の事情を考慮に入れても「そろそろ年相応に大人になるべきではないか」と思ってしまうのです。
w
確信犯てのは入獄の覚悟あってやってる人をさす訳で、現在のマルコの有様はそれこそ自業自得かと思いますが
Cibo
少なくとも後先考えず、仮に今死ねば確実に私怨を残してしまうMarco11氏の言動は彼自身の言う「大人の定義」には当て嵌まりませんよ、と率直な意見を述べてみます。何れにせよ私を含め他人のブログのコメント欄で論争を展開している時点で節度を知らない子供なんですから、今後は控えた方がいいと思いますよ。
matakimika
>wさん
>確信犯てのは入獄の覚悟あってやってる人をさす訳で
確信犯というのは「自分は正しいと確信している人」を指すので、自分がその行為によって入獄する事態を想定していない人も中には居るでしょう。「入獄する覚悟の有無」によって判定するのは違うんじゃないでしょうか。
なお、「悪い行為だとわかっていてやっている人」の場合は確信犯でなく故意犯と言います。
w
>matakimikaさま
コメントありがとうございます。
「信じ切って」るだけでは犯とつきません。あくまでも「信じ切って」犯罪と見なされる行為に及ぶからこそ確信犯なわけで。
確かに「信じ切って」、それが犯罪だと自覚もない場合、当然入獄の可能性など思いもよらないことでしょう。
が、これですと確信犯というより(マルコがそうだとまでは申しませんが)天然のが近いと思いますが?
ご指摘の通り、本件は信仰と知性の裂け目で生じた不幸な出来事だと考えております。
争いの種を撒き敵味方を作る彼の行為を神様がなんと思うか聞いてみたいとこです
WHO
>Wさん
横横横レス失礼します。確信犯というのはそもそも政治、宗教、思想などの点において確信的におこなう犯罪者で、たとえば白人至上主義団体のクー・クラックス・クランなどがそうです。彼らの多くはそれが犯罪だとは思っておらず、むしろ現行の法律が間違っていると考え異議を唱えています。その法律を知らないために破ってしまうのなら「天然」かもしれませんがこの場合はふさわしくないのではないでしょうか。
以上を踏まえると、今回の件のMarco11さんの「お前たちの言う常識(大人観)はおかしい。おれこそ大人だ。俺の大人観こそ正しい」という主張はまさしく確信犯的かと思われます。
w
>WHOさま
世間では「天然の」政治思想犯を狂信者と呼んだりもしてますけどね。
私は、マルコはひとを利用してるだけだと思ってます。
いみじくも自ら告白してた「だめ連」と彼との関係−彼は「だめ連」の人々との間では
年若い子供(ガキ)も同然で、メンバーというよりは遊んでもらってた−そう書いてます。
この構造を(たぶんフラットな)はてなで、まんま反復してる訳です。
だからこの子供じみたふるまいは止まないと思いますよ。
非難されないと自分が正しいと確信できない、その心が
実は(自己評価を裏切る)凡庸なものだと思い知るまでは。
↑
全力で「逃げ」に入っております。言い返せない時点でヘタレ認定。
w
>マルコさま
「屑」とまで言い切った、昨日の威勢の良さは、いったい何処へ行ってしまわれたのですか。
貴方の「天才」をもってすれば、全てを論破するなどたやすい筈です。
せっかくCIBOさまが「論争」とまで言って下さっています。
ご自身、破綻してないとこを見せるチャンスではないかと。
首尾一貫してこそ「屑」ではない、真の男ではないですか!
もしその権利を放棄し、うやむやになさるおつもりでしたら
貴方の発した「屑」だの「雑魚」だのという称号は
そのまま貴方の処へ、ブーメランの様に返ってくるであろうと申し添えておきます
kingate
ここをマルコとの戦場にしている人がいるけど、kanoseの中の人に迷惑だから、2chでやんなよ(自分のブログは持ってない or 自分のブログが汚れるのが嫌 と予想)。整理が付かないだろ。マルコの中の人も、そっちの方が楽だろうし。
ああ、これを平行してkanoseの中の人にも火の粉を飛ばしたいなら、それは別。ちゃんと目的通りですよ、うん。
Midas
>kingateさん
ご批判にお答えして開けました。迷惑かどうかは、基本あくまでもブログ主さんのご判断かと存じますがね。確かにあなたのようなおせっかいな発言をまねいてしまったことにつきましては、迷惑だと思ってますよ
kanose
コメントに対しては記事で答えようと思っているのですが、ここで議論を続けることについての是非があったので書いておきます。話題がずれたり、人格非難になるような発言はやめて欲しいと思っていますが、そうでないのならご自由に使ってください。ただし、どこかのコピペだったり住所氏名などプライバシーに関する発言は削除します。
2007-06-10
ひっそり書いているんだから言及されても…という人
モヒカン族 - MOHI-FACT - 断片部に書いたことを批判されても…
で書いたことと重なるんだけど。
「俺とおまえは違う問題」の根は「ネガティブ言及するな問題」だよね
これは僕の経験則なんだけど、「ひっそり書いているんだから言及するな」と言うスタンスが見え隠れするブログには、「私は何かに対して批判するけど、このブログはひっそり書いているんだから言及しないで」という謎のローカルルールを訴える所が多いです。自分は他人に噛み付きたいけど、自分は噛み付かれたくないために作り上げている身勝手なルール、こんなルールは当然守られるはずもない。
