Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ARTIFACT@ハテナ系
[go: Go Back, main page]

Hatena::ブログ(Diary)

ARTIFACT@ハテナ系 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter


2012-12-29

冬コミに出る『久谷女子便り』第5号でインタビューを受けました

久谷女子[↑B]

WEB女子という言葉を生み出した同人サークル「九谷女子」から、ネットウォッチングや炎上の話をして欲しいという依頼があって、インタビューを受けました。当初は、予定通り、ネットウォッチングや炎上、男女の恋愛などを話す予定だったんですが、なぜかプライベートをいろいろ聞かれるという謎の展開になってました。文字数を数えたら1万4千字ぐらいで、なかなか読み応えがあると思います。

他にもはてなの近藤淳也さんのインタビューと、巻頭インタビューははあちゅうさんというラインナップで、執筆陣もネット好きには目が離せないのではないでしょうか。

そんな『久谷女子便り』第5号は、コミックマーケット83の3日目(12月31日)の東パ-28bで頒布されます。

https://fbcdn-sphotos-b-a.akamaihd.net/hphotos-ak-snc6/182382_534371659908174_2116187487_n.jpg

<刊行物>久谷女子便り第五号[↑B]

<第五号目次>

・巻頭インタビュー キレナビ編集長はあちゅうさん「林真理子に憧れて」

・巻頭インタビュー反省会[岡田有花・岡田育・閑歳孝子]

・はみ出し妄想書道1[カオルンバ]

・WEBって何だ?女子ってなんだ?[nagaimichiko]

・WEBの魅力ってそういうものだと思っていました[こへだ]

・はみ出し妄想書道2[カオルンバ]

はてなOne 〜私の愛したインターネット〜[閑歳孝子]

・インターネットは食べ物です[haruna26]

・はみ出し妄想書道3[カオルンバ]

・此処ではないどこかにいる人よ、私を見て[こべに]

・久谷女子ファンクラブ通信?[ダンシマン]

・世界の中心でアイを叫んだWEB女子[ハトコ]

・(この崩れていく)世界の片隅で(歪んだ)WEB愛を(こっそり)叫ぶ[よーこ]

・はみ出し妄想書道4[カオルンバ]

・【WEB男子インタビュー#1】近藤淳也さん「もう『浮気』はしません!」

・WEB男子インタビュー反省会[猪谷千香・岡田育・閑歳孝子]

・とびだせ!インターネットの森[まっきー]・

・はみ出し妄想書道5[カオルンバ]

・久谷女子ファンクラブ通信?[ダンシマン]

・名誉男子と、WEB女子と。[岡田育]

・【WEB男子インタビュー#2】加野瀬未友さん「競わず、引きを待つ」

・はみ出し妄想書道6[カオルンバ]

・「WEB女子」とか1pxもよくわかんないです[mamipeko]

・WEBは見た目が好きでした[山本友理]

・WEB女子という生態系[haiji505]

・WEB女子は、無慈悲な魔法少女か、無垢な魔女か[猪谷千香]

・はみ出し妄想書道7[カオルンバ]

・久谷女子オールスターミーティング

・編集後記

久谷女子便り 総集編【金】 - 久谷女子 | アリスブックス[↑B]

これまで刊行された久谷女子便りをまとめた総集編はアリスブックスさんで通販されています。もちろんコミケでも頒布されるそうですが、結構在庫が少ないみたいなので、手に入れたい方はお早めに。

※関連

あなたは、どんなタイプのWEB女子ですか?「久谷女子便り」第五号出るよ! - kobeniの日記[↑B]

久谷女子5号にてはあちゅうインタビュー掲載|伊藤春香オフィシャルブログ「はあちゅう主義。」Powered by Ameba[↑B]

冬コミで新刊登場!WEB女子による同人サークル「久谷女子」 - NAVER まとめ[↑B]

2012-12-26

Google創業者はページランクシステムの前にソーシャルブックマークを考えていた

グーグル ネット覇者の真実

グーグル ネット覇者の真実

Kindleストアのセールで買った『グーグル ネット覇者の真実』を読んでいるのだけど、面白い話題があったのでメモ。

ペイジもまた、博士論文のテーマ探しで悩んでいた。ウェブサイト上にユーザーが注釈やコメントを残すシステムを構築するというブリンとの共同プロジェクトは、他のものよりも期待をもてそうだった。だがペイジが考えれば考えるほど、構想は混乱していった。大きなサイトの場合、注釈やコメントを残したいユーザーはかなりの数に上るだろう。コメントの掲載可否や、どのコメントをいちばん目立つ場所に置くかといった優先度はどう決定すればいいのか。そのためには「何らかのランキングシステムが必要だった」とペイジは言う。

という記述があったのだが、これは今でいうソーシャルブックマークではないか! Kindleの共有メモ機能はテキスト引用が楽でいい。

ソーシャルブックマークのためにランキングシステムが必要だったのでページランクを考え、ページランクで検索の精度が上げられると気付くと検索システムを構築する方向にいったようで。このサイトへのメモシステムというのは、かなり初期の段階で忘れられたみたい。

