Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
イチジク属とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

イチジク属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > クワ科 > イチジク属の意味・解説 

イチジク属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 22:32 UTC 版)

イチジク属
生息年代: Maastrichtian–現世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
イチジク
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: バラ目 Rosales
: クワ科 Moraceae
: イチジク属 Ficus
学名
Ficus
  • 本文参照

イチジク属(イチジクぞく、学名Ficus)は、クワ科に含まれるである。ラテン語名からフィクス属、日本では慣用的にフィカス属ともいう。

約800種の植物が含まれる。木本またはつる植物で、暖帯から熱帯に分布する。傷をつけるとゴムを含む乳液が出る。代表的な樹種に、イチジクアコウガジュマルインドゴムノキインドボダイジュベンガルボダイジュ(バンヤンジュ)、イヌビワ、イタビカズラ、シダレガジュマル(ベンジャミンゴムノキ)などがある。

特徴

属名のイチジク属和名である[1]学名 Ficus L.フィカス(フィカス属)またはフィクス(フィクス属)といい、イチジクに対する古いラテン語名に由来する[1]

熱帯を中心に生育する種が多く、日本でも南西諸島に多い。日本に産する12種のうち、本土には5種あり、あとはそれ以南に産する。

雌雄同株あるいは雌雄異株で、高木になるものから低木、またはつる性の木本になる種もある[1]。つる植物になるものは、日本ではイタビカズラやオオイタビなどがある。低木になるのがイヌビワである。他のものは高木になる。本州南岸にアコウが自生するほかは、より南に生育する。

イチジク属の植物の気根

アコウ、ガジュマルなどは木の枝から空中に根(いわゆる気根)を出す。気根は伸長して地面に達すると、そのまま幹状に発達する。ガジュマルでは気根が自らの樹皮の表面を這い、幹と融合して奇妙な外観を呈するようになる。幹から離れた枝の部分から出た気根が地上に達すれば、複数の幹を持った樹木になってしまうこともある。カルカッタ植物園にあるベンガルボダイジュは、幹が500本もあるが、すべてひとつながりで、その差し渡しは300メートル (m) にも及ぶ。ある意味では世界最大の樹木である[2]

はふつう互生し、葉縁は全縁であることが多いが、まれに鋸歯状または浅い切れ込みが入る[1]葉柄の基部には2枚の托葉が合着して、頂芽を包んでいるが、すぐに落ちてその後に枝を1周する葉痕ができる[1]

は非常に特徴的で、単性で、花序の軸の部分が肥大して、つぼ状になった内側に小さな花が多数ついて、イチジク状花序をつくる[1]。その受粉には特定のハチが関与していることが多い[1]果実は肥大した花序軸に囲まれたイチジク状果である[1]

イチジク属は、絞め殺し植物を多く含む属としてよく知られている[1]。果実を鳥やコウモリが好んで食べ、とともに種子が岩や高木の上に落とされて、そこから発芽することがある[1]。その場合は、当初は着生植物として成長する。根をおろして、その気根は宿主の樹木の木肌に張り付いて自らの根で覆いつくし、やがては冠も覆ってしまい、遂には気根は宿主の幹を絞めつけて、ついには宿主となった樹木を枯らしてしまう[1]。最後は、自らは気根から発達した幹によって自立してしまう。熱帯のイチジク属に多くの例があり、沖縄でも、アコウやガジュマル等がアカギやモクマオウ、ヤシの仲間等に絞め殺しをかけている所を石灰岩地の森林や街路樹等で見かけることができる。

イチジク状花序

イチジクの果実

共通の特徴は、その特殊な花序にある。イチジク無花果と言われるように、この仲間は、花が咲かずに唐突に果実を生じるように見える。もちろんそんな訳はないのであって、実際には果実に見えるものが花序なのである。

イチジク属の果実に見えるものは、その先端にへそがある。この部分には、狭いながらも内部への通路が開いている。果実状の部分の内部には空洞があり、内側の壁には柄を持った粒状の構造が密生している。これらはすべて花である。つまり、果実状の構造は、茎の先端に花が一面に並んだものを、茎の部分が広がって花の面を包んでしまったようなものである。このような花序を隠頭花序、あるいはイチジク型花序という。花そのものは単一の雄しべ又は雌しべのような単純な構造である。

