現代自、ゲーム表現したEV 日本販売2倍へ話題づくり
韓国・現代自動車の日本法人は主力の小型電気自動車(EV)「インスター」のデザインコンセプト車を日本で初公開した。ゲームの世界観を最大限に表現したクルマで、公開は韓国に続く2カ国目。インフルエンサーなどを招待し、再参入した日本市場での話題作りを狙った。 コンセプト車の名称は「INSTEROID(インスタロイド)」。ベースとなる小型EV「INSTER」と強化するという意味の「STEROID」を融合さ
マスク氏のLiDAR不要論 中国ヘサイ、格安品で一蹴
自動運転に高価なLiDARは必要か否か――。自動車産業を二分してきた論争に、LiDARを200ドル(約3万円)で提供する禾賽科技(ヘサイ・テクノロジー)が終止符を打たんとしている。NIKKEI Mobilityの取材に応じた創業者の李一帆・最高経営責任者(CEO)は米テスラのイーロン・マスクCEOが唱えるLiDAR不要論について「結論は出た」と断じた。 世界シェア、33%握り首位 李CEOは9月
ジャパンモビリティショー2025 シャープがEV披露
「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」(ジャパンモビリティショー、旧東京モーターショー)が10月30日から11月9日まで開催されます。出展予定や見どころを随時更新していきます。 シャープのEV、27年度に発売 家電量販店など販路に(10月24日)三菱ふそう、水素エンジントラックを初公開(10月22日発表) 日産、太陽光パネル設置のEV「サクラ」試作(10月22日発表)トヨタ、「ランクル
BYD、コンビニ跡に居抜き出店 テスラはSC内で認知向上
中国の比亜迪(BYD)が日本で販売店網の拡大を急いでいる。コンビニエンスストア跡地など他業態を含む「居抜き物件」を中心とすることで、新築に比べて開店までの期間が半分ですむ。一方、米テスラの新規出店は集客が見込めるショッピングセンター(SC)内を大半とし、認知度向上を狙う。 JRさいたま新都心駅(さいたま市)東口から徒歩5分。大型SC「コクーンシティ」を通り過ぎた先に構える小型店が4月に開業した「
編集者の視点 「フォード、主力トラックの生産再開は26年」
本日は「フォード、主力トラックの生産再開は26年」「百度、スイスでロボタクシー」です。NIKKEI Mobilityデスクの花井悠希が世界各地の報道などから紹介します。 フォード、主力トラックの生産再開は26年 米フォード・モーターは23日、取引先のアルミ工場火災で主力ピックアップトラック「F-150」の生産に影響が出ており、再開が2026年になると発表しました。25年通期で最大20億ドル(30
シャープのEV、27年度に発売 家電量販店など販路に
シャープは24日、電気自動車(EV)を2027年度に発売すると発表した。親会社である台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が開発した車体をベースとし、30日に都内で開幕する「ジャパンモビリティショー2025」でコンセプト車を展示する。販路は家電量販店や住宅メーカーを想定している。 価格は未定だが、シャープのEV事業責任者の大津輝章氏は24日のオンライン記者会見で「ファミリー層が無理なく買える値段を狙う」
華為・CATLのPHV分解、薄いインバーターで荷室広々
長安汽車集団と華為技術(ファーウェイ)、寧徳時代新能源科技(CATL)が共同開発した高級EVの新ブランド「AVATR(アバター)」が注目を集めている。9月に幕張メッセ(千葉市)で開催されたオートモーティブワールドでは、日本で初めてアバター12が分解展示された。同車は電気自動車(EV)モデルとプラグインハイブリッド車(PHV)モデルがあるが、今回はPHVモデルとなる。 中国のアバター・テクノロジー
ソニー・ホンダが「アプリストア」 エンジン音や3D映像
ソニーグループとホンダが出資する電気自動車(EV)メーカー、ソニー・ホンダモビリティは、移動のエンターテインメント性を高めるアプリケーションを専用のアプリ配信プラットフォームを通じて配信する。2026年の納車を予定する「AFEELA(アフィーラ)」などを想定する。外部のクリエーターなどが自由にアップロードできるようにするなど、開発しやすい環境を構築する。 「アプリストア」のようなプラットフォーム
マツダと日鉄、車体開発で設計から連携 新型「CX-5」で
マツダは23日、日本製鉄と車体開発で連携すると発表した。日鉄が開発の初期段階から参画し、サプライチェーン(供給網)を見直してコスト削減につなげる。サプライチェーンの一段の合理化を進め、輸出モデルを維持する。 まず2025年末に欧州で発売する多目的スポーツ車(SUV)の新型「CX-5」の開発から共同で取り組んだ。開発の初期段階から鋼板材料の選定を一緒に行い、マツダの組み立て工場に近い日鉄の工場から
編集者の視点 「テスラの旧型車は自動運転を使えない?」
本日は「テスラ、ロボタク『年内に8〜10カ所』」「テスラの旧型車は自動運転を使えない?」です。NIKKEI Mobility編集長の小泉裕之が世界各地の報道などから紹介します。 テスラ、ロボタク「年内に8〜10カ所」 米テスラが22日発表した2025年7〜9月期の営業利益は前年同期比40%減でした。2桁の減益は4四半期連続で、厳しい収益環境が続いています。日経電子版の23日の記事です。 決算会見