あと、テストの段階でクローラーに驚いたサイト運営者から抗議をいっぱい受け、robot.txtを設置すればクローラーのアクセスを制限できるといったが、サイト運営者はその解決策を受け入れようとしなかったという話も面白かった。今なら、クローラーは常識だが、回線帯域も細い昔では、クローラーというのは邪魔者だったんだろう。この後のGoogleが遭遇するいろいろなトラブルの原点だと感じる。

2012-12-25

NAVERまとめの広告記事は150万円

「メタルギア」シリーズ最新作は壮快感がスゴイらしい - NAVER まとめ[↑B]

異色のジャンプ作品「予告犯」が生々しすぎる - NAVER まとめ[↑B]

この辺のNAVERまとめの広告記事を見ながら、PVすごいねーと思いながら、漫画で広告って珍しいのでは、NAVERまとめの広告出稿っていくらなんだろう?と思って調べてみた。

http://www.nhncorp.jp/ads/pdf/D2ABFC1E-3F4D-11E2-BF0E-637A50AAC908 (※PDFファイル)

f:id:kanose:20121225235030p:image

えー150万円なんだ! 制作コストから考えると、めちゃくちゃ利益率いいのでは…。

『予告犯』に関しては、漫画の宣伝費としてはかなり大きい気がする。

夢の競演!メルセデス・ベンツのアニメCMがアツい。 - NAVER まとめ[↑B]

こちらはPVが5万いってない。アニメCMだけで充分話題になっているんだから、広告出稿しなくてもいいのでは…。

2012-12-24

なぜPS3の故障に対してドライヤーを使う人がいるのか?

PlayStation®製品をご愛用のお客様へご使用上の注意のお知らせ | プレイステーション® オフィシャルサイト[↑B]

お客様から修理のご依頼をいただいた製品に、稀に電子レンジやドライヤー等を用いた外部からの加熱が原因と思われる本体外装の変形、および本体内部部品の破損・焼損痕が見受けられます。

これに関して、どういう状況で電子レンジやドライヤーを使うのがわからないという人が多く、ユーザーを責める声もあるが、理由は下記のはてブコメントにある通り。

id:magi00 PS3自体の熱で基盤が膨張と収縮を繰り返すため、長く使用しているとはんだの接触不良が起こりPS3が使用できなくなる。そして起動しないとセーブデータを移すことも不可能。熱を加えるのは溶かして再癒着させるため。

※追記 ドライヤーの温度でハンダは溶けないから、基盤が膨張して接触が復活することがある、という方が正しいと思われる

PS3では赤ランプが点滅して起動しなくなるという故障があり、YLODとも呼ばれている。自分はPS3を持ってないのだが、ネット上ではかなり情報があり、かなりポピュラーな故障らしい。Xbox360RRoDといわれる故障も、同じくハンダの接触不良だそうだ。

YLOD(赤ランプ点滅故障)と応急処置方法 - PS3故障についてのまとめwiki[↑B]

この故障で修理を依頼すると基盤交換になるのだが、基盤が交換されると別のPS3となるため、HDDにあるデータは使えず、再度フォーマットするしかなくなってしまう。そのため、一回でもいいから起動してHDDのバックアップをする必要があるため、このドライヤーで加熱するというノウハウが広まっている。PS3のHDDが個別のPS3と紐漬けされているために起きる問題なのだ。

という訳で、本来ならソニーがPS3でこんな故障をさせないようにするべきだし、HDDも修理したらデータが使えないなんて仕様にするのも悪い訳で、これはユーザーの問題ではなく、ソニーの問題である。

しかし、ドライヤーを使う解説はネットでよく見かけるが、電子レンジという解説は見たことないのに、なんで使う人が…。まあ、「電子レンジ」というのは、あくまでソニー側の推測か。

2012-12-21

Kindleストアのセールの入れ替わりは金曜午前12時頃

Kindle本セール

セール中の『グーグル ネット覇者の真実』(asin:B009LFBL4Y)を買おうかどうかちょっと悩んでいて、結局木曜夜に買ったのだが、ちょっと経ってから再度見たら、セールが終わっていた。Kindleストアのセールは金曜午前12時頃に新しいセールになるようだ。

今回気になったタイトル。

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

イノベーションのジレンマ 増補改訂版 (Harvard business school press)

イノベーションのジレンマ 増補改訂版 (Harvard business school press)

検察崩壊 失われた正義

検察崩壊 失われた正義

百姓貴族(1)

百姓貴族(1)

サラリーマン金太郎』はクリスマスプレゼントだそうで0円。

サラリーマン金太郎 第1巻

サラリーマン金太郎 第1巻

また、2013年1月24日までアスキー新書が350円のセールをやっている。

Amazon.co.jp: Kindleストア: アスキー新書 350円セール

ルポ 電子書籍大国アメリカ (アスキー新書)