この花序にはイチジクコバチという寄生バチが生活しており、花に産卵して、そこで生長する。成虫の一部が他の花へと移動する際に、花粉の媒介が行われる仕組みである。したがって、寄生バチは花を加害するが、受粉を助ける役割も果たすので、両者は相利共生の関係である。イチジク類は、その種ごとに、花粉媒介させるイチジクコバチの種が決まっている。

イチジクやイヌビワガジュマルなどは花序を枝先につけるが、アコウギランイヌビワでは、太い幹の樹皮から短い枝が出て、そこに花序がつく。一見すると、木の肌に直接果実が着いているように見える。このような花や果実のつき方を幹生花(幹生果)といい、温帯に生活するものから見れば奇妙であるが、熱帯の樹木には往々にして見られる姿である。

利用

食用する果実で有名なのは、古くからイチジクが世界的に良く知られる[1]。イチジク以外に果嚢を食用とするものでは、台湾などで、カンテンイタビ(Ficus awakeotsang)が寒天状の清涼飲料水をつくる原料に用いられたり、乾燥した果実は「愛玉子」(オーギョーチ、あいぎょくし)と称して販売されている[1]。日本に自生するイヌビワ、イタビカズラなどの果実も食用可能である。

インドゴムノキの樹液は、天然ゴムの原料にするため栽培されていたが、より生産性の良いトウダイグサ科パラゴムノキに取って代わられている[1]観葉植物としても利用され、インドゴムノキやその他本属の植物を「ゴムノキ」「フィカス」と称して流通されている[1][3]。その他、観葉植物として利用される主な種に、ベンガルボダイジュフィカス・ベンジャミナ(通称:ベンジャミン)、ガジュマルオオイタビインドボダイジュなどがある[4]。観葉植物の原種は意外に高木になるものもある。例えば、インドゴムノキやベンガルボタイジュは30 m、カシワバゴムノキは10 mにもなる。

分類

インドボダイジュ
インドゴムノキ

熱帯に広く分布し、日本では南ほど種類が多い。以下に代表的なものを記す。

日本産

つる植物
低木
  • イヌビワ F. erecta Thunb.
    • ケイヌビワ var. beecheyana (Hook. et Arn.) King
高木

日本国外産

栽培

一般に耐陰性があるものが多く、明るい半日陰の場所[3]、または日当たりのよいところを好む性質があり、観葉植物で利用される種は、日本でも5 - 10月に戸外での管理が可能で、直射日光下の方が葉色が美しくなる。ただし、いきなり直射日光に当てると葉焼けをおこすことがあるため、徐々に慣らすことが肝要となる。室内栽培であれば窓辺の明るい場所や、時々日光に当てる方が良いといわれている[7]。斑入りの園芸品種は耐陰性が劣り、強い日差しは避けて、軽く遮光された室内の明るい場所で管理するのが望ましいとされる[7]

栽培適温は15 - 30℃の範囲とされ、種類によって耐寒性に違いがあるが、冬越しにはおおよそ8℃以上は保った方がよいといわれている[7]。生長期は5 - 9月で、この時期に植え替えや水やり、施肥を行い、冬場は控える[7]。湿度を好むものが多く、高温乾燥期には大気中の湿度を保つために葉水を与えてもよい[7]。冬に近づくにつれて水やり回数を減らしていき、冬越しは乾燥気味に育てる[3]。鉢植えの場合、鉢にまわった古い根は切り取って、半分ほど排水性の良い用土にて入れ替えをして植え替えられる[7]。秋になって室内に取り込むときに、伸びた枝が大きくなりすぎて困る場合もあることから、伸びすぎた枝を夏場のうちに切り戻して手入れされる[7]

繁殖は挿し木、または取り木によって高温期に行われる。大型の種は取り木で行う方が無難で、枝の細いものやつる性の種では、挿し木の方が向いている[7]。病害虫はアブラムシカイガラムシハダニがつくときがあり、スス病を併発したり、高温多湿期には葉に褐色の斑点が生じる炭疽病が発生することがある[7][3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 土橋豊 1992, p. 112.
  2. ^ 沼田真 1972, p. 16.
  3. ^ a b c d 渡辺均監修 池田書店編 2006, p. 128.
  4. ^ 土橋豊 1992, pp. 112–113.
  5. ^ a b c d 土橋豊 1992, p. 113.
  6. ^ 土橋豊 1992, pp. 113–114.
  7. ^ a b c d e f g h i 土橋豊 1992, p. 114.

参考文献

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、イチジク属に関するカテゴリがあります。

「イチジク属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イチジク属」の関連用語

イチジク属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イチジク属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイチジク属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS