画像はイメージ
たばこを吸う同僚の休憩時間に、不公平感を抱く人は少なくないだろう。投稿を寄せた40代女性(福岡県/事務・管理)は、非喫煙者ならではの不満を書いている。
女性の職場では、「昼休みは昼寝をして、勤務開始のチャイムが鳴ると起きて煙草休憩をとる人」がいるそう。さらに、「昼休み終わって30分後にとる人」もいるようで、女性は長年不満を抱いているという。(文:長田コウ)
「来社した人を長い時間待たせたこともあり…」
女性は、全てのたばこ休憩を否定しているわけではないと前置きしつつ、目に余る同僚の行動について、こう書いている。
「毎朝早く出勤して、忙しくしている人がたまに煙草休憩をとるのは許せるのですが、今の部署には毎日1時間おきに煙草休憩をとる人がいる」
たまの息抜きならまだしも、煙草休憩には長い時で30分を費やすという。中には「近くの公園で吸っている」人もいるようで、もはやサボりと見られても仕方がないかもしれない。
「社用車の点検で来社した人を長い時間待たせたこともあり周りに迷惑を掛けている」
個人の不満にとどまらず、来客対応にまで支障が出ているとなれば、会社としても問題である。喫煙者と非喫煙者が気持ちよく過ごせるためのルールが必要そうだ。
※キャリコネニュースでは「たばこ休憩について思うこと」をテーマにアンケートを行っています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/UO4Y7MO8
ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
【あなたの投稿募集中!】「この上司・同僚はダメだ」と思った瞬間/友人と絶縁した話/面接で言われた衝撃的な言葉/仕事を即行で辞めた人/困ったお客さん