ルポ 電子書籍大国アメリカ (アスキー新書)

この二冊だけ、なぜか上のセールにも入っている。

『明日の広告』は電通の広告マンであるさとなお氏が、広告を通して変化した消費者とどうコミュニケーションをとるかを解説した本だ。ネット礼賛ではないし、もちろんネット否定論でもない、昔から個人サイトを運営していた人だからこそのバランス感覚に優れた良い本だった。

『ルポ 電子書籍大国アメリカ』は読もう読もうと思っていて後回しにしていたので読みたいところ。

あと知っている人が書いた本をメモ。

2012-12-19

ネットラジオ『加野瀬未友と永山薫のかめらじ!』第2回が公開されました

インターネットラジオ番組「加野瀬未友と永山薫のかめらじ!」第2回 - WEBスナイパー[↑B]

※WEBスナイパーなので18歳未満の方は閲覧できません。あとサイドバーとかに女性の裸の写真があるので見る時はご注意を

永山薫さんとカメラ談義をするインターネットラジオ加野瀬未友永山薫のかめらじ!」の第2回が公開されました。今回は写真集と写真とソーシャルネットの関係について話しています。

写真好きだという割に、写真展を見たり、写真集を全然持っていなくて、挙げる写真集に悩んでいたのですが、『TOKYO STYLE』が好きなのを思い出して挙げました。自分の中では、あまり写真集というくくりに入っていなかったんですよね。最初に出た時から欲しかったんだけど、大判で1万円以上したので買わず、文庫版が出た時は速攻買いました。自分が持っているのはちくま書房版ではなく京都書院版。

『TOKYO STYLE』はよく雑誌に載っているような生活感のない部屋ではなく、実際に人が住んでいる部屋を撮影した写真集。インテリア雑誌を見ていて、みんなこんな部屋に住んでいるのかなーと不安になっている人はぜひ見るのを勧めます。最初に出てから20年近く経っていますが、今見ても古びてない写真集です。

生活感溢れる部屋写真集というと伊藤ガビン氏の『魔窟ちゃん訪問』もありますが、『魔窟ちゃん訪問』が1995年で『TOKYO STYLE』は1993年でした。収録現場で調べた時は『魔窟ちゃん訪問』の方が先?となっていたけど、勘違いだった…。

TOKYO STYLE (ちくま文庫)

TOKYO STYLE (ちくま文庫)

魔窟ちゃん訪問 (ASPECT SELECTION)

魔窟ちゃん訪問 (ASPECT SELECTION)

写真とソーシャルネットの関係については、前回話し足りなかったので、今回話してみました。flikcrってアップした瞬間に反応をもらいたい人にはすごく向いてないサービスなんだけど、タイトルや説明を英語で書いて、うまく検索にひっかかるようにすると、海外の人が結構見に来たりする面白さがあるんですよね。ラジオ収録後に、instagramとTwitterの間でいろいろ起きたり、今後も写真とソーシャルネットというのは熱い話題だと思うので追い掛けたい次第。

最後に今回の写真。

Crow and sea

江ノ島で撮影したカラス。

kinchoru

キンチョールの広告がよかったので。

sky

10月6日に撮影したんだけど、なんか夏みたいな空。


※関連

WEBスナイパーでカメラ談義をするネットラジオ番組『加野瀬未友と永山薫のかめらじ!』に出ました - ARTIFACT@ハテナ系[↑B]

2012-12-13

Amazon本社は犬連れで出勤できる

アマゾン本社へ行ってみた(上) | 企業 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト[↑B]

アマゾン本社へ行ってみた(下) | 企業 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト[↑B]

東洋経済でAmazon本社訪問レポート記事があったのだが、Amazon本社は犬を連れて出社できるそうだ。記事によれば有名な話らしいが、この記事を読むまで知らなかった。

受付のカウンターには犬用のおやつが、エレベーターには犬連れokのサインが、水飲み場には犬用のものが、ウンチ袋もウンチ袋の配布ポストがたくさん置いてあるという。ただし、社員専用カフェテリアには入れないそうだ。テラス席は大丈夫とのこと。

ベゾスCEOが大の犬好きなので、犬に優しい会社なんだそうだ。

2012-12-09

AmazonアソシエイトのKindleの紹介料率10%は2013年1月31日まで

Amazon アソシエイト(アフィリエイト)[↑B]

f:id:kanose:20121210043058p:image

AmazonアソシエイトKindle紹介料率が10%というのは、変更なのかプロモーションなのかよくわからなかったので調べてみたら、2013年1月31日までだった。

MP3ストアやPCダウンロードストアの料率は10%だから、それに習って、ダウンロードコンテンツは皆10%にするのかと思ったらそうではなかった。

「四日市のエヴァエヴァ60分」でSTEAMについて話しました

インターネットラジオ番組「四日市のエヴァエヴァ60分」第65回 - WEBスナイパー[↑B]

