Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
キッツとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

キッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > キッツの意味・解説 

キッツ


キッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 19:05 UTC 版)

株式会社キッツ
KITZ CORPORATION
種類 株式会社
機関設計 指名委員会等設置会社[1]
市場情報
本社所在地 日本
105-7305
東京都港区東新橋一丁目9番1号
東京汐留ビルディング[2]
設立 1944年7月1日
(不二家航空電機株式会社)
業種 機械
法人番号 2040001001644
事業内容 バルブ及びその他の流体制御用機器並びにその付属品の製造・販売
代表者 代表取締役社長兼社長執行役員 河野誠
資本金 212億708万円
(2024年12月31日現在)
発行済株式総数 8756万6511株
売上高 連結1720億4200万円
単体725億9100万円
(2024年12月期)
営業利益 連結142億2200万円
単体32億4100万円
(2024年12月期)
経常利益 連結152億7600万円
単体79億5800万円
(2024年12月期)
純利益 連結118億2400万円
単体76億2800万円
(2024年12月期)
純資産 連結1098億900万円
単体599億9600万円
(2024年12月期)
総資産 連結1724億600万円
単体1137億7700万円
(2024年12月期)
従業員数 連結5415人、単体1461人
(2024年12月期)
決算期 12月
会計監査人 EY新日本有限責任監査法人
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 10.86%
(2023年12月31日現在)
主要子会社 株式会社キッツエスシーティー
株式会社キッツマイクロフィルター
株式会社キッツメタルワークス
株式会社清水合金製作所
株式会社キッツエンジニアリングサービス
ワイケイブイ株式会社
北東技研工業株式会社
株式会社ホテル紅や
関係する人物 北澤利男(創業者)
外部リンク www.kitz.co.jp
特記事項:設立年月日は、不二家電機との合併における形式上の存続会社である不二家電機のもの。当社の事業を創業した会社の設立年月日は1951年1月26日(株式会社北澤製作所)。
テンプレートを表示

株式会社キッツ: KITZ CORPORATION)は、東京都港区に本社を置くバルブシステム機器等の流体制御機器の製造メーカー。東証プライム上場

沿革

  • 1951年 - 北澤工業株式会社(のち東洋バルヴ株式会社、長野県諏訪市)常務取締役で会長北澤國男の長男、北澤利男が同社から独立し、「株式会社北澤製作所」(本社:東京都北区)を設立。山梨県北巨摩郡日野春村長坂上条(現・北杜市長坂町長坂上条)に長坂工場を開設。
  • 1962年 - 商号を(旧)「株式会社北澤バルブ」(英文社名KITAZAWA VALVE Co.,LTD.)に変更。
  • 1972年 - 長野県諏訪市四賀に諏訪工場を開設。
  • 1973年 - 長野県伊那市東春近に伊那工場を開設。
  • 1974年 - 東京都港区南青山に本社移転。
  • 1975年 - 商号を「株式会社北沢バルブ」に変更。関連会社株式会社東洋金属の工場として長野県茅野市宮川に茅野工場を開設。
  • 1977年 - 東京証券取引所2部上場の「不二家電機株式会社」に合併。不二家電機は不二家傍系のオーディオメーカーだったが、合併においては北沢側が主導権を握った。不二家電機の商号を(新)「株式会社北沢バルブ」に変更。
  • 1978年 - コーポレートブランドを「キッツ」(英文社名KITZ CORPORATION,KITZ=KITAZAWA)に変更。
  • 1984年 - 東京証券取引所1部に上場。
  • 1985年 - 北澤利男会長と清水雄輔社長の親子体制スタート。
  • 1990年 - 流しの下に取り付けるアンダーシンク型の家庭用浄水器「オアシックス」を発売。
  • 1991年 - 株式会社東洋金属を合併。
  • 1992年
  • 2001年 - 清水雄輔会長と小林公雄社長の新経営体制スタート。
  • 2004年 - 完全子会社の株式会社キッツマテリアルが東洋バルヴ株式会社および同社子会社の株式会社トーバルエンジ(長野県茅野市金沢)のバルブ事業を譲り受け、社名を「東洋バルヴ株式会社」に改称(本社・東京都中央区日本橋人形町、本店・長野県茅野市金沢)。伸銅品事業部(茅野工場)を「株式会社キッツメタルワークス」(本社・長野県茅野市宮川)に、MF事業部(諏訪工場)を「株式会社キッツマイクロフィルター」(本社・千葉県千葉市美浜区)に分社[3]
  • 2008年 - 小林公雄会長と堀田康之社長の新経営体制スタート。
  • 2012年 - 東洋バルヴ株式会社の生産部門を承継し、茅野工場とする。
  • 2014年 - スポーツクラブ「キッツスポーツスクエア」を運営する株式会社キッツウェルネスの全株式をダンロップスポーツ株式会社に売却、株式会社キッツウェルネスは株式会社ダンロップスポーツウェルネスとなる[注釈 1]
  • 2023年11月 - 本社を森トラスト住友不動産が所有する東京都港区東新橋の東京汐留ビルディングに移転[2][4]

グループ会社

  • 東洋バルヴ株式会社
  • 株式会社清水合金製作所
  • 株式会社キッツエスシーティー
  • 三吉バルブ株式会社
  • 株式会社キッツエンジニアリングサービス(KESCO)
  • 株式会社キッツメタルワークス
  • 株式会社キッツマイクロフィルター - 浄水器精密ろ過膜製品製造
  • ワイケイブイ株式会社
  • KITZ (Thailand) Ltd.
  • 台湾北澤(KITZ Corporation of Taiwan)
  • 北澤精密機械(昆山)有限公司(KITZ Corporation of Kunshan)
  • 北澤閥門(昆山)有限公司(KITZ Corporation of Jiangsu Kunshan)
  • 上海開滋国際貿易有限公司(KITZ Corporation of Shanghai)
  • 連雲港北澤精密閥門有限公司(KITZ Corporation of Lianyungang)
  • 北澤半導体閥門(昆山)有限公司(KITZ SCT Corporation of Kunshan)
  • KITZ Corporation of America
  • KITZ SCT America Corporation
  • KITZ Corporation of Europe, S.A.
  • KITZ Europe GmbH
  • Perrin GmbH
  • KITZ Corporation of Asia Pacific Pte. Ltd.
  • KITZ Valve & Actuation Singapore Pte. Ltd.
  • 株式会社キッツジーアンドアイ
  • 株式会社 ホテル 紅や

など28社

社会公益

脚注

注釈

  1. ^ その後同社は株式会社ナガセに売却され株式会社イトマンスポーツウェルネスとなっている。

出典

  1. ^ コーポレートガバナンス - 株式会社キッツ
  2. ^ a b 本社及び日本橋事務所移転のお知らせ”. 株式会社キッツ (2023年10月2日). 2023年11月27日閲覧。
  3. ^ その後2020年キッツマイクロフィルター本社を茅野市金沢に移転 キッツマイクロフィルター - 沿革参照
  4. ^ キッツ、千葉市幕張から本社移転 23年に東京・汐留へ”. 日本経済新聞 (2022年11月1日). 2022年11月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


「キッツ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キッツ」の関連用語

キッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS