これまで、Google Workspaceのさまざまなツールで、グーグルのAI「Gemini」を活用したさまざまな機能を紹介してきました。ですがそうした中でも、特徴的かつ上手に活用すると非常に便利な機能といえるのが、「Googleスプレッドシート」の「AI関数」ではないでしょうか。「Google Workspaceをビジネスで活用する」の過去回はこちらを参照。

「Googleスプレッドシート」の「AI関数」

これはGoogleスプレッドシートのセルにGeminiのプロンプトを直接入力し、セルの処理をAIに任せてしまうもの。2025年6月に追加された機能なのですが、8月のアップデートで日本語のプロンプトにも対応したことにより、とても使いやすくなりました。

その具体的な使い方は、Googleスプレッドシートの一般的な関数と同じで、セルの中に「=AI("○○○")」と記述するだけ。「○○○」の部分にプロンプトを入力する形となり、表やセルに対するプロンプトを入力すれば、自動的にGeminiで処理をし、結果を返してくれます。

例えばアンケートの表を集計・分析したい場合は、その表のセルに直接AI関数を入力することで可能になります。例えばお店に「また来たい」と答えた人のコメントをまとめたい場合は、その旨をAI関数のプロンプトに入力します。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第123回

    「Googleスプレッドシート」でAI関数を利用するには、セル内に「=AI("【実行したいプロンプト】")」と入力する

するとGeminiがプロンプトを自動で処理し、セルにその結果が自動入力されます。AIだけあって比較的曖昧な指示にもしっかり答えてくれるようです。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第123回

    するとGeminiが表の内容をチェックしながらプロンプトを処理し、結果を返してくれる

もちろん他の関数と同様に、指定のセルに対する指示をするプロンプトを入力することも可能。指定の仕方はプロンプトに「A1」「B2」といったセル名を直接入力すればOKです。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第123回

    AI関数にプロンプト内にセルを指定すれば、特定のセルの内容に対して処理をすることが可能だ。画像の場合、2行目にある文章を30文字で要約する指示をしている

Geminiがその内容を読み取り、指定のセルの内容に対してプロンプトで指定した指示を実行してくれます。例えば指定のセルの内容を要約するようプロンプトを入力すると、そのセルの内容を要約して表示してくれます。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第123回

    2行目のセル内容だけを要約した内容を表示してくれる

プロンプトの内容を変更した場合は注意が必要

ただ1つ、注意が必要なのはプロンプトの内容を変更した場合です。というのもAI関数は、プロンプトを変更しただけでは内容を変更してくれません。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第123回

    上の内容の要約文字数を50文字に増やすよう変更。ただそれだけではセルの内容を更新してくれない

では、変更したプロンプトをセルに反映させるにはどうすればいいかというと、関数を変更したセルにカーソルを合わせて「生成して挿入」をクリックします。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第123回

    変更したAI関数の内容に更新するには、セルにカーソルを合わせた後、その下に表示される「生成して挿入」をクリックする

すると再びGeminiが変更したプロンプトを処理し、新しい結果を返してくれます。ちなみに通常のGemini同様、セルに表示された内容は誤っていたり、思い通りの内容にはならなかったりする場合もあるので、その時はセルにカーソルを合わせてから更新ボタンを押せば、新しい結果を表示してくれます。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第123回

    GeminiがAI関数を再び処理し、新しい内容に表示が切り替わる。内容が気に入らない場合は更新ボタンを押せば新しい内容に更新することも可能だ

そしてAI関数が実力を発揮するのは、やはり複数の行、あるいは列に対して同じプロンプトで指示ができることではないでしょうか。例えば商品とその合計金額が並んでいる表に対し、高いか安いか判断して結果を表示するようプロンプトを入力します。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第123回

    AI関数を使えば1つのセルだけでなく、複数の行や列に対して同じプロンプトでの処理をすることも可能。ここでは各行の商品と合計金額に対して、高いか安いかを判断するプロンプトを入力し、各行に展開する

それを他の行にも展開すると、それぞれの行に記述された商品と金額をGeminiが高いか安いかを判断し、結果を追加してくれます。こうした評価を1つ1つの行に対して人の手でこなすのは非常に手間がかかるだけに、AI関数を使えばその手間を大幅に減らすことができる訳です。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第123回

    その結果がこちら。AIが自動で高いか安いかを判断し、表示しているのが分かる

これはあくまで簡単な例ですが、アンケートの長い文章の回答から評価を抽出し、集計するといった使い方も可能でしょう。AI関数で得られる結果はあくまでテキストに限られますが、多くのデータをまとめて分析したい時などに活用するととても便利ではないでしょうか。