※WEBスナイパーなので18歳未満の方は閲覧できません。あとサイドバーとかに女性の裸の写真があるので見る時はご注意を

永山薫さんとやっているかめらじ!の第二回の収録をしたあと(これは来週公開予定)、四日市さんの「四日市のエヴァエヴァ60分」の収録があったので、横で見学していたら、ゲストで出ることに。ゲームはほとんどPCのSTEAMで遊んでいるという話をしたら、その話を「ネットサ−ビス暴れ旅」というコーナーで話して欲しいと言われたので、話してます。

STEAMはもちろんダウンロードサービスの便利さもあるんだけど、やはり魅力としてはフルパッケージのゲームが恐ろしいぐらいの安い価格で遊べること。四日市さんがMacユーザーだったので、Mac版があって現在セール中の『Left 4 Dead 2』と『Portal2』を紹介しました。どちらも5$以下という恐ろしいぐらいに安い価格です。

Steam で 75% オフ:Left 4 Dead 2[↑B]

Steam で 75% オフ:Portal 2[↑B]

STEAMなんて超有名サービスだと思っていたんだけど、四日市さんもWEBスナイパー担当のIさんも知っているけどアカウントを持ってないとのことで、まだまだ意外とよく知らない人が多いようだから、STEAMで初心者にお勧めのゲームとか取り上げるといいのかもと思いましたね。

それにしても、一人で60分話す四日市さんはすごかったです。一人で60分話せと言われたら、絶対無理。

インターネットラジオ番組「加野瀬未友と永山薫のかめらじ!」 - WEBスナイパー[↑B]

2012-12-04

iPad用の動画再生ソフト「AV Player HD」がいつの間にかAppStoreから消えていた

Nexus7購入から1ヶ月後 ― 乱れなよ、そして召されなよ[↑B]

またiPhone/iPadで面倒だなと感じていた動画形式の変換も不要で、MX動画プレーヤーなどを使えば.AVI形式の動画を読めるので、PC用に用意した動画がすべてNexus7用として候補に上がってくる…さらにiPhone用に変換し終えたm4vも読めるので無駄がない……。

と書いてあったので、それAV Player HDで解決できるよ!とコメントしたら、別の人がAV Player HDがAppStoreで見つからないという。

えーと思って検索したら、確かに見つからない。今年の10月には消えていたようだ。

しゅーやの奇妙じゃない冒険 「AVPlayerHD」の霊圧が消えた・・・だと・・・[↑B]

VLCも消えたけど、またソースの権利の問題などで消えたのだろうか。

AV Player HDのiTunesページへのリンクにアクセスすると「ご希望のアイテムは、現在日本の Store ではご利用できません」というメッセージが出るので、もしかすると日本以外からのアクセスだと存在するのかも知れないが、検証はしていない。


AV Player HDは、mp4はもちろん、DivXやAVI、WMV、FLVといった各種動画データが再生できる。iTunesで扱えるmp4データには解像度の制限があるが、フルHDもmp4なら、GPUアクセラレータで再生が可能で大変便利に使っていた。そして便利だったのが、1.n倍再生ができること。この機能は音声が変になることもなく、1.3倍速で視聴することができた。

代替ソフトとして挙げられているAce Playerは、1.n倍再生がないのが困る。おまけにバージョンアップすると別のソフトになるので、バージョンアップのためにに支払わないといけないようだ。

skypeとFileBox eXtenderが競合する

skypeが起動しても、ウィンドウがちらちらして急にまともに動かなくなってしまったので、原因を探ったのだが、FileBox eXtenderという常駐ソフトと競合していたせいだった。

窓の杜 - 【今日のお気に入り】フォルダ選択をしやすく「FileBox eXtender 日本語版」[↑B]

これはWindows標準のファイル選択・保存ダイアログを便利にしてくれるソフトなのだが、ダイアログの右上にボタンが増えるため、動作がうまくいかないようだ。例外ソフトに加えて解決した。

2012-12-03

Amazonの歳末セールでお買い得デジカメをチェック

RICOH デジタルカメラ CX6シルバー CX6-SL

RICOH デジタルカメラ CX6シルバー CX6-SL

人気の高いリコーのコンデジCXシリーズの最新機種である13,780円のCX6。クリエイティブ撮影モードには新たに「ブリーチバイパス」が追加されている。ペンタックスでも搭載されているが、いわゆる「銀残し」で、渋い感じに仕上がる。

リコーCX6 - デジカメWatch[↑B]

リコー「CX6」の進化点を見る (1/2) - ITmedia デジカメプラス[↑B]

CX6の比較対象としては、今回のセール対象ではないのだけど、レンズが明るい16,907円のP310もお勧め。暗いところでの撮影が多いのなら、レンズの明るさは重要だ。

ニコンCOOLPIX P310 - デジカメWatch[↑B]

