Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
カヌーポロとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

カヌーポロとは? わかりやすく解説

カヌーポロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 14:37 UTC 版)

カヌーポロCanoe polo)は、1人乗りのカヌー(ポロカヤック)に乗って水上で行うハンドボールバスケットボールを融合したようなスポーツカヤックポロKayak polo)と呼ぶ国もある。

ボールは水球で使用されているものと同様のものを用いる。水球と共に「水上の格闘技」と呼ばれる激しいスポーツである。

2002年ワールドカップ

概要

起源はドイツイギリスといわれており、世界中で多くの国で行われている。日本でも徐々に競技者人口が増えている。日本国内に最初に伝来したのは1970年代後半とされている。国体オリンピックは非種目だが、2004年愛知万博記念大会として愛知県みよし市で世界選手権、2005年にはワールドゲームズで大会が開催され、日本代表女子が3位に入賞した。

1チームは8名で構成され、実際コートに入りプレイをするのは5名、残りの3名は交代要員として(随時交代可)コート外で待機する。ボールを持っているプレーヤーの体を押すことが出来るなど、非常にエキサイティングなスポーツである。試合は通常7分または10分ハーフで行われる。コートは縦約20メートル・横約40メートルであり、湖や川、海などでも競技をすることが出来る。

かつては世界でルールが統一されておらず、水面にサッカーのようなゴールが設置されていたり、手でボールを触ってはいけない等、各国・地域で異なったルールだったが、1990年頃に統一され、現在に近い形の競技となった。

2018年アジア競技大会では公開競技として実施され、男子日本代表が優勝した。

ルール

カヌーポロ
  • 選手数
試合に出場できるのは、1チーム8名。
コートには5名が入り、交替は自由。
  • ゴールの大きさ
水上2メートルの高さに、縦1メートルx横1.5メートルのゴールが設置される。
  • 試合時間
通常10分ハーフの20分間。ハーフタイム3分間。同点の場合は5分刻みの延長戦を得点が入るまで繰り返す。
  • 試合開始
主審の笛の合図でゲームがスタート。
主審はコート中央にボールを投げ入れる。
  • 得点方法
相手ゴールにボールを入れた場合に得点(1点)が与えられる。
  • キーパー
ゴール下で最初にパドルを高く上げた選手がキーパーになる。
  • 主な反則
    • ハッキング - パドルで相手の手や身体を叩く行為
    • ホールディング - 相手の身体やユニフォーム、艇を捕まえる行為
    • 危険なタックル - 横(80°~110°)から相手の艇にぶつかる行為
    • キーパーチャージ - パドルを上げたキーパーに艇をぶつける行為
    • 5秒ルール - 5秒以上ボールを保持する行為 1m以上離せばリセットされる
    • オブストラクション - 相手の進路を妨害する行為
  • カード
    • グリーンカード - 警告
    • イエローカード - 2分間退場
    • レッドカード - 試合中退場
  • ショットクロック

  ショットの時間制限を示し、ボールポゼッションを有するチーム(攻撃側)は一定時間以内にショットをする必要がある。 その制限時間は、ボールポゼッショ ンが変わった時にスタートし、60秒である。ゴールを阻まれた場合、攻撃側がリバウンドする、あるいはコーナースローになった場合、リセットされる。

チームプレー

オフェンスとディフェンスの戦術には、いくつかのバリエーションがある。

オフェンスプレー

オーバーロード

1名または2名の選手がゾーンのサイドを攻撃し、ディフェンスの選手を押し出しまたは引きつけ、新たにできたスペースに3番目の選手が漕ぎ入り、4番目の選手からのパスを受け、ゴールに直接シュートを打つプレイ。

ボックスプレー

ゴールキーパーの直前または横に選手を置くプレイ。選手はこのポジションをキープし、素早いパスを受けてシュートを行うか、他の選手がディフェンスを突破する機会を作る。

スタープレー

選手はゾーンの周囲から、連続して攻撃を行うプレイ。漕ぎ入るタイミングに合わせてボールを動かし、シュートの機会を探す。最後の5番目の選手がゾーンに入るタイミングで、ディフェンス側の選手にブロックされることなく、直接シュートを打つことができる。

ディフェンスプレー

1-3-1 ゾーンディフェンス

3名の選手がゴールキーパーの前方に、3名の前方にトップとして1名の選手を配置するディフェンス。3名の選手がサイドと中央を守ることで、非常に強固なディフェンスラインを形成することができる。トップの選手は、ボールにプレッシャーをかけ、ディフェンスラインの隙間に選手が入り込むことを阻止する。

2-2-1 ゾーンディフェンス

2名の選手がゴールキーパーの前方、側面に配置し、サイドからゴールを脅かす攻撃選手をブロックする。他の2名はさらに前方に配置し、中央に向かってゾーンに走り込んでくる選手を止めながら、ロングシュートや攻撃陣のミスを誘い、ゴールを守りながらボールを奪い返すことを目的とするディフェンス。

プレスディフェンス

ゴールキーパーを含むすべての選手が選手をマークし、ボールやパスに対して積極的にプレッシャーをかけ、ミスを誘いインターセプトを得ようとするディフェンス。

日本で活動しているカヌーポロチーム

大学

高校

クラブチーム

関連項目

  • カヌー
  • 水球
  • Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツ
  • Wikipedia:ウィキポータル スポーツ

外部リンク


カヌーポロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 16:07 UTC 版)

ゲッティンゲン」の記事における「カヌーポロ」の解説

カヌーポロはゲッティンゲン盛んなもう1つスポーツである。ドイツ代表ゴールキーパーのティム・フロールとドイツ代表選手ニルス・ヒルデブラントが所属するゲッティンゲン・パドル・クラブ (GPC) 男子チームドイツ選手権で2回(2006年 エッセン2007年 ベルリン優勝している。大部分ドイツ代表選手からなる女子チームゲッティンゲン出身コーチ、ヤン・バウアーの下、2006年アムステルダムで世界選手権世界チャンピオンになり、2007年フランスで開催されヨーロッパ選手権ヨーロッパ・チャンピオンになった。さらにドイツ選手権では、2004年、2005年次いで2007年にもチャンピオンタイトル獲得したその間2006年は5位であったこの他毎年ブラウヴェク屋外プール国際的な選手や有名選手参加するトーナメント開催されるGPCジュニア・チーム成功収めている。たとえばニーダーザクセン選手権 1位、有力選手参加するカルナート杯 1位、ベルリンドイツ選手権 2007 では過去最高の 3位獲得している。

※この「カヌーポロ」の解説は、「ゲッティンゲン」の解説の一部です。
「カヌーポロ」を含む「ゲッティンゲン」の記事については、「ゲッティンゲン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カヌーポロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カヌーポロ」の関連用語

カヌーポロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カヌーポロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカヌーポロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲッティンゲン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS