Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
バーチャル音楽ユニット・Rain Dropsの緑仙、高校3年生なのに音楽のルーツは80年代アニソン | 無料のアプリでラジオを聴こう! | radiko news(ラジコニュース)
[go: Go Back, main page]

バーチャル音楽ユニット・Rain Dropsの緑仙、高校3年生なのに音楽のルーツは80年代アニソン

5月12日(火)深夜放送のラジオ番組『ミューコミプラス』(ニッポン放送・毎週月-木24時~)に、1stミニアルバム『シナスタジア』を5月13日(水)に発売するバーチャル音楽ユニット・Rain Dropsの緑仙が出演し、歌い手としての自身のルーツについて明かした。

緑仙、童田明治、える、三枝明那、鈴木勝、ジョー・力一の6人から成る、バーチャルライバーグループ・にじさんじのライバーによる音楽ユニット・Rain Drops。番組では、緑仙が高校3年生でありながらやや古めのアニメソングに詳しく、YouTubeでも80年代を中心としたアニメソングを次々と投稿していることについて、その理由を語った。

吉田尚記アナウンサー:緑仙さんは、かなりコアなアニメソングをYouTubeで歌っていますよね。このルーツはどこから来たんですか?

緑仙:小学校1年生の時に初めて友達から借りた漫画が、『ハイスクール奇面組』だったんですよね

吉田:そこから始まったんですか(笑)

緑仙:そうですね、そこから当時持っていたウォークマンに、「うしろゆびさされ組」を入れたのが始まりでしたね(笑)

吉田:アニメ『サムライフラメンコ』のエンディングテーマ『デートTIME』をカバーしてるのを観た時もびっくりして。あれはどうやってたどり着いたんですか?

緑仙:それも『ハイスクール奇面組』からうしろゆびさされ組に行って、そこから塩沢さんに行って、塩沢さんから昔のアニメ観て……みたいな不思議な広がり方をしましたね

吉田:塩沢さんってもしかして(声優の)塩沢兼人さんですか?

緑仙:あ、そうです

吉田:すげぇ。2020年になって初めてその名前を口にしたかもしれない(笑)

友達から借りた漫画をきっかけに、アニソンの世界がどんどん広がったことを明かした緑仙。また、Rain Dropsのメンバー発表を配信したときには、YouTubeの同時アクセス数5.1万人、ツイッターの世界トレンド1位となったことにも触れ、それについて緑仙は「ありがたいです、実感がない……」と感想を述べた。

radikoのタイムフリーを聴く

全国の書店がつなぐ“本との新しい出会い”読書の秋を盛り上げる「BOOK MEETS NEXT」に注目

TOKYO FMグループの「ミュージックバード」で放送のラジオ番組「ロコラバ-LoCo Lovers-」。地域の特性に合わせた新しいビジネスによって地域を活性化している人々にスポットを当て、地域のSDGsの新たなヒントを提供する生放送番組です。パーソナリティは川久保秀一と横田香峰が務めます。

10月19日(日)の放送では、「BOOK MEETS NEXT」事務局の松木修一さんをゲストに迎えて、この秋に始まる「読書推進月間」にあわせて全国で実施される読書イベントや本の魅力について紹介しました。


(左から)パーソナリティの横田香峰、松木修一さん、川久保秀一



◆10月25日より「秋の読書推進月間」がスタート!

秋の訪れとともに、本の世界が再び注目を集めています。2022年にスタートした「BOOK MEETS NEXT」は、「本との新しい出会い、はじまる」をスローガンに掲げ、出版業界が一丸となって展開する読書推進キャンペーンです。地域の書店が減り、本が読まれなくなったと言われる時代に、改めて本の魅力を伝えようと、年間を通じてさまざまな企画やイベントが実施されています。

なかでも、10月25日(土)から11月23日(日・祝)は「秋の読書推進月間」として、全国各地で特別な取り組みがおこなわれます。今回は、この期間に実施されるイベントについて、総合的な運営を担う「BOOK MEETS NEXT」事務局の松木修一さんに話を伺いました。