機能追加にカスタマイズ 着実な進化を遂げたニコン「COOLPIX P310」 (1/3) - ITmedia デジカメプラス[↑B]

OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN mini E-PM1 レンズキット シルバー E-PM1 LKIT SLV

OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN mini E-PM1 レンズキット シルバー E-PM1 LKIT SLV

E-PM2が出て型落ちになった24,700円のE-PM1。現行機のE-PM2はセンサーが変わってE-PM1に比べて高感度の性能がすごく向上しているんだけど、まだまだ5万円ぐらいするので。小ささをそこまで重要視しないのなら、E-PL3の方がお勧めだ。

OLYMPUS PEN mini E-PM1 - デジカメWatch[↑B]

小さくて軽くて、高コストパフォーマンスのPEN入門機――オリンパス「E-PM1」 (1/4) - ITmedia デジカメプラス[↑B]

OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN Lite E-PL3 レンズキット シルバー E-PL3 LKIT SLV

OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN Lite E-PL3 レンズキット シルバー E-PL3 LKIT SLV

同じく、E-PL3が出て型落ちになった28,177円のE-PL3。E-PM1と同じ状況なのだが、現行機のE-PL5はまだまだ6万円ぐらいする。ミラーレス機は半年ぐらいすると大幅に値下がりをするので今E-PL3を買って、また安くなった頃にE-PL5に買い換えるというのがお買い得ではないか。

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 - デジカメWatch[↑B]

携帯性と利便性に優れた小型軽量ミラーレス――オリンパス「E-PL3」 (1/3) - ITmedia デジカメプラス[↑B]

型落ちになった25,270円のNikon 1 J1。1インチセンサーの割に大きいし、自分的にはちょっと中途半端な印象のカメラ。

Nikon 1 J1 - デジカメWatch[↑B]

PENTAX ミラーレス一眼 Q レンズキット ホワイト PENTAXQLKWH

PENTAX ミラーレス一眼 Q レンズキット ホワイト PENTAXQLKWH

型落ちになった25,800円のPENTAX Q。性能よりもルックスで選ぶカメラだろうか。

PENTAX Q - デジカメWatch[↑B]

ちょっと考えちゃうのが34,360円のKiss X50。X50は液晶モニターが2.7インチで解像度は23万ドットと最近のミラーレス機種に比べればかなり見劣るし、基本的にX50って「買わないほうがいい機種」だとは思うんだけど、ミラーレスじゃない普通の一眼レフが欲しいという人には価格的な魅力がありそうで。もちろんこれから1万円前後を出して、Kiss X5を買うのがベストの選択だろう。

キヤノンEOS Kiss X50 - デジカメWatch[↑B]

最後。お買い得という訳ではなく。

世界限定1500台なのに、ずーっと売れ残っていて、こうやってセール品になってまでしまうK-5がかわいそう。

2012-12-02

どの辺が愛・蔵太さんの真似なのかわからない

はてなブックマーク - はてなサヨクと週刊朝日橋下報道記事 - Togetter[↑B]

id:usi4444 はてな id:kanoseさんも「愛・蔵太さんのマネをしたかっただけなんです。」と言えば、いろいろ話が早くなるのに。

usi4444さんにこんなことを言われていたんだけど、今回の件は愛・蔵太さんがよくやっていた歴史の話題でもないし、どの辺が真似なのかわからない。自分は愛・蔵太さんの歴史認識の話題に関しては、以前からブクマで批判していることが多かったぐらいで、真似しようなんて気はもちろんない。

でも、この人にはそう見えたそうなので、どんな理由でそう思えたのか、コメント欄でも説明していただけると嬉しいです。

誤解されているようなのでj_whiskeyさんに再度言いますよ

はてなブックマーク - はてなブックマーク - 嗤えばいい……んだよね? - Apes! Not Monkeys!  本館[↑B]

j_whiskey id:kanose 初めて自分の党派性を打ち出したんやろ?立派なことやんw/マツオカの味方でネウヨの味方とはいてないよ、よく読んでね。/ それに、わし当事者じゃないから直接反論することなんて何もないけどね?

私は週刊朝日の佐野眞一氏を差別でないと言ったことはないですよ? - Whisk(e)y Diary -ういすきいにっき-[↑B]

いや、そのことについては何も言ってませんよ。j_whiskeyさんがはてサかどうかということを僕が気にしていると思われているのかも知れませんが、それはないです。

「はてサ」と括らずに個々の論者に取り上げるべきと言われたのでやってみた - ARTIFACT@ハテナ系[↑B]

僕がj_whiskeyさんに対して気にしていたことは、前の記事の一番最後に書いてます。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20121130/p1

id:j_whiskey かのせというひとがあんな下品なやつとは思わなかった。俺と変わらねーじゃんw

Apemanさんの記事のブクマで、このように言われたが、下品という評価は受け入れるけど、j_whiskeyさんと変わらないというコメントだけは断じて、断じて受け入れられない!!