こういう人を見かけるともうニヤニヤが止まりません! 「全力で観察せよ!」
自分の個人的な体験とそれに関する感情や考察などをブログで書いたとする。それに対して、誤読をされたり、筆者の意図を想像した上での批判をされたりして、愚痴を書くのはわかる。これは本人内で完結している話題といえるが、そういう話題に対して、他人が言及すると的はずれになりやすい。
ただ、ネットでよく見かけるのは、他人のブログの記事などへの言及をしておきながら、それに対して批判されると「ここは私のプライベートな日記です! そこで書かれたことを批判されても困ります」みたいな事を言う人だ。これは、他人に言及しておいて、自分は言及されたくないという点が批判される。でも、こういう人ってこの事を指摘しても、特に問題だと思わないみたい。
http://anond.hatelabo.jp/20070607221700
http://anond.hatelabo.jp/20070609010734
これに関連して。最近、自分のことが匿名ダイアリーで批判されていたんだけど、皮肉や椰揄も罵倒と同じで他人への攻撃という点で同じだという意見だった。
皮肉や椰揄を駆使する人は確かに性格が悪いだろうが、対話はできる。でも、上に挙げたような「ひっそり書いているんだから言及するな」という人や他人の痛みに鈍感で自分の痛みに敏感な人とは真剣に対話しようとしても無駄に終わることが多い。ただ、これは自分の経験則なので実感がないならしょうがない。えっけんさんも「僕の経験則なんだけど」とことわりをいれてるように。
この対話が無駄に終わることが多い人は、言うなれば「公平さを重視しない人」ではないだろうか。公正さを重視していなくても、強力な支持者は生まれたりもする。いや、むしろ公平さがない方が狭いながらも強力な支持が得られるのだろう。DQNモテ。
支持や共感されない相手に理解されたいのなら公平さは重要なんだけど、そういう相手に理解されなくてもいいというのなら、公平さは邪魔にしかならない。自分は、意見が違う人にでも理解はしてもらいたいから、公平さを重視している。
「俺とおまえは違う問題」の根は「ネガティブ言及するな問題」だよね
なのにこれを実行しないのは、「個人的な日記だから」という批判回避理由を用意しながらも、共感の意思表示や賞賛は大歓迎で、その受け口を残しておきたいからだろうなぁ。
これを見て、オオツネさんがよく書く同人ニーズの話を思い出した。同人ニーズの場合は嗜好だけど。
void GraphicWizardsLair( void ); // はてなダイアリー - ひとりごと。:「そういう同じ嗜好の人には見られたくても一般人には見つかってほしくない同人ニーズ」
「同好の士だけが見てくれるWebサイト」「自分の書いたことの揚げ足を取ったり、ややこしい批判メールを送ってくるようなウザい奴に粘着されないWeb サイト」っていう、自分こそ勇者だよ主人公だよ最後にはヒロインが全員自分に惚れていて当然だよ、というファミコン世代にピッタリな「全人類総貴族」というニーズを満たす技術は必要なのだと思った。
そういう意味でAOLとかみたいな囲い込み戦略を取ったりして、客の傾向をフィルターしたり。
さて。
純粋なハッカーというか技術者は、オープン思想に恩恵を受けて「公開したくないよ。誉めてくれる人だけ読んでくれ」という貴族思想はあまり認めたがらない傾向があるから。
どっかの商売人が「この貴族層を取り込めば商売になる。つきましては技術者を金で丸め込んで、誉めてくれる人しか読めないWebサイト支援技術を開発させよう」と行動しないと、貴族層に取ってはあまり事態は進展しないかも。
その後、mixiやVoxなどのようにアクセス制限技術は発達してきたんだから、こういう思考を持っている人にはそこそこ住みやすくなったと思うんだけど、現状では特定個人を許諾しないといけないので匿名性が低い。だから、もっと匿名性の高い閲覧制限システムが望まれているのかもしれない。自分は別に欲しい機能だとは思わないが。
kanose
るびさん>見知らぬ方に哀れみを持っていただいて、いらぬご心配かけたみたいで大変申し訳ありません。でも、この記事を読んで僕が落ち込んでいると読み取る人がいるとはまったく想像しておりませんでしたので、もし良かったら、どこを読んで落ち込んでいると解釈できたのかを教えていただけないでしょうか。また、他にそのように読めた他の方がいるのなら、コメントしてくださると嬉しいです
多分PS3も買ったらそう思うんだろうけど、その敷居が高すぎる。
DSは敷居が低いのであまり何も思わない。
そんなのが360の問題だなとは思いますわ。
発売日に酒の席でピエロになるために買ったような物だったけど、本体だけ買えば遊び続けられるハードなんてこれが初めてでした。
PS3は、遊ばせて貰ったけど、なんかこう面白くないなと..
発売してから間もないからタイトルが充実してないからだとは思うんだけど、
面白そうな日本人向けアクションゲームが出るまではなんとも...