松木さん自身も長年紙の本に携わり、全国の書店への配本業務にも関わってきました。その経験のなかで、日本版「ハリー・ポッター」の発売準備にも携わったことがあります。また、個人的におすすめする作品として、恒川光太郎さんの「夜市」を紹介しました。角川ホラー文庫から出版されているこの作品は、ファンタジーの世界でパラレルワールドを行き来する物語です。「異世界転生ものが好きな方や、普段あまり本を読まない方にもぜひ読んでいただきたい」と話し、1日で読める手軽さも魅力のひとつだといいます。

さらに松木さんは、本の醍醐味についても語ります。「本は自分の頭のなかでイメージを広げることができます。キャラクターも自分で決められるので、動画とは違った楽しみがあります」と話すように、文字を通じて無限の想像力を体験できる点が、紙の本の大きな魅力です。

◆全国各地で読書推進イベントが展開

読書推進月間の開催に合わせ、全国ではさまざまなイベントが予定されています。オープニングは10月24日(金)、東京の紀伊國屋ホールでおこなわれ、谷川俊太郎さんの作品朗読が披露されます。朗読を担当するのは劇団俳優座代表の岩崎加根子さんです。さらに二部では、俵万智さんと動物言語学者の鈴木俊貴さんによるスペシャルトーク「つなぐ言葉、羽ばたく言葉」を実施予定です。鈴木さんは「僕には鳥の言葉がわかる」(小学館)の著者で、テレビなどでも注目を集める生物学者です。(※このオープニングイベントは募集開始からすぐに定員に達し、リアルでの参加はすでに締め切られています)

本番となる読書推進月間では、全国約3,000店もの書店でBOOKスタンプラリーが開催されます。店頭に掲示されたポスターのQRコードを読み取って応募でき、1ポイントから参加可能。スタンプラリーの賞品も多彩で、一等は図書カードネットギフト10万円分と豪華です。松木さんによると「10万円分は、一般的な世帯が1年間に購入する本の額の約10年分に相当します」と説明します。

さらに、参加書店ではオリジナルブックカバーを「ブックカプセル」として販売する取り組みもあり、ご当地書店のロゴや絵柄など各店の個性を楽しむことができます。全国では100以上の連携イベントも予定され、神保町を中心に開催する「TOKYO BOOK NIGHT」では、作家の講演会やアウトドアと本を組み合わせたブックキャンプ、本と音楽のイベントなどが展開されます。

「今年は地方もさらにパワーアップしております。京都の『KYOTO BOOK PARK』や、山梨の『やま読』など、書店だけなく自治体も一緒になって読書推進のイベントをやっていただくので、大いに盛り上がると思います」と松木さんは紹介しました。

◆“デジタル疲れ”の若者が「紙の本」の世界へ

日本では書店数が減少していますが、アメリカ、イギリス、フランス、韓国、台湾では書店が増加傾向にあります。その背景は、若い世代が紙の本を読み始めたことが大きな要因で、デジタル世代の子どもたちが紙の本での読書を楽しんでいるといいます。

松木さんは「海外の子どもたちがデジタルに疲れて紙の本を読んでいるということですから、もしかしたら日本の若い人も読んでいるのではないでしょうか」と推測し、さらに「我々のような働く大人が読んでいないのかもしれませんね」とも。読書推進月間を通じて、多くの人が自分にふさわしい本との出会いを体験できることが期待されます。



10月27日(月)からはradikoでオリジナルポッドキャスト「三宅香帆は紙の本の夢を見るか? supported by BOOK MEETS NEXT」が配信されます。文芸評論家の三宅香帆さんが出演するこの番組では、紙の本の魅力がたっぷりと語られ、読書の秋をより深く楽しむきっかけとなりそうです。


----------------------------------------------------
音声版「ロコラバ-LoCo Lovers-」
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:ロコラバ-LoCo Lovers-
放送日時:毎週日曜日 11:00-12:55
パーソナリティ:川久保秀一、横田香峰(アシスタント)


Facebook

ページトップへ