はてなブックマークで延々罵倒しまくったり、なんかあるとすぐIDを消して、またすぐはてなに戻ったりするようなことなんかしたことないのに、一緒にされたくない!!

としっかり名指して書いているんだから、それに対する反論がなく、これに関連する別の記事をブクマしているんだから、下記のコメントのように反論がないと判断したという話です。もしかして記述に気付かなかったのかなーと思ったけど、IDトラックバック飛んでますよね?

自分は、j_whiskeyさんと同様の行為をしたことがないのに、「俺と変わらねーじゃん」なんて評価されるのは、大変不本意ですよ。もちろんj_whiskeyさんのその評価を信じる人はいないと思うので、実害はなく、個人的な感情の問題でしかないでしょうが。

せめてどの辺が「俺と変わらない」のかを説明してくれると嬉しいところ。

j_whiskey さんに記事に対して直接反論されず、あれはネトウヨの味方になる宣言とかとよくわからないことを言ってくれたので、個人的な勝利条件は達成された

あと、「マツオカの味方」(m-matsuoka さんのことだと思われる)というのは「ネトウヨの味方」の意味ではないというけど、どういう意味なんでしょうか? 思想的な味方ということではないということなんだろうけど、党派性だとか言われているし。下のブクマコメントでいうように何かわからないけど「真性」と言いたいということかしら。

はてなブックマーク - はてな右翼(保守)とは何か[↑B]

j_whiskey ギンギンに理性があって自分がバカなことを言ってる自覚はあるはず。マツオカは真性だからどうにもならねーよw


関連すると思われる:j_whiskeyさんのブクマコメントをメモ。

はてなブックマーク - 嗤えばいい……んだよね? - Apes! Not Monkeys!  本館[↑B]

j_whiskey あの一連のエントリーはかのせ氏によるマツオカとかそういうのの味方になる宣言だろう。いいんじゃないの?世間の流れはそうなんだろうから。

はてなブックマーク - はてなブックマーク - 「はてサ」と括らずに個々の論者に取り上げるべきと言われたのでやってみた - ARTIFACT@ハテナ系[↑B]

j_whiskey 憎悪の世界に落ちてきたのに自覚がないのかおっちゃん?何ねごといっとーとw

はてなブックマーク - はてなブックマーク - 名前の呼び方と差別性 - 誰かの妄想・はてな版[↑B]

j_whiskey id:kanose 自分にある種の色がつきつつあることは自覚した方がいいぞ、おっさん。

はてなブックマーク - サヨクの見分け方について思うこと - novtan別館[↑B]

j_whiskey ↓みたいなコメントかいといて自分には党派性がないという面をしているのはおかしい。マツオカみたいなやつの側になったのは明らかだろw/ ネウヨ側だなんていってないよ。誤読スンナよ

はてなブックマーク - ダブスタの何が悪いのか、または小市民の生存戦略[↑B]

j_whiskey いつもの超越的評論家風のほうが好きなんだけど、おっちゃんまで憎悪の世界に下りてくんなや。幸せに暮らしておるくせによw

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20121201093433

j_whiskey 結構かのせはこれで失ったものは大きいと思うね。少なくともワシはワシレベルのゲスだとわかったから今後は遠慮なくばかにすることにするよw

はてなブックマーク - kanose vs 良識派[↑B]

j_whiskey 大サービスで一度だけまじめに語るけど、と思ったけど、よく考えたらわからないやw 変な人だよな、このおっさん。

はてなブックマーク - 市政そっちのけ/橋下大阪市長 遊説の日々/解散後「公務日程」2日だけ[↑B]

j_whiskey agricola 人権尊重しないやつの人権なんて制限してもいいと思うよなあ、にいさん。/ 尊重しないとはいわないぜ、id:kanose にいさんw

はてなブックマーク - 名前の呼び方と差別性 - 誰かの妄想・はてな版[↑B]

j_whiskey id:kanose どーでもいいけどこんとらぷんくとにスターつけてもらって嬉しい?良かったね!/ おいらはハシシタとかいう言い方は下劣で大嫌い。バカとかノータリンとかはいうけどなw

はてなブックマーク - はてサ(はてなサヨク)判定としての週刊朝日橋下報道事件 - ARTIFACT@ハテナ系[↑B]

j_whiskey くだらねえw

Kindleストアで『ウェブで政治を動かす!』が250円だったので購入

Kindle本セール

Kindleストアで『ウェブで政治を動かす!』が250円、『虐殺器官』が300円ということで、さすがに思わず買ってしまった。『虐殺器官』は書籍を持っているが、Kindleで小説を読むのを体験してみたかったので。

ウェブで政治を動かす!

ウェブで政治を動かす!

