Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
SVX日記 - 着ブクれ保険にNo!
[go: Go Back, main page]

SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2025-10-25(Sat) 着ブクれ保険にNo!

  最近、久々にバイクに乗ったこともあり、アレコレと車種名で検索したりして、事故動画やブログ記事を眺めているのだが、興味深い記事を見つけた。「バイクが故障したのでレッカーが必要になった。保険はファミリーバイク特約なのでロードサービスがない。JAFに頼むと3万前後かかる見込みなのが痛すぎる」という内容。

  どうやら自宅での故障であり、JAFには入っていないようだ。でも、それって「故障に対する備えがなかった」などと後悔するような状況なのだろうか。でもって対策に年に何万もするような保険を検討している。いや、気づけよ。滅多に起きない事故を想定して少額を投げ捨てるのが保険だ。今回はたかが3万だろ。毎年2万以上も払わなければならない保険に入ってどうする。

  自分は30年以上、ほぼ継続して車を運転しているがレッカーのお世話になったことは一度もない。レッカーの保険が年に1万だとしても、既に30万円を浮かした計算だ。仮に明日レッカーが必要になり、それに20万かかったとしても、まだ10万も得しちまってるんだ!

  そんな自分なので、先日の2回のバイクレンタルのどちらも、追加の保険契約は断っている。ホンダでは「立ちゴケしてブレーキレバーが折れたりしたら修理費に加えて営業保証が1万とかかかりますよ」などと脅されたが、それを補償する保険の料金は8千円を超える。そんなの契約したら総額がレンタル料の倍近くになってしまうではないか。アホらしい。

  そもそも自分の所有するバイクでコケたって、自損保険を契約していない限り修理費は必要になる。やらかしたら少なからず支出が発生するのは当たり前のことではないか。

  そして、改めてヤマハとホンダの追加の保険の詳細を見ると、だいぶ異なることに気づく。

  ヤマハバイクレンタルの保険には修理費用に上限キャップがあり、それを免除するための追加保険が第一段階。少額の営業保証を免除するための追加保険が第二段階。

  ホンダバイクレンタルの保険には修理費用に上限キャップはなく「大修理が発生した場合のみ」それを「軽減する」ための追加保険が第一段階。営業保証も含めすべて免除するための追加保険が第二段階。第一段階は発生確率の高い小修理の場合には効果がないので、たとえ少額でもこれ単独を契約する意味はないように思える。

  こういっちゃなんだが、ヤマハの追加保険は素直で安価だが、ホンダの追加保険はちょっとトラップな印象すら受ける。もうホンダで借りることはないかもなぁ。店員の愛想も最低限だったし。

  結局、保険というものはイザという時に自らの貯蓄から払うことを許容できるなら、契約しない(削る)ことを検討するべきだろう。実際、自分は自動車保険に自損を付けていない。金持ちはケチだといわれるが、金持ちは金を減らさないための選択の幅が広い、というのが正確だろう。寝てても投資で資産は増え続けるしね。自分ですらロードスターの1台分くらいは軽く増やせている。

  と、そういうことに気付かされたのも、若い頃にバイクの保険を契約する時だったりする。物損の上限額によっても掛金が違うのを見て「バイクの物損に無制限て必要ですかね?」と訊いたのだ。答えは「交差点で転倒し、バイクが滑ってってコンビニに突っ込んで全焼した場合とかですね」だった。本気だったのか冗談だったのかわからんが、そんなこと起きまっかいな! そもそも自分にはそんな高速度で交差点を曲がるテクニックなんてないし。

  最初の話に戻るが「自宅での故障であり、JAFには入っていない」なら、極端な話「JAFに入った翌日にレッカーを呼べばいい」んじゃねぇの? 翌日が気マズいなら、翌々日でも、翌月でもいい。

  とはいえ、自分の場合、なぜかカミさんがJAFに入っているのだよね。JAFはロードサービス以外にも、あちこちの観光施設で割引きが効いたり、それなりに興味深い冊子を送ってきたりするので、4000円/年の大半は回収できる。家族会員なら2000円/年の追加で済んじまうんだ! 恐るべき費用対効果だといえよう。まぁ、クルマの保険にロードサービスは付いているので、自分にはそれさえいらないのだけれどね。