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

iTunesやAmazonのMP3ストアといったデータのダウンロード販売サイトで既に体験はしていたが、コンテンツをクリック一発で買えるのは危険だ…。価格が高かったら買おうかどうか悩むが、この価格なら、なんとなく買ってしまう。

現在12冊がセール中だ。

乙嫁語り 1巻 (ビームコミックス(ハルタ))

乙嫁語り 1巻 (ビームコミックス(ハルタ))

宙のまにまに(1)

宙のまにまに(1)

シマシマ(1) (モーニングKC)

シマシマ(1) (モーニングKC)

博士の愛した数式 (新潮文庫)

博士の愛した数式 (新潮文庫)

G?taste(1) (ミスターマガジンKCワイド)

G?taste(1) (ミスターマガジンKCワイド)

光圀伝 電子特別版 (上) (角川書店単行本)

光圀伝 電子特別版 (上) (角川書店単行本)

博士の愛した数式 (新潮文庫)

博士の愛した数式 (新潮文庫)

あと、『大東京トイボックス 特別編エピソード1 もしくはSTAGE0.5 「太陽 髪を切る」』という短編が売られていたんだけど、端末のKindleがないと買えない状態だった。残念。

2012-12-01

「はてサ」と括らずに個々の論者に取り上げるべきと言われたのでやってみた

はてサ(はてなサヨク)判定としての週刊朝日橋下報道事件 - ARTIFACT@ハテナ系[↑B]

この記事、非常に内輪っぽいネタだったのに1万近いアクセスを集めて驚いた。そんなに注目される話題だったとは…。

ブクマで「はてサは在日朝鮮人」とか「売国奴」とか言っているアレな方々が見受けられるけど、別にあなたたちの味方をした訳じゃないんで。でも、gingin1234さんとか、いつも元気な人たちはきてなかったのは意外。


id:D_Amonさんに、新潮や文春の時にも批判されていたという指摘を受けた。自分はこのJ-CASTの記事を見てなかったので、批判していなかったと最初に書いたのは自分の観測不足で、結果的に事実誤認だった。

橋下府知事に突然の「逆風」 新潮、文春で「暴露」系記事が相次ぐ (1/2) : J-CASTニュース[↑B]

新潮の時は批判していた人が、今回の週刊朝日についてはどうコメントしているか、確認してみた。

id:shigeto2006 さん

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.j-cast.com/2011/10/27111462.html

shigeto2006 政治家は政策や主義主張によって批判されるべきであって、出自に基づく人格批判は差別でしかない。こういう記事しか書けないから「マスゴミ」とか言われるわけで、そもそも橋下徹は政策だけを見ても論外。

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kojitaken/20121018/1350496488

shigeto2006 確かに、橋下徹の異常人格者といえる人間性がどのようにして形成されたのかを分析するには、その生い立ちを知ることは避けて通れないだろう。政治家のプライバシーが制限されるのはやむを得ないことだ。

今回の一番衝撃的だったコメント。同じ人が書いたとはとても思えないんだけど…!!

http://h.hatena.ne.jp/shigeto2006/299906435427210513

私も件の記事は読みましたが、これも「はてサ」なる定義がハッキリしない言葉を持ち出すまでもなく、個々の論者をそれぞれ批判すればいいだけの話ですよね。

と言われているので、こうして個々の論者の例を出してみました。なぜ、新潮の時と朝日の時でこのように見解が違うのか、ぜひとも理由を説明していただきたいところ。

id:Gl17 さん

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.j-cast.com/2011/10/27111462.html

Gl17 橋下嫌いの人権派が彼を庇わなきゃならんような後ろ弾撃つなよ、これだからホシュ連中は。他者の人権を蔑ろにしてきたのも橋下氏自身の悪行だが、だから同じことをすればそれの追認でしかない。

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kojitaken/20121018/1350496488

Gl17 安倍総裁批判に岸伸介が引かれても父はない、それは血脈ではなくて氏個人の受け継いだものを扱っているから。属性全体へレッテルを貼るのが差別、個人の個別具体性を無視する行為。個人間の連結性分析は血統とは別。

これもわかりやすい。

Gl17 自分の理解として差別問題とは「個人性を捨象した責の及ばないところで批判される」被害なので、個別具体的な事情分析が「出自差別」レッテル化で「朝日叩き」に使われたという情勢は差別問題を誤認させるとしか。

自分の記事のコメントより。文春新潮も、被差別部落という属性全体へのレッテルを貼っている訳ではないのだから、このロジックだと批判しなくていいことになるのでは。

id:ncc1701さん

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.j-cast.com/2011/10/27111462.html

ncc1701 今のメディアや世間の状況って、「大阪都構想」を「郵政民営化」に置き換えるとすごいデジャブにおそわれる。

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/391330

ncc1701 このレベルの単語は橋下のtwitterでは日常茶飯事なんだが、市長兼政党党首と週刊誌とで適用基準が違うの?

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kojitaken/20121018/1350496488

ncc1701 文春新潮とは違うという意見には同意。かなり腹をくくっていると見た。もし朝日が屈しても佐野は屈しないだろう。上品か下品かを議論に持ち込むのであれば、橋下自身の下品さも俎上に乗せないわけにはいかない。

週刊朝日の記事の言葉使いが問題にされている訳じゃないと記事で書いたが、想定してたコメントはこの人。最初のブクマコメントでは新潮の記事を特に批判してないが、週刊朝日の時のコメントを見ると文春新潮は批判される内容だったという判断なのだろうか。

ncc1701 外国人が「質問ある?」スレッドを立てると「中韓をどう思う?」「竹島は日本の領土だと思う?」とか踏み絵を踏ませるのが恒例だけど、これもはてサ判定用の新しい踏み絵になるのかね。やれやれ。

自分の記事のブクマより。自分の記事は「どう思う?」じゃなくて、既にされている発言に矛盾があるのではないかという指摘なのだが。


なかなか面白い結果が得られたので、情報を教えてくれたD_Amonさんに感謝したい。

自分でやってみてわかったけど、ブロガーと違い、ブックマーカーを連続性を持って批判するのは結構大変だ。一つの記事についたコメントだけを批判するのは楽だけど、これまでの発言を比較してきっちり指摘するのは、労力がかかり過ぎる。だから、ブックマーカーを過去の発言と比較して批判する人は出てこないし、ブックマーカーは過去の発言との整合性を問わない放言ができる。

余談。

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kojitaken/20121018/1350496488

T-3don 政治, 差別 出自を洗って為人が「分析」出来るなんて幻想だとしか思えないけど。「解釈」なら兎も角ね。/「親は関係ねえだろ!親は!あぁ!?」

T-3donさんははてサ認定されないと思った。


それ、もうただの「マイ定義」じゃん - Apes! Not Monkeys!  本館[↑B]

Apemanさんは記事の基準でのはてサに入ってないとコメントしたら、Apemanさんに呆れられてしまったが、あの記事で想定している対象は、週刊朝日報道を「差別ではない。橋下の人権を侵害していない」と言っているような人たちであって、Apemanさんはそもそも入っていない。

NakanishiBさんは、Apemanさんを記事で言われているような基準でのはてサだと思って質問したのだろうか? そんなことはないだろう。そういうわかりきっていることをわざわざ質問して、Apemanさんを引っ張り出して、自分とやりとりさせるようにしたかっただけなんだと思っている。NakanishiBさんはApemanさんの取り巻きと言われているのを見かけたことがあるが、Apemanさんのコメント欄でよく見かけるし、それがよくわかった。


はてサの定義は自分の記事のブクマコメントにあったこれぐらいシンプルな定義のほうがいいのかもしれないが、これだけだとやっぱり言い当ててない気がする。

id:the_sun_also_rises 僕は「はてサ」って「他人を罵倒するためはてブしているえせ左翼」って定義なんだよな。リベラルでも主張に一貫性があり論理的な人は左派とは思っても「はてサ」って思っていない。結局人それぞれだから

自分の記事の判定法で、すべてのはてサの判定に使えるとは考えていない。あくまで一例として出したに過ぎない。

最近話題になっていたTwitterでの野尻抱介氏の発言がブクマされて盛り上がっていたが、ここで批判的にコメントしている人はすごくはてサっぽいなーと感じるし、この発言を発掘して問題視したApemanさんは、さすがはてサだ!と感じる。

はてなブックマーク - Twitter / nojiri_h: まあ70年代ぐらいまでの日本は騒音も環境汚染も食品添加物も衛 ...[↑B]

torinさんが言うように、あの発言には文脈があったが、それはあまり考慮されてない模様。

野尻氏がやけに敵認定されているのは、おそらく原発絡みだろう。菊池誠氏などの繋がりもあると思う。

でも、この事例から、何か一般的な基準を見出して説明できる訳でもない。ただ、そこに集まっている人たちってなんかはてサっぽい!というだけだ。


最後に。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20121130/p1

id:j_whiskey かのせというひとがあんな下品なやつとは思わなかった。俺と変わらねーじゃんw

Apemanさんの記事のブクマで、このように言われたが、下品という評価は受け入れるけど、j_whiskeyさんと変わらないというコメントだけは断じて、断じて受け入れられない!!

はてなブックマークで延々罵倒しまくったり、なんかあるとすぐIDを消して、またすぐはてなに戻ったりするようなことなんかしたことないのに、一緒にされたくない!!*1

Twitterから飛んでくるはてなダイアリーへのIDトラックバックを止める設定

TwitterではてなID表記すると自動的にIDコールされる仕様について - ARTIFACT@ハテナ系[↑B]

この記事でも触れたんだけど、困っている人が結構多そうな気がするので、改めてきちんと書いておく。

はてなダイアリーの「設定」→「コメント・トラックバック設定」の中にある「トラックバック拒否ドメイン」に「twitter.com」を設定する。要はスパム扱いする。

*1:自分が一番言いたいことは大